城南コベッツ馬込沢駅前教室

Tel:047-401-0030

  • 〒273-0047 千葉県船橋市藤原7丁目3-1 東信馬込沢ビル 3階
  • 東武アーバンパークライン(東武野田線)馬込沢駅 徒歩1分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • ジュニア個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • オンライン個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス個別指導
  • デキタス
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策

2025.04.07

こんにちは。

城南コベッツ 馬込沢駅前教室です。

球春到来!ということで...
先週末からプロ野球のレギュラーシーズンが開幕しております。
私事ですが...
ここから7か月は贔屓チームの試合結果に一喜一憂する日々が続くわけです。

野球に限らずいろいろスポーツを見るのが好きです。

前述の通りプロスポーツの観戦も良いですが...
教室に通っている生徒さんの「部活動での頑張り話」を聞くのも楽しいですね。
「大会で自己新記録出した!」
「朝練でいっぱい走ってキツかったよ~」
微笑ましいものです。

スポーツで上達するには「練習の積み重ね」が必要不可欠です。

例えば、野球の打撃...

Designer.jpeg


「バットの握り方」
「スイング時の足のスタンス」
「スイング時のバットの軌道」

「狙い球の位置や球種」
「引っ張る場合と流す場合の判断」
「フォロースイング」...etc


バッティングを構成する要素はたくさんあります。
その一つ一つに気を配り、練習を重ねて、
自分に合ったフォームが固まってくるわけですが...
最初の一歩の知識面はネットや教本を調べたり、
身近な指導者に教わったりと身につけることは比較的簡単です。

ただ...
それらを完全に知識として把握しただけでは、
当然、試合で活躍することはできません。


「方法」を知っていても、
実際にボールやバットを使って「練習」を重ねて、
イメージした方法通り
に体が動くようにしないと
結果につながるプレーは難しいでしょう。

逆に正しい方法をしっかり理解した上で練習を重ねると
結果はついてくるはずです。

一生懸命練習して初めてレギュラーを獲得した日本人高校球児が初ヒットを打ち、泥んこのユニフォームで喜ぶ場面のイラスト.jpeg

さて、毎日のように生徒さんの勉強を見ていて...ふと考えます。
「スポーツにおける上達プロセス」「勉強の上達過程」
通ずるものがあるのかなと...



前述の野球の話を数学に置き換えてみましょう。


「バットの握り方」「足のスタンス」「スイング軌道」等といった
「バッティングの構成要素」


これを数学に置き換えると...
基本的な問題の解法及びそれに必要な公式などの知識全般」にあたります
例えば...
「図形の面積の公式」
「因数分解のたすき掛け」
「確率における樹形図の描き方と使い方」...etc

いろいろ出てきます。


正しい「バッティングの構成要素」を「調べる」という行動

数学においては「解法や知識を頭に入れる事」なわけですから
「授業や独学による知識のインプット作業」というわけですね。

使う方法はスポーツも勉強もあまり差はないですね。
①身近な指導者に聞く(授業、部活集の指導)
②教本を読む
(勉強では教科書、スポーツにも基礎教本がありますよね)
③ネットで調べる
(最近は勉強もスポーツも動画を使ってコツを教えてくれる
コンテンツが豊富にあります)


まぁ大抵の人は①が中心になるのではないでしょうか。



「練習」を重ねてイメージ通り体が動くようにする
「インプットした知識を実際に使ってみる過程」なわけですから、
勉強で言うと「演習問題を解く実践(アウトプット)」にあたります

生徒さんにも様々なタイプがあります。

★「知識のインプット」は十分だが、
いざ実際に問題を解いてみるとせっかくの知識を
使いこなせておらず、不正解が多い。


★「練習(=演習問題)」にガンガン取り組むけど、
「解法や知識」が不十分な為、正答率が悪い。


数学は「分かった(理解できた)」からと言って、
実際に問題が「解ける」とは限らないのです。

(スポーツと言っていることは一緒ですね)

授業で身につける「知識や解法」は、たしかに必要不可欠です。
しかし、あくまで問題を解くための「武器」に過ぎません。
ただ持っているだけではだめなのです。
問題に合わせて適切に使いこなすには、
十分な「反復練習」と「実戦経験」が必須です。

強打者はシーズン中もキャンプ中もバッティングに関する練習を
毎日のようにガンガン繰り返して実践感を掴み、維持します。

勉強でも演習問題にどんどん取り組んで、
頭の中の知識、解法を使いこなす実践感を掴みましょう!

johnyan_10.png


城南コベッツ 馬込沢駅前教室
TEL:047-401-0030
maill:covez_magomezawa@johnan.co.jp


2025.04.05

こんにちは。

城南コベッツ 馬込沢駅前教室です。


ロゴC.jpg

馬込沢駅前教室では、
随時、無料体験授業を受け付けております。


メインとなるコースは以下の2つです。


①1対2個別指導(小、中、高校生、高卒生対象)

