城南コベッツ八王子みなみ野教室

Tel:042-632-5771

  • 〒192-0916 東京都八王子市みなみ野3丁目2-13 KEN BRIDGEビル 1階
  • JR横浜線 八王子みなみ野駅 徒歩3分

受付時間:火~土 15:00~20:00 /日月祝休

  • atama+個別指導
  • 1対2個別指導
  • 1対1個別指導
  • ジュニア個別指導
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 城南予備校オンライン
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • オンライン個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • りんご塾(算数オリンピック対策)

2025.05.24

みなさん、こんにちは!
城南コベッツ八王子みなみ野教室です。

八王子みなみ野地区でも多くの受験生が受験する都立成瀬高校の紹介です。

その他の学校紹介は【学校紹介記事】から閲覧可能です。


目次
1.都立成瀬高校の基本情報
2.都立成瀬高校の入試情報
3.都立成瀬高校の進路
4.都立成瀬高校の特徴

1.都立成瀬高校の基本情報

【学校紹介】#だから都立高より引用


【アクセス】

〒194-0044 東京都町田市成瀬7-4-1
交通:JR横浜線「成瀬駅」下車、徒歩10分

2.都立成瀬高校の入試情報

【入試情報】
2025年度入試情報

推薦入試 一般入試
定員 志願者 合格者 実質倍率 定員 志願者 合格者 実質倍率
56 106 56 1.89 221 294 223 1.32

2024年度入試情報

推薦入試 一般入試
定員 志願者 合格者 実質倍率 定員 志願者 合格者 実質倍率
56 98 56 1.75 221 237 222 1.07

【内申点・偏差値】※Vもぎ公表の令和7年度受験者用より
内申点:

換算内申 総合得点目安 偏差値
普通科 45 700 50

3.都立成瀬高校の進路
【進学実績】
2025年進学実績

国公立大学 早慶上理 GMARCH 日東駒専
11名 1名 73名 87名

2024年進学実績

国公立大学 早慶上理 GMARCH 日東駒専
9名 3名 62名 109名

4.都立成瀬高校の特徴

【特色】
教育目標:為せば成る 理想に挑め! ━Think Positive! Be Active!━

1.成瀬高校の学習について

成瀬高校で育成する3つの資質のうち、「思考力」を育成する核になる部分です。成瀬高校の教育課程(カリキュラム)は、国公立大学、難関私立大学の進学に対応し、第一希望の進路実現に向けた確かな学力を身につけることが出来ます。

2.成瀬高校の進路指導

成瀬高校の進路指導は、学校での全教育活動の場面をとおして行われるものです。長期休業中の講習はもちろん、平常授業日の放課後や土曜授業日の午後にも補習や夏期講習を行っています。これは、部活動や文化祭発表準備のあらゆる活動よりも講習を優先し、集中して思う存分学ぶことができます。

3.成瀬高校の学校行事

学校行事には大きく分けて、進路学習(キャリア教育)に関わる行事と、生徒会行事(欅祭体育部門、欅祭文化部門、合唱祭)があります。生徒会行事はすべて生徒の実行委員会が企画から関わっています。


【学校行事】
4月:入学式 / 新入生歓迎会
5月:生徒総会 / 欅祭体育部門 / 中間考査
6月:進路ガイダンス / 模擬試験
7月:期末考査 / 国際理解教育 / 模擬試験 / 部活動合宿※
8月:夏期講習
9月:欅祭文化部門 / 長期留学生受け入れ※
10月:中間考査
11月:模擬試験/ 生徒会役員選挙 / 修学旅行(2年)※
12月:期末考査 / 進路ガイダンス
1月:模擬試験
2月:合唱祭
3月:学年末考査 / 卒業式(3年) / 芸術鑑賞教室 / 修了式 / 海外研修旅行(希望者)※
※注記:行事は年度によって実施時期が異なることがあります。また、状況によって変更・中止することがあります。

【部活動・同好会】
運動部:男子バレーボール部/女子バレーボール部/男子バスケットボール部/女子バスケットボール部/バドミントン部/硬式テニス部/ソフトテニス部/水泳部/ダンス部/剣道部/サッカー部/陸上競技部/卓球部/硬式野球部/柔道部

