城南コベッツ矢野口駅前教室

Tel:042-370-4681

  • 〒206-0812 東京都稲城市矢野口310-1
  • JR南武線 矢野口駅 徒歩1分

受付時間:16:30~21:30/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • プログラミング
  • スタディ・フリープラン
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2025.03.18

入試までの1年間のスケジュール|志望校の決め方と入試対策

## 1年間のスケジュールを把握することが合格のカギ

受験は長期戦です。計画的に進めることで、無理なく合格を目指せます。ここでは、中学3年生が志望校を決定し、入試までにすべきことを具体的に解説します。


## 3月〜6月:定期テスト対策と学校説明会の準備

### 3月〜5月のイベント

  • 新学期開始

  • 体育大会(5月末〜6月初旬)

### 3月〜5月のやるべきこと

  • 6月の定期テスト準備(内申に超重要!)

  • 各種検定対策(英検、漢検、数検)

  • 6月の定期テスト準備(内申に超重要!)

  • 各種検定対策(英検、漢検、数検)

  • 6月の定期テスト準備(内申に超重要!)

  • 各種検定対策(英検、漢検、数検)

### 3月〜5月のポイント

  • 新学期開始:受験勉強を意識した学習習慣を確立する

  • 体育大会(5月末〜6月初旬):忙しくなる前に、早めに学習を進める

  • 学校説明会の予約:気になる高校の説明会情報をチェックする

### 6月のイベント

  • 第1回定期テスト(6月中旬)

  • 学校説明会・見学

### 6月のやるべきこと

  • 提出物・ワークを早めに終わらせる

  • 学校見学スケジュールを確認

  • 提出物・ワークを早めに終わらせる

  • 学校見学スケジュールを確認

  • 第1回定期テスト(6月中旬):1学期の内申点が決まる重要な試験

  • 学校説明会・見学:高校の雰囲気を知る大切な機会

  • ワークや提出物を早めに終わらせる:内申点アップに影響

## 7月〜8月:総復習と高校見学

### 7月〜8月のイベント

  • Vもぎ(7月末・8月末)

  • 夏期講習・模試

### 7月〜8月のやるべきこと

  • 学校見学会

  • ①第1回定期テストからお盆まで:中1・中2の総復習を徹底!

  • ②お盆以降:第2回定期テスト対策

  • 学校見学会

  • ①第1回定期テストからお盆まで:中1・中2の総復習を徹底!

  • ②お盆以降:第2回定期テスト対策

  • Vもぎ(7月末・8月末):現在の学力を確認し、夏休みの学習方針を決定

  • 中1・中2の総復習:基礎を固め、受験本番に備える

  • 高校見学・オープンキャンパス:志望校の決定に役立つ

## 9月:第2回定期テストと三者面談

### 9月のイベント

  • 修学旅行(9月中旬)

  • 第2回定期テスト(9月末)

### 9月のやるべきこと

  • 第2回定期テスト分のワークは夏休み中に終わらせる!

  • 第2回定期テスト分のワークは夏休み中に終わらせる!

  • 修学旅行(9月中旬):長期間の勉強ブランクに注意

  • 第2回定期テスト(9月末):受験に向けた最終調整のため重要

  • 三者面談:志望校の相談、受験プランの調整

## 10月〜11月:内申確定とスピーキングテスト

### 10月〜11月のイベント

  • 合唱コンクール(10月末〜11月初旬)

  • 第3回定期テスト(11月中旬)

  • 英語スピーキングテスト(11月末)

### 10月〜11月のやるべきこと

  • 第2回定期テスト終了後すぐに第3回定期テスト対策!

  • 学校説明会に参加、個別相談に参加!

  • 内申確定の最重要テスト!

  • スピーキングテスト対策!

  • 第2回定期テスト終了後すぐに第3回定期テスト対策!

  • 学校説明会に参加、個別相談に参加!

  • 内申確定の最重要テスト!

