藤沢駅前教室のメッセージ
【推薦】アドミッションポリシーを読む
2025.06.16
総合型選抜などの推薦入試や、一般選抜でも一部の大学では「志望理由書」を提出することになります。
その際に、大学HPにある「アドミッションポリシー」を確認する事が多いと思いますが、皆さんはきちんと確認ができていますでしょうか?
例えば、立教大学異文化コミュニケーション学部のアドミッションポリシーをみると、以下のようになっています。
変化を続ける世界の中で、複数の視点からものごとを考え、柔軟な思考力をもって実践的に問題と向き合うことによって、多様で「異なる」他者と共生し、持続可能な未来を創ることのできる人材を育成します。
この文章は、一見「なるほど」と納得しやすいと思いますが、例えば以下の質問をしたら答えられますでしょうか?
「変化を続ける世界とは具体的にどういったことですか?」
「実践的に問題と向き合うとは具体的にどういったものですか?」
「多様で『異なる』他者とはどういった者をさしますか?」
案外、答えに窮することが多いのではないでしょうか。
アドミッションポリシーは大学側が伝えたい目的をぎゅっと圧縮した文章です。
そのため、細かく見ていくと、「どういうことだろうか」と疑問に思う部分も少なくありません。
こういった説明しきれていない部分に対し、自ら考え、自身の言葉で回答できるように掘り下げを行う必要があります。
これが、アドミッションポリシーを「読む」ということです。
ここまでの準備ができてはじめて、「大学を知る」ことに繋がります。
表面上だけの理解に留まらないよう、注意しましょう。
城南コベッツ藤沢駅前教室では推薦指導も得意としております。
どうぞお気軽にご相談ください。
【お問い合わせ】
電話番号(教室直通):0466-54-3177
教室見学・学習相談のご希望はこちらから

例えば、立教大学異文化コミュニケーション学部のアドミッションポリシーをみると、以下のようになっています。
変化を続ける世界の中で、複数の視点からものごとを考え、柔軟な思考力をもって実践的に問題と向き合うことによって、多様で「異なる」他者と共生し、持続可能な未来を創ることのできる人材を育成します。
この文章は、一見「なるほど」と納得しやすいと思いますが、例えば以下の質問をしたら答えられますでしょうか?
「変化を続ける世界とは具体的にどういったことですか?」
「実践的に問題と向き合うとは具体的にどういったものですか?」
「多様で『異なる』他者とはどういった者をさしますか?」
案外、答えに窮することが多いのではないでしょうか。
アドミッションポリシーは大学側が伝えたい目的をぎゅっと圧縮した文章です。
そのため、細かく見ていくと、「どういうことだろうか」と疑問に思う部分も少なくありません。
こういった説明しきれていない部分に対し、自ら考え、自身の言葉で回答できるように掘り下げを行う必要があります。
これが、アドミッションポリシーを「読む」ということです。
ここまでの準備ができてはじめて、「大学を知る」ことに繋がります。
表面上だけの理解に留まらないよう、注意しましょう。
城南コベッツ藤沢駅前教室では推薦指導も得意としております。
どうぞお気軽にご相談ください。
【お問い合わせ】
電話番号(教室直通):0466-54-3177
教室見学・学習相談のご希望はこちらから