城南コベッツ大森教室

Tel:03-5767-1321

  • 〒140-0013 東京都品川区南大井6丁目26-2 大森ベルポート B館1階
  • JR京浜東北線 大森駅 徒歩4分/京急本線 大森海岸駅 徒歩5分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • スタディ・フリープラン
  • 1対2個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • atama+個別指導
  • 1対1個別指導
  • ジュニア個別指導
  • オンライン個別指導
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • プログラミング
  • デキタス
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2025.07.09

こんにちは!城南コベッツ大森教室です。

多くの学生さんは定期テストを終え、一息ついたり結果に一喜一憂している頃でしょうか。城南コベッツ大森教室の生徒は今までの勉強の成果をしっかり発揮できたようで、講師陣はうれしい限りです!大きく点数を伸ばした生徒について別のメッセージで紹介しておりますのでそちらも併せてご覧ください。

本日は個別指導担当講師の紹介企画第3弾をお送りします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんにちは!講師の太田温大(おおた はると)です。
主に英語数学化学生物を担当しており、高校数学はⅠAⅡBⅢC全て指導可能です!

好きな、得意なことは英会話、ピアノ、大学受験研究、国家試験研究です。現在は薬剤師の国家試験の勉強をしながら医学部受験勉強をしています。

高校英語は単語や文法よりも構文から攻めることで難しい文章、文法問題でも難なく解けるようになります。英会話やリスニングも重要です!
数学は計算問題集を徹底しましょう。計算力が合否を分けます!
生物と化学の問題集は入門問題精巧、基礎問題精巧、セミナーがおすすめです。


<生徒へ一言>
難しいものに無理して手を伸ばすのではなく、簡単な参考書1冊を徹底してください!!

2025.07.01

皆さんこんにちは。

城南コベッツ大森教室です。
中学生の定期テストの得点がおおかた出そろっています。

今回は、定期テストで、前回から1教科で)50点アップ!!した生徒さんたちの簡単な紹介です。

実はすごいことに、数名が50点アップを達成しました。
(もっと早く塾に通ってくれていれば...)


具体的な受講科目や勉強のやり方を知りたい方は是非、城南コベッツ大森教室までお問い合わせください。
無料で教えます!!


今回は、成績を飛躍的に上げた生徒たちの通点共を簡単にお伝えします。

成績を飛躍させるコツは、
なんといっても、「学習量」と「素直な再現」です!!


まず、伸び悩んでいる生徒さんのほとんどは、
「勉強時間」が足りていません。

ぐいぐい伸びる生徒ほど、
「(平日は)一日4時間やっているんですが、これだと足りないですかね~?」
と心配そうに聞いてきます。

伸び悩む生徒さんは、
「一応勉強やっているんですが、あんまりできるようにならないです」と言ってきます。
「どれくらいやっているの?」と聞いてみると、
「一日30分くらいッス」と返ってきて、ずっこけることが良くあります。

しかもどんなことをやっているか掘り下げて聞いていくと、
タブレットを見ながらやっているとか、
赤ペンでが学校のワークに答えを書き込んでます
といった答えが返ってくることもあります。
(そりゃ、できるようになるわけないでしょ、、、と言いたくなりますよね笑)

ここから、徹底的に、素早く、妥協なく改善していくことが大切です。
本気で変わりたいなら、環境をガラッと変えましょう

そして、二番目の「素直な再現」について。
これは、先生に「こうやってごらん」と言われたときに、
素直にやってみる子は2か月で結果が出ます

基本的に塾の先生が提案する勉強方法は正しいことが多いので、
それを素直に聞いて、試してみること。
ちょっと大変でも、辺にカスタマイズせず、信じぬいて、やり抜くこと。
これで結果が変わります。


