城南コベッツ矢野口駅前教室

Tel:042-370-4681

  • 〒206-0812 東京都稲城市矢野口310-1
  • JR南武線 矢野口駅 徒歩1分

受付時間:16:30~21:30/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • プログラミング
  • スタディ・フリープラン
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2023.10.28

今日も受けたアドバイスを即実行の上田大樹です。




今週は、都立高校紹介ということで、城南コベッツ矢野口駅前教室から進学候補になりうる高校の紹介していきます。



第1回の今日は、「都立府中高校」



今週は、公立高校紹介ということで、城南コベッツ矢野口駅前教室から進学候補になりうる高校の紹介していきます。
(#希望があればインスタのDMを)
(#インスタの告知がしつこい)
(#年内に1000人フォローを目指す)
(#府中高校


目次
①概要
②アクセス
③学校行事
④入試対策



【①概要】

R6年に新校舎が完成すること

そして、進学指導研究校の指定を受けたことで、進路指導に力を入れて、

国公立大や難関私立大学の合格者を出そう!!って勢いがある高校の印象です。


そのためもあって、最近、倍率が高い地域の人気校ですね!!
(#倍率は後述)



【②アクセス】
はこんな感じ。
稲城から自転車でもいけるくらいの距離感。

  • JR武蔵野線 北府中駅から 徒歩12分
  • 京王線 府中駅北口からバス
    • 「(寺91系統) 国分寺駅南口行」バス7分
    • 「明星学苑」下車、徒歩5分
  • JR中央線・西武線 国分寺駅南口からバス
    • 「(寺91系統)京王線府中駅行」バス7分
    • 「明星学苑」下車、徒歩5分
  • JR中央線 国立駅南口からバス
    • 「(国01〜03系統)医療センター経由「府中駅行」または「府中営業所行」 バス12分
    • 「第九小学校」下車、徒歩6分



(#府中高校HPより抜粋)




【③学校行事】


◎勉強面

注目は、HPでも記載の「立志塾」っていう学校内に塾みたいなものを設置
(#塾としてはピンチ)

実態はまだ把握できていないんですが、

週末課題に月2回の土曜授業

小まめな小テスト、数学英語は習熟度別にクラス分けして少人数授業をやっているみたい。


実際に府中高校に通っている生徒から

「先生たちはみんな良い人で、面倒見がいい」

と聞いたので、勉強面、進路指導は手厚そうですよ!!



大学進学率は7割~8割で、

大学進学者のうち、

 5割~6割くらいは一般入試。

 3割くらいが指定校推薦。

 残りの1~2割が総合型選抜


って感じかな。

プレゼンテーション12.png
*府中高校HPより



どこの高校もそうですが、"指定校推薦"にむやみに頼ることは好まないようで、


「行きたい大学の指定校推薦があるから、受ける」って説得できないといけないみたいです!
(#府中高校は特に)

指定校推薦の枠は、

日東駒専とか大東文化の層が多いと勝手に予想。

日東駒専に行きたい!!って人は、偏差値60以上あるけど、

神代高校や調布南、芦花ではなく、あえて府中高校に指定校推薦狙いってのも戦略的にはありやもしれません。


プレゼンテーション1.png

主要大学 進学先一覧



◎イベント関係


口コミを確認するところめちゃくちゃイベント毎で盛り上がっている様子はないみたい。。。。。


といってもコロナがあったときのイベントなので、自粛モードだったのかと推察。


楽しむ人は楽しむし、楽しまなくても良い人は楽しまないしって感じに思えます。





あと、なぜかうちの塾生が気にする修学旅行先は年によって違う。。。。

ただ3年生のときにディズニーランドに行くらしいですよ!!





◎部活動


部活動については、ハンドボールとバレーボールが強豪で、大学で九州3位になったハンドボーラーの上田からすると、何故か勝手に親近感
(#府中高校ハンド部)


ハンドボールとバレーボールは、推薦枠を持っているくらい強豪なので、この流れはしばらくは続くのかな。
(#文化・スポーツ等特別推薦実施校)



(運動部)


男子バスケットボール部
女子バスケットボール部
男子バレーボール部
女子バレーボール部
バドミントン部
剣道部
ハンドボール部
サッカー部
テニス部
水泳部
硬式野球部
卓球部
ダンス部


(文化部)
生物部
地学部
美術部
漫画研究部
茶道部
ジャズ部
写真部
軽音楽部
演劇部
文芸部
競技かるた部
料理研究同好会
英語同好会
コンピュータ研究同好会




◎制服

制服を重要視する人がいるのは知っているのですが、その判断できる目を持っていないので、
(#持っていない方が良い気がする)


口コミからすると、好評みたいですよ!!


私服がOKなのも一定数のニーズがありそうです。



制服の好みはわからないし、個人の価値観なので、自分で確認を!!




【④入試対策】

先に書いた通り、一般入試の倍率は2.00倍に迫って来ています。
(#今回は超えるかも??)

