城南コベッツ大森教室

Tel:03-5767-1321

  • 〒140-0013 東京都品川区南大井6丁目26-2 大森ベルポート B館1階
  • JR京浜東北線 大森駅 徒歩4分/京急本線 大森海岸駅 徒歩5分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • スタディ・フリープラン
  • 1対2個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • atama+個別指導
  • 1対1個別指導
  • ジュニア個別指導
  • オンライン個別指導
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • プログラミング
  • デキタス
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2025.06.27

皆さんこんにちは。
城南コベッツ大森教室です。

鈴ヶ森中学の定期テストが返ってきています。
今回は塾生の中で、100点を取った生徒さんの紹介です。

この生徒さんは、昨年度の冬に城南コベッツに入塾してくださった方です。

最初は、数学の定期テストで
「何とか平均点にとどきたい」
という思いで入塾してくださいました。

そこから、春期講習会を経て、
6月の定期テスト2週間前に行った三者面談で、
いまの状況を確認したところ・・・

今までよりはペースはいいものの、
他の科目も勉強しなきゃいけない中で、何をしたらいいかわからない」という状況でした。

そこで私からアドバイスした内容は、
まず学校のワークを3周。(手を付けない問題も指定した)
塾の問題集をもう一周。
定期テスト直前の勉強会への参加。(ここで対策問題をやろう)

こういったことでした。
学校の授業も塾の宿題もまじめにこなしていた彼女は、
かなり手応えを感じつつ、計算ミスだけは最後の課題に残っていましたが、

そこも、ミスの種類分けをして、
自分がどんなミスをしやすいか分析してテストに臨みました。


結果、返ってきた得点は100点!!

彼女にとっては脅威の50点以上アップです。


彼女の頑張りと、直前の対策、戦略による勝ちで、
一年の最初の学習に弾みがつきました。

一度100点を取った彼女は、もう今までとは別人です。
勉強の「やり方」ややりこむべき「基準」が見えてきたと本人はいいます。

ぜひこのまま一年間突っ走ってほしいですね。

がむしゃらにやるのもよし。
でも、がむしゃらさでは乗り越えられない壁もあります。
戦略は塾の力を頼ったほうが良いケースもあるので、
勉強面でなかなかうまくいかないぁと悩んでいる方は、ぜひ塾に頼ってみてください。

城南コベッツでも無料の学習相談を受付中です。
お気軽にお問い合わせください。

城南コベッツ大森教室
03‐5767‐1321
平日15:30~20:00まで

2025.06.20

高校受験で志望校に合格するためにはいつから塾に通うべきか、そもそも塾に通わなければないないのか悩んでいる中学生は多いのではないでしょうか?
塾に通う場合、通い始めるタイミングをしっかり見極めないと受験結果に影響が生じる可能性があるため、適切な時期に通塾を始めることが大切です。

この記事では、高校受験に向けて通塾を開始する時期の目安や、塾に通うメリット・デメリットについて、城南コベッツ 大森教室が詳しく解説します。

________________________________________

高校受験ではいつから塾に通うべき?

多くの人が中学校に進学して初めて本格的に受験を意識することになります。それは、高校からは義務教育ではなくなるため、中高一貫校出ない限り、高校に進学するためには必ず受験が必要となるためです。
特に高校受験では、中学校生活の評価である内申点(通知表)が合否を大きく左右するため、普段の定期テスト対策と入試対策を両立させることが重要です。

高校受験に向けて通塾を始めるタイミングについて、学年ごとに見ていきましょう。

中学1年生から通う場合

中学校の学習内容は小学校に比べて専門性が高くなり、しかも定期テストが実施されるようになります。1年生のうちから塾に通うことができれば、苦手が明確にならないうちに学校の授業理解を定着させる学習ペースが作れ、定期テストで内申点を高く保つことができます。

特に難関校を目指す場合は、早期のスタートが合格への近道です。

________________________________________

中学2年生から通う場合

部活動や学校生活に慣れ、学習が後回しになるケースが増えるのが中学2年生です。
中学校の学習は習った内容をもとに発展した内容を学んでいく積み上げ式なので、1年生の範囲の内容理解が不十分だと、2年生以降の学習範囲で躓いてしまう可能性が高くなります。

