城南コベッツ上尾教室

Tel:048-778-1116

  • 〒362-0014 埼玉県上尾市本町3丁目11-21 奥隅本町ビル 1階
  • JR高崎線:上尾駅 徒歩8分

受付時間:15:30~21:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • 城南予備校オンライン
  • オンライン個別指導
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • 定期テスト対策
  • 英語検定試験対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策

2025.01.15

皆さん、こんにちは!

城南コベッツ・ブログ担当の戸張です。
いよいよクリスマスのシーズンとなりました!
年が明け2週間が経過いたしました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
早いもので今週末には大学入学共通テスト、来週には埼玉県私立入試が始まります!
何度経験してもこの時期は慣れませんね、私もめちゃくちゃ緊張しております...!

本日は入試に向けて「当日の持ち物チェックリスト」「前日の過ごし方」についてお話いたします!

受験生の皆様は必見です!是非参考にしてください!

ーーーーーーーーーー

持ち物チェックリスト


★必ず持っていくもの★
受験票
筆記用具(中身も確認!シャープペンシルは芯も確認)
身分証
時計
現金(小銭も用意)
上履き(必要な場合のみ)
お弁当・飲み物(当日入れ忘れないように)
マスク(予備も持っておこう)
ハンカチ・ティッシュ

入試要項
(緊急時の連絡先も確認)
スマホ
(モバイルバッテリーもあると◎)


◎あると便利なもの◎
薬(常備薬があれば必ずチェック)
カイロなどの防寒グッズ
(ひざ掛けや靴下も効果的)
折りたたみ傘
メガネ
(普段コンタクトの方も持っていくと◎)
参考書
(使い慣れている簡易的なものが◎)
その他 自分に必要なもの




前日の過ごし方


①いつも通りにリラックスして過ごす!
前日はできるだけいつも通りに過ごすようにしましょう!
変に気をまわしてしまっていつもと違うことをすると、大抵失敗します。
3食しっかりと食べ、勉強をして、早めに休む...これだけを意識しましょう!


②前日の勉強はサラッと復習だけにしよう!
前日に新しい過去問などの負荷のかかる勉強をしてしまうと自信を失ったり疲れが溜まってしまったりします。
前日は一度やった過去問の解き直し、試験範囲の基礎知識の確認、計算分野の練習といった軽めのものにしておきましょう。
特に英単語や理社の用語確認がオススメです!


③必ず荷物をチェック!
当日の朝は緊張に加えて何かしらアクシデントが起こる可能性があります。
そんな中で荷物の用意をしてしまうと忘れ物のリスクが高まります。
受験本番に余計な負荷がかからないように、当日はほぼ行くだけにしておきましょう!
上記のチェックリストを前日までに必ずチェックして用意しておきましょう!


④しっかりと早めに寝ること!
当日は試験開始3時間前に起床すると試験開始時に脳が最大限目覚めます。
そこから逆算して前日の就寝時間を考えましょう!
遅くとも22時には寝られるように!
また、寝る前にスマホをいじらないようにしましょう。
緊張して寝れなくても、スマホをいじらず布団に入ってめをつぶるべし!




まとめ


入試前日は
①いつも通りに過ごす!

②勉強は復習のみ!
③荷物は要チェック!
④早く寝る!
これらを意識しましょう!

城南コベッツは頑張る受験生を徹底サポート!
「夢の第一志望合格」に向けて、一人ひとりに寄り添います!

無料相談・無料体験授業も絶賛受付中です!
是非お気軽にご連絡ください!

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

【詳しくは、城南コベッツ上尾教室(048-778-1116)までご連絡ください。
スタッフ一同、お待ちしています。


筆記者:戸張

2025.01.08

みなさん、こんにちは!
城南コベッツ・ブログ担当の小澤です。

3学期が始まりましたね。
いよいよ受験です。私立入試や共通テストに向けて頑張ってほしいと思います。
受験がまだの生徒、怠けている暇はありません!
受験はすぐやってきます。

そこで、3学期をどのように過ごしたら良いのかをまとめてみました!
参考にしてみてくださいね♪


25960178.jpg

「分からないところ」を把握する


わからないところが一箇所あるだけで、理解が難しくなったり科目そのものが苦手になってしまうことがあります。それでは、この「わからないところ」を次の学年に持ち越さないために、まず何が必要となるでしょうか?