ここに、1つ目の「学習時間」の確保を合わせると、
これでもう、定期テストレベルの問題ならすぐに得点を上げられます。

日々奮闘してくれている講師の、伝え方もよかった。

しかし、今回は、そのアドバイスを素直に聞き入れ
毎日のように自習室に来ていた生徒の努力の結果でした。

次もぜひ頑張ってほしいと思います。


具体的に彼ら(彼女ら)がどんな勉強法を行ったのか知りたい方は、ぜひ城南コベッツ大森教室へお問い合わせください。


平日・土曜 15:30~20:00
03‐5767‐1321
担当山縣まで

2025.06.27

皆さんこんにちは。
城南コベッツ大森教室です。

鈴ヶ森中学の定期テストが返ってきています。
今回は塾生の中で、100点を取った生徒さんの紹介です。

この生徒さんは、昨年度の冬に城南コベッツに入塾してくださった方です。

最初は、数学の定期テストで
「何とか平均点にとどきたい」
という思いで入塾してくださいました。

そこから、春期講習会を経て、
6月の定期テスト2週間前に行った三者面談で、
いまの状況を確認したところ・・・

今までよりはペースはいいものの、
他の科目も勉強しなきゃいけない中で、何をしたらいいかわからない」という状況でした。

そこで私からアドバイスした内容は、
まず学校のワークを3周。(手を付けない問題も指定した)
塾の問題集をもう一周。
定期テスト直前の勉強会への参加。(ここで対策問題をやろう)

こういったことでした。
学校の授業も塾の宿題もまじめにこなしていた彼女は、
かなり手応えを感じつつ、計算ミスだけは最後の課題に残っていましたが、

そこも、ミスの種類分けをして、
自分がどんなミスをしやすいか分析してテストに臨みました。


結果、返ってきた得点は100点!!

彼女にとっては脅威の50点以上アップです。


彼女の頑張りと、直前の対策、戦略による勝ちで、
一年の最初の学習に弾みがつきました。

一度100点を取った彼女は、もう今までとは別人です。
勉強の「やり方」ややりこむべき「基準」が見えてきたと本人はいいます。

ぜひこのまま一年間突っ走ってほしいですね。

がむしゃらにやるのもよし。
でも、がむしゃらさでは乗り越えられない壁もあります。
戦略は塾の力を頼ったほうが良いケースもあるので、
勉強面でなかなかうまくいかないぁと悩んでいる方は、ぜひ塾に頼ってみてください。

城南コベッツでも無料の学習相談を受付中です。
お気軽にお問い合わせください。

城南コベッツ大森教室
03‐5767‐1321
平日15:30~20:00まで

2025.06.20

高校受験で志望校に合格するためにはいつから塾に通うべきか、そもそも塾に通わなければないないのか悩んでいる中学生は多いのではないでしょうか?
塾に通う場合、通い始めるタイミングをしっかり見極めないと受験結果に影響が生じる可能性があるため、適切な時期に通塾を始めることが大切です。

この記事では、高校受験に向けて通塾を開始する時期の目安や、塾に通うメリット・デメリットについて、城南コベッツ 大森教室が詳しく解説します。

________________________________________

高校受験ではいつから塾に通うべき?

多くの人が中学校に進学して初めて本格的に受験を意識することになります。それは、高校からは義務教育ではなくなるため、中高一貫校出ない限り、高校に進学するためには必ず受験が必要となるためです。
特に高校受験では、中学校生活の評価である内申点(通知表)が合否を大きく左右するため、普段の定期テスト対策と入試対策を両立させることが重要です。

高校受験に向けて通塾を始めるタイミングについて、学年ごとに見ていきましょう。

中学1年生から通う場合

中学校の学習内容は小学校に比べて専門性が高くなり、しかも定期テストが実施されるようになります。1年生のうちから塾に通うことができれば、苦手が明確にならないうちに学校の授業理解を定着させる学習ペースが作れ、定期テストで内申点を高く保つことができます。

特に難関校を目指す場合は、早期のスタートが合格への近道です。

________________________________________

中学2年生から通う場合

部活動や学校生活に慣れ、学習が後回しになるケースが増えるのが中学2年生です。
中学校の学習は習った内容をもとに発展した内容を学んでいく積み上げ式なので、1年生の範囲の内容理解が不十分だと、2年生以降の学習範囲で躓いてしまう可能性が高くなります。

2年生から通塾を始める際は、自分の学習状況に合わせ、復習と予習を効率的に進められる環境を選ぶことが大切です。

________________________________________

中学3年生から通う場合

部活動が忙しいなどの理由で、受験が目前に迫って、引退を機に3年生から塾に通うという人も多いでしょう。
それまでの学習内容の理解がしっかりできていて、定期テストで良い成績をとり続けていたという人もいるかもしれませんが、基礎学力の定着ができていない人だと、入試に向けて応用力を伸ばす時間が足りなくなることあります。 3年生からでも遅くはありませんが、できるだけ早めの準備をおすすめします。