2年生から通塾を始める際は、自分の学習状況に合わせ、復習と予習を効率的に進められる環境を選ぶことが大切です。

________________________________________

中学3年生から通う場合

部活動が忙しいなどの理由で、受験が目前に迫って、引退を機に3年生から塾に通うという人も多いでしょう。
それまでの学習内容の理解がしっかりできていて、定期テストで良い成績をとり続けていたという人もいるかもしれませんが、基礎学力の定着ができていない人だと、入試に向けて応用力を伸ばす時間が足りなくなることあります。 3年生からでも遅くはありませんが、できるだけ早めの準備をおすすめします。

「どうしても3年生からでなくと塾に通えなかった」という人は、志望校の合格レベルから逆算し、それまでの学習状況・学力レベルを踏まえた学習ができる環境を整えましょう。

________________________________________

個別指導と集団指導の違い

通塾の指導形態には大きく「個別指導」と「集団指導」があります。
個別指導では、講師と生徒が1対1または1対2で授業を行うため、生徒の理解度やペースに合わせた指導が可能です。
一方で、集団指導はクラスメイトと切磋琢磨できる環境ですが、質問しにくい場合もあります。

城南コベッツ 大森教室は、**「成績保証のある個別指導」**により、一人ひとりに合わせた最適な学習サポートを提供している個別指導の学習塾です。

________________________________________

個別指導塾に通うメリット・デメリット

通塾するメリット

学校の授業は集団指導型の指導であり、全員一律で進むため、自分の理解が追い付いていなかったとしても、どんどん先に進んでしまうことがあります。
個別指導形態の学習塾では、生徒一人ひとりの理解度に合わせた指導が可能で、質問もしやすい環境です。

城南コベッツ 大森教室では、学校ごとの進度やテスト範囲、志望校に向けての学力アップを考慮した個別プランを作成し、無理なく成績アップを目指せます。

デメリット

もちろん、通塾には授業料や教材費などの費用がかかります。
また、教室までの距離が遠い場合や夜道が心配な場合、保護者の方の送迎が必要になることもあります。
城南コベッツ 大森教室は、JR京浜東北線 大森駅から近く、通いやすさと安全面にも配慮した学習環境を整えています。

________________________________________

まとめ

高校受験に向けた学習は、早めに計画的に進めることが大切です。
成績アップと志望校合格のためには、できるだけ早い段階での通塾をおすすめします。

品川区立鈴ケ森中学校、大田区立大森第二中学校、品川区立伊藤学園にお通いの皆さん、また城南コベッツ 大森教室の近隣にお住まいの中学生の皆さん、ぜひこの機会にお気軽にご相談ください。

城南コベッツ 大森教室では、学校の成績アップから受験対策、忙しいスケジュールに合わせた学習プラン、オンライン指導まで、万全の体制でサポートいたします。

城南コベッツ 大森教室で
今すぐ体験授業を受けてみる
今すぐ資料請求する

 

■城南コベッツ 大森教室■

電話番号:03-5767-1321
JR京浜東北線 大森駅近くに位置し、学習しやすい環境を整えていている城南コベッツ 大森教室は、成績保証のある個別指導学習塾。小学生から高校生まで、学校の成績アップから高校・大学受験まで柔軟に対応するとともに、忙しい皆さんのスケジュールに合わせたプランや、オンライン指導も準備。
単なる「講師と生徒が1対1」という意味での「個別指導」ではなく、「本当に生徒一人ひとりの状況に合わせた"個別"指導」を追求しています。
本気に寄り添う個別指導で、あなたの「できる」を本気で信じてくれる先生が、ここにいます。

2025.06.18

こんにちは。城南コベッツ大森教室です!

関東地方は梅雨に入り蒸し暑い日が続いているうえ、多くの中学生はテスト目前、あるいは絶賛テスト期間中で日々大変なことと思います。今までの成果を発揮できるよう、健康に気を付けつつ頑張りましょう!

本日は講師紹介企画の第2弾として、講師の自己紹介と生徒への一言をお送りします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こんにちは!!
城南コベッツ大森教室講師の木田和弥です!!

担当科目は英語数学ですがたま~に国語小論文も教えています。
数学は算数からいきなり難しくなって大変な科目ですが、壁をひとつ乗り越えるととっっっっっても面白くなる科目です!
その面白さを一緒に探しに行きましょう!

学生時代は軽音部でした。そこでギターに出会い今でも弾いています。バンド活動が楽しかったのはもちろん、ギターの話題ができることでたくさんの人と仲良くなることができました。
年が離れていても共通の趣味があるとどんな人とでも仲良くなることができます。私の場合はギターでしたが、ぜひ皆さんにもそんな趣味を見つけてほしいです!