  • スピーキングテスト対策!

  • 合唱コンクール(10月末〜11月初旬):勉強との両立がカギ

  • 第3回定期テスト(11月中旬):内申点が確定するため、最後の追い込みが必要

  • 英語スピーキングテスト(11月末):都立高校入試に影響するため、対策が必要

## 12月:私立推薦・併願優遇の決定

### 12月のイベント

  • 学校面談(私立単願推薦・併願優遇の決定)

### 12月のやるべきこと

  • 【入試対策に全振り!!】

  • これまでの内申・模試結果をもとに最終調整!

  • 一旦、過去問を見てみる!!

  • 推薦を受ける場合の準備(面接・小論文対策など)

  • 【入試対策に全振り!!】

  • これまでの内申・模試結果をもとに最終調整!

  • 一旦、過去問を見てみる!!

  • 推薦を受ける場合の準備(面接・小論文対策など)

  • 学校面談:私立単願推薦・併願優遇校の最終決定

  • 模試結果や内申をもとに最終調整

  • 推薦入試を受ける場合は面接や小論文の準備を開始

## 1月:志望校倍率と願書提出

### 1月のイベント

  • 志望校予定調査の倍率発表(1月8日)

  • 私立推薦入試(1月20日らへん)

### 1月のやるべきこと

  • 受験対策(過去問・模試活用)

  • 最終的な受験校の調整

  • 願書準備・出願手続き

  • 受験対策(過去問・模試活用)

  • 最終的な受験校の調整

  • 願書準備・出願手続き

  • 志望校予定調査の倍率発表(1月中旬):志望校の最終調整に役立つ

  • 私立推薦入試:早めに出願を済ませる

  • 願書の準備と提出:記入ミスがないように注意

## 2月:いよいよ受験本番

### 1月のイベント

  • 志望校予定調査の倍率発表(1月8日)

  • 私立推薦入試(1月20日らへん)

  • 都立推薦入試(1月26日、27日)

### 2月のイベント

  • 都立高校の学力検査入学願書受付

  • 応募倍率発表(2025年は2月7日)

  • 私立一般入試、併願優遇(2月10日らへん)

  • 都立高校の最終応募倍率発表(2025年は2月13日)

  • 都立一般入試(R7年度 2月21日)

  • 都立推薦入試(1月26日、27日)

  • 私立一般入試(2月上旬)

  • 都立一般入試(2月下旬)

### 2月のやるべきこと

  • 受験直前対策(過去問・模試活用)

  • 体調管理を徹底!

  • 生活スタイルを朝型に!!

  • 受験直前対策(過去問・模試活用)

  • 体調管理を徹底!

  • 生活スタイルを朝型に!!

  • 都立推薦入試(1月下旬):面接・作文対策が必須

  • 私立一般入試(2月上旬):本番のつもりで挑む

  • 都立一般入試(2月下旬):過去問演習と時間配分の確認を徹底

## 3月:合格発表と新生活の準備

### 3月のイベント

  • 都立高校合格発表(3月上旬)

  • 中学校卒業式

### 3月のやるべきこと

  • 入学準備

  • 高校生活の準備

  • 入学準備

  • 高校生活の準備

  • 都立高校合格発表(3月上旬):進学先を決定

  • 中学校卒業式:次のステップへ向けて準備

  • 高校生活の準備:勉強道具の整理、通学ルートの確認

## 志望校の決め方

### 志望校を選ぶ際の基準

  1. 偏差値:現時点の学力と合っているか

  2. 通学距離:通いやすいか

  3. 学費:家庭の予算と合うか

  4. 学校の雰囲気:自分に合った校風か

  5. 部活動・進学実績:希望する進路につながるか

### 志望校の決定プロセス

  • 夏までに候補を3〜5校に絞る

  • 秋に説明会や文化祭に参加して比較

  • 冬に最終決定し、出願準備を進める

## 入試本番に向けた心構え

### 入試前にやるべきこと

  • 過去問演習:出題傾向を分析

  • 面接・作文対策:推薦入試の受験生は特に重要

  • 体調管理:試験当日にベストな状態で臨む

## まとめ|城南コベッツ矢野口駅前教室にご相談ください

受験までの1年間は、計画的に進めることが合格への近道です。志望校選びや入試対策について、わからないことがあれば城南コベッツ矢野口駅前教室までお問い合わせください。

