2025.07.05
※7/6(日)
9:00~21:30は、
臨時開館日で自習ブースも利用できます。
Tel:0800-800-5282
受付時間:16:00~20:00/日休
2025.07.05
※7/6(日)
9:00~21:30は、
臨時開館日で自習ブースも利用できます。
2025.05.09
さかんにニュースで報道されていますが、2025年5/7、バチカンにおいてコンクラーベが行われました。
133人もの枢機卿によるコンクラーベは3度決まらず、4度目で、アメリカ出身のロバート・フランシス・プレボスト枢機卿が第267代ローマ教皇に選ばれ、レオ14世と名乗ることが発表されました。
さて、あまり聞きなじみのない単語ですよね。コンクラーベ。
コンクラーベとは、キリスト教、カトリック教会のトップである教皇を選ぶ選挙のことです。古代ローマで国教と認められて以来、ヨーロッパと言えばキリスト教が最も信仰されてきました。その後、東からヨーロッパへ大移動してきたゲルマン民族(我々が知るいわゆる白人の祖先ですね)が西欧にフランク王国を築き、国王カール大帝はローマ皇帝に戴冠させることで、ゲルマンもまた、キリスト教を信仰するようになります。
カール大帝をローマ皇帝に戴冠させたのも、時の教皇レオ3世です。これが西暦800年の話なので、1200年以上前のことです。翻ってレオ14世の即位はほんの昨日(2025/5/9現在)のことなのです。壮大な話ですよね。
初代教皇は、聖書によるとイエスの使徒ペテロです。ペテロはガリラヤ湖で、弟アンデレと共に漁師をしていたそうです。ちなみにガリラヤ湖とは、聖書にもよく登場する湖で、イエスがこの湖の上を歩いてみせたという逸話でも有名です。その漁師ペテロはイエスに声を掛けられたことで彼の最初の弟子となりました。
歴代教皇は、教皇である象徴として、漁師の彫ってある指輪が贈られるそうです。日本でいう天皇を象徴する三種の神器と同じく、この指輪の持ち主こそ正統なる教皇の証となるそうです。
閑話休題。古代より続いてきたローマカトリックですが、11世紀に、枢機卿の中から教皇が選出されることが決められたそうです。その時から、枢機卿団が教皇を選出する任務を担うようになりました。
その後1268年、クレメンス4世死去後には、枢機卿団による教皇選挙が紛糾し、3年もの間教皇の座が空位となってしまいます。これに怒った民衆が、選挙者たちを選挙会場から出られないように閉じ込めてしまったといいます。
コンクラーベとは、ラテン語で"鍵のかかった"という意味なのです。この時から、投票を行う枢機卿たちは新教皇の選出まで、システィーナ礼拝堂に閉じ込められていました。
この閉じ込めが廃止されたのは、21世紀になった2005年です。
さて、その時間がかかるコンクラーベは、どんな投票システムなのか。これが、13世紀から続くとは思えないような、厳正な秘密選挙で行われます。(秘密選挙は、日本国憲法、公職選挙法でも定められていて、現代日本でも採られている投票システムです)。
その秘密ぶりは徹底されていて、今回の選挙では、サンピエトロ広場を除くバチカン市国領内の携帯通信信号の送信システムを全て遮断して行われました。
コンクラーベの投票は所定の用紙に無記名で行われ、投票者自らが手書きで記入し、所定の容器に入れることになっているそうです。そして、投票後にその用紙の焼却が行われるのですが、その煙に特殊な薬品を混ぜて煙に色を付けます。こうして、新教皇の決定の合図とするのです。未決の場合には黒い煙、決定の場合には白い煙が、システィーナ礼拝堂から立ち上ります。これにより、外部は教皇が決まったかどうかを知るのです。
第一日目の午後、最初の投票が行われ、そこで2/3の得票数を得た者がいれば、その者が次の教皇となります。そこで決まらなければ、2日目の午前2回、午後2回の計4回投票が行われます。今回は、2日目の午後の1回目、4度目の投票で教皇が決まったわけです。
なお、もしそれでも決まらない場合、3日目はお休みで祈りと助祭枢機卿の長老(最年長)者のお話が入るようです。そのサイクルで7回投票してお休み、が繰り返されていくそうです。祈りとお話が入るところが教会らしいですよね。