文化部:吹奏楽部/ボランティア部/
演劇部/美術部/漫画・イラスト部/茶道部/パソコン部/生物部/天文部/ハンドメイキング部/競技かるた部/文芸部

【学校施設】

・図書室


・体育館


・学習スペース


・運動場


・剣道場


・柔道場


・中庭

2025.05.24

みなさん、こんにちは!
城南コベッツ八王子みなみ野教室です。

八王子みなみ野地区でも多くの受験生が受験する都立町田高校の紹介です。
その他の学校紹介は【学校紹介記事】から閲覧可能です。


目次
1.都立町田高校の基本情報
2.都立町田高校の入試情報
3.都立町田高校の進路
4.都立町田高校の特徴

1.都立町田高校の基本情報

【学校紹介】


【アクセス】

〒194-0021 東京都町田市中町4-25-3
交通:小田急線「町田」駅より徒歩13分、JR線「町田」駅より徒歩15分



2.都立町田高校の入試情報
【入試情報】

2025年度入試情報
推薦入試 一般入試
定員 志願者 合格者 実質倍率 定員 志願者 合格者 実質倍率
64 115 64 1.80 253 282 257 1.10






2024年度入試情報
推薦入試 一般入試
定員 志願者 合格者 実質倍率 定員 志願者 合格者 実質倍率
64 159 64 2.48 253 358 257 1.42






【内申点・偏差値】
※Vもぎ公表の令和7年度受験者用より
換算内申・総合得点:
換算内申 総合得点目安 偏差値
普通科 53 825 59

素内申で考えるとオール4に5を1つ取る必要があります。

3.都立町田高校の進路

【進学実績】

2025年進学実績

国公立大学 早慶上理 GMARCH
67名 36名 205名

2024年進学実績

国公立大学 早慶上理 GMARCH 日東駒専
52名 45名 294名 159名

4.都立町田高校の特徴

【特色】
教育目標:不滅の伝統を継承し、高みを目指す

1.恵まれた学習環境

本校では、生徒が学業に集中できるように学習環境や設備が整っている「自習棟」があり、複数の講義室ほか、冷暖房完備・除湿機能付き、廊下には長テーブルも設置しています。またサポートティーチャーによる学習相談や進路相談も行っており、生徒をあらゆる面からサポートしています。


2.特進講座等の開講

夏季・冬季講習のほかにも、実力養成講座として土曜特進講座(1・2年)、土日講座(3年)、国公立大学や難関私立大学の合格目標とした大学受験特別講座などの講座も用意しており、生徒の学力向上を図る取組みを多数実施しています。

3.充実した高校生活

本校は教育目標の1つとして「文武両道」の目標を掲げており、学業だけではなく部活動の時間も確保し、学業と部活動の両立を実現させます。部活動や年間行事での交流を通して仲間との絆を深め、互いに切磋琢磨し、人間力の向上につなげています。

【学校行事】
4月:始業式/入学式/新入生歓迎会/校外学習/課題テスト(1・2年)
5月:体力テスト/中間考査/生徒会役員選挙(前期)
6月:合唱祭/授業公開
7月:歌舞伎教室(2年)/期末考査/終業式/部活動合宿/夏期講習/授業体験(中3)/学校見学会
8月:夏期講習/夏の学校(1年)/始業式、課題テスト(1・2年)、学校見学会
9月:文化祭/体育祭/科目選択説明会(2年)
10月:授業公開/学校説明会/中間考査/生徒会役員選挙(後期)
11月:授業公開/学校説明会/高大連携授業(2年)
12月:学校説明会/期末考査/上級救命講習(1年)/東京都立大学訪問(1年)/終業式/冬期講習
1月:学校説明会/始業式/修学旅行(2年)
2月:調査研究活動発表会(2年)
3月:学年末考査/春の学校(2年)/卒業式/球技大会/終了式/海外語学研修

【部活動・同好会】
運動部:硬式野球部/サッカー部/硬式テニス部/男子バスケットボール部/女子バスケットボール部/バドミントン部/男子バレーボール部/女子バレーボール部/卓球部/陸上競技部/水泳部/剣道部/バトントワリング部/ダンス部/山岳部

