城南コベッツ東船橋教室

Tel:047-409-7533

  • 〒273-0862 千葉県船橋市駿河台1丁目1-50 1階
  • JR総武線 東船橋駅 徒歩5分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • atama+個別指導
  • 1対2個別指導
  • 定期テスト対策
  • スタディ・フリープラン
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 大学入試一般選抜対策
  • 英語検定試験対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • デキタス
  • 城南予備校オンライン

2025.05.20

こんにちは!

駿河台1町目の市場通り沿いにある
個別指導塾『城南コベッツ東船橋教室』です。

本日は地域によっては夏日らしいですね。

教室の中は、さほどでもないです。ここは建物のつくりの関係もありますが、温度コントロールがしやすい教室です。

ロゴA.jpg
Gemini_Generated_Image_mu9r29mu9r29mu9r (1).png

考査前、テスト前です。

試験後に、「もっとちゃんとやっておけばよかった」そんな後悔よりも、
「努力をしたから点数が上がった!(取れた!)」という確信をもてるような学習をしていけばいいのです。


本日のテーマは、

【点数UPのための テスト前の取組みで 一番効果が高い方法は!?】

という内容です。


考査やテストは、一年間に4回から5回実施されます。ここから逃れたい・・・確かに嫌かもしれませんが、学校に通う以上、ここから逃れることは出来ないのです。

斬新な方法で、うちの学校はテストを課しません!というところもありますが、全部が全部そうではないですし、テストがある学校のほうが圧倒的に多いです。

ある程度の期間を学校の授業で学んだならば、その理解度をはかるためにテストという存在があります。



テストで良い点数を取るということは、それがもし範囲指定の定期のテストであったり、範囲がかなり限定された小テストであれば、難しいことではありません。

学校側のスタンスで、意図して難易度高い問題を出題して満点防止措置をとるかもしれませんが、通常履修してほしい内容というのは、オーソドックスに出題されることが多いため、点数は取れるのです。

とは言え、一年に4回から5回の実施・・・ということは、だいたい2か月分から3か月分の学習した内容が問われるということになります。

これが1教科ならまだしも5教科分あって、期末テストなどには11~13科目になります。

量的には多いですよね。


したがって「点数は取れるのです!」と断言したものの、一定以上の学習時間は絶対い必要です。

勉強しなくても取れるとか
学習量の確保なんて必要ないとか

言うのであれば、もう寓話とか、夢、幻の世界になるので、そういうファンタジー小説を読むか、自分でつくって世界に浸りましょう。


時間をかけないで寝ているうちに学習が身についた!(大昔あったような睡眠学習とか?)んなもん不可能ですからね。


さて、話をサクッと戻します。

時間は必要です。


では、どんな風に時間を使うかです。

これはですね、結論から言うと範囲がそれなりにあるテストにしても小さめのテストにしてもやっぱり覚えるべきところは頭に入れておかなくてはいけないのですね。

頭に入れるっていうのはつまり暗記です。
覚えておかないといけないのです。

その覚えるということについて言うと、一番効果があるのは


「繰り返し学習」です。


なんかとっておきの秘策みたいに言ってくれると思いましたでしょうか。

学問の王道は、やっぱり努力なのですね。その努力の仕方として無駄な努力にならないようにするために、定着をさせていく必要があるのです。
そのために必要なのが項目や解き方を覚えていくことですので、

「繰り返し学習」が最も効果的なのです!


例えば好きなアーティストが新曲を出したとします。
その歌を一回聞いただけで、Aメロ、Bメロ、サビ~~間奏~~これら全部を覚えられるでしょうか。

かなり難しいですよね。(超単純な歌詞ならできるかもしれませんが)