学習相談・教室見学のお申込み

2025.03.17

#都立高校の志望校選び|神代・調布南・狛江・調布北・南平・日野台高校を目指す

高校受験は人生の大きな選択の一つです。志望校を選ぶ際には、多くの情報を収集し、自分に合った学校を見極めることが大切です。本記事では、入試までの1年間のスケジュールと、志望校選びで後悔しないためのポイントを具体的に解説します。

#1. 都立高校の志望校選びで偏差値や名前だけで決めるのはNG!

結論

学校のブランドや偏差値のみで選ぶのはリスクが高いです。

理由

高校生活は学習だけでなく、人間関係や学校の雰囲気が重要だからです。

具体例

  • 偏差値の高さだけで選んだ結果、授業や課題のレベルが合わず、勉強についていけなかった。

  • 友達や先生の雰囲気が合わず、学校生活が楽しくなかった。

  • 設備やカリキュラムが自分の学びたい内容と合わなかった。

  • 逆に、安全校ばかり選んでしまい「本当に行きたかった学校にチャレンジすればよかった」と後悔した。

対策

  • 偏差値だけでなく、学校の雰囲気や教育方針、設備をよく調べる。

  • 実際に学校説明会やオープンキャンパスに行き、自分に合うか確認する。

  • カリキュラムや部活動、進学実績なども比較して検討する。

#2. 神代高校・調布南高校を受験するなら他の都立高校も見学すべき理由

結論

視野を狭めず、複数の高校を比較検討すべきです。

理由

1校しか見学しないと、入学後に「他の学校のほうが良かったかも」と感じることがあるためです。

具体例

  • 1校しか見学せずに決めた結果、入学後に「他の学校のほうが合っていたかも」と後悔。

  • 友人が別の高校で楽しんでいるのを見て「もっと選択肢を広げるべきだった」と思った。

  • 説明会で知った情報だけで判断し、実際に学校の雰囲気を確かめずに決めてしまった。

対策

  • 複数の学校説明会や文化祭に参加し、比較する機会を持つ。

  • 授業の雰囲気、先生と生徒の関係性、校則の厳しさなどをチェックする。

  • 先生や先輩にアドバイスをもらい、学校の特徴を知る。

#3. 狛江高校・調布北高校を目指すなら自分の気持ちを最優先に!

結論

親や先生の意見も大切ですが、最終的には自分で決断することが重要です。

理由

他人の意見に流されて志望校を決めると、高校生活が楽しくなくなる可能性があるからです。

具体例

  • 「親が勧めた難関校に進学したが、学校の雰囲気が合わず後悔。」

  • 「進路相談で先生の意見を鵜呑みにしたが、自分の希望と違っていた。」

対策

  • 最終的な決定は、自分の価値観や目標を考えて行う。

  • 実際に通う生徒の声を聞き、リアルな高校生活を想像してみる。

#4. 南平高校・日野台高校を志望するなら最後まで挑戦しよう!

