城南コベッツ横浜六浦教室

Tel:045-370-7986

  • 〒236-0031 神奈川県横浜市金沢区六浦1丁目12-21 ベラカーサ 2階A
  • 京急金沢八景駅 徒歩10分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • ジュニア個別指導

2022.11.09

鎌倉女子大学中等部高等部へのアクセスは、JR「大船駅」北改札笠間口から
バスで約10分。「鎌倉女子大前」下車すぐです。
金沢八景駅・上大岡駅・戸塚駅からもバスで行くことができます。

鎌倉女子大学中等部高等部のホームページはこちら、
https://www.kamakura-u-j.ed.jp/

鎌倉女子大学中等部高等部の新しい校舎は、昨年7月に完成しました。
2Fのエントランスを入ると、楽しく学べるラーニングコモンズがあります。
3Fと4Fは明るく開放的な図書館、1Fは職員室と相談ラウンジ、
広々とした体育館はバスケットボールは2面同時に利用することができます。

高等部の募集コースは、「国際教養コース」と「プログレスコース」の2つです。
「国際教養コース」では、高い教養と語学力を身につけ国際社会で
活躍する女性を育てます。「プログレスコース」では、幅広い知識や技能を
身につけ社会に貢献する女性を育てます。
保育士、幼稚園教諭、小・中・高等学校教諭、管理栄養士などを目指す方は、
鎌倉女子大学への学校推薦型選抜(併設校)を利用することができます。
卒業生の約3分の1が鎌倉女子大学、鎌倉女子大学短期大学部に進学しています。

部活動は文化部・運動部合わせて18あり、弓道部、なぎなた部、
マーチングバンド部、フェアリーコンソート部の活動が顕著です。
※フェアリーコンソートとは、フルートとハープのアンサンブルです。

中学受験・高校受験ともに特待生制度が充実しています。
中等部の学校説明会は、11/19(土)、12/10(土)
中等部の入試練習会は、2023/1/14(土)
高等部の学校説明会は、11/19(土)、11/26(土)
高等部の個別相談会は、12/3(土)、すべて予約制です。

みどり祭(文化祭)は、11/12(土)、11/13(日)
※平日の個別相談、学校見学も受付けています。(要予約)

2022.11.07

新海誠監督の「天気の子」が、11月6日にテレビ朝日系列地上波で
本編ノーカットで放送されました。「天気の子」は天候の調和が
狂っていく時代に、運命に翻弄されながらも自らの生き方を
選択しようとする少年少女の姿を描いた劇場アニメです。

「Weathering With You」は、「天気の子」の英語のタイトルです。

実は「weather」は、「天気」の他にもいろいろな意味がある言葉です。

【名詞】 ①天気 ②悪天候、暴風雨 ③天気予報
【動詞】 ①風化させる ②(嵐・困難などを)きりぬける、のりこえる

「weathering」は、「weather」という動詞に「ing」がついた動名詞ですので、
①風化させる ②(嵐・困難などを)切り抜けるのどちらかの意味になります。

さらに「with you」との組み合わせで考えた場合、②のりこえるの意味になります。
この場合「weather」という動詞は、目的語を伴わない自動詞ですから、
「Weathering With You」は、「(あなたといっしょに(困難を)のりこえる」。

「君の名は。」「天気の子」を大ヒットに導いた新海監督が描く新作
「すずめの戸締まり」は、日本各地の廃墟を舞台に、災いの元となる「扉」を
閉めていく旅をする17歳の女子高校生、岩戸鈴芽(いわとすずめ)の
解放と成長を描く冒険物語で、2022年11月11日に公開予定です。

2022.11.05

11月8日(火)の夜、皆既月食が起こります。この月食は日本全国で観測することができます。
多くの地域で月の高度がある程度高くなる時間帯に皆既食となり、観測しやすいでしょう。

満月は、18時09分から欠け始め(部分食開始)、19時16分に皆既食開始となります。
皆既となった月は、「赤銅色(=しゃくどういろ)」と呼ばれる、赤黒い色に見えます。
皆既食は86分間(=1時間26分)続いて、20時42分に終わり(皆既食終了)、
その後は徐々に月は地球の影から抜けて、21時49分に部分食が終わります(部分食終了)。

また、今回は月が天王星を隠す「天王星食」もこの皆既月食中に起こります。
天王星は約6等級で、薄い青色に見えます。非常に条件の良い空でも肉眼で見える限界の
明るさですから、双眼鏡や望遠鏡などを使って探してみるとよいでしょう。東京では、
天王星の潜入開始(食の開始)は20時41分、出現開始(食の終了)は21時22分です。
皆既月食中に惑星食が起きるのは極めて珍しく、日本本土で見られるものとしては
1580年7月26日の土星食以来約442年ぶり、次回の惑星食は322年後、
2344年7月26日の土星食となります。

