城南コベッツ秦野教室

Tel:0463-83-1314

  • 〒257-0051 神奈川県秦野市今川町2-10 1階
  • 小田急小田原線 秦野駅 徒歩5分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • オンライン個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • プログラミング
  • スタディ・フリープラン
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2024.06.26

こんばんは!城南コベッツ秦野教室です。

そろそろ夏休みですね!
7月から、多くの大学でオープンキャンパスが実施されていきます。

今回は、オープンキャンパスに行くにあたって意識するといいことを記載します!
是非、参考にしていってください。

  • 下調べをしていく
大学に向かう前に下調べをしていきましょう。
一番に見るべきは時間と場所です。場所については、行きたい学部のキャンパスが思っていた場所と異なっていたということもありますよ。

また、事前にHPやパンフレットを見ておきましょう。
当日多くの大学で個別進路相談会が開かれていますので、調べても分からなかった聞きたいことをメモしておきましょう!

  • 通学を体感してみる
ネットで乗り換えを調べて、この通学時間/距離だったら行けるなぁと分かった気になっていると後悔することになりますよ(なぜなら私が後悔したからです)!

朝の通勤ラッシュでぎゅうぎゅう
大学の最寄駅についても構内まで30分はかかる
都会だと思っていたら、意外と何もない(地方民あるある)

時間と労力はかかりますが、通ってからの4年間を考えれば些細な時間です。
必ず一度は体感してみてください!

  • 過去問、入試傾向を知る
一般入試を志望する人にとって過去問題は重要ですよね?
ほとんどの大学の過去問は赤本で見ることができますが、少し特殊な試験が課せられている大学はオープンキャンパス内で試作問題や過去問を配布していたり、試験までの対策のヒントをくれたりします。

また、推薦入試を志望している生徒にとっては面接で聞かれる内容であったり、基礎学力試験(一般教養の試験)に有効な問題集(市販教材)を教えてくれたりもします。




オープンキャンパスの使い方は人それぞれです。
その中でも、上記のことを意識して向かうことでより良い体験になるかと思います!

是非、参考にしてください!




城南コベッツ秦野教室
TEL:0463‐83‐1314

・無料体験授業はこちら
・学習相談・教室見学はこちら
・資料請求・授業料についてはこちら

お気軽にお問い合わせください。

2024.06.18

こんにちは!城南コベッツ秦野教室です!

テストが近づいていますね!皆さん、計画的な勉強できていますか?
何の科目を、どの単元を、どのように勉強したらいいか分からなくなっていませんか?
次のテストの予定や課題の提出日の把握はできていますか?

城南コベッツのスタディ・フリープランでは、これらのお悩みを全て解決できます!

先生と毎週面談で一緒に学習予定を立てていき、学習進捗や目標の確認を行うため、
「何を勉強したらいいか分からない」という状態にはさせません!

秦野教室では、

スタディ・フリープラン受講者の100%が勉強時間の増加と定期試験の点数UPに成功しています!

さらに内申点UPに繋がり、志望校に合格できた生徒さんもいらっしゃいます!
スタディ・フリープランの詳細はこちらから!

大学・高校・中学入試対策、定期試験対策は城南コベッツ秦野教室にお任せください!




城南コベッツ秦野教室
TEL:0463‐83‐1314

・無料体験授業はこちら
・学習相談・教室見学はこちら
・資料請求・授業料についてはこちら

お気軽にお問い合わせください。

2024.06.03

こんにちは!城南コベッツ秦野教室です。

今月、秦野教室周辺の公立中学校は期末試験がありますね!

城南コベッツ秦野教室では、定期試験対策についてのご相談をいただくこと多数ありますが、定期試験で点数UPを図るときに大事なポイント何かご存じでしょうか?

もちろん生徒一人ひとり課題は違い、それぞれに適した対応が必要になってきます。

ただ、本日は多くの方に当てはまる大事な要素となる、
学習のインプット・アウトプットのお話をしようと思いますので、ぜひご覧ください!



学習相談におけるお悩みの中で、

「勉強時間を担保している割には、テストの結果が伴わない」
「事前の勉強では、内容を理解しているように見えるが、点数が伸び悩む」
「ケアレスミスが多い」

など。ご相談いただくことがございます。

もちろんケースバイケースではありますが、こういったお悩みの方は、もしかすると学習のインプット・アウトプットのバランスが崩れている可能性があります。

ここでいうインプットとは、知識を入れる行為です。

英語で言えば、
・単語・熟語を覚えること
・例題で文法の用法の確認を行うこと

数学で言えば、
・公式やその使い方を覚えること

に該当します。


当然ですが知識のインプットを行わなければ、英語の文法問題や文章読解問題は解けません。数学でいう標準問題や応用問題を解くことができません。

また、取り扱う単元によっても、数年前に習った単元の知識が入っていないと解けない場合もあります。
上記の学習のお悩みを持つ生徒によっては、ここまでの勉強で「解けるようになった」と感じます。


次にアウトプットですが、

・これは取り入れた知識を正しく理解し応用できるか?

・自分一人の力で再現できるか?

を指します。


話の内容としては至極当然ではありますが、アウトプットの練習を行う際、

・常に問題の解説・解答を見ながら勉強してしまっている
・一度、問題を解いたら、それきり。反復練習を行わない
・基本・標準問題を、早く正確に解く練習をしていない

これらの内容に当てはまるケースが少なくありません。

普段の勉強時間の割に得点に繋がらない場合は、このアウトプットのやり方に課題がある可能性があります。

城南コベッツでは、インプットだけでなく、アウトプットの効果的な学習法についても、指導させていただいています。

中間テストの結果を見て、このようなお悩みがあるようでしたら、
ぜひ教室までご相談ください!