結論

チャレンジできるなら、本当に行きたい高校を受験すべきです。

理由

安全策をとりすぎると、合格後に「挑戦すればよかった」と後悔することがあるからです。

具体例

  • 「落ちるのが怖くて志望校のレベルを下げたが、結果的にもっと上を目指せた。」

  • 「第一志望にチャレンジして合格した友達を見て、自分も挑戦すればよかったと思った。」

  • 「ギリギリまで迷った末にチャレンジしなかったが、模試の結果を見て『やっぱり受ければよかった』と思った。」

対策

  • 模試の結果や先生の意見を参考にしつつ、自分の実力を正しく判断する。

  • 志望校に挑戦するリスクとリターンを比較し、慎重に決断する。

  • 併願校の準備をしっかりしておくことで、チャレンジ校の受験に自信を持つ。

#まとめ|城南コベッツ矢野口駅前教室にご相談ください

都立高校受験は情報戦とも言われますが、最終的に合格をつかむのはお子さん自身の頑張りです。お母さんにできるのは、その頑張りを最適な方向に導いてあげることと、陰で支えること

最新のトレンド情報を踏まえつつも、目の前のお子さんにとって何がベストかを親子で話し合う時間をぜひ大切にしてください。

「自分の成績では志望校に届かないかも...」と不安に思っている人も、この塾でしっかり学べば、確実に成績を伸ばし、合格をつかむことができます。

このコースでは、次の3つを徹底的にサポートします。

  • 定期テスト対策+受験対策を一貫サポート
  • 通い放題×個別指導で、必要なだけ学習時間を確保
  • 5教科+実技4科目の内申対策を実施
  • 検定対策も実施 英検の面接対策まで対策可能

「今の成績で大丈夫か不安...」という方もご安心ください。
必要な学習時間をしっかり確保し、合格に向けた勉強法を確立することで、確実に力をつけることができます。

城南コベッツ矢野口駅前教室では、受験に関する情報提供はもちろん、お子さんの学習計画や進路相談もサポートしています。志望校選びや入試対策について、わからないことがあればぜひお問い合わせください。

【城南コベッツ】学習相談・教室見学のお申込み

2025.03.14

高校選びは、進学や将来のキャリアにも大きく影響する重要な決断です。特に、都立高校の中でも進学実績が安定している狛江高校と南平高校のどちらを選ぶべきか悩んでいる方は多いでしょう。

この記事では、進学実績・偏差値・学校生活・入試対策の視点から両校を比較し、それぞれの強みを解説します。受験対策のポイントもまとめているので、ぜひ参考にしてください。
(#YouTubeはこちら)

# 狛江高校と南平高校の基本情報

狛江高校は東京都狛江市にあり、小田急線「狛江駅」から徒歩約7分の場所に位置しています。
7.jpg
一方、南平高校は東京都日野市にあり、京王線「南平駅」から徒歩約5分で通学しやすい環境です。
5.jpg

設立年は狛江高校が1973年、南平高校が1963年と、南平高校のほうが歴史があります。

偏差値は狛江高校が57前後、南平高校が55前後であり、狛江高校のほうがやや高めですが、大きな差はありません。

生徒数はどちらも約950~960名で、ほぼ同規模です。

校風としては、狛江高校は進学指導に力を入れているのが特徴であり、探究学習が充実しています。一方、南平高校は自主自律を重視し、ノーチャイム制を導入している点が特徴的です。
3.jpg

# 進学実績の違い|狛江高校は国公立、南平高校は私立に強い

狛江高校は国公立大学への進学実績が強く、東京都立大学や埼玉大学への合格者が多く出ています。一方、南平高校は私立大学への合格実績が安定しており、特にGMARCH(学習院大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)への合格者が多数います。

2024年度の進学実績を見ると、東京都立大学の合格者数は狛江高校が15名、南平高校が9名でした。国公立大学の合格者数は、狛江高校が約30名、南平高校が約18名と、狛江高校のほうが優れた実績を持っています。
8.jpg

早稲田大学や上智大学の合格者数は狛江高校が10名(うち早稲田大学6名、上智大学4名)、南平高校が7名(うち早稲田大学4名、上智大学3名)でした。
GMARCHの合格者数は狛江高校が230名、南平高校が216名で、ほぼ同じ水準です。日東駒専(日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学)の合格者数は、狛江高校が195名、南平高校が202名と、やや南平高校が多い傾向にあります。
10.jpg

