城南コベッツ北与野教室

Tel:048-851-0111

  • 〒338-0001 埼玉県さいたま市中央区上落合2丁目5-27 東相第2ビル 2階・3階
  • JR埼京線 「北与野駅」 徒歩5分/JR京浜東北線 「さいたま新都心駅」 徒歩8分

受付時間:15:30~21:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • 1対1個別指導
  • atama+個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • 城南予備校オンライン
  • オンライン個別指導
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • 定期テスト対策
  • 英語検定試験対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策

2023.02.03

皆さん、こんにちは!

城南コベッツ北与野教室です。

今回は第二十二回「理科編その②」になります。

☆試験で時間が足りなくなってしまう
☆理科の勉強の仕方が分からない
☆どうしても点数が伸びない
☆暗記が苦手

このような悩みを持つ受験生は是非お読みください!

国語編→こちら(全7ページ)
数学編→こちら(全6ページ)
英語編→こちら(全7ページ)

目次
1.理科の問題構成・基本情報 「苦手を作らない!」
→理科編その①
2.大問1⃣攻略 小問集合 「幅広く用語をチェック!」
→こちらの記事
3.大問2⃣~5⃣攻略 生物・化学・物理・地学 「頻出パターンを抑える!」

4.今からでもできること



2.大問1⃣小問集合 「幅広く用語をチェック!」

大問1⃣は毎年必ず各単元の知識問題が出題されます。

ここは確実に得点したい大問です!
大問1⃣のみ配点が24点となっており、複雑な計算や作図を必要としません。

ポイントは3つ!


①暗記事項はまとめて覚える!

理科は大きく4つの単元「生物・地学・物理・化学」に分けられます。
そこから更に細分化され、その単元毎に暗記事項あります。

暗記が苦手な子がよく言う事として
「聞いた事はあるけど、どこで聞いたのか思い出せない」
というのが挙げられます。
単語単体で覚えようとせず、前後の文脈と合わせて覚えましょう

特に化学の気体や液体の名前・化学反応式などは混同しがちです。
周辺知識とセットで覚え、混同を防ぎましょう。


②知らない問題に固執しない!

この大問は単純に「知っているかどうか」で点数が決まります。

どうしても覚えていない問題がある場合は固執せずに飛ばしましょう。
まずは全ての大問を解く、そのためにも立ち止まる時間は最小限に!


③教科書内の図や表も要チェック!

大問1⃣では図や表を見て答える問題も出題されます。
これらはどれも教科書に載っている基本的なものがほとんどです。

本文の太字の箇所を覚えるだけでなく、図や表の見方も確認しておきましょう。


今回の記事は以上になります。
次回は第二十三回、大問2⃣~5⃣の攻略について掲載予定です。

それでは次の記事でお会いいたしましょう!

2023.02.03

皆さん、こんにちは!

城南コベッツ北与野教室です。

今回は第二十一回「理科編その①」になります。

☆試験で時間が足りなくなってしまう
☆理科の勉強の仕方が分からない
☆どうしても点数が伸びない
☆暗記が苦手

このような悩みを持つ受験生は是非お読みください!

国語編→こちら(全7ページ)
数学編→こちら(全6ページ)
英語編→こちら(全7ページ)

目次
1.理科の問題構成・基本情報 「苦手を作らない!」
→こちらの記事
2.大問1⃣攻略 小問集合 「幅広く用語をチェック!」

3.大問2⃣~5⃣攻略 生物・化学・物理・地学 「頻出パターンを抑える!」

4.今からでもできること



1.理科の問題構成 「苦手を作らない!」

今回は理科編の最初ですので、基本的な問題構成と点数を稼ぐコツを中心にお話します。

ズバリ!点数を伸ばす上で最も重要なことは「苦手を作らない」ということ!