そしておすすめの曲があったらぜひ教えてください。アツい"推し曲語り"、待っています!!!

<生徒へ一言>
字をきれいに書けるとノートを書くのが楽しくなりますよ!

2025.06.06

みなさんこんにちは!
城南コベッツ大森教室です。

今回から連載企画として、個別指導やスタディーフリープランのサポートを担当する講師をご紹介します。
最後には生徒に向けた一言も寄せてもらっておりますのでぜひ最後までご覧ください!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんにちは!城南コベッツ大森教室講師の武村歩実です。
今のところ唯一の女性レギュラー講師です。

普段は数学と英語を担当していますが、中学範囲までの理科、社会と高校化学、物理の授業も可能です。小学生から大学受験生まで幅広く担当させていただいています。
地方出身で首都圏とは受験事情が違うことも一因ですが、小学校から大学までのすべての受験を経験しています。受験に向けた勉強法や精神面のサポートはお任せください!

一番の得意科目は英語です。これはただの自慢なのですが、共通テストではリーディングとリスニング共に90点を越えました。
単語を覚えること以外は大得意です!

逆に数学がとてつもなく苦手でした。中学校の進路相談で理数科への進学を勧められましたが、「数学を極力やりたくないから」と普通科に進んだほどです。そんな数学を避けるという確固たる意思を持っていたのに、紆余曲折あってなぜか理系の大学に通い、今でも数学に苦しんでいます。人生何があるか分かりませんね。
元がこんな数学苦手人間ですので、数学が分からない人にとってどこが難しいか、どうすれば分かりやすいかは熟知しているつもりです。指導に関してはご安心ください!

○生徒へ一言
私のことは嫌いになっても勉強のことは嫌いにならないでください!
学力と勉強という行動は一生強い味方になってくれます。一緒に勉強を面白がりましょう!

2025.06.04

皆さんこんにちは。
城南コベッツ大森教室の教室長の山縣です。

鈴ヶ森中、伊藤学園中、八潮中など、いよいよ6月の定期テスト2週間前となりました。

ここでやっておくべきことを簡単に紹介します。

①学校のワークを最低2周
②知識系のノートまとめ
③思考系はとにかく演習!&解き方をノートにまとめる



①学校のワークを最低2周
学校のテストのほとんどは、ワークから出されますよね。
2周と書きましたが、できれば4周やりましょう。

ただし、最近の定期テストの傾向として、「思考」させる問題も多く出題されます。
社会のグラフの読み取りや、理科の実験過程をまとめる問題などは、③で書いたように、考え方をノートにまとめましょう。

②知識系のノートまとめ
これは、主に、英単語や、国語の漢字・文法、社会の問題などです。
ノートにまとめるだけでなく、何度も声に出したり
できれば、友達と問題を出し合うのがおすすめです。
一人で黙々と勉強するより、人と会話しているときのほうが脳は活発になるようです。
「遊び」にならない程度に、友達と協力しあって暗記するのもいいですね。

③思考系の演習&解き方のノートまとめ
思考系といっても、定期テストに出るものは、基本教科書内容です。
学校の先生が教えてくださった問題が出る場合もありますので、まずはしっかりと学校の授業を聞き、復習しましょう。

そのうえで、思考系の問題は、最初に見る場所が大切です。
「着目点」ですね。

思考系の問題が苦手な生徒は、この「着目点」が最初から最後までずれていることが多いですね。
ここに関しては、個別指導を頼っていただくのが一番良いです。
横に先生がいて、「考え方」や「解き方」を一つ一つ丁寧に確認しあえます。

もし、塾に通えない場合は、問題集の「解説」部分をノートにまとめましょう。

しかし、解説をノートにまとめるためには、そもそもそこで思考力が必要なので、できれば個別指導に短期でもいいので、入会する事をお勧めします。


そこで自信につながれば、もしかしたら、継続的に塾に通いたくなるかもしれませんね。

中学3生にとってはいよいよ入試を意識して内申点を取っていかなければなりません。

中学2年生にとっても今回のテスト範囲は、入試に出ます。
今日やったことが2年後の入試に出るという意識でしっかりやりこみましょう。

もし、お困りの場合がありましたら、城南コベッツ大森教室へどうぞ。


平日・土曜は15:30~20:00まで受け付けております。
電話番号 03‐5767-1321
担当 山縣まで

無料の学習相談のみでも受け付けております。
よろしくお願いいたします。