#定期試験対策



城南コベッツ秦野教室
TEL:0463‐83‐1314
E-mail:Rin_Fukushima@johnan.co.jp

・無料体験授業はこちら
・学習相談・教室見学はこちら
・資料請求・授業料についてはこちら

お気軽にお問い合わせください。

2024.05.27

こんにちは!
城南コベッツ秦野教室・教室長の福島です。

これをご覧の保護者様・お子様は「スマホ」とどのように付き合っていますか?

スマートフォンは便利なツールですが、ついつい長時間使ってしまいがちですよね。
これは、お子様のみならず、保護者様も、もしかするとあるあるなのではないでしょうか?
(私も、お猿さんにマジックを見せる動画を延々と見てしまっています...)

だからこそ、「子どもがずっとスマホを触っていて学習に向かおうとしない......」と心配になりますよね。

スマホ依存、もしくはそこまで行かなくても、スマホを触る時間を減らしたいor減らさなくてはならないと考えている保護者様・お子様必見です!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

①スマホ利用時間の見直し

まずは自分のスマホの利用状況を見直してみましょう。

1日に何時間使っているか、1週間に利用が多い曜日は何曜日か、等。
自身のスマホ利用の問題の箇所を特定します。
※これは勉強の計画を立てる時も同じ!!

②勉強時間の確保

スマホを使う時間を勉強時間に振り分けることを考えてみましょう。

スマホを使っている時間を減らし、その時間を勉強に充てることで、効果的な勉強習慣を築けます。

③スマホ利用の制限

スマホ内のアプリや設定を活用して、特定のアプリの使用時間を制限する方法もあります。

勉強中は勉強関連のアプリのみ利用できるように設定することで、集中力を保ちやすくなります。

④勉強スペースの整備

スマホを置かない、または目につかない場所に置くことで、勉強スペースを整えます。

勉強中にスマホを手に取りにくい場所に置くことで、無意識に触れる機会を減らせます。



スマホ依存は誰もが陥りやすい課題です。
しかし、少しの工夫でスマホ利用の時間を減らし、学習時間の確保へと結びつけることができます。

上に挙げた①~④の方法を活用することで、変化を実感できるかもしれません。

充実した学習環境を手に入れるために、今日からあなたもスマホ利用を一工夫!してみませんか?

「おうちだとなかなかスマホ利用をやめられない......」というそこのアナタ!
城南コベッツ秦野教室に来たら、そう簡単にスマホは触らせません!

おうちでゆっくり休みたいのであれば、塾で勉強時間を大量に確保して、学習場所をはっきり分けることも手です。
先ほどの方法の④に当たります。

城南コベッツ秦野教室では、学習量を大量に確保しても、お値段は定額のとっておきの学習プランがございます!!

とっておきの学習プランが気になった方はコチラ

下記の電話・メール、HP経由どこからでも構いません。
お急ぎの方はTELからお待ちしております。




城南コベッツ秦野教室
TEL:0463‐83‐1314
E-mail:Rin_Fukushima@johnan.co.jp

・無料体験授業はこちら
・学習相談・教室見学はこちら
・資料請求・授業料についてはこちら

お気軽にお問い合わせください。

2024.05.22

こんにちは!
城南コベッツ秦野教室・教室長の福島です。

近隣中学校の皆様、中間テストお疲れ様でした!

1年生は中学に入って初めてのテストでしたよね。
学校でもテスト後は振り返りシートを書かされるのではないでしょうか?

いい点を取った子は、次も良い点を取るために。
苦戦してしまった子は、次回こそは良い点を取るために。

次回のテストは来月中旬。
今回は勉強法に詳しい塾の先生から、次回から使える勉強のコツを教えちゃいます!



今回、テストが上手くいかなかった子の多くは、
科目毎の勉強時間の配分に苦戦したのではないでしょうか?
以下の学習例を見ていきましょう。

例)テストは5科目だから、全部同じ時間配分にしよう。
今日は5時間勉強するから、1科目1時間だ!

しっかりと全科目バランスよく勉強しようと意識して、素晴らしいですね。
偏りなく、学習することで極端に悪い点は取らずにすむかもしれません。

ただ、このやり方。
先生は、あまりお勧めしません

その理由は、人それぞれ元から持っている才能が異なるからです。

平等と公平を例にしましょう。
プレゼンテーション1.pdf

平等は、身長の差があれど、踏み台は1つずつです。
これが、上記の例の勉強法ですね。

公平は、身長の差(元から持っている才能)を考えて、小さい人には2つ、大きい人には1つです。
これが、私がお勧めする勉強法です。

最初に見るべきは、自分が今テストを受けたとして、

  • 本番のテストでどの程度得点できそうか?
  • 目標の点とどれだけ距離が離れているのか? 

です。

今受けたテストで、数学が100点であれば、極端な話テスト勉強をする必要はないですよね?
社会が30点、理科が60点だとすると、比率として1:2で理科を多めに勉強すれば良さそうですよね。

テスト勉強では、こういった作戦計画が不可欠です。

あなたは、先生からもらった勉強計画表にどのような作戦計画を記載しているでしょうか?
もし、平等なやり方をしている人がいたら、公平を意識してみましょう。

自分一人では、計画を立てるのが難しそう...。
目標との距離を測る方法が分からない...。
計画までは立てられるけど、その先が不安...。

そんな人は、コベッツ秦野教室に是非、ご相談くださいね!




城南コベッツ秦野教室

TEL:0463‐83‐1314
E-mail:Rin_Fukushima@johnan.co.jp

・無料体験授業はこちら
・学習相談・教室見学はこちら
・資料請求・授業料についてはこちら

お気軽にお問い合わせください。