城南コベッツ馬込沢駅前教室

Tel:047-401-0030

  • 〒273-0047 千葉県船橋市藤原7丁目3-1 東信馬込沢ビル 3階
  • 東武アーバンパークライン(東武野田線)馬込沢駅 徒歩1分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • ジュニア個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • オンライン個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス個別指導
  • デキタス
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策

2025.07.31

こんにちは。

城南コベッツ 馬込沢駅前教室です。

2025夏講習.jpg

★2025年 夏期講習 お申込み受付中!!★

もう明日から8月...
夏休みも残り一か月となりました。

中学3年生の生徒さんの中には総体が終わり、
部活動を引退したという方も多いかと思います。

成績次第では先の大会へ進み、
もう一頑張りだっ!となっている方もおられるのでしょうか。
一部文化部の方もですかね。
中学最後の年の晴れ舞台ですから、
全力で頑張ってほしいです。

さて...
部活動を終えて...
いよいよ高校受験に向かう方...
7月~8月の進行状況!
と~てっも大切です!

当然、学校の定期テストに比べ、格段に難しいのが受験ですから...
受験過去問攻略も見据えた勉強にシフトしていかなければなりません。
1~2年の基礎内容を確実に復習しつつ、
その基礎が受験レベルだとどんな形で出題されるのか
並行して確認していくのが効率的でしょう。

年々難化傾向の入試問題が...
"今年に限って簡単♪"なんてことはまずないでしょう。
対策は早急に始めるに限ります!

johnyan_04.png

声の教育社さんから2026年度最新版の
千葉県公立高校過去問集が発売になっています。

千葉県公立高校 2026年度用 スーパー過去問 商品画像1
「引用元:声の教育社 公式HPより」

まだ入手していないという方は今すぐ最寄りの書店でGETです!
2025年ではなく2026年のものを購入してくださいね。
※ネットで購入する際は年度、特に注意ですね。

まず中身を見て...
「こんなの楽勝!」と思えるならいいのですが...
実際どうでしょうか...?
問題の形式、量、難易度から判断して、
余裕です!と断言できるでしょうか?

わかる問題もいくらかあることでしょう。
しかし...
結構な割合で自信がない問題、やったこともない、
解答の糸口もつかめないような問題があるはずです。

今の段階では無理もない...当然ですよ!
3年生の皆様はこれから入試問題に対応できるように
過去学習した知識を確認&補強していくのです。

また...
問題の中には偏差値レベルの高い問題も低い問題も
いろいろ散りばめられています。

つまり...
パッと見で難しく見えても、
必ず解ける問題があるということです!
ですので...
最初から「満点を取ろう!」と意気込むと...
実はなかなかしんどいと思います。
太刀打ちできなかった~とショックも大きくなります。
しかしですね...
中には正答率が0%台の問題もありますので...
今の段階で間違えてしまっても、
そこまで気負う必要がない場合もあります。

また...
戦略としてそう言う問題に先に長い時間を
かけてしまうのはもったいないです。

先に取れそうな問題を最短で潰すことを最優先し、
難しい問題にかける時間を捻出する戦略は
点数の底上げにかなり効果的です。

城南コベッツ馬込沢駅前教室は、
生徒さんに合った学習法をご案内いたします。
そういった戦略も併せてコベッツで
受験向けの学習を身に付けましょう!

個別最適化をとことん追求していく教室です!!

お気軽に以下のフォームからお問い合わせください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

siryo_blue.png

taiken_white.png

城南コベッツ 馬込沢駅前教室
TEL:047-401-0030
maill:covez_magomezawa@johnan.co.jp



2025.07.30

こんにちは。

城南コベッツ 馬込沢駅前教室です。

2025夏講習.jpg

★2025年 夏期講習 お申込み受付中!!★

夏休み真っ只中で、
授業や自習に来てくれる生徒さんの中にも、
はしゃぎ疲れか...はたまた夜更かしか...
眠気と懸命に戦う生徒さんもちらほら見かけますね。

johnyan_02.png

夏休みの良いところは勉強も遊びも、
普段より自由にスケジューリングできることです。
反面、「何をするか=中身」までしっかり決めておかないと...
結局、ただ時間が過ぎていくことになり、
夏休み終盤で...
「今年の夏休み何やってたんだろう...?」
となってしまいます。

johnyan_06.png

この「中身」を決めることの大切さは、
遊びも勉強も同じことです。

折角ですから、
この夏休みを利用して、
学習習慣を身につけたい!
もしかしたら...
こんな目標を持つ方もおられるのではないでしょうか?

先程も言いました!
「中身」がしっかり決まっていないと続きませんよ!