それは、1学期・2学期の総復習を行った上で

  • わからないところがどこか
  • どのようにわからないのか

ということを把握することです。

城南コベッツでは主に、春休み・夏休み・冬休みを使って総復習を実施しています。苦手な単元はどこかを分析し、時には学年を超えて復習をしたりもします。生徒1人1人に合わせて授業をカスタマイズしていきます。

886895.jpg

復習は数学を重点的に


積み木を高く積み上げようとする時、一箇所のズレから崩れてしまうことを思い出してみて下さい。

既に習った単元を理解できていない一つの"つまづき"をきっかけに、「わからない!」という迷宮に入ってしまうのが数学なのです。

特に数学は、高学年になるほど、苦手とする子供達が圧倒的に増える教科です。そこが「単元によっては得意」という事が出てくる、暗記科目である理科・社会とは大きく異なる点でしょう。

数学は、場合によって算数から出来ていないことも少なくありません。必要に応じてしっかり復習するのも大切です。


690567.jpg

勉強の記録を取ってみる


3学期はとても短い期間です。その中で自分の苦手な箇所を把握し、これまでの復習をするのは、実は容易なことではありません。

だからこそ、スケジュール帳や日記帳に、毎日の勉強の記録をとることをおすすめします。

数学ワーク(一次方程式の利用):30分
漢字プリント①~③:30分

など、簡単な記録からはじめます。

このような記録によって、自分が何を勉強したかということを把握できます。なぜ記録をおすすめするかというと、自分の行ったこと・できることを把握してはじめて、「わからないところ」がわかるからです。





「わからない」を理解することこそ、難しい


「わからないところを把握し、理解し、記録し、的確に質問する」

ことこそが難しいと思われませんでしょうか?

お子さまだけではありません。俯瞰的な気づき・改善は、大人にとっても難しいものです。

さらに言えば、
「わからないと言うのが恥ずかしい」

という意識こそ、成績アップを阻む壁の一つです。そのような気持ちになるのは、学校のような集団授業でしたら尚更でしょう。
城南コベッツの授業なら、すぐ隣に先生がいて、いつでも質問が出来ます。



個性に合ったオーダーメイド授業で、その壁を一緒に越えませんか?
まずは学習相談から!お気軽にお問い合わせください♪


‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

【詳しくは、城南コベッツ上尾教室(048-778-1116)までご連絡ください。
スタッフ一同、お待ちしています。

2024.12.30

いつも大変お世話になっております。

城南コベッツ上尾教室・教室長のNと申します。

早いもので本年も残すところ、あとわずかとなりました。

皆様にはこの1年間大変お世話になり、心より感謝申し上げます。

この1年間、城南コベッツ上尾教室は生徒第一主義で運営を行ってまいりました。

来年も皆様一人ひとりに最適な学習環境をご提供できるよう尽力してまいります。

かわらぬご愛顧のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

それでは、良いお年をお過ごしください。

2024.12.25

皆さん、メリークリスマス!"(ノ*>∀<)ノ

城南コベッツ・ブログ担当の戸張です。
いよいよクリスマスのシーズンとなりました!
多くの学校が冬休みとなり、旅行に行っている方もいらっしゃるかと思います。
私はというと、家族や講師の先生方にタルトを焼きました!
喜んでもらえてよかったですε-(´∀`*)ホッ

冬休みということで、いよいよ冬期講習もスタートいたしました!
受験生にとっては最後の踏ん張りどころです。
今回はそんな冬期講習に来ている生徒の声をご紹介いたします!

ーーーーーーーーーー

冬期講習では何をするの?


冬期講習では受験対策、弱点単元の復習、3学期に向けた予習、各種検定対策など、一人ひとりに合わせたオーダーメイド授業を行っております。

期間中でも自習室が使い放題!冬休みの宿題〜入試対策まで、講師陣がサポートいたします!

上尾教室では、幅広い学年の生徒さんの「個別最適な学習」を提供しております!
各学年の冬期講習内容をご案内!

