城南コベッツ東船橋教室

Tel:047-409-7533

  • 〒273-0862 千葉県船橋市駿河台1丁目1-50 1階
  • JR総武線 東船橋駅 徒歩5分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • atama+個別指導
  • 1対2個別指導
  • 定期テスト対策
  • スタディ・フリープラン
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 大学入試一般選抜対策
  • 英語検定試験対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • デキタス
  • 城南予備校オンライン

2025.05.08

2023年ぐらいに、英検の準2級と2級の間に新設級を設ける計画が出されて、今年度4月から新設級として「英検準2級プラス」というのが登場しましたね。

この改訂は実に31年ぶりだそうです。


【導入の背景は?】

以前から言われていたのが、準2級と 2級の間がちょっと飛躍しているという内容でした。

具体的には、「 5 級から準2級までは各級の合格までに要する期間がおよそ1年間」であることに対して、

「準2級合格者が2級に合格するまでに約2年近くかかっている」ということも大きな背景と言えます。

確かに
2級に合格するためには、高校内容の学習が必要となります。つまり高校で習う英語のすべての文法や単語、表現事項などが範囲となるのです。

仮定法や関係代名詞など、高度な文法知識が求められます。

語彙力も準2級の5000語程度から、より広範囲に及ぶとされています。


なかなか大変ですよね。

準2級から2級受験をされる場合は、準2級時代の学習と同程度では受からないことが多いため、専門学習が必要となってきます。


ですから、準2級の位置づけは、
3級寄りで、2級の位置づけが準1級寄りということになります。

このギャップを少し埋めた方がいいのでは?ということで、準2級プラスが登場したということでしょうね。


下の画像は、英検サイトのPDFをスクリーンショットさせていただいたものです。

スクリーンショット 2025-05-08 163958.png

こちらのグラフを見ても各級の合格までに要した時間平均値としてみれば、やはり準2から2級合格までの期間の約21か月というのは、ちょっと多いですよね。



新設級である「英検準2級プラス」の位置づけは、

スクリーンショット 2025-05-08 164230.png
(※こちらの画像も英検サイトのPDFをスクリーンショットさせて頂きました)


いい感じで間を埋めてくれていますね。

私たち城南コベッツは、いずれの教室も英検受験を推奨しています。


何故なら、


小学生、中学生、高校生たちが受ける資格試験の中で英検が最も有効だからでもありますし、

英検取得のための学習も自分のためになりますし、

悪いことが何もないからです。




2025.05.07

こんにちは!
城南コベッツ東船橋教室です。
昨日までGWのお休みを頂戴しておりました。本日よりまた宜しくお願い致します。

スクリーンショット 2025-05-07 120816.png

今年のGW、皆さんはどこか遠出されましたか。ゴールデンウィーク、お盆、そして年末年始と一般的には一年で3回ある長期休暇ですね。

昭和世代は、「こんなに休みが多いのか!?」と目の玉が飛び出てしまうかもしれませんが、個人的には

★休むために仕事をする

★仕事をするために休む

この2つは、どちらも主と捉えております。このツイは、いい言葉だなぁとさえ思っております。

やるべきことをしっかりと期日までに終わらせて、後ろ髪引かれる思いがないようにして、休みを迎える。
そして、いい仕事をするために体調や心を整えるべく、しっかりと休む。

ということですね。

とは言え、休みの間に仕事のことを一切考えないのか、脳裏によぎらないのかと問えば、それは考えますし、よぎります。
デバイスでもメール受信できますから、全部チェックしてしまいます。