# 偏差値と入試の難易度

狛江高校の偏差値は57前後、南平高校の偏差値は55前後です。

換算内申(9教科)の目安は、狛江高校が50/65、南平高校が48/65となっており、狛江高校のほうが少し高い基準を求められます。

一般入試の当日点の目安は、狛江高校が380~410点、南平高校が370~400点であり、狛江高校のほうが少し高い得点が必要です。

2024年度の推薦入試倍率は、狛江高校が2.8倍、南平高校が2.4倍でした。一般入試倍率は、狛江高校が1.7倍、南平高校が1.5倍となっており、狛江高校のほうがやや競争率が高い傾向にあります。

# 学校生活と部活動の違い

狛江高校は、進学指導研究校(アソシエイト指定)に指定されており、受験対策が手厚いのが特徴です。また、ダンス部が全国優勝経験を持ち、硬式野球部は東京都大会ベスト8に進出するなど、部活動も盛んです。

南平高校は、ノーチャイム制を採用しており、生徒の自主性を重視した学校運営を行っています。部活動では、ハンドボール部が東京都ベスト8に入る実績を持ち、吹奏楽部も活発に活動しています。また、東京薬科大学と高大連携を行っており、理系志望の生徒には魅力的な環境です。

# 高校選びのポイントと受験対策

## こんな人には狛江高校が向いている

  • 国公立大学を目指している

  • 探究活動やキャリア教育に興味がある

  • 進学指導が手厚い学校で勉強したい

## こんな人には南平高校が向いている

  • 私立大学を第一志望にしている

  • ノーチャイム制の自由な環境で学びたい

  • 医療系で高大連携を活用したい

## 受験対策のポイント

  1. 内申対策を早めに!

    • 狛江高校は内申50以上、南平高校は内申48以上が目安

    • 定期テストの計画的な対策が必要

  2. 当日点をしっかり確保!

    • 狛江高校は380点以上、南平高校は370点以上を目標に

    • 英語・数学の得点力を伸ばすことが重要

  3. 推薦入試を狙うなら早めの準備!

    • 面接練習や作文対策が必須

# まとめ|高校選びは早めの準備がカギ!

狛江高校と南平高校は、どちらも進学実績が優れた高校です。

・国公立大学を目指すなら狛江高校、私立大学ならどちらもOK(若干狛江高校がつよい??)
・進学指導を重視するなら狛江、自由な校風なら南平
・高校選びに迷ったら、早めに塾や先生に相談するのがベスト

城南コベッツ矢野口駅前教室では、高校受験の相談・勉強法の指導を実施中!
学習相談・教室見学のお申込みはこちら

「高校受験、どう進めたらいい?」 そんな悩みがある方は、お気軽にお問い合わせください!

城南コベッツ矢野口駅前教室が多摩テレビに紹介されました。
塾の雰囲気、教室の大事な理念を話しているのでぜひご視聴ください。


2025.03.09

## はじめに

「塾に通っているのに、成績が全然上がらない...」

こうした悩みを抱えている保護者の方は少なくありません。例えば、あるお母さんは、お子さまが中学2年生の頃から塾に通っていたものの、思うように点数が伸びずに悩んでいました。「塾に通わせているのに成績が上がらないのは、うちの子の努力不足?」と考えていたものの、ふとした時に、お子さまから「塾ではあまり質問できない」「授業が自分に合っていない」といった声を聞き、思い切って塾を変えたところ、学習のモチベーションが一気に上がり、成績も上昇。その結果、志望校に合格できたそうです。

このように、学習塾はただ通うだけでは効果がなく、「適切な塾を選ぶこと」が重要です。

「今の塾で成績が思うように伸びない」「面倒見がもっと良い塾を探している」「中3の受験対策をしっかり見てくれる塾がいい」

そんなお悩みを持つ 稲城・調布・京王多摩川周辺で塾を探している中学3年生の保護者の方へ

お子さまが通っている塾を変えるタイミングは、まさに今が最適です。本記事では、塾選びでやってはいけないポイントを解説し、より良い塾を見つけるための方法をお伝えします。

また、YouTubeチャンネル【うえだ塾長 多摩地区の進路相談チャンネル】でも、学習塾選びや受験対策について詳しく解説しています。ぜひ動画もチェックしてください。

お子さまの塾選び、本当にこれで大丈夫ですか?