晶文社の「高校案内」に記載のデータによると、


合格見込みあり(模試のA~B判定くらい):偏差値52~53 換算内申42~46

ほぼ確実(模試のS~A判定くらい):偏差値55~56 換算内申44~48


って感じで、求められる偏差値も高くなっていますね。。。。。



【⑤まとめ】



いかがでしょうか??


どうしても塾長なので、勉強面を手厚くしてしまいました。


どうしても、

イベントとか部活とか雰囲気とか校舎とか制服とかとかは、個人の感情が大いに入ってくるので、

客観的な数字でまとめてみました。




だいぶうちの塾には浸透してきましたが、

府中高校に行くのに、内申オール3の状態で中3に入ると、"相当頑張らないと"って感じです。




中3になるとほぼほぼ全員が塾に入って頑張るので、

その中で、中学校で一番難しい3年生の内容を身に着けながら、入試対策もしないといけない。

(みんなが頑張っている中で差を付けないといけない)

はけっこうむずいです。



理想的には、中2の終わりで内申は3と4が半々くらいになるように、

テストでは9教科の半分で80点以上を取れる状態にしておいた方が盤石です。

(#遅くとも中3の夏前)





中1,2のうちに、「定期テスト対策で学校のワークを2周するのは当たり前でしょ!!」って状態にしとくのは超重要ですね!

(#府中高校にかぎらず)



それくらい"勉強量"を一旦確保すると、中3では"勉強の質"を議論できるようになって、

内申はある程度キープしつつ、9月のVもぎでの偏差値を50にしておくべきです!!




中1も中2も中3も今、どんなことをすれば良いかわからない人もいると思うので、

そんな悩みがある人は、塾生は直接、インスタのフォロワーさんはDMからご相談ください!!

塾長のインスタはこちら↓↓↓

\TV出演した指導歴10年目の塾長/



もうすぐ11月ですね!定期テスト前になるので、まずは苦手でない科目で80点!内申4をめざすところからがんばりましょう!!


現場からは以上です。



===========================================
城南コベッツ矢野口駅前教室 指導実績学校一覧

<中学校>

  • 菅中学校
  • 中野島中学校
  • 稲城第三中学校
  • 稲城第四中学校
  • 稲城第五中学校
  • 稲城第一中学校
  • 調布市立第五中学校
  • 調布市立調布中学校


<高校>

  • 多摩高校(神奈川)
  • 新城高校
  • 生田高校
  • 川崎高校(市立)
  • 高津高校
  • 小山台高校
  • 調布北高校
  • 昭和高校
  • 狛江高校
  • 調布南高校
  • 神代高校
  • 小平南高校
  • 芦花高校
  • 松が谷高校
  • 府中高校
  • 府中西高校
  • 府中東高校


===========================================

  • 住所:〒206-0812 東京都稲城市矢野口310-1
  • 電話番号:042-370-4681
  • 受付時間:16:30~21:30/日祝休
  • アクセス:JR南武線 矢野口駅 徒歩1分




2023.10.28

「学習塾の作り方」という本を今、読んでいる上田大樹です
(#先に読め!!)





大人の中でも割と本を読む方の上田ですが、この本がたぶん200冊目くらいです。


勉強でも本でもなんでも、それによって、何か一つ自分の言動を意識して変えればいいと思っているので、読破にこだわらないはおすすめです。





改めてのご案内ですが、

10/29(日)~11/2(木)まで回数調整のため塾は休館になるので、ご承知おきください。




また、最近、全体的に体調不良の生徒さんが多いようです。



急に寒くなったりで、体調崩しやすいので、くれぐれもご注意を!!






睡眠時間を削って毎日勉強する高3生にアドバイスしましたが、

「体調を崩して、1日とか、長引いて1週間とか、本調子でないまま勉強をしても効率はよくないよ。


なら、思い切って1日しっかりと休んで、2日目以降を本調子で勉強した方が良い!!」




受験生、また定期テスト前の非受験生。



がんばるな!



といっているわけではないし、がんばらない言い訳にしてほしくないですが、



思い切り休む!



というのも大事な大事な選択というのは知っておいてください。









さて、本日は、「うまくいっていないのなら戦う場所を変えてみる」というタイトルで話そうと思います。





このタイトルにしようとしたきっかけは2つ。




10月で、ある高3生の女の子が卒塾しました。



理由は、「大学受験の見通しが立ったから」






もう少し丁寧に言うと、大学には「指定校推薦」っていう受験方法があって、




高校1年生のときからの評定平均(内申の平均)で大学合格が決まる方法です。
(#ざっくり)




大学側が「○○高校さんからは毎年生徒を△△人受け入れます」って感じで枠を設けてもらっています。



なので、○○高校の中で選ばれれば、ほぼほぼ合格します。



受験と言えば、入試を受けてその結果で合格不合格が決まる。というイメージかもしれませんが
(#高校受験は特に)