理科は大問2⃣~大問5⃣において生物・地学・化学・物理の各分野の問題が出題されます。
1つでも苦手があれば大問を1つ落としてしまうことに繋がります。
必ず全単元の知識を一通り確認しておきましょう

※今回の攻略マニュアルでは昨年・一昨年の問題傾向を参考にしております。
今年も必ずこのパターンとは限りません、予めご了承ください

理科の問題構成ですが、解答時間は50分で下記の5つの大問に分かれています。

大問1⃣ 小問集合
大問2⃣~5⃣ 生物・地学・化学・物理の各単元の文章題

大問2⃣~5⃣をどれだけ満遍なく解けるかが点数に直結します。
ポイントは3つ!


①時間配分に要注意!

他教科でも書いてきた通り、時間配分がテストの点数を大きく左右します。
特に理科は大問2⃣~5⃣の配点が全て19点であり、一通り解くことが重要です。

「一つの大問に時間を使いすぎてしまい、最後まで解ききれなかった」
となりがちです。
日々の学習から時間を意識して取り組むようにしましょう。


②基本的な知識は関連付けて覚える!

理科の試験において最も重要なのは暗記です。
大問1⃣の小問集合から始まり、すべての単元において知識問題が出題されます。

しかし、単語をただ丸暗記しているだけでは問題は解けません。
単語は必ず周辺知識と関連付けて覚えるようにしましょう。

例えば「水素」という単語を覚えるだけでは得点には結びつきません。
水素は、
⓵水に溶けにくい無色透明な気体で、火のついたマッチを近づけると爆発する
②亜鉛などの金属を薄い塩酸で溶かした際に発生する
③水素イオンは「H⁺」であり、これがあるほどpHは低くなり酸性の液体となる
といったように、「単語」ではなく「文章」で覚えるようにしましょう。


③頻出の作図、計算は解き方を確認!

理科では作図や計算問題も幅広く出題されます。

作図であれば
凸レンズにおける光の作図、化学におけるグラフの作図
計算の公式であれば
電気におけるオームの法則、バネにおけるフックの法則
などはよく出題されます。

理科における作図や計算は決して多くはありません。
出題されたらサービス問題だと思えるよう、必ず一通り網羅しておきましょう!


今回の記事は以上になります。
次回は第二十二回、大問1⃣の攻略について掲載予定です。

それでは次の記事でお会いいたしましょう!

2023.02.02

皆さん、こんにちは!

城南コベッツ北与野教室です。

今回は第二十回「英語(学力検査問題)編その⑦」になります。

☆試験で時間が足りなくなってしまう
☆英語の勉強の仕方が分からない
☆どうしても点数が伸びない
☆何からやればいいのかわからない

このような悩みを持つ受験生は是非お読みください!

国語編→こちら(全7ページ)
数学編→こちら(全6ページ)

目次
1.英語の問題構成・基本情報 「時間配分と読解がカギ!」
英語編(通常)その①
2.大問1⃣攻略 リスニング 「キーワードに要注意!」
英語編(通常)その②
3.大問2⃣攻略 適語補充 「対応をチェック!」
英語編(通常)その③
4.大問3⃣攻略 長文読解(エッセイ) 「時間をかけすぎない!」
英語編(通常)その④
5.大問4⃣攻略 長文読解(会話文) 「読むべきポイントを見抜こう!」
英語編(通常)その⑤
6.大問5⃣攻略 読解+英作文 「シンプルにまとめよう!」
英語編(通常)その⑥
7.今からでもできること
→こちらの記事


7.今からでもできること

今回は第二十回、英語(通常)編の最終回です。
今までの内容を振り返りつつ、今からどんな勉強をすればいいのかについてお話します。


まずは今までの内容を振り返りましょう


①英単語+文法は最優先で勉強!
→全ての問題に直結する最重要事項

②リスニングも要練習!
→英語を聞く耳を養っておく

③読解は国語と同様!
→いかにキーワードを見つけられるかがカギ

④作文はテンプレートをマスターしておく!
基本文を全て書けるように練習する


これらの内容を踏まえて、「今からでもできること」についてお話します


①毎日英単語・文法を実施しよう!