最終的に25回投票しても決まらない場合、最後の投票で最多得票数を得た上位2名による決選投票になるそうです。
ちょうどアカデミーにノミネートされた「教皇選挙」が公開になったタイミングでの今回のコンクラーベ。選挙に参加した枢機卿の中にも、この映画を鑑賞していた方がいたそうです。日本でも未だ公開している映画館もあるようですので、一度観てみるのも面白いかもしれません。
2025.05.02
今年度から近隣中学校の定期テストのスケジュールが変わります。
3学期制から前期後期制に変更となり、前期の期末テストが9月になります。
夏休み前に習った範囲のテストを夏休み明けにするということです。
夏休み中に前期の復習を怠ってしまいテスト範囲の内容を全て忘れてしまった、ということにもなりかねません。
今年の夏休みは期末の事を考えながら過ごさなければならないので、
思い切り遊べないと嘆いている方は、必要な勉強をしてしまった方が楽だと考えて欲しいです。
1日の勉強量を決めて朝に終わらせてしまえば、残りの時間は思い切り遊べます。
明日からGWですので連休中の学習習慣作りの練習をしてみてはいかがでしょうか。
2024.12.17
師走はあっという間に日々が進み、大学受験生はいよいよ共通テストが迫ってきました。高校生も、千葉県立高校入試まで、残り60日程と、受験シーズンがやってきました。
当城南コベッツでも、受験生たちは冬期講習が始まっています。
さて、日ごろ受験受験、勉強勉強と生徒たちを叱咤激励している我々講師陣ですが、教室メッセージくらいはクリスマスの話題を提供したいと思います。
クリスマスのご馳走といえば何を思い浮かべるでしょうか? 日本では、「チキン」それも「フライドチキン」を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか? しかも、それがなんだか西洋らしいというイメージもありませんか?
実は、世界中でクリスマスのご馳走が「チキン」であるという国は、ほとんどありません。アメリカでクリスマスに食べられる鳥の丸焼きは、「七面鳥」であり、鶏ではないのです。
イギリスでは、リンゴ、レモン、各種ドライフルーツを煮込んだ「ミンスミート」を詰めた「ミンスパイ」とお酒を用意し、サンタクロースをもてなすことが伝統となっています。
ドイツでは、ホットワインに「シュトーレン」というパン菓子がクリスマスの定番です。
フィンランドでもクリスマスにホットワインは欠かせません。また、クリスマス当日の朝には「リープシーロ」というミルク粥を頂くとか。
ギリシャでは、敬虔なギリシャ正教の信徒は、クリスマス前の40日間、肉や魚、卵、乳製品やお酒などを口にしない「断食」を行うそうです。そんな食事制限の中食べることができるのが「メロマカロナ」というお菓子。オリーブオイルやはちみつを材料とするため、上記の制限に触れずに食べることができるデザートであり、ギリシャのクリスマスには欠かせない食品です。
さらに南半球では、クリスマスは真夏のイベントです。オーストラリアではクリスマスパーティはしばしば海やプールで行われ、バーベキューなどで肉や魚などを頂くのが定番だそうです。
フライドチキンも、クリスマスケーキも、実は日本独特の風習となっているのです。西洋から入ってきて、その文化を模倣していたはずが、オリジナルに変化している。なかなか面白いですね。よいクリスマスを、よいお年をお過ごしください。
2024.09.04
8月末から9月初めにかけて、巨大台風10号が日本列島に上陸しました。関東地方は直撃を免れましたが、直撃した地方や、台風の影響で雨雲が発達した地域など、広範囲で被害が生じました。台風直撃の只中にあった9/1は、奇しくも「防災の日」と定められています。
9/1がなぜ防災の日と定められたのか。それは、1923年。今から101年前の9/1、日本を未曽有の大災害が襲ったことに由来します。
1923年9/1に起こった大災害――関東大震災です。
大正12年9月1日11時58分、相模湾北西部を震源とする大地震が発生しました。推定マグニチュードは7.9であったそうです。