でも好きなアーティストの曲ですから、好きがゆえに何回も聴くことになるのです。
そうするとフレーズが頭に入りますよね。覚えよう!と気負わなくても覚えます。

これも繰り返しの効果です。

繰り返し学習って、意図して繰り返そうというやり方をして、やみくもに繰り返し学習をする必要はありません。


1~10の単元があったとします。


これを1を学習して、2を学習して、3を・・・4を・・・10をというのは極めて初期段階です。

でも単元の内容によっては、3とか4は項目としてとても覚えやすくてすんなりと頭に入ったという出来た感が得られる項目もあるのです。

逆に、7と8と9は応用が多くて、ちょっといまいち理解できないなぁという項目もあるかもしれません。


繰り返すときには、ここで7,8,9に携われる時間が必然的に多くなりますし、繰り返す回数も多くなるかもしれません。

そのように、単元によっては繰り返しが1回で済むものもあれば、3回、5回とやらないとなかなか覚えられないものもあります。

時間がかかるものは、時間がかかるなりに
短時間で済むものは、短時間で仕上がるなりに・・・ということです。


これはどの教科にも当てはまります。


点数をUPさせることって、簡単に言えば解けない問題をなくしていく作業です。





2025.05.19

2025年5月19日(月)今日は「空が曇っていて風が強い日」です。天気は西から変わると言われますが、どうやら『梅雨入り』しそうな雰囲気ですね。

Gemini_Generated_Image_mrseplmrseplmrse.png
小学校では、5月18日(日)に運動会を実施したところもあります。17日(土)が雨でしたので、順延実施ということですね。
日曜日に実施したため、本日19日(月)は代休となっているようです。

保護者様も応援にかけつけるわけですが、日程変更はけっこう大変でしたね。


高校生たちの考査が先週、または今週から開始するところが多いと思われます。新高校1年生は、入学後初めての考査ということで、ちょっと緊張するかもしれませんが、準備に余念なく進めてきた生徒さんにとっては、最初の考査は意外といけるかもしれません。

中学生たちは6月に中間テストがありますので、中間テストに向けた対策を進めている道中ということになります。以前からここでも何回も書いている「学校から範囲表をもらってからの学習」では、ちょっと遅いので、スタートダッシュを決めていきましょう!

また、中3生諸君は、6月の始めに英検受験を控えている方もいるため、中間テスト対策と英検対策がダブるわけですが、二兎を追ってほしいです!

保護者様とはこの時期、二者面談や三者面談を実施しますので、状況によっては学校よりも早く色々な情報を入手できると思います。

【最近の旬な話題は?】

①英検で準2級プラスが登場したことについて

②大学入試で推薦や総合型選抜であっても基礎学力を問う傾向について

③私立高校に内申基準が軒並みあがってきていることについて

④英語の世界準備がまた・・・下がったことについて

⑤中学受験で、18.1%の受検率になっていることについて


この5つでしょうか。


さて、この中で4つが英検取っておくと有利だよね!という内容につながって参ります。

それは、

①②③④ですね。

最後の中学受験においても英語で実施の学校も以前と比較して今は140校にものぼっていますので、かなり多くなってきています。

その観点でいえば、⑤の中学受験も英語がらみで入るかもしれません。




2025.05.17

Gemini_Generated_Image_17y3cy17y3cy17y3.png

「テスト前だけど、わたし、ぜんっぜん やってない!どうしよう」

「もう 無理!今回のテストはノー勉でいく!」

「きゃはははは!勉強?してないしてない!ずっとLINEだよ~」



もしもし、あなたは友だちのこういう言葉を「うのみ」にしているのですか。

うのみ=鵜呑み


鵜(う)が魚を噛まずに丸飲みする様子から、人の話や情報をよく考えずにそのまま受け入れることを指します。

やってな~~い!きゃはははの友人がなぜ テストごとに良い点数を取れるのか不思議に思っていますか?

もしもし、あの・・・その友だちは、嘘をついています。

「やっていな~~~い」という人ほど、やってます。何を?勉強をです。

上は女子口調で書きましたが男子も一緒ですよ。


「俺、ぜんっぜん無理だ、今回のテスト、マジ赤点だろうな!