何度もお伝えしている通り、
英単語と文法は点数に直結する重要事項です。
教科書に載っている英単語と基本文は全て書けるように何度も練習しましょう。

「読めるから大丈夫」は厳禁!一度は必ず書いて確認しましょう。


②リスニングも毎日実施しよう!

大問1⃣を解くためには、英語を聞き分けられるように練習しなければなりません。
テスト当日まで意識的に英語を耳にし、英語を聞く耳を養いましょう。

北辰テストの過去問などをお持ちであれば、HPから音源を聞くことが出来ます。
こちらを使って毎日英語を聞くようにしましょう。
この際ただ聞くのではなく、完璧に聞き取れるようになるまで何度も実施しましょう。

オススメの方法は
①何も見ずに音だけを聞き、問題を解いてみる
②英文を見ながら聞く。聞き取れない場合はできるようになるまで繰り返し再生する。
③聞き取れるようになったら改めて何も見ずに聞き、問題を解く。
といった方法です。

音がくっついたり消えたりするものは特に意識すると良いでしょう。


③直前期は必ず過去問で時間管理を練習しよう

入試本番が近づいてきたら、必ず過去問に取り組みましょう。
どれだけ一つ一つの単元を練習しても、本番で問われるのは総合力です。

当日緊張してしまい実力が発揮できない、そんな学生を数多く目にしてきました。
そんな学生が口をそろえて言うのが「時間が足りなくなった」です。

英語は最後に実施する教科であり、疲労から時間配分を間違えてしまうケースがあります。
またリスニングもある為、実際は50分使えないということを見落としがちです。

単語や文法で躓きがないよう、とにかく基本事項を徹底しましょう。

点数を伸ばす上で一番大切なのは時間管理、直前は必ず過去問演習を行いましょう!


今回の記事は以上になり、これにて英語編は終了となります。
次回は第二十一回、理科編を掲載開始予定です。

それでは次の記事でお会いいたしましょう!

2023.02.02

皆さん、こんにちは!

城南コベッツ北与野教室です。

今回は第十九回「英語(学力検査問題)編その⑥」になります。

☆試験で時間が足りなくなってしまう
☆英語の勉強の仕方が分からない
☆どうしても点数が伸びない
☆何からやればいいのかわからない

このような悩みを持つ受験生は是非お読みください!

国語編→こちら(全7ページ)
数学編→こちら(全6ページ)

目次
1.英語の問題構成・基本情報 「時間配分と読解がカギ!」
英語編(通常)その①
2.大問1⃣攻略 リスニング 「キーワードに要注意!」
英語編(通常)その②
3.大問2⃣攻略 適語補充 「対応をチェック!」
英語編(通常)その③
4.大問3⃣攻略 長文読解(エッセイ) 「時間をかけすぎない!」
英語編(通常)その④
5.大問4⃣攻略 長文読解(会話文) 「読むべきポイントを見抜こう!」
英語編(通常)その⑤
6.大問5⃣攻略 読解+英作文 「シンプルにまとめよう!」
→こちらの記事
7.今からでもできること
英語編(通常)その⑦


6.大問5⃣攻略 読解+英作文「シンプルにまとめよう!」

今回は第十九回、大問5⃣読解+英作文についてお話しようと思います!
大問5⃣は文章を読み、作文する問題となります。

作文はいかにシンプルに書くかが重要です!

ポイントは3つ!


①本文のシチュエーションを把握する!

大問5⃣読解問題は、今までの問題に比べて捻りがあることが多いです。
本文中に直接書かれていないことを聞かれるパターンがあります。

この大問5⃣に関しては本文をしっかりと読み、文章のシチュエーションを整理しましょう。


②作文はテンプレートをいくつか用意!