文化部:吹奏楽部/管弦楽部/美術部/陶芸部/演劇部/茶生花部/和太鼓部/生物部

同好会:軽音楽同好会/パソコン同好会

【学校施設】
・校舎
校舎の画像

・グラウンド
グラウンドの画像

・テニスコート
テニスコートの画像

・プール
プールの画像

・図書室
図書室の画像

・視聴覚室
視聴覚室の画像

・パソコン室
パソコン室の画像

・美術室
美術室の画像

・工芸室
工芸室の画像

・音楽室
音楽室の画像

・生物室
生物室の画像

・化学室
化学室の画像

・自習棟
自習棟の画像

2025.05.24

みなさん、こんにちは!
城南コベッツ八王子みなみ野教室です。

八王子みなみ野地区でも多くの受験生が受験する都立日野台高校の紹介です。

その他の学校紹介は【学校紹介記事】から閲覧可能です。


目次
1.都立日野台高校の基本情報
2.都立日野台高校の入試情報
3.都立日野台高校の進路
4.都立日野台高校の特徴

1.都立日野台高校の基本情報

【学校紹介】#だから都立高より引用


【アクセス】

〒191-0061 東京都日野市大坂上4丁目16-1
交通:JR中央線「日野」駅より徒歩13分



2.都立日野台高校の入試情報
【入試情報】

2025年度入試情報

推薦入試 一般入試
定員 志願者 合格者 実質倍率 定員 志願者 合格者 実質倍率
61 96 61 1.57 241 269 244 1.10






2024年度入試情報

推薦入試 一般入試
定員 志願者 合格者 実質倍率 定員 志願者 合格者 実質倍率
61 154 61 2.52 241 322 244 1.32







【内申点・偏差値】※Vもぎ公表の令和7年度受験者用より
換算内申・総合得点:

換算内申 総合得点目安 偏差値
普通科 53 815 58

素内申で考えるとオール4に5を1つ取る必要があります。

3.都立日野台高校の進路

【進学実績】

2025年進学実績

国公立大学 早慶上理 GMARCH 日東駒専
68名 45名 218名 195名

2024年進学実績

国公立大学 早慶上理 GMARCH 日東駒専
84名 58名 317名 201名

4.都立日野台高校の特徴

【特色】
教育目標:『叡知・情操・健康』-知性を磨き、人間性を深め、心身を鍛えることができる学校-

1.東京都教育委員会指定「進学指導推進校」

本校の生徒は高い将来の目標に向かって自ら進路選択し、意欲的に勉学に取り組んでいます。そのような日野台生を全力で支援するために、本校は都教育委員会の進学指導研究会に属し、他の都立進学校とともに優れた取組を学んでいます。進路指導部・担任・教科担当・部活顧問はそれぞれの立場で生徒の進路相談に当たり、様々な情報提供をしています。図書館・自習室は夜7時まで開放し、また受験用の書籍を多く用意して、生徒の要望に応えています。


2.高いレベルでの文武両道

学習、行事、部活の三つに取り組みます。

3.探究活動の充実

日野台高校では、SDGsの17のゴールに関連した課題を自分たちで発見して問いと仮説をたて、体験的な学習を通じて仮説の検証を行い、そこからまた新たな課題を発見していくという探究的な学びのサイクルを回しながら、主体的な学びのマインドとスキルを身につけていきます。また、さらに発展的な活動を希望する生徒は、日野市や日野青年会議所と連携したグループ「ひのミラ(持続可能な日野の未来を創る高校生チーム)」にも参加できます。「ひのミラ」では、他校の高校生や大人と一緒に自分たちが考えたプロジェクトを進めていきます。

【学校行事】
4月:始業式/入学式/生徒会オリエンテーション/対面式/遠足/芸術鑑賞会教室
5月:生徒総会/中間考査
6月:合唱祭/授業公開週間
7月:期末考査/実力テスト/終業式/部活動合宿
8月:部活動合宿/オープンスクール(学校見学会)/始業式/復習テスト
9月:常磐樹祭(文化祭)/常磐樹祭(体育祭)/地域防災訓練
10月:中間考査/実力テスト/学校説明会(第1回)/修学旅行(2年)/生徒総会
11月:実力テスト/学校説明会(第2回)
12月:期末考査/学校説明会(第3回)/終業式
1月:始業式/復習テスト/実力テスト
2月:マラソン大会(昭和記念公園)
3月:学年末考査/球技大会/卒業式/修了式

【部活動・同好会】
運動部:陸上競技部/サッカー部/硬式野球部/男子ハンドボール部/女子ハンドボール部/男子バレーボール部/女子バレーボール部/男子バスケットボール部/女子バスケットボール部/バドミントン部/卓球部/ソフトボール部/男子硬式テニス部/女子硬式テニス部 剣道部/水泳部/バトン部