「今の塾で成績が思うように伸びない」「面倒見がもっと良い塾を探している」「中3の受験対策をしっかり見てくれる塾がいい」

そんなお悩みを持つ 稲城・調布・京王多摩川周辺で塾を探している中学3年生の保護者の方へ

お子さまが通っている塾を変えるタイミングは、まさに今が最適です。本記事では、塾選びでやってはいけないポイントを解説し、より良い塾を見つけるための方法をお伝えします。

また、YouTubeチャンネル【うえだ塾長 多摩地区の進路相談チャンネル】でも、学習塾選びや受験対策について詳しく解説しています。ぜひ動画もチェックしてください。


## やってはいけない学習塾の選び方3選

学習塾選びで失敗すると、子どもの成績が伸びず、志望校合格が遠のくことになります。以下の5つのポイントには要注意です。

# 1. 料金の安さだけで選ぶ

結論:料金だけで決めると、満足いく指導が受けられない可能性がある

理由

  • 費用が安い塾は、講師の質が低い場合がある

  • 追加費用が発生し、結果的に高額になることがある

具体例

例えば、「月額料金が安い」と思って入塾したら、テスト対策講座や夏期講習で追加料金がかかり、結果的に他の塾より高くなってしまった、というケースがあります。

城南コベッツ矢野口駅前教室の対応 城南コベッツ矢野口駅前教室では、毎月定額の料金設定 で通い放題のシステムを採用し、定期テスト前や夏期講習で追加料金がかからない仕組みになっています。そのため、費用面での不安なく学習を続けることが可能です。


# 2. 口コミや評判だけで決める

結論:口コミは参考程度にし、実際の指導内容を確認することが重要

理由

  • 口コミは個人の主観によるものが多い

  • 塾のブランド全体の実績ではなく、自分の通う教室の実績を確認する必要がある

具体例

「この塾は合格実績がすごい!」と思って入塾したら、その実績は全国の教室を含めたものだった。実際の通塾校の合格実績はそこまで高くなかった、というケースもあります。

城南コベッツ矢野口駅前教室の対応 当教室では、実際に通っている生徒の合格実績を公開 しています。2024年度は、調布南高校の合格率が高く、オール3の評定から合格した生徒も多数 います。リアルな実績をしっかり確認したい方は、お問い合わせ時に直接お伝えいたします。


# 3. 体験授業だけで決める

結論:体験授業ではなく、通常の授業の様子を確認することが重要

理由

  • 体験授業ではベテラン講師が担当し、通常授業とは異なることがある

  • 通常の授業の雰囲気や進め方が子どもに合っているかどうかが重要

具体例

体験授業では分かりやすかったのに、入塾後は経験の浅い講師が担当し、授業の質が低かったということもあります。

城南コベッツ矢野口駅前教室の対応 当教室では、体験授業だけでなく 実際の授業の様子を見学可能 です。また、塾での学習だけでなく、家庭学習の習慣づけ もサポートします。