ですが、

そのことが自分の休みを阻害するとは全く思っておりません。特に保護者様からのメールについては、よほどのことがない限りは気づいたらすぐに返信するようにしています。

保護者様からメールをいただくということは、そこに心配な点とか不安なことが含んでいることが多いですよね。

保護者様は、日々の生活の中で、それはそれは起きて寝るまで怒涛の中で暮らしをされています。何故なら、ここに通ってている生徒さん、つまりお子さんたちがいるからです。

子どもが一人いるだけで、日々の暮らしは全開にしないといけないのですよね。

もし二人いたら、全開が2倍、3人いたら3倍ぐらいになるのではないでしょうか。

・・・そう思うと、やはりその忙しい中を縫ってメールくださったのを無碍にできないのであります。

johnyan_gif.gif
ですから↑ いつでもお困りのことがありましたら連絡お願い致します。

【5月の学習について】

はい、それでは本日のメーンテーマであります「5月の学習について」です。

4月に新しい学年がスタートして、特に新1年生は右も左もよくわからないうちにGWを迎え、今日から学校が再開します。大人たちのGWと比べると、児童、生徒、学生さんたちの休みは、3日から6日の4日間が暦通りの休みですから、「再開!」などと大仰な感覚ではないかもしれません。

とは言え、休み明けでもう7日(水)ですので、3学期制の学校でしたら、もうすぐ中間テスト(中間考査)というところまで来ましたね!

再三再四のことではありますが、

この中間テスト(中間考査)は、間違った勉強をせず、それなりに時間をかけることができれば、大ゴケするようなテストにはならないはずです。

言い換えれば、みんなにとって大チャンスだと思うのです。

ひときわ高校生で、大学への推薦合格を果たしたい!

そう思っている生徒さんは、絶対にこの5月の中間テストを逃してはいけないのです。終わってから

「ああ~、やっておけばよかった」という後悔の念を100万回聞いても、残念ながら自業自得だよね・・・としか言いようがないのです。

入試とは違うのです。

学年で最初の頃に習う年間で言えば一番点数化しやすい定期テストだと思います。

思い切りサボらなければ、とんでもなく悪い点数になることはありませんので・・・それぐらいのチャンス、大サービステストですから、取りにいきましょう!

IMG_4997.JPG

こちらは、今日、本社から届いていたのぼり旗です。

「専門予備校のノウハウで叶える志望校合格」

総合型・学校推薦型選抜対策

という「のぼり旗」です。

外置き用の土台と旗を入れる専用のポールにセットして、風でバタバタとなるタイプですね。

けっこう目立っていいのですが、外に置くのぼりは、ちょっと風が強いと倒れたりしますので、今は室内に貼ろうかなと考え中です。

専門予備校のノウハウとは?

城南には、「城南推薦塾」という総合型選抜と推薦型選抜の専門予備校があるのですね。

そのノウハウは同一グループですので、いいとこ取りで利用させていただけるメリットがあるのです!

実際、保護者様も生徒さんもこの仕組みとか、準備にどのようなものが必要で、何が一番重要なのか、など けっこう知らないことが多いようです。

城南コベッツは、専門予備校のノウハウがあります!
ですから、総合型選抜と推薦型選抜対策にはものすごく自信があるのです。

但し!!

何事も 遅きに失する ことがないようにしなくてはいけません。

特に「推薦で!」と考えている人は、1年生から頑張らないといけません。

だから、この5月のテーマを思い切りリアルに、具体的に、さらに対象を高校1年生職に絞って言うとすれば

特に大学入試を推薦で考えている人たちは、この5月の中間考査を「入試だと思って、具体的に点数目標をたててやり切ろう!」ということになります。

2025.05.01

お世話になっております。
城南コベッツ東船橋教室です。

誠に恐れ入ります。本日5月1日(木)より6日(火)までお休みをいただきます。
ここでは、海の いかにも休み~という画像を入れておりますが、

これはただの憧れです。

ほんと・・・こんな海でのんびり過ごしたいものです。

実際には、GWも夏期休暇におきましても年末年始でも ここ数年はレジャーに行くことはないですね。

気持ちはあるのですが、

我が家はペットが多いので、なかなか行けないのです・・・。


beach09.png



お休み期間でもメールやお問合せはいつでも大丈夫です。
気づき次第、必ず返信いたします。

それでは5月7日(水)にお会いしましょう!