文化部:美術部/演劇部/写真部/吹奏楽部/将棋部/コーラス部/茶道部/家庭科部/生物部

同好会:軽音楽同好会/外国語同好会/漫画同好会/文芸同好会

【学校施設】

・校舎


・体育館


・グラウンド


・調理室


・図書室


・自習室


・音楽室


・プール


・剣道場


・テニスコート


・パソコン室




2025.05.24

みなさん、こんにちは!
城南コベッツ八王子みなみ野教室です。

八王子みなみ野地区でも多くの受験生が受験する都立立川高校の紹介です。

その他の学校紹介は【学校紹介記事】から閲覧可能です。


目次
1.都立立川高校の基本情報
2.都立立川高校の入試情報
3.都立立川高校の進路
4.都立立川高校の特徴

1.都立立川高校の基本情報

【学校紹介】#だから都立高より引用


【アクセス】

〒190-0022 東京都立川市錦町2丁目13番地5
交通:JR中央線「立川」駅より徒歩8分

<>

2.都立立川高校の入試情報
【入試情報】

2025年度入試情報
《普通科》

推薦入試 一般入試
定員 志願者 合格者 実質倍率 定員 志願者 合格者 実質倍率
56 192 56 3.43 220 308 224 1.38






《創造理数》

推薦入試 一般入試
定員 志願者 合格者 実質倍率 定員 志願者 合格者 実質倍率
8 9 5 1.80 35 147 37 3.97







2024年度入試情報
《普通科》

推薦入試 一般入試
定員 志願者 合格者 実質倍率 定員 志願者 合格者 実質倍率
56 165 56 2.95 220 292 225 1.30






《創造理数》

推薦入試 一般入試
定員 志願者 合格者 実質倍率 定員 志願者 合格者 実質倍率
8 9 6 1.50 34 83 36 2.31






【内申点・偏差値】
※Vもぎ公表の令和7年度受験者用より
換算内申・総合得点:

換算内申 総合得点目安 偏差値
普通科 58 905 64
創造理数 59 880 67

素内申で考えると5教科オール5に副教科で5を1つ取る必要があります。

3.都立立川高校の進路

【進学実績】
2025年進学実績

国公立大学 早慶上理 GMARCH
139名 160名 346名

2024年進学実績

国公立大学 早慶上理 GMARCH
135名 140名 369名

4.都立立川高校の特徴

【特色】
1.様々な指定校としての実績

本校は、東京都教育委員会から「進学指導重点校」、「英語教育研究推進校」、「海外学校間交流推進校」、文部科学省から「スーパーサイエンスハイスクール」に指定され、学力向上・進学指導・探究活動に組織的に取り組んでいます。


2.都立高校初の「創造理数科」開設

普通科の一部を改編し、SSHの取組や教養主義など、本校がこれまで培ってきた伝統や実践を深化させた学科として開設しました。理数系を中心とした探究活動により、課題解決に必要な資質と能力を育みます。

3.地域に根ざした伝統校

本校は東京府立第二中学校として1901年に開校し、多摩地区の皆様のご協力とご理解、ご期待のもと令和3年には創立120年という節目を迎えました。「多摩地区のトップリーダー」として、「未来に向けて進化」しています。本校の3万人を超える卒業生は国内外の各方面で活躍しています。

【学校行事】
4月:始業式/入学式/生徒総会/新入生歓迎会/健康診断
5月:授業公開/体育祭/中間考査(3年)
6月:開校記念日/合唱祭
7月:期末考査/防災訓練(1年)/終業式/夏季休業/臨海教室/夏期講習
8月:夏季休業/夏期講習/部活動合宿/始業式
9月:演劇コンクール/文化祭
10月:中間考査
11月:修学旅行/生徒会選挙
12月:期末考査/終業式
1月:始業式/大学入学共通テスト/推薦入試
2月:セーフティ教室/一般入試/国公立大学前期試験
3月:国公立大学後期試験/学年末考査/卒業式/進路懇談会/クラスマッチ/探究課題発表/修了式

【部活動・同好会】
運動部:サッカー部/硬式野球部/ダンス部/男子硬式テニス部/女子硬式テニス部/陸上競技部/卓球部/男子バドミントン部/女子バドミントン部/男子バスケットボール部/女子バスケットボール部/男子バレーボール部/女子バレーボール部/水泳部/ハンドボール部/剣道部/柔道部/山岳部/ソフトテニス部