中3:入試苦手単元の分析&復習や得意分野を伸ばします!

中1.2:前学年の復習と3学期の予習に力を入れます!

高3:一般選抜入試に向けた志望校ごとの最終調整!

高1.2:部活や学校行事などで抜けてしまった単元の分析&復習

小学生:3学期の単元予習
特に、小学5.6年生は英語に力入れます!

中学受験生:算数の応用や国語の作文対策を入念に!

冬期講習を通して、良いスタートがきれるよう、尽力いたします!

publicdomainq-0022904ogdgpy.png実際の生徒の声をご紹介!


「宿題がもう終わった!」
→授業や自習の際に学校ワークを進めてOK!
わからないところをすぐに質問できるからドンドン進められます!
中にはもう宿題を半分以上終わらせている子も!

「苦手な教科を進められる!」
→一人では中々できない苦手教科も先生と一緒なら頑張れます。
前の学年の内容もOK!苦手と徹底的に向き合えます!

「好きな時間に自習に来れる!」
→せっかくのお休み、遊ぶだけではもったいない!
友達を誘って一緒に自習室で学習する子が多くいます!
塾生でない子もOK!是非お気軽にお越しください♪

「自分のペースで進められる!」
部活動や他の習い事と両立させながら頑張っている子も多くいます!
自分のお気に入りの先生と一緒に、自分に合ったペースで頑張れます!

「予習ができるから3学期も安心!」
→通知表を見て3学期に向けた準備をスタートする子もいます!
教科書内容や学校ワークを、授業や自習でドンドン進められます!
中にはもう3学期の予習がほぼ終わっている子も!

publicdomainq-0048393pmsmtx.pngまとめ


冬期講習は
①復習や予習を自分に合ったペースでできる!
②宿題のサポートも充実!
③苦手な教科も一緒に頑張れる!
こんな素敵な環境が整っています!

城南コベッツでは一人ひとりに合わせた最適な学習環境をご提供します!!

無料相談・無料体験授業も絶賛受付中です!
是非お気軽にご連絡ください!

今年も1年大変お世話になりました。
それでは皆様、良いお年を!

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

【詳しくは、城南コベッツ上尾教室(048-778-1116)までご連絡ください。
スタッフ一同、お待ちしています。


筆記者:戸張

2024.12.25

HPを拝見していただき、ありがとうございます!
教室長のNと申します。

連日寒いですよね・・みなさん風邪や感染症にお気を付けください。

さて、『通知表』が小中高と返却&開示されたかと思います。
「評定」取れた生徒さん、とれなかった生徒さんがいるかと思います。
ただ、一喜一憂せずに前向きに次回に繋げていきましょう!!
上尾教室では、以下の点を重要視して確認&対応をしています。

通知表で見るべきポイント
①.
「主体的な取り組み」の観点が、「C」を取っていないか。
これってとても大事なんです!!どんだけテストで点数を上げてもここが「C」になっていると絶対に4以上の評定が付きません・・

②.
実技系科目の評定が悪くないか
みなさん通知表の評定って主要5科目(英・数・理・社・国)だけが大事だと思っていませんか。
実は、公立高校目指す場合には実技科目も評価に入ります!!
気になるかたは面談等で実技系科目の取り方の極意を伝授します!!

③.
部活動功績、生徒会や委員会参加、各種検定の有無
埼玉県は、良くか悪くか公立・私立高校問わず「部活動」を実績をすご~く評価してきます!
部活に入っていないだけで点数差がついてしまう・・という制度いかがなものかと疑問はありますが、
埼玉県に住んで高校受験をする場合には致し方ありません・・
逆に功績を残せば、他の受験生に差をつけることができます!

生徒会や委員会も役職クラスになると大きく点数がもらえます!
積極的に立候補者しましょう!(笑)

各種検定も積極的に1年生からチャレンジしていきましょう!
つい先日、上尾教室で中3で英検準2級を取得した生徒さんもいます!
各種検定対策行っています!

最後までお読みいただきありがとうございました。
ご相談等お待ちしております!
教室直通☎:048-778-1116