馬込沢教室で「学習習慣を付けさせたい」と、
ご要望を親御様から受け、
いざ生徒さんと話してみると...
必ず飛び出す言葉...
「何をしていいかわからない...」
1日の勉強時間の目標は決めるのに、
何をやるかの「中身」を行き当たりばったりで
決めているのです。

まぁそうなると...
夏休み期間の宿題なんかでよく見られますが...
モチベーション高く、
張り切っている夏休み前半に勢いよく進めて...
少し疲れや慢心が見えてくる中盤あたりで...
ヤツが出てきます。

「なんかだいぶ早く終わっちゃいそうだな~
...今日くらい...いいか...

これで勉強やらない日が1回でも出てしまうと、
一気にモチベーションが地に落ちます。

夏休みイベントの代名詞...
「朝のラジオ体操」
関東、都心では実施するところが少なくなっているようですが、
地方ではまだ健在なところもあるそうで...
現代でどんなシステムで実施されているかは分かりませんが...
私の時代はスタンプカードに出席ハンコを押していく、
というスタイルでした。
あれ思い出してみて下さい!
一回でも参加できずに空欄出ると...
ほんの少し...どうでもよくなりませんか?
んで2回休み、3回休みと回を重ねるごとに、
「もういいや」って気持ちが大きくなる...

あの感じと似ているかもしれません。
「夏休み毎日勉強!」の
目標がその1回で見事に瓦解するので...


回避しましょう!その悲劇!

「20分3セット勉強」なんていかがでしょう?
英数国3教科を各20分、合計1時間...
これだけは何があろうとも!
何としても!絶対毎日続ける!
こう決めてみましょう。

肝心なのは「中身」でしたね...

例えば...
①英語
・英単語、熟語を20分ひたすら覚える
・テキストや過去問の手ごろな長文問題を
1題15分と時間制限して取り組み残り5分で丸付け

②数学
・計算問題タイムトライアル!
15分の時間内でどれだけ解けるかチャレンジし残り5分で丸付け

③国語
・漢字・熟語を20分ひたすら覚える
・文法の知識問題15分タイムトライアル!残5分で丸付け
・長文読解1題15分タイムトライアル!同じく残5分で丸付け

これらに取り組んだ後、採点後の復習やメインの
夏休みの宿題もできれば2~3時間あっという間に勉強できます。
(勿論、その間ちゃんと集中しましょう。)

他に何か予定があっても1時間だけ!
この1時間だけ頑張ろう!
そして出来たら自分を褒めよう!
成績が良かったら、また褒めよう!
復習とか他の課題とかプラスで出来たら
もっと褒めよう!!



こんな感じで...
「勉強すると決めた時間に何をするか?という中身」
を課題以外にも何かしっかり決めておくと、
夏の時間泥棒に負けず...
目標の瓦解も起こらず...
充実した夏の学習ができるのではないでしょうか...

johnyan_10.png


お気軽に以下のフォームからお問い合わせください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

siryo_blue.png

taiken_white.png

城南コベッツ 馬込沢駅前教室
TEL:047-401-0030
maill:covez_magomezawa@johnan.co.jp




2025.07.28

こんにちは。

城南コベッツ 馬込沢駅前教室です。

johnyan_03.png

早くも夏休み突入から10日近くが経ちました。
部活も...
遊びも...
勉強も...
家でダラダラでさえも...
気付けばアッという間に時間が過ぎているものです。

そのうちのほんの数時間...
コベッツに来て学習面の自分磨きをしてみませんか?

夏休みで学習レベルアップ!
コベッツの夏期講習におまかせです!
前期復習も定期テスト対策もしっかり指導いたします!
只今お申込み受付中でございます。

2025夏講習.jpg

2025年 夏期講習 お申込み受付中!!
↑↑↑↑↑詳細は上の画像をクリック!!↑↑↑↑↑




そんな夏休み期間の最後に開催のイベントは...
前期期末テスト対策勉強会です!!

202509イベント.jpg


夏休み終盤~9月第一週のテスト直前2~3週間前の土曜日に...
前期期末テスト対策勉強会を開催します!

夏休み明けすぐ10日ほどでテストですから...
各校テスト範囲はすでに配布されていることと思います。

定期テスト対策にはまずは学校のワーク!
ここをしっかり固めて得点の基盤を作りましょう!

テスト範囲が出ている今ならその範囲に絞って
集中的にガンガン進められることと思います。

ただ...わからない部分は出てきますよね。
そんな不明点は塾で解消!
コベッツでしっかり対策して夏休み明け早速高得点をGET!



「前期期末テスト対策勉強会」

【日時】
8月30日(土)9月6日(土)
13時~18時

【対象】
法田中、旭中、鎌ヶ谷第四中の中学生の皆さん 
※普段通塾されている生徒さんじゃなくても参加歓迎です。
※記事下部のフォームリンクからお申込みをお願いいたします。

【参加費用】
対象中学校の生徒さんどなた様でも無料です!

