城南コベッツ横浜六浦教室

Tel:045-370-7986

  • 〒236-0031 神奈川県横浜市金沢区六浦1丁目12-21 ベラカーサ 2階A
  • 京急金沢八景駅 徒歩10分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • ジュニア個別指導

2022.12.20

「山のあなた」
作者:カール・ブッセ
訳:上田敏(翻訳詩集:海潮音より)

山のあなたの空遠く
「幸(さいは)ひ」住むと人のいふ。
噫(ああ)、われひとと尋(と)めゆきて、
涙さしぐみ、かへりきぬ。
山のあなたになほ遠く
「幸(さいわ)ひ」住むと人のいふ。

現代語訳
山のむこう、ずっと遠い空のかなたまで行けば
幸福があるのだと、誰かが言っていた
ああ、私も人といっしょに探しに行ったけれど
見つからず涙ぐんで帰ってきた
それでも、山のもっとむこう、ずっと遠い空のかなたまで行けば
幸福があるのだと、人は言う。
※あなた=彼方(かなた)、向こう
※尋(と)めゆく=探しに行く
※さしぐむ=涙ぐむ

「いま」「ここ」には、自分の求めるものや、自分の居場所がないという強い現実否定があります。
そのため、その現実から逃れようとして、自分の居場所を求めてさまようのです。
この詩の主人公は、「幸い」に憧(あこが)れてそれを探しに行きました。信じる心には、
世界を広く輝かせて見せる力があります。信じる心にこそ、本当の幸せがあるのではないでしょうか。

2022.12.13

「承久の乱」は、日本史上初の朝廷と武家政権の間で起きた武力による争いです。
「承久(じょうきゅう/しょうきゅう)」という元号は、実は約3年しか使われてません。
「承久」は西暦1219年から1222年が該当します。今から約800年前のことになります。

建保7年(1219年)1月27日 三代将軍源実朝が、鶴岡八幡宮で甥の公暁に殺害される
承久元年(1219年)4月12日 「承久」に改元、旱魃と三合によるとされる(百錬抄)
6月3日 摂関家・九条道家の三男三寅(=みとら)が、幕府の要請で鎌倉に下向する
承久2年(1220年) 天台座主の慈円(九条兼実の弟)が歴史書「愚管抄」を著す
承久3年(1221年)4月20日 順徳天皇譲位、仲恭天皇即位
5月15日 後鳥羽上皇が伊賀光季を討ち、北条義時追討の院宣を下す
=承久の乱(=じょうきゅうのらん)
5月19日 北条政子が御家人の結束を求める演説をし、遠江以東の諸国に動員令を発す
6月15日 幕府軍19万騎が入京したため、後鳥羽上皇が義時追討の院宣を撤回する
6月16日 北条泰時・時房が、朝廷監視・京都保護のため六波羅に常駐する
=六波羅探題(=ろくはらたんだい)の始まり
7月9日 仲恭天皇が退位、茂仁(=とよひと)親王が践祚(=せんそ)
7月13日 後鳥羽上皇を隠岐に流す
7月21日 順徳上皇を佐渡に流す
12月1日 茂仁親王が後堀河天皇として即位
承久4年(=1222年)4月13日 「貞応(=じょうおう)」に改元・代始の改元

日本史の勉強で紛らわしいのが「○○の乱」「○○の変」という表現です。
意味の違いもさっぱり分からず、困ってしまった人は少なくないはず。
※「承久の乱」も、「承久の変」または第三者の視点で「承久合戦」とも言われます。

「乱」(1)政治権力に対する武力による反抗、すなわち反逆事件
   (2)政治権力の収奪による内乱状態
「変」(3)天皇あるいは将軍などが配流などに遭い、不当な立場に置かれた事件
   (4)政治上の対立による陰謀事件

成功したら体制のどんでん返しが起きる可能性があったものが「乱」、
成功しても結局同じような体制が続いた可能性が高いものが「変」と言えます。

2022.12.05

神奈川県教育委員会は11月25日(金)、神奈川県のホームページ上に
中学3年生の進路希望調査(2022年10月20日現在)の結果を発表しています。
いつからか「暫定倍率」という言葉が使われるようなりましたが、
あくまでもこれは「進路希望調査」です。進路希望調査では、人気校ほど
倍率が実際より高く、そうでない学校ほど倍率が実際より低く出る傾向があります。

ご相談の多い横浜市立金沢高校は2.09倍(前年比-0.11)、追浜高校0.94倍(-0.39)、
横須賀大津高校1.53倍(+0.36)、横浜氷取沢高校1.04倍(+0.24)、
逗子葉山高校1.28倍(+0.14)となっています。(※昨年の同じ調査との比較)

詳細は「令和4年度 公立中学校等卒業予定者の進路希望の状況」集計結果
第11表 県内公立高等学校進学希望者の高等学校別希望状況をご参照ください。

https://www.pref.kanagawa.jp/docs/t8d/edu_stat/jr_high_course_hope/r04_result.html