## まとめ:城南コベッツ矢野口駅前教室なら安心

塾選びは、お子さまの未来に直結する大切な選択です。

城南コベッツ矢野口駅前教室では、以下の強みがあります。

  • 通い放題の学習環境 で、定期テスト前も追加料金なし

  • 個別に合わせた学習プラン で効率的に成績アップ

  • 都立高校・大学受験に強い指導体制

  • 実際の合格実績を公開

  • 兄弟姉妹の学習フォローも可能

「調布南高校を目指しているけど、今の塾では不安...」 「もっと面倒見の良い塾に変えたい」 「弟の勉強の面倒も見てもらえる塾がいい」

このような悩みをお持ちの方は、ぜひ 城南コベッツ矢野口駅前教室 へお問い合わせください。

学習相談・教室見学のお申込みはこちら

城南コベッツ矢野口駅前教室が多摩テレビに紹介されました。
塾の雰囲気、教室の大事な理念を話しているのでぜひご視聴ください。

2025.03.07

新中学3年生になるお子さまをお持ちの保護者の皆様、いよいよ高校受験の準備が本格化する時期です。志望校(目標とする高校)を早めに決めておくことで、これからの勉強の進め方や計画が大きく変わります。この記事では、志望校を決める重要性と、都立高校私立高校の選び方、そして受験対策に学習塾を活用するメリットについて解説します。


1. 志望校を決める重要性

志望校選びのタイミングは、新中3生の春がベストです。新学年のスタートに目標を定めることで、その後の学習計画が立てやすくなります。また、具体的な志望校が決まっていると受験へのモチベーションもぐっと向上します。志望校が明確だと「この高校に合格したい!」という気持ちが強まり、日々の勉強に身が入りやすくなるでしょう。

  • タイミングは春が最適: 新中学3年生の春に志望校を決めるのが理想です。早めに目標を設定することで1年間の計画を無理なく立てられます。
  • 学習計画が立てやすい: 志望校が決まれば、必要な内申点や試験科目の対策など具体的な勉強計画を組みやすくなります。
  • モチベーション向上: 行きたい高校が明確になると「絶対合格したい」という意欲が湧き、日々の勉強の励みになります。

2. 都立高校の実力相応校(オール3レベル)

中学生の内申点(通知表の評定)がオール3程度の場合、その実力に見合った都立高校を選ぶことが合格への近道です。都立高校を選ぶ際にはいくつかポイントがあります。

  • 都立高校合格のポイント: 都立高校の合否は、内申点と入試当日の得点の合計で決まります。そのため、普段の成績も当日の試験対策も両方おろそかにできません。また、高校在学中の進路も見据えて、学校ごとの指定校推薦枠(提携大学への推薦枠)や大学進学実績もチェックしておくと良いでしょう。進学重視なのか部活に力を入れているかといった校風も選択時の重要な要素です。

以下は、内申がオール3程度の方向けの都立高校の一例です。それぞれ特色がありますので、お子さまに合いそうか確認してみましょう。

オール3レベルの都立高校(一例)

学校名 特徴
府中東高校 大学進学実績が安定しており、部活動も活発です。勉強と部活の両立がしやすい環境です。
府中西高校 進学と部活動のバランスが良い伝統校です。落ち着いた校風で面倒見も良いと評判です。
若葉総合高校 総合学科を設置しており、科目選択の幅が広いです。自分の興味に合わせた学習が可能です。
永山高校 私立大学の明星大学などへの指定校推薦枠があり、進学実績があります。明るく活気のある学校です。

ワンポイント: オール3レベルだからといって難関校をあきらめる必要はありません。現在の成績に見合った学校を第一志望にしつつ、努力次第でワンランク上の学校を目指すことも可能です。まずは実力相応校を軸に志望校を検討してみましょう。

3. 私立高校の併願校選び

都立高校を第一志望とする場合でも、私立高校を併願(すべり止め)として受験するのが一般的です。私立高校の併願校を選ぶ際には、学校ごとに併願基準が異なる点に注意が必要です。併願基準とは、「第一志望としてどのレベルの都立高校を受ける場合に併願可能か」や「内申点○以上」など、各私立校が定める条件のことです。この条件を満たさないと併願できない場合もあるため、志望校候補の私立校について事前によく調べておきましょう。

以下に、地域で人気の私立併願校をいくつか挙げ、その特徴をまとめました。それぞれ加点制度や推薦枠など特色がありますので、お子さまに合った学校かどうか参考にしてください。