「どうしても3年生からでなくと塾に通えなかった」という人は、志望校の合格レベルから逆算し、それまでの学習状況・学力レベルを踏まえた学習ができる環境を整えましょう。

________________________________________

個別指導と集団指導の違い

通塾の指導形態には大きく「個別指導」と「集団指導」があります。
個別指導では、講師と生徒が1対1または1対2で授業を行うため、生徒の理解度やペースに合わせた指導が可能です。
一方で、集団指導はクラスメイトと切磋琢磨できる環境ですが、質問しにくい場合もあります。

城南コベッツ 大森教室は、**「成績保証のある個別指導」**により、一人ひとりに合わせた最適な学習サポートを提供している個別指導の学習塾です。

________________________________________

個別指導塾に通うメリット・デメリット

通塾するメリット

学校の授業は集団指導型の指導であり、全員一律で進むため、自分の理解が追い付いていなかったとしても、どんどん先に進んでしまうことがあります。
個別指導形態の学習塾では、生徒一人ひとりの理解度に合わせた指導が可能で、質問もしやすい環境です。

城南コベッツ 大森教室では、学校ごとの進度やテスト範囲、志望校に向けての学力アップを考慮した個別プランを作成し、無理なく成績アップを目指せます。

デメリット

もちろん、通塾には授業料や教材費などの費用がかかります。
また、教室までの距離が遠い場合や夜道が心配な場合、保護者の方の送迎が必要になることもあります。
城南コベッツ 大森教室は、JR京浜東北線 大森駅から近く、通いやすさと安全面にも配慮した学習環境を整えています。

________________________________________

まとめ

高校受験に向けた学習は、早めに計画的に進めることが大切です。
成績アップと志望校合格のためには、できるだけ早い段階での通塾をおすすめします。

品川区立鈴ケ森中学校、大田区立大森第二中学校、品川区立伊藤学園にお通いの皆さん、また城南コベッツ 大森教室の近隣にお住まいの中学生の皆さん、ぜひこの機会にお気軽にご相談ください。

城南コベッツ 大森教室では、学校の成績アップから受験対策、忙しいスケジュールに合わせた学習プラン、オンライン指導まで、万全の体制でサポートいたします。

城南コベッツ 大森教室で
今すぐ体験授業を受けてみる
今すぐ資料請求する

 

■城南コベッツ 大森教室■

電話番号:03-5767-1321
JR京浜東北線 大森駅近くに位置し、学習しやすい環境を整えていている城南コベッツ 大森教室は、成績保証のある個別指導学習塾。小学生から高校生まで、学校の成績アップから高校・大学受験まで柔軟に対応するとともに、忙しい皆さんのスケジュールに合わせたプランや、オンライン指導も準備。
単なる「講師と生徒が1対1」という意味での「個別指導」ではなく、「本当に生徒一人ひとりの状況に合わせた"個別"指導」を追求しています。
本気に寄り添う個別指導で、あなたの「できる」を本気で信じてくれる先生が、ここにいます。

2025.06.18

こんにちは。城南コベッツ大森教室です!

関東地方は梅雨に入り蒸し暑い日が続いているうえ、多くの中学生はテスト目前、あるいは絶賛テスト期間中で日々大変なことと思います。今までの成果を発揮できるよう、健康に気を付けつつ頑張りましょう!

本日は講師紹介企画の第2弾として、講師の自己紹介と生徒への一言をお送りします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こんにちは!!
城南コベッツ大森教室講師の木田和弥です!!

担当科目は英語数学ですがたま~に国語小論文も教えています。
数学は算数からいきなり難しくなって大変な科目ですが、壁をひとつ乗り越えるととっっっっっても面白くなる科目です!
その面白さを一緒に探しに行きましょう!

学生時代は軽音部でした。そこでギターに出会い今でも弾いています。バンド活動が楽しかったのはもちろん、ギターの話題ができることでたくさんの人と仲良くなることができました。
年が離れていても共通の趣味があるとどんな人とでも仲良くなることができます。私の場合はギターでしたが、ぜひ皆さんにもそんな趣味を見つけてほしいです!

そしておすすめの曲があったらぜひ教えてください。アツい"推し曲語り"、待っています!!!

<生徒へ一言>
字をきれいに書けるとノートを書くのが楽しくなりますよ!