この大地震により、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨で震度6を観測したほか、北海道南部から中国四国にかけて広範囲で揺れの観測があったそうです。
大正当時は、建築物はおもに木造でした。しかも、都市部などでは、密集するように家が立ち並んでしました。11時58分といえば各家庭で昼食の準備をしている頃、つまり多くの家で火を使っていました。
関東大震災は、その巨大なエネルギーによる地震で10万戸以上が倒壊してしまったそうです。さらに、上記の理由により多くの火災が発生し、大規模な延焼火災へと広がってしまいます。
この地震により、死者、行方不明者は10万人を超えたそうです。東日本大震災が約18,000人ですから、いかに被害が甚大だったかがわかります。
この大地震を忘れずに、教訓として生かすために、国は関東大震災の起こった9/1を、「防災の日」と定めて、防災に対する啓蒙を行っています。
と、「防災の日」と「関東大震災」について書いてきたワケですが、じつは今回のテーマはここからです。
それは、「災害とデマ」について。なのです。
関東大震災の起こった大正時代、もちろん今のようにスマホも、SNSも存在しませんでした。ところが、根拠のないデマはしっかり流布されてしまっていました。震災直後から、「このあと富士山が大噴火する」というデマが広がっていたそうです。
そして、「朝鮮人が井戸の水に毒を入れた」という根拠のないデマは、それを安易に信じてしまった民衆や、軍、警察によって、朝鮮出身者が殺害されてしまったのです。報告書によると、殺害された人数は1000人を超えるとされています。
100年経った今でも、災害のたびに根拠のないデマが流されます。しかも、SNSによって、デマはあっという間に広がってしまいます。
2016年の熊本地震では、「自身のせいで近くの動物園からライオンが放たれた」などというデマが流れました。丁寧に画像まで添付してあったのですが、実施には道路をライオンが闊歩しているその画像は海外のものでした。この情報を流した人物は、動物園の業務を妨害したとして、逮捕に至りました。
2022年の台風15号の際には、静岡県内の水害の様子だとする画像がSNSで広まりましたが、実際は生成AIによる偽画像だった。ということもありました。
なぜ、災害の度にこのようなことが起こるのか。
人間は、わからないものに対して、大きな恐怖を抱きます。ましてや、大きな災害で、実害が出ているとなれば、恐怖もひとしおでしょう。そのような時、人間は互いにコミュニケーションをとって、"わからない"を解消しようと動きます。そしてすぐにでも"わからない"を減らそうとする。大きな恐怖を抱えた多大なストレス下で、少しでも恐怖を和らげようとする。その心の動きが普段なら到底信じるはずもない荒唐無稽な情報に飛びついてしまう。さらに、他人の恐怖を和らげてあげようという優しさ、その荒唐無稽な情報を拡散してしまう。これが、「災害時のデマ」が広がってしまう理由だと思います。
世の中には、「承認欲求」という欲求を強く持つ人がいます。しかも、今では多くの人の承認を得られた人は、広告収益など、実利を得られるシステムも導入されています。承認欲求を満たすことで経済的価値も獲得できるような世の中になりました。
SNSでは、いいねの数やシェアの数を稼ごうと、様々な努力を重ねている人々がいます。そのような努力によって承認欲求を満たし、情報の発信元となれる人をインフルエンサーと呼びます。正当な手段によってインフルエンサーとなることは、なんら悪いことではありません。しかし、デマのような荒唐無稽な情報の流布、拡散でも、インフルエンサーが得られるような承認欲求の充足をおぼえることはできてしまうのです。
これが、災害時のデマのメカニズムなのではないかと、筆者は考えています。
生徒、保護者の皆様におかれましては、災害時の、情報を欲している時こそ、この文を少し思い出して情報が正しいのかどうかのファクトチェックというひと手間を、惜しまないようにお願いします。