「テスト前まで部活があるから、ヤバいよ今回!」

「テストで人生決まるわけじゃないだろ、ふん。俺はいいんだよ」


私も不思議なのですが、

勉強をあまりやっていない人は、

「え、俺やってるよ」

と言います。


いい感じの「あまのじゃく現象」ですな。


さて、前置きはこの辺にして、本題です。

テーマは

「僕は(私は)やっているよ! でも 周りはもっとやっています。」であります。


周りはもっとやっていますの部分です。

受験学年の人もそうじゃない人も冷静に入試日程から今を逆算してみてほしいのです。



中学受験!? ⇒ 12月頭から試験です ⇒ ラスト1か月は総合的な仕上げなので、今年の10月までにはどんなに遅れても仕上げます。
実際・・・・9月の模試から「全範囲」なのですよ・・・・。



高校受験!? ⇒ 私立だったら1月半ば、公立は2月半ば ⇒ やはりラスト1か月は最低でも総合演習に時間を割きましょう。
実際・・・・10月の模試から内容は鬼畜ですよ・・・・。



大学受験!? ⇒ 総合型選抜なら遅くとも2年から準備、推薦なら1年から全12回の考査が入試だと思わないと! 一般受験であれば、1年からふっ飛ばしていきないと!
ということで、言わずもがな3年になって大慌ての人が全体の8割です。
ここ、本当にどうにかしないとマズイですよね。



 
上位校とか、中堅校とか、最初はその学校レベルがどの程度なのか、模試を受けてみないと偏差値も見えないし、わからない部分があるのですよね。

でもひとたび模試を受けたら


「うわ、このままじゃマズイかも」って1000人いたら800人は思いますし、思ってほしいですし、思うべきです。



模試の結果が出ました

「うはははは、これってあくまで 模試だし、模試だし~」っていう軽い感覚で流せるなら、模試はお金がかかっているので、受けるのがもったいないような気がします。


模試の結果が出たら、

・平均点はどうだったのか
・自分の点数は
・偏差値は
・教科ごとの偏差値は
・どんな傾向の問題で間違えたのか
・自分の弱点は何か

とお金をかけた分だけ、しっかりと分析をしたほうが得だと思うのです。
また、模試を制作する会社さんは、やっぱりしっかりと近年傾向とか入試の出題の特性を研究して作ってくれているので、模試そのものがいい教材になりますよね。

もったいないです!


テスト後の取組みによっても 将来の差が大きく出るように思いませんか。


周りはもっとやっている


これが事実かどうかなんて、実はどうでもいいのです。
実態を精査するのはアバウトな「やっている」「やっていない」であっても嘘をつく人がたくさんいるので意味がないのですね。


でも


要するに、そういう感覚じゃなければ厳しい入試戦線を切り抜けて合格を手にするのは難しいのではありませんか?ということです。


ここまでのことをやってきた!だからもう大丈夫!と言い切れる根拠は誰にもないのですね。

ではせめて、スタートは早めに切りましょう!


「もっと早くやっておけばよかった」

この言葉、私、今までどのぐらい聞いただろう・・・・・・
過去の人たちは、このように後悔していることは、すでに億、何十億という単位で刻まれています。

だから

先んずれば うんぬんとか

先手必勝 だとか


そんな古の言葉があるのです。







2025.05.16

宮本中・飯山満中・前原中 のみなさんへ


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
予想問題進呈!テスト範囲の細かい部分も完全網羅!

これをやれば必ず効果が出ます!!

次世代型 予想問題 進呈!

2024年度 成績優秀教室表彰_東船橋教室.png
↑実績ある教室で、これをやれば絶対点数取れる!という自信があります。



「今回のテスト、何が出るんだろう...?」


そんな不安を抱えているキミに、宮本中・飯山満中・前原中 の前期中間テストに完全対応した予想問題を特別にプレゼント!(お申込制です)

※城南コベッツ東船橋教室の生徒さんはお申込み不要です。

◆ 配布内容

主要3教科を徹底対策!

  • 英語
  • 数学
  • 国語

さらに! ご希望の方には

  • 理科
  • 社会

の予想問題もご用意できます。お気軽にお申し付けください。

◆ この予想問題を解くことで...

通常学習よりも点数は確実にUPします!

  • ✅ 各中学校の出題傾向を徹底分析!
  • ✅ 範囲の隅々までカバーした実践的な問題
  • ✅ 自分の苦手な部分が明確になる!
  • ✅ テスト本番での自信につながる!