生徒さん2人に対して講師1人が付き授業する形式です。
問題集、テキスト、プリント等の教材をメインに
授業を進めていく、個別指導塾のオーソドックスな
基礎コースになります。
(学校のワークや各種検定のテキストなど
生徒さんのお持ち込み教材にも対応いたします。)
演習と解説を交互に繰り返していき、
生徒さんの理解度に合わせ、
着実に実力を付けられる指導をしていきます。

johnyan_10.jpg




②atama+個別指導(小6~高校生、高卒生対象)


個別指導A_580px.png

タブレット端末を使って授業を進めていきます。
最新AIを利用する全く新しい学習ツールです。
生徒さんの中に潜んでいる「苦手」...
その苦手に対し、
「即発見→詳細に分析→隠れていた苦手の根本原因を解明」
ここまで最先端AIが10分程の最短最速で行います。

さらに、それだけではなく...
AIが分析結果を基に苦手単元克服に向けて
専用カリキュラムを次々作成してくれます!
あとはAIの指示通り指定されたカリキュラムを
講義→演習と繰り返していくことで、
効率良く最短ルートで苦手単元克服ができます。

「診断→講義→演習→診断→講義→演習→...」
このサイクルの繰り返しが、
あなたの苦手をどんどん得意に変えていきます!

学習風景(小学生・寄り).jpg

効率よく、最短ルートで苦手を克服していく...
そんな新しい学習体験をatama+が実現します。

※atama+の詳細はこちらをクリック!※


どのコースでも通常の授業と
全く同じ内容を体験していただけます。

さらに保護者様と教室長の2者...
もしくは生徒さんもご同席で3者で...
学習相談も実施しております。

  • 次の定期テストまでに苦手単元を克服したい
  • 志望校の出題傾向に合わせた対策学習がしたい
  • 特定の教科を短期間で集中的に学習し、レベルアップしたい
  • 部活と勉強を両立しながら成績を上げたい
  • 自分のスケジュールに合わせて勉強したい
  • 自分の現状に合わせた勉強の進め方やコツを知りたい

どんな内容でもお気軽にご相談ください!

どんなご相談にも懇切丁寧に対応させていただきます。

johnyan_07.jpg


お気軽に以下のフォームからお問い合わせください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


siryo_blue.png

taiken_white.png



お電話やメールでも、お申込み承っております!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
TEL:047-401-0030
maill:covez_magomezawa@johnan.co.jp



2025.04.04

こんにちは。

城南コベッツ 馬込沢駅前教室です。

今週4月1日(火)いよいよ2025年度がスタートしました!
改めて身の引き締まる思いでございます。

本年度も馬込沢教室スタッフ一同、

生徒さんの、そして保護者様にご満足いただけるような
指導、サポートをお届けできます様、全力で努めてまいります。

ロゴE.jpg

タイトルなし.jpg

3月~4月のこの時期はちょうど年度切替の時期...
仕事はもちろんご家庭でも、学校でも、
やらなければならないことが多く、

保護者様、生徒さん共にお忙しい時期ではないでしょうか...

来週は始業式や入学式のピークですね。
春休みラスト数日...
新年度の英気を養うために少しゆっくりされる方も
多いかと思われます。


新しい環境の中、気忙しく4月が過ぎ去り...
ゴールデンウィークで一息...
そして、また一か月ほどすると...


高校受験生にとって最初の勝負...
「2025年度第一回のVもぎ」
がやってきます。


更にそこから2~3週間で各中学校は
「定期テストラッシュ」へ突入
ですね。


高校生の定期考査は概ね5月半ば過ぎ~6月でしょうか。

新年度が動き出し...
新たな目標の元走り出す...
そんな時期が今年もやって来たわけですね。


Vもぎをはじめ会場模試に関しては、
当然のことながら...
学校の教科書と指定ワークさえやっていれば

高得点が取れるというものでありません。

1~2年生の内容に関して、
日常の学習の中でしっかり実力が身に付いているか問い、
志望校と自分の現在の距離を明確にする...
そんな大切な意味を持つ試験です。

しっかりと対策して臨みたいものですね。

受験生以外の学年の定期考査、定期テスト
新しい内容を学習し、
その実力が問われるわけですから、

予復習のサイクルによる対策が必須です。



johnyan_02.png



私たち、城南コベッツ馬込沢駅前教室では、
教科書&問題集主体の学習も行いますが、
atama+による学校授業の復習と予習も実施中です。
生徒さんたちが最短距離で実力アップできる仕組みです。


苦手な単元を徹底してつぶしていく!!

新年度も是非、信じてやってみてください。
必ず結果が出ます。

新年度スタート、まだ間に合います!
まずは是非、学習相談と診断から!!

johnyan_03.jpg

※atama+詳細に関しては以下の画像をクリック!!※

マーケティング素材_RGB-01_アタマ先生.png


資料請求や体験授業のお申し込みは以下のリンクからどうぞ!


siryo_blue.png

taiken_white.png


お問い合わせはお電話やメールでもお気軽に...
城南コベッツ 馬込沢駅前教室まで!!
TEL:047-401-0030
maill:covez_magomezawa@johnan.co.jp


新着情報

カレンダー

« 2025年4月 »

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