2022.11.26

「2022ユーキャン新語・流行語大賞」のノミネート30語を解説します、の3回目です。

21.ヌン活
ホテルやラウンジなどでアフタヌーンティーを楽しむこと。プチリッチな体験で、
インスタ映えするスイーツや紅茶など、若い女性を中心に話題になりました。

22.BIGBOSS
2022年シーズンより、北海道日本ハムファイターズの監督を務めることとなった
新庄剛志監督が名乗った愛称。ちなみに登録名も「BIGBOSS」でしたが、
来シーズンは改名し「SHINJO」のユニフォームで監督として指揮をとります。

23.村神様
セ・リーグ連覇を果たした東京ヤクルトスワローズ主砲、村上宗隆選手の代名詞です。
22歳にして、今年7月に史上初の5打席連続本塁打、10月には歴代本塁打数単独2位となる
56号を達成するなどの活躍を見せました。22歳での本塁打50本到達は史上最年少です。

24.メタバース
インターネット上に構築されるバーチャル空間のことで、「Meta(=超越)」と
「Universe(=宇宙)」を組み合わせた造語です。「メタバース」のいわば元ネタとして
紹介されたのが、ニール・スティーヴンスンの著したSF小説『スノウ・クラッシュ』です。

25.ヤー! パワー!
お笑いタレント・なかやまきんに君がマッスルポーズを披露する際に放つ決め台詞で、
20年以上使い続けています。TikTokなどで若い世代を中心に話題となりました。

26.ヤクルト1000
ヤクルト1000には、なんと1000億個もの乳酸菌シロタ株が含まれています。
その優れた快眠効果に2021年末頃からさらに人気となり、品薄状態になりました。

27.リスキリング
新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に
適応するために、必要なスキルを獲得する/させること。
※reskilling=学び直し

28.ルッキズム
外見に基づく差別または偏見のこと。人を見た目で評価し、その容姿の良し悪しによって
扱いを変える外見至上主義。外見こそが人間の価値を測るのに最も重要だという思想。
※lookism=look(外見、容姿)+ism(主義)

29.令和の怪物
千葉ロッテマリーンズの佐々木朗希投手が、2022年4月10日に28年ぶりに完全試合を達成。
佐々木投手はこの試合で1試合奪三振数日本記録タイ(19奪三振)、連続打者奪三振記録の
日本新記録(13者連続)、歴代2位の連続イニング奪三振(34イニング)も達成。
※ちなみに、「昭和の怪物」は江川卓投手、「平成の怪物」は松坂大輔投手。

30.悪い円安
円安には、良い面と悪い面があるが、最近の円安は悪い面ばかりが目立っています。
急激に円安が進行し、輸出で利益を得る日本企業にとって悪い影響が出ています。
輸入する原材料費が高くなるなど、賃金が上がらない中での物価上昇により
国民生活が厳しく圧迫されています。

年間大賞やトップテンは、12月1日に発表される予定です。
どれが選ばれるでしょうか?「知らんけど」

2022.11.25

「2022ユーキャン新語・流行語大賞」のノミネート30語を解説します、の2回目です。

11.国葬儀
多大な功績や功労があった人が亡くなった時に、国家が喪主となって行う葬儀のこと。
銃撃された元首相を国葬儀で送るとする閣議決定について、賛否が分かれました。
イギリスでは、エリザベス女王の崩御により国葬が行われました。
※閣議決定=「行政権を持つ内閣の決定」

12.こども家庭庁
子どもの安全で安心な生活環境の整備に関する政策の企画・推進や、子育て家庭への
支援体制の構築のほか、地域の適切な遊び場の確保や虐待やいじめの防止に向けた
体制の整備などにあたる行政組織。2023年4月1日の発足が閣議決定されています。

13.宗教2世
特定の信仰・信念を持つ親や家族とその宗教的集団の元で、その教えの影響を受けて育った
子どものことを指します。元首相銃撃事件の容疑者の背景から、いっそう注目されました。

14.知らんけど
元々関西弁で使われることが多い「知らんけど」。自分の発言について責任を逃れるために
使用されることが主だったが、関西圏以外の若者の間でも流行しているといいます。

15.SPY×FAMILY
『少年ジャンプ+』で連載中の人気漫画。2022年4月にアニメ化され、主人公アーニャの
「アーニャ、ピーナッツが好き」「がんばるます」といったセリフとともに話題になりました。

16.スマホショルダー
スマートフォンケースにストラップがついたもので、肩からスマホを斜めがけできる
アイテム。身分証などを差し込むカードケース型も人気で、幅広い世代で流行しています。

17.青春って、すごく密なので
夏の高校野球で東北勢初優勝を果たした仙台育英高校(宮城)の須江航監督が
優勝インタビューで発した言葉です。新型コロナウイルス感染拡大によって、
貴重な青春時代にさまざまな制限を強いられてきた子どもたちに向けた
思いやりあふれるエールに、多くの人が共感と感動を覚えました。

18.#ちむどんどん反省会
NHK連続テレビ小説「ちむどんどん」の視聴者たちが、放送後にSNSで、ストーリー展開や
登場人物の言動に対してツッコミながら面白おかしく振り返るツイートが流行し、
ネット上で連日盛り上がりを見せました。

19.丁寧な説明
岸田政権発足以来、何を聞かれても「丁寧な説明」「丁寧な対話」とかわす術が話題となっています。

20.てまえどり
フードロスをなくすために、手前から販売期限の近い商品を選ぶ「てまえどり」。
主にスーパーやコンビニなどで啓発運動が行われています。