【実施教科】
5教科「英語・数学・国語・理科・社会」

【持ち物】
筆記用具・学校のワーク(5教科)
※他、飲み物・軽食等必要に応じてご用意ください。



教室の生徒さん以外で参加をご希望の方は、
以下のフォームよりお申し込みください。
学習相談・見学用のフォームですが、
中ほどに自由記載できる項目がありますので、
そちらに「前期期末テスト対策勉強会 参加希望」
「参加希望日」を明記いただきたいと存じます。

※下のじょうにゃんをクリックするとフォームが立ち上がります。

johnyan_10.jpg

お電話やメールでも、お申込み承っております!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
TEL:047-401-0030
maill:covez_magomezawa@johnan.co.jp


2025.07.24

こんにちは。

城南コベッツ 馬込沢駅前教室です。

2025夏講習.jpg

★2025年 夏期講習 お申込み受付中!!★

馬込沢駅前教室の指導における基本方針の一つ...
「褒めて伸ばす」です。


「こんな問題もできないのかーッ!!」
→論外です。

「なんで解けなかったの!?」
→それがわからないから塾に来ているのですよ。

こういう...
叱咤激励というか...
マイナス方向に働きかけて、
「なにをーー!!」「くそーー!」と
奮起させる
やり方が悪手とされて久しいですね。

最近の生徒さんの様子から...
モチベーション面で結構マイナスかと思います。


ただ...
闇雲に褒めるのはダメらしいです。
「褒め方にも効果的な褒め方とそうでない褒め方がある」
どうやらそうらしいのです。
コツをつかんで上手く褒めないと逆効果になることもあるんだとか...


1990年代、コロンビア大学で行なわれた実験...
「褒め方の効果」を調べる研究を行ったそうです。

実験の概要は...

前提として生徒全員の普段の平均学力や
過去の成功体験にほぼ差はなかったそうです。

最初に比較的易しい問題をいくつか生徒全員に出題します。
その結果を褒めるのですが...

①生徒の半分のAグループに対しては...
「能力が優れていることにフォーカスしてほめた
(「やったね。本当に頭がいいね!」)」

②残り半分のBグループの生徒については、
「頑張って努力したことにフォーカスした褒め方をした
(「よくやった。本当に努力したんだね!」)

次に、その2グループの生徒全員に今度は非常に難しい問題を
出題しました。

生徒の前提学力から1問正解できる生徒もほとんどいないほど
難解な問題です。

そして全員に「今度は成績がとても悪かったね」と告げました。
そして最後にもう1度、最初の問題と同じくらい易しい問題を出題し、
失敗経験が成績にどの様に影響を与えるかを観察しました。

その結果...

グループAの「自身の頭の良さ」を褒められた生徒たち
①1回目と比べて3回目の成績が25%ほど低かった。
②難しい問題でいい成績を取れなかった理由を「能力がないから」と考える傾向が強かった
③結果、3回目の簡単な問題に意欲的に取り組めず、諦めも早かった

一方...
グループB「自身の努力したこと」を褒められた生徒たち
①1回目と比べ3回目の成績が25%も上がった。
②多くの生徒が問題に歯が立たなかったのは「頑張りが足りない」ためと考えた。
③3回目は問題に我慢強く取り組み、その体験を楽しむこともできた。

A、B二つのグループの違いは褒め方による「結果の受け止め方の違い」です。

1回目のテストの好成績の要因を...
Aグループは「先天的で生まれついて持っている自分の能力」と判断
Bグループは「自信の努力が良い結果をもたらした」と判断


なるほど...
両グループの生徒さんの実験中の頭の中は、
こんな感じだったのでしょうか...?

◆Aグループ
難問見た時、「見てわからないということは
この問題を解く能力が自分にはないんだ...諦めよう...」
こう考えて早々に諦めてしまっても不思議はないですよね。

結果3回目は簡単な問題にもかかわらず早々に諦めた問題が
増え成績を落とした...

◆Bグループ
難問を前に「難しいけど...何とか頑張れないかな?
前も頑張ったら成績良かったし!頑張り足りないから頑張ろう」
と難問にも喰らいつく生徒さんが多かった。

結果3回目でも諦めずに挑み成績を伸ばした。


結果を褒めることも、もちろん大事です。
私たちもそこは全力で行ないます。
そこに向かう生徒さん自身も結果を見据えて、
それを求めるでしょう。


しかし...
その結果は才能だけではなく、
努力の積み重ねが実を結んで勝ち取れたもの!
プロセスの部分をしっかり褒めて、
結果と繋げてあげないと次回の努力の方法を見失ってしまうのですね。

言葉一つでここまで劇的に変わるのかと...
言葉をかける側として何とも身の引き締まることです。



生徒さんは皆、努力できる才能は持っているはずです。
努力を重ねるということを上手く成功体験と
リンクさせてあげれば...
きっと「あきらめの悪い、しぶとい...
だから最高の結果を出す可能性を持った努力家」
となれるでしょう。


私たちはその努力が結果につながり易い方向を示し、
寄り添って乗せて努力させていきます。


城南コベッツ 馬込沢駅前教室
TEL:047-401-0030
maill:covez_magomezawa@johnan.co.jp


2025.07.22

こんにちは。

城南コベッツ 馬込沢駅前教室です。


johnyan_04.jpg


お子さんの今のリアルな学習状況を測るために...
城南コベッツ馬込沢駅前教室で...

atama+(アタマプラス)の診断を受けてみませんか?

