城南コベッツ横浜六浦教室

Tel:045-370-7986

  • 〒236-0031 神奈川県横浜市金沢区六浦1丁目12-21 ベラカーサ 2階A
  • 京急金沢八景駅 徒歩10分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • ジュニア個別指導

2022.10.05

英理女子学院高等学校様より、私たちの教室にご来校を賜り、詳しくご説明いただきました。

英理女子学院高等学校は、東急東横線、JR横浜線「菊名駅」西口から徒歩7分、
横浜市営地下鉄、JR横浜線「新横浜駅」から徒歩16分、通学しやすい環境です。
(2023年3月には相鉄線の延伸完了により、湘南台・海老名方面からの通学も便利になります)

英理女子学院高等学校のホームページはこちら、

https://www.eiri.ed.jp/

英理女子学院高等学校は、2019年に高木学園女子高等学校から校名を変更しました。
iグローバル部とキャリア部の1校2学部制に改編し、キャリア部には、進学教養・
ビジネスデザイン・情報デザイン・ライフデザインの4つのコースがあります。

iグローバル部では世界につながる3つの「i」、intelligence(高い教養・知性)、
intercultural communication(グローバルコミュニケーション)、
ict & steam(ICT & 理数リテラシー)を掲げ、この春第1期生が卒業しました。
大学合格実績は、半数以上が国立+GMARCHレベル、半数近くが理数系でした。

キャリア部では、さまざまな分野に貢献する女性のキャリア教育を実施しており、
大学進学をめざす進学教養、マーケティング・会計を学ぶビジネスデザイン、
デザイン力・発送力を身につける情報デザイン、ファッション・フードを学ぶ
ライフデザインの4コースから選ぶことができます。高大連携大学、指定校推薦枠の
拡大により、4年制大学への進学率が高まっています。
※進学教養コースから、iグローバル部への「iチャレンジ試験」の制度があります。

女子校にはジェンダーバイアスはありません。
学校説明会は、9/23(金・祝)、10/1(土)、10/22(土)、10/29(土)、
11/5(土)、11/19(土)、11/26(土)、いずれも13時からの予定です。

2022.10.04

横須賀学院中学校高等学校の学校説明会に参加しました。

横須賀学院高等学校は、京浜急行横須賀中央駅下車徒歩10分、
またはJR横須賀駅から徒歩18分、三笠公園の隣に位置しています。

横須賀学院高等学校のホームページはこちら、
https://www.yokosukagakuin.ac.jp/senior-hs/

横須賀学院には中高一貫コースがあります。青山学院との連携により、
横須賀学院高校から青山学院大学への推薦入学枠が設定されています。
2023年度大学入試の推薦入学枠は35名で、中高一貫生が優先されます。
(キリスト教同盟校推薦12名を含みます)

高等学校は、A進学コースとS選抜コースの2コース制となっています。
S選抜コースでは、2022年度の高3生から国公立・最難関私大を目指す
SS選抜コースが設置されました。カリキュラムが異なるため、
S選抜とA進学のコース間の移動はできません。
進路相談に使用する成績は、2学期制の場合は後期中間試験後のみ、
3学期制の場合は2学期期末試験後に確定する学年評定のみとなります。
併願も含めて、受験希望の方は注意が必要です。
※一般入試(併願)のアビリティは、いわゆるオープン入試です。
入学試験の得点のみで合格判定されます。

オープンデーは、11/3(木・祝)、10:00~13:30と13:30~15:00
入試説明会は、11/23(水・祝)と12/3(土)、10:00~11:30と13:00~15:00
月曜学校説明会(~11月)は、毎週月曜日10:00~11:30、で全て予約制です。

2022.10.01

蒲田女子高等学校のオンライン学校説明会に参加いたしました。

蒲田女子高等学校は、京浜急行空港線「糀谷(こうじや)駅」から徒歩7分です。
蒲田と聞くと遠いと思われる方もいらっしゃると思いますが、六浦・金沢八景・
金沢文庫の各駅から逗子・葉山駅始発の羽田空港行きエアポート急行で
乗り換えなしで通える学校です。
蒲田女子高等学校様より私どもの教室にもご来校いただいております。
私どもの教室で紹介している唯一の東京の学校です。

蒲田女子高等学校のホームページはこちら、
https://www.kanno.ac.jp/kamatajyoshi/

蒲田女子高等学校は昨年度から、羽田空港にいちばん近い私立学校として、
高等学校では全国初の試みとなる「JALスカイ」「ANAグループ」との
教育連携をスタートさせています。

いちばんのトピックは、2024年度(令和6年度、現中学2年生)から校名が
「羽田国際高等学校」に変わり、2025年度(令和7年度、現小学4年生)から
「羽田国際中学校」が新規開校することです。(いずれも共学校です)