清少納言の「枕草子」には、「月は」「星は」の段があります。

第253段「月は、有明の東の山ぎはに、細くて出づるほど、いとあはれなり。」
現代語訳:月は、有明の月が東の山ぎわに細い形で出てる時が、すごくしんみりといい感じ。
※有明の月は、おおむね旧暦二十六日以降、夜明け(有明)の空に昇るものをいう。

第254段「星は、すばる。彦星(=ひこぼし)。夕づつ。よばひ星、すこしをかし。
尾だになからましかば、まいて。」
現代語訳:星といえば、すばる。そして、彦星(アルタイル)。宵の明星(=金星)。
流れ星もそれなりに趣きがあって美しい。でも尾(しっぽ)がなければもっといいのに。
※すばるは、おうし座にあるプレアデス星団のこと。

参考文献:「枕草子」池田亀鑑校訂 岩波文庫

2022.11.03

11月3日は「文化の日」です。「文化の日」は、国民の祝日に関する法律(祝日法)
第2条によれば「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨としています。

11月3日は、1946年(昭和21年)に日本国憲法が公布された日です。
日本国憲法が平和と文化を重視していることから、1948年(昭和23年)に公布・施行された
祝日法で「文化の日」と定められた経緯があります。日本国憲法は、公布から半年後の
1947年(昭和22年)5月3日に施行されたため、5月3日も憲法記念日として国民の祝日です。

「公布」は成立した法律や政令を国民に周知することで、「施行」は実際に効力が生じることです。
公布は内閣の助言と承認に基づく天皇の国事行為のひとつです。(日本国憲法第7条)
「御名御璽(=ぎょめいぎょじ)」と呼ぶ天皇陛下による署名と押印を経て公布されます。
天皇を諱(=いみな、実名)をもって呼称することは伝統的に不敬とされるため、
このように表記されるのです。

それでは「文化の日」をテーマにクイズを3問。

問題1.11月3日は、1927年から1948年まで「明治節」という祝日でしたがこれは何を祝ったもの?
1.元号「明治」が始まった日
2.日清戦争の戦勝記念日
3.日露戦争の戦勝記念日
4.明治天皇の誕生日

問題2.毎年11月3日に日本武道館で開催されるのは次のうちどれ?
1.全日本空手選手権大会
2.全日本弓道選手権大会
3.全日本剣道選手権大会
4.全日本柔道選手権大会

問題3.次の記念日のうち、11月3日でないものはどれ?
1.紅茶の日
2.サンドウィッチの日
3.まんがの日
4.レコードの日

11月3日は、「ゴジラの日」(1954年、東宝の怪獣映画「ゴジラ」の第1作目の封切)、
「ハンカチーフの日」(フランスのルイ16世の王妃マリー・アントワネットが、
国内のハンカチはすべて正方形にするようにという布告をルイ16世に出させたことから、
マリー・アントワネットの誕生日、11月2日に近い祝日を記念日としました)、
「文具の日」(「文具と文化は歴史的に同じ意味」ということから文化の日を
記念日としました)でもあります。

クイズの正解は、問題1(4)、問題2(3)、問題3(1)

2022.11.02

11月3日をもちまして、城南コベッツ横浜六浦教室は開校11周年を迎えます。

金沢八景・六浦地区の個別指導の学習塾として、広く認知していただき
まことにありがとうございます。これもひとえにご支持をいただいております
保護者のみなさま、お通いいただいている生徒さんのおかげです。
この場をお借りいたしまして、お礼を申し上げます。

また、城南コベッツ横浜六浦教室のブログをご高覧いただいてるみなさま、
おかげさまで城南コベッツ全国約240教室の中で、ブログ閲覧数は第2位、
今年のアクセス数は10月末で延べ約6万となりました。

ご愛読いただきありがとうございます。引続き、教育や進学関連の情報発信、
および、知って得する情報発信に努めてまいります。

2022年11月3日 
城南コベッツ横浜六浦教室 

無料体験授業のお申込みは、
https://najb.f.msgs.jp/webapp/form/23673_najb_85/index.do?class=%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E5%85%AD%E6%B5%A6&_gl=1*1jiwyzb*_ga*MTYzNTE3MzU3LjE2NTQ5MzE0NzQ.*_ga_YD1Y5VRMTV*MTY2NzM4NjQ0My4xNzAuMC4xNjY3Mzg2NDQzLjAuMC4w&_ga=2.18720633.1122067191.1667386443-163517357.1654931474