人気の私立併願校(一例)

学校名 特徴
昭和第一学園高校 英検・漢検・数検などの検定取得で入試に加点がある制度があります。資格取得を奨励しており、入学後も検定取得支援があります。
大成高校 難関大学への指定校推薦枠が充実しています。大学進学実績も豊富で、受験指導体制が整っています。
明星高校 国公立から難関私大まで進学実績が高く、先生方の面倒見が良いことで知られています。部活動も盛んで文武両道を目指せます。
大東学園高校 コース選択が幅広く、特進コースから総合コースまで自分の学力や目標に合わせて選べます。学習面のサポート体制も手厚いです。
駒沢学園女子高校 女子校ならではのきめ細やかな進学支援があります。礼法や行事など独自の教育も魅力で、安心して通わせられる環境です。
佼成学園女子高校 国際系のコースが充実しており、英語教育に力を入れています。留学制度や帰国子女受け入れも整備されています。

豆知識: 私立高校によっては、都立高校に合格した場合に入学金を返還してくれる学校もあります(いわゆる受験料保険のような制度)。併願校を選ぶ際は費用面の制度も確認しておくと安心です。

4. 学習塾の活用が合格へのカギ

志望校合格のためには、お子さまの現在の学力と目標との差を埋める計画的な学習が不可欠です。学校の授業だけで不安な場合や、効率的に受験対策を進めたい場合は、学習塾の活用も検討しましょう。特に個別指導の塾であれば、一人ひとりの弱点やペースに合わせて指導してもらえるため、苦手分野の克服に効果的です。

  • 志望校に合わせた学習計画: 志望校ごとに求められる学力は異なります。塾では各高校の入試傾向に合わせた対策カリキュラムを組んでもらえるので、効率よく必要な力を伸ばせます。
  • 個別指導で弱点克服: 個別指導塾なら、生徒一人ひとりに寄り添った指導が可能です。集団塾では質問しづらいようなことも、個別なら気軽に質問でき、弱点を徹底フォローしてもらえます。

城南コベッツ矢野口駅前教室の強み: 地域密着型の個別指導塾である当教室では、志望校合格に向けて次のような強みを活かしたサポートを行っています。

  • 都立高校入試&私立併願対策が万全: 都立高校の過去問演習や内申点アップ対策はもちろん、私立高校の併願校対策もしっかり行います。それぞれの入試制度に精通した指導で安心です。
  • 通いやすい好立地: 稲城・調布・京王多摩川エリアからアクセス良好な場所にあり、部活帰りでも通いやすい学習塾です。JR南武線矢野口駅から徒歩すぐで、夜間でも人通りがあり安心して通塾できます。
  • 一人ひとりに合わせた個別指導: 生徒2人までの少人数指導で、つまずきやすい英数の基礎から志望校別の応用問題まで、生徒の習熟度に合わせて指導します。進捗状況を細かく把握し、保護者の方へのフィードバックも丁寧に行っています。

5. まずは無料体験へ!

高校受験は早めの対策が何より重要です。「志望校選びや勉強の進め方にまだ不安がある...」という方は、ぜひ一度プロに相談してみてください。学習塾では最新の受験情報や具体的な学習方法のアドバイスが得られます。

城南コベッツ矢野口駅前教室では、随時無料体験授業や学習相談を受け付けています。お子さまに合った勉強法や志望校合格までのロードマップを一緒に考えてみませんか?早めの一歩が合格への大きな近道となります。

その他、稲城、調布の中高生に向けて進学情報を発信しているよ

城南コベッツ矢野口駅前教室のYouTube

問い合わせはこちら



  • 詳しくは公式サイトをチェック! お問い合わせや無料体験のお申込みは、城南コベッツ矢野口駅前教室の公式サイトからお気軽にどうぞ。各種キャンペーン情報も掲載しています。受験を控えるこの時期、プロの力を借りて万全の準備をしましょう!