◆ 入手方法

簡単フォームからのお申込みで、下記教室にてお受け取りいただけます。生徒さんの学習状況に応じて、問題難易度や問題数、などもしっかりとヒヤリングさせて頂いて、丁寧に作りますので、

事前のお申込みは必須です。この予想問題の着手は遅すぎると効果が出ませんので、
なるべく早めにヒヤリングを実施します。


お申込みはこちらから!

【お申込み時のお願い事項】
このフォームの中に「お問合せ」という項目がありますので、そちらに以下の3つをご記載いただければ、対応も早くできます!

↓ ↓ ↓ この3つを 書いてください 

・中学校名
・学年
・予想問題希望


お受け取り場所:

城南コベッツ東船橋教室

[教室の住所]
273-0862船橋市駿河台1-1-50クレストコート1階 

[教室の電話番号]
047-409-7533


さあ、万全の対策で前期中間テストに臨もう!



Gemini_Generated_Image_8nsh58nsh58nsh58.jpgGemini_Generated_Image_o9pnlso9pnlso9pn.jpg

2025.05.15

Gemini_Generated_Image_sqk0aasqk0aasqk0 (1).png

こんにちは!城南コベッツ東船橋教室です!

今日も宜しくお願い致します!

今日のテーマは「中学受験はだんだんと大学受験っぽくなる!・・・きっと高校入試も」です。

ちょっと何言ってるかわかんない・・・そう思いますよね。
------------------------------------------------------------

まずは以下をご確認ください。

評価には「相対評価」と「絶対評価」がありますね。

文部科学省は、大学入試制度改革にあわせて、学校の通知表などの従来型の相対評価から、絶対評価にするように教育現場に促しています。

実はこの指令は、けっこう重要なムーブメントの変化を呼び起こしたのです。

では

相対評価と絶対評価の違いについて確認してみましょう。


  • 相対評価
    学年内で生徒の順位を基に評価する方式です。
    例えば、成績上位7%を評定5、24%を評定4とするなど、生徒の順位が評価に大きく影響します。
    以前がこの方式だったのですね。
    「ああ~ そういえば昔聞いたことがある」と思われた保護者様もいらっしゃいますよね。


  • 絶対評価
    教育目標に対する達成度で評価します。
    例えば、教科の目標を達成していれば評定5、ある程度達成していれば評定4とするなど、生徒の頑張り自体が評価される方式です。
    中学の通知表などを見ればわかりますよね。
    5,4,3という数値評価の右側にAとかBの評価があります。これは3つの項目に分かれているのです。

    知識技能はどう?
    思考・判断・表現はどう?
    学習に対して積極的?

    この3つです。

    一番いい評価である「5」を取るためには、これらのサブ項目のすべてがAにならないといけません。



そんなこんなで、中学受験においても評価軸が多様化されました。

当然ながら、
中学受験への影響も大きくなったのです!


中学受験では会場模試の受検もほぼ全員が受けますが、今までの入試イメージであった「偏差値」使用の評価軸である単一評価軸、すなわち相対評価から、

「思考コード」を使用した評価軸(各学校がそれぞれのアドミッションポリシーに沿って多様な評価軸を設定)、すなわち絶対評価へと変わってきているということです。


相対評価から絶対評価への移行は、中学受験における評価方法の大きな変化と言えます。

生徒は、学習内容を理解し、目標達成に焦点を当て、学習習慣を確立することが重要になってくるのです。


学校が独自色を出してアドミッションポリシーをパンフレットに刷り込んでくるなど、やっぱり大学入試っぽいですよね。


先の石破首相発言で、今後は公立高校でもデジタル併願制を導入する案が浮上しているなど、高校入試も大きく変化する可能性が含んでいます。


これからの入試はきっと変わる!

変わること=楽になるという意味ではありません。


しかしながら「評価が多様化する」ということは、普通に捉えればチャンスが拡がることになります。


基礎学力を積んで、
自分自身の秀でた能力をさらに開花させていけば、
色々な可能性がひろがってくる

ということです。