募集コースは、アドバンスド・キャリアコース、グローバル・キャリアコース、
幼児教育コースの3つです。幼児教育コースに在籍している生徒さんには、
併設の蒲田保育専門学校への優先入学制度があり、また高校在学時の
学業成績によっては、入学金免除などの特待生優遇制度も受けることも
できます。幼稚園の先生や保育士さんを目指す方には素晴らしい制度です。

東京の学校ですので、神奈川県の学校とは若干入試日程が異なります。

学校説明会は、10/22(土)、10/29(土)、11/5(土)、11/12(土)、11/26(土)
いずれも14;00~16:00の予定です。

2022.09.22

三浦学苑高等学校の学習塾向け学校説明会に出席いたしました。

三浦学苑高等学校は、JR横須賀線「衣笠駅」下車徒歩5分、
京浜急行線「汐入駅」下車京浜急行バス衣笠駅行き「三浦高校前」下車徒歩1分、
裏ワザとしてはJR田浦駅まで行き、JR線利用という手もあります。

三浦学苑高等学校のホームページはこちら、
https://miura.ed.jp/

三浦学苑の特長は、多彩なコース設定にあります。
募集学科は普通科4コース(特進コース・進学コース・総合コース・IBコース)、
工業技術科2コース(ものづくりコース、デザインコース)の2科6コース。
IBコースは、2020年に設置され国際バカロレアディプロマプログラムを
履修します。
ものづくりコース、デザインコースは、従来の機械コース・電気コース・
情報コースを一新し、昨年4月に開設されました。神奈川県内の全日制私立高校では
唯一の工業課程です。
(※IB(国際バカロレア)とは、、1960年代にスイスで開発された世界160ヶ国約5,500校の
学校で導入されているプログラムです。神奈川県の高校では、県立横浜国際高校・
法政大学国際高校・三浦学苑高等学校の3校が認定校となっています。)

特筆すべきは少数精鋭の特進コースの進学実績です。令和3年度卒業生も
国公立・早慶上理・GMARCHに多数の合格実績があります。

学校説明会 10/22(土)、11/5(土)、11/19(土)、9:30~11:30と13:00~15:00
工業技術科説明会 9/24(土)、10/29(土)、9:00~12:00
特進・IB公開授業 9/24(土)、10/29(土)、8:30~11:40
入試相談会 11/26(土)、12/3(土)、9:30~11:30
平日入試相談会 12/6(火)~12/9(金)、15:00~17:00

入試イベントの予約はすべて予約制です。

2022.09.21

9月23日は「秋分の日」です。「秋分の日」は、1948年(昭和23年)に公布・施行された
国民の祝日に関する法律(祝日法)によって制定されました。
祝日法では、「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日」とされています。
「秋分の日」は、毎年9月22日または23日となります。
※2012年~2043年の間では、西暦が4で割り切れる年は9月22日、それ以外は9月23日となります。
※2024年(令和6年)の国民の祝日は、2023年(令和5年)の2月第1週の官報に公告されます。

秋分の日が9月21日・9月22日・9月23日のいずれかでかつ、水曜日となった場合、
その2日前の月曜日が「敬老の日」となり、祝日法の規定により間にはさまれる火曜日が
国民の休日となり、結果として敬老の日前日の日曜から4連休(週休2日制であれば5連休)
となります。この連休はいわば「第2のゴールデンウィーク」であり、
敬老の日と国民の休日が関係することもあって「シルバーウィーク」と呼ばれることもあります。
次に5連休となるケースは、天文計算上では2026年(令和8年)です。
※9/19(土)9/20(日)9/21(月・敬老の日)9/22(火・国民の祝日)9/23(水・秋分の日)

それでは「秋」をテーマにクイズを3問。

問題1.慣用句「一葉(=いちよう)落ちて天下の秋を知る」で、落ちたのは何の葉っぱ?
1.アオギリ(青桐)
2.イチョウ(銀杏)
3.モクレン(木蓮)
4.モミジ(紅葉)

問題2.俳句「幽霊の正体みたりかれおばな」で、「おばな」を意味する植物は何?
1.オミナエシ(女郎花)
2.キキョウ(桔梗)
3.ススキ(薄)
4.ハギ(萩)

問題3.「物言えば唇寒し秋の風」と詠った俳人は誰?
1.河合曾良(かわいそら)
2.宝井其角(たからいきかく)
3.松尾芭蕉(まつおばしょう)
4.向井去来(むかいきょらい)

「人の短(たん)をいふ事なかれ、己が長(ちょう)をとく事なかれ」
後漢の崔瑗(さいえん)の「座右銘」より

クイズの正解は、問題1(1)、問題2(3)、問題3(3)