マーケティング素材_RGB-09_見える化イメージ(高校生).png


人間では完全に把握することが出来ない、
お子さんの苦手状況の細かいところまでを...

最新AIの分析によって把握することができます。

勉強の成果を測るにはズバリ!
「試験・テスト」が有効です。

高校生であれば定期考査...
中学生であれば定期テストが必ず履修後に実施されます。

その先に会場模試...
そして高校入試や大学受験があるわけですね。

atama+の対象は...
基本的に小学校5・6年生から中学生、高校生です。

atama_plus_ロゴ.png

さて、atama+による診断ですが、

①まずIDとパスワードを設定します。

教室用のサンプルアカウントでは、
その生徒さん専用の診断が出来ません。

体験の段階でもIDとパスを作成します。
※ID作成で料金などは一切かかりません。
ご安心ください。

↓↓
②長期と短期、それぞれ目標を設定します。

長期目標は、例えば、中学2年生であれば、
中学1年か2年、もしくはその両方を選択します。


短期目標は単元ごと、
もしくは教科書の目次ごとに設定できます。
テスト前でしたらそのテスト範囲、

テスト後でしたら、
直前のテスト範囲からそれ以前の苦手箇所の復習...
といった具合に学習タイミングで任意の範囲を
選択できます。


↓↓
③診断を行います。

最初は入力方法確認の為(超簡単です)の例題が出ます。
操作方法のチュートリアルですね。
その後すぐに診断用の問題が出題されます。
数学を解く場合は計算も必要なので、
教室よりノートや裏紙を提供いたします。

↓↓
④診断にかかる時間は大体10分前後です。

診断が終わると...
その生徒さんの苦手な箇所をAIが即座に分析し、

改善のために取り組むべき課題が指定され、
そこから本格的に学習開始となります。

この診断は、非常に重要で真剣に取り組んでもらいます。
当然、生徒さんの現状を正確に測る為、
講師の助言は一切なしです。
等身大の自分の力で解いてもらいます。
(少し長めの制限時間が設けてある上、
本当にわからないときのためにギブアップボタンもあります。)

そして...
わずか約10分の診断で、
その生徒さん用のカリキュラムの出来上がりです!

学習風景(中高生・引き) (4).jpg

実際のatama+の授業では、
講師がコーチングという形で生徒さんにつきます。


コーチ専用webページで、
何につまづいているのかリアルタイムで追っていきます。

生徒さんの苦手状況がすぐわかりますので、
きめ細かい指導が可能です。


また...
atama+ではノートテイクがものすごく重要です。
実際、短期間で大きく点数を伸ばした事例を見ると...
ほとんどの場合、ノートを積極的にとってます。
こちらもしっかりと指導し、
より確実な基礎力の定着に繋げます。


宿題は主にatama+HOMEというページ上で問題数指定で出題していきます。
ご自宅ではそのWEBページにアクセスいただき、
授業と同様の手順で指定数の問題を解答していきます。
※宿題の取り組み状況も講師の管理アプリで詳細に確認できます。

atama+はレベル調整や学習範囲の絞り込みがしやすく、
最初は基礎から始めて...次に標準...さらに応用...
とステップを先へと進めていくことで、

自分の苦手をひとつひとつ潰し、
しっかりと基礎という土台を固め、

着実に実力向上につなげていける仕組みです。





どんなに優秀で成績の良い人も決して完璧なんてことはありません...
もしかしたら、単元によってはatama+で、
何度か過去の単元に戻される結果になるかもしれません。

しかし!
その戻り学習は自分が忘れかけていたものを気づかせてくれますので、

知識を頭の中に上書き保存することが出来ます。

基礎力という土台を強固に確実に作り上げた生徒さんは、
絶対に強くなります!!

マーケティング素材_RGB-01_アタマ先生.png

応用は無限...基礎は有限!
効率的に最短距離で基礎力を身に付けましょう!

atama+のことが気になったそこのあなた!!
まずはお気軽に下記のフォームからお問い合わせください。


siryo_blue.png

taiken_white.png


お電話やメールでも、お申込み承っております!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
TEL:047-711-4044
maill:covez_magomezawa@johnan.co.jp




新着情報

カレンダー

« 2025年7月 »

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

アーカイブ