国語の作文と同様、英語の作文でもテンプレートを用意しておきましょう。

I think (that)~.→私は~だと思う。
(例)I think it is very nice.→私はそれをとても良いと思う。
It is 形容詞 (for+人) to V(動詞).→Vすることは(人にとって)形容詞だ。
(例)It is important to study hard.→一生懸命勉強することは重要だ。
There is(are) モノ+場所→(場所)に(モノ)がある。
There are a lot of good place in Hokkaido.→北海道には良い場所がたくさんある。

といった具合に、使えそうな基本文の型をマスターしておきましょう。
学校教科書の基本文を一通り書けるようになれば、最低限の作文はできます。


③長く書きすぎない!

作文をする際は、テンプレートに則り短くまとめましょう。
長く書けばそれだけスペルや文法のミスが発生しやすくなります。
書きたい内容が上手くまとめられない際は、できるだけ簡略化しミスのない作文にしましょう。

困った際は今までの大問中にある言葉や文を参考にするのも有効です!


今回の記事は以上になります。
次回は第二十回、今からでもできることについて掲載予定です。

それでは次の記事でお会いいたしましょう!

2023.02.02

皆さん、こんにちは!

城南コベッツ北与野教室です。

今回は第十八回「英語(学力検査問題)編その⑤」になります。

☆試験で時間が足りなくなってしまう
☆英語の勉強の仕方が分からない
☆どうしても点数が伸びない
☆何からやればいいのかわからない

このような悩みを持つ受験生は是非お読みください!

国語編→こちら(全7ページ)
数学編→こちら(全6ページ)

目次
1.英語の問題構成・基本情報 「時間配分と読解がカギ!」
英語編(通常)その①
2.大問1⃣攻略 リスニング 「キーワードに要注意!」
英語編(通常)その②
3.大問2⃣攻略 適語補充 「対応をチェック!」
英語編(通常)その③
4.大問3⃣攻略 長文読解(エッセイ) 「時間をかけすぎない!」
英語編(通常)その④
5.大問4⃣攻略 長文読解(会話文) 「読むべきポイントを見抜こう!」
→こちらの記事
6.大問5⃣攻略 読解+英作文 「シンプルにまとめよう!」
英語編(通常)その⑥
7.今からでもできること
英語編(通常)その⑦


5.大問4⃣攻略 長文読解(会話文)「読むべきポイントを見抜こう!」

今回は第十八回、大問4⃣長文読解(会話文)についてお話しようと思います!
大問4⃣も3⃣と同様の長文問題となり、登場人物の会話を読み取る問題です。

流れを掴みつつ、必要な箇所を見抜くことが攻略のカギです!

ポイントは3つ!


①問題文から読む!

本文を読む前に「どのパターンの問題なのか」を確認しましょう。
それぞれで読むべき・注意すべき点が変わってきます。

まずは問題文を読み、パターンの確認をしましょう。

出題パターンは下記のようになります。

(1)語句の並び替え→文法事項を基に文全体で判断
(2)空欄補充→前後の文から最適なニュアンスを判断
(3)本文に文を補う→前後の文から使う文法とニュアンスを判断
(4)本文に関する質問→キーワードを基に探す、特に「理由」は「because,so,I think」
(5)文章内容の正誤→選択肢にツッコミを入れていく

それぞれの解説は前回記事をご覧ください。


②会話の場面とトピックを確認!

会話文はエッセイと違い、場面と流れがその都度変化していきます。
今どのような場面で、どのようなやり取りがなされているのか。
これを読み取ることが重要です。

特に「But」「by the way」や否定の文があった場合は流れが大きく変わります。
こういった話題転換のポイントは要チェックです。
文章すべてを細かく理解していなくても大丈夫です。
まずは一通り前から流し読みし、全体の流れを大まかにつかみましょう。


③人物に注目!


問題文に登場人物の名前があった場合、
その人物のセリフに答えがある可能性が高いです。

これは正誤問題で毎回問われる部分です。
例えば選択肢に「Naoya thinks ~」のような文があった場合、
Naoyaの発言内に答えがあるはずです。

このように問題文から注目する人物を判断することで、
解答を探す時間を短くすることができます。


今回の記事は以上になります。
次回は第十九回、大問5⃣の攻略について掲載予定です。

それでは次の記事でお会いいたしましょう!