今は、そういう入試の方が一般的になりつつあります。



今回、卒塾した子もその指定校推薦で、校内での選考を勝ち抜きました。



だから、受験はほぼほぼ必要ないので、卒塾って流れです。









まだ、合格!!って決まったわけでは無いけど、「おめでとう!!」って言っちゃえる、思っちゃえるくらい合格します。



その子が言ってくれていた言葉は共有した方が良いだろうな~と感じたので、書いています。





言葉としては、


「私は、中学校の頃、勉強は苦手で、定期テストの直前しか勉強する気にならなかった。。。。。

たまたま、短期記憶がなんか得意だったから、一夜漬けで覚えて、なんとか平均よりも高い点数をとっていただけ。

だから、中学校の頃の内申はよかったけど、模擬試験を受けても偏差値は全然、志望校に届かず諦めていた。。。。」



っていう中学校の頃は、決して勉強が得意でなかったとのこと。



それでも、



「都立高校に行きたかったから、本当の志望校よりも偏差値を落として、志望校を選定しました。

偏差値を落として、余裕をもって高校を選んだ分、高校に入ってからの勉強は余裕。

中学校の頃じゃ考えられないくらい、学校の先生が何を言っているかがわかるし、ペースもゆっくり気味。

おかげで、定期テストで毎回、高得点をとれたので、評定平均も高くて、指定校推薦で大学を選べることに。」





もちろん、行きたい大学の指定校推薦が高校にあったというのはありますが、

高校選びの段階で、大学受験のことを考えて、進路を選ぶのもひとつの選択ですね。




タイトルで書いた"戦う場所を変えてみる"っていうのはそういうことで、


全員にはあてはまらないけど、


「偏差値だけを見ると、すこし低い環境に置くことで、苦手に思っていた勉強に得意意識が生まれて、そのままがんばれたそうです。」





性格にも寄りますが、上田はどちらかというと逆で、周りがエリートぞろいだと燃えるタイプです。


「絶対無理だよ!」


って言われると、それを成し遂げて「うまくいったじゃん!!」って言ってやろうと思っちゃいますね。




ほんとに性格によるので、どちらが良い悪いではないですが、


上田調べでは、



自分が、集団の中で、上位の方に位置している方が自信を持ってすごせるから好転する


ってひとが6~7割な気がしています。




やはり、エリート集団であきらかに足を引っ張るのは抵抗があるようですね。






もう一人の勉強の話もあります。



「中学生は、高校選びの時に、漢検、英検の3級や準2級をとろうとします。」




その生徒は、ずっと「漢検3級」に挑戦していたのですが、


なかなか良い結果に恵まれずにいました。


そんななか、じゃあ「英検3級」を受けてみよう!


と今回受けてみました。





すると、スッと受かっちゃいました。
(#まずは1次試験)
(#面接頑張れ!!)




これもある意味、戦う場所をかえています。



漢検3級は、あんまり得意じゃない競技だったのでしょう。


勉強する気になるかも含めて、得意不得意な科目はあります。



不得意なことは、基本的には得意にはならず、よくて平均点程度です。




だったら、比較的得意なもので勝負する方がぜったいに良いと思います。







上田的には、わかりやすいたとえのつもりですが、


サッカーのゴールキーパーが、


「得点を取りたいのに取れない!」


って悩んでいる感覚です。





「いや!無理とは言わないけど、ポジション的に点、取れないじゃん!

点が取りたいのなら、フォワードに行けよ!!」




って感じ。




お金持ちになりたければ、


勉強ができるようになりたいのなら、


スポーツ選手になりたいのなら


芸術家になりたいのなら




それぞれの、なりたいもの、やりたいものを叶えるために、自分が今、最も適した場所にいるか


もしくは、最も適した場所に向かえているかは考えに考え抜かなければいけません。





ちなみに上田も



化学メーカーの研究職


をしているときよりも


塾の教室運営をしている方が、


塾の教室運営を会社員でやるよりも、経営者としてやるほうが楽しいし、活躍しています。





それは、本を読んで、新しい知識を付けて、その中からやってみたいことをやってみる。


そうすると、そのやってみたことを辞めたいか、もっと上手になりたいって気持ちになるので、上手になるために勉強する。の繰り返し。




常に自分の一番輝ける場所ってどこだろう?の視点は重要で、


今いる場所で、成果が出ていないのなら、戦う場所を変えてみる


ってのも良いかもよ。って話でした。




現場からは以上です。



===========================================
城南コベッツ矢野口駅前教室 指導実績学校一覧

<中学校>

  • 菅中学校
  • 中野島中学校
  • 稲城第三中学校
  • 稲城第四中学校
  • 稲城第五中学校
  • 稲城第一中学校
  • 調布市立第五中学校
  • 調布市立調布中学校


<高校>

  • 多摩高校(神奈川)
  • 新城高校
  • 生田高校
  • 川崎高校(市立)
  • 高津高校
  • 小山台高校
  • 調布北高校
  • 昭和高校
  • 狛江高校
  • 調布南高校
  • 神代高校
  • 小平南高校
  • 芦花高校
  • 松が谷高校
  • 府中高校
  • 府中西高校
  • 府中東高校


===========================================

  • 住所:〒206-0812 東京都稲城市矢野口310-1
  • 電話番号:042-370-4681
  • 受付時間:16:30~21:30/日祝休
  • アクセス:JR南武線 矢野口駅 徒歩1分