文化部:吹奏楽部/室内楽部/美術部/天文気象部/文芸部 TBS(放送部)/茶道部/ESS/化学部/演劇部/生物部/漫画部/軽音楽部/クイズ研究部/合唱部/パソコン部/物理部

同好会:数学研究同好会歴史研究同好会


【学校施設】

・校舎


・グラウンド


・体育館


・プール


・進路指導室


・図書館


・自習室


・天文ドーム

2025.04.11

Iメッセージで子どもの心を開く言葉がけ


みなさん、
こんにちは!
城南コベッツ八王子みなみ野教室です。

自我の芽生えとともに、難しくなっていくのがお子さまとのコミュニケーションではないでしょうか。
コミュニケーションの1つの方法にIメッセージを活用するというものがございます。今回はIメッセージについてお話ししていきます。

【目次】

1. はじめに:言葉の伝わり方は形で変わる

子どもへの声かけにはさまざまなスタイルがあります。たとえば、次の2種類の言葉を見比べてみてください。

  • Aタイプ:「すごい集中力だったね」「丁寧に色を塗れてえらいね」「さすが〇〇ちゃん、やっぱり優秀ね」
  • Bタイプ:「静かに見ていて、心が落ち着いたよ」「色使いを見て、気持ちが明るくなったよ」「一緒にいると、安心するなあ」

どちらもポジティブな言葉ですが、伝わる印象は違いますよね。Aのように「あなたは~」と評価を伝える言い方は Youメッセージ、Bのように「私は~」と感じたことを伝える言い方は Iメッセージ と呼ばれます。

2. Iメッセージとは?心に届く言葉のしくみ

Iメッセージ(アイ・メッセージ)は、「私は~と感じた」「~してくれてうれしかった」と、自分の気持ちを主語にして伝える表現方法です。

例:
「今日の発表、上手だったね(Youメッセージ)」
→「発表を聞いて、内容がすっと頭に入ってきたよ(Iメッセージ)」

「きれいな絵だね、センスあるね(Youメッセージ)」
→「この絵を見ていたら、気持ちがふわっと明るくなったよ(Iメッセージ)」

このように、自分の感情を伝えることで、相手にとっては「自分の行動が誰かの心を動かした」という実感が生まれ、自然と自信につながっていきます。

31518069_m.jpg

3. 「気持ち」を伝えるIメッセージの使い方

Iメッセージを意識して使っているつもりでも、「思ったより響かない」「反発されてしまった」という声もあります。たとえば、以下のような言い方です。

「この文章、すごく上手に書けてると思うよ」
「私から見たら、すごく努力していると思う」

これらは一見Iメッセージのようですが、実際には評価の視点が強く、「あなたをこう判断しています」という印象を与えてしまいます。

以下のように、「気持ち」や「感覚」にフォーカスすると、押しつけがましさがなくなります。

  • 「文章を読んで、胸がジーンとしたよ」
  • 「最後まで読んで、なんだか元気が湧いてきた」
  • 「こういう話を書いてくれると、私はうれしいなあ」

こうした言い方だと、相手が「評価されている」と感じることなく、あなたの感じたことをまるごと受け止めやすくなるのです。

4. 意見や正論の「形」では動かない理由

もうひとつ、見かけ上Iメッセージに見えても、実は「意見」や「説得」にすり替わってしまっているケースもあります。

「宿題は毎日やったほうがいいと思うよ」
「遅刻はやめたほうがいいって私は思う」

これは言葉上は「私は~思う」となっていても、実質的には正論の押しつけとして受け取られがちです。

やる気を引き出すIメッセージの例:

  • 「あなたが机に向かってると、私もつられて勉強したくなるな」
  • 「さっきからノートに向かっている姿を見て、気持ちが引き締まったよ」
  • 「一緒に問題を解いてみない?できたらちょっと嬉しいかも」

5. おわりに:子どもと心でつながるために

Iメッセージは、魔法の言葉ではありません。しかし、「私はどう感じたか」「どんな気持ちになったか」を正直に伝えることで、子どもとの関係がぐっと近づく場面は確かにあります。

大切なのは、「評価」や「指導」のつもりでなく、あなた自身の感情を素直に共有することです。

たとえ小さなひと言でも、それが子どもにとって「誰かの心を動かした」という実感になれば、自己肯定感や自発性を育てる大きな力になります。


今回の記事を読んで、城南コベッツ八王子みなみ野教室にご興味を持たれましたら、是非「無料学習相談」や「無料体験授業」をお申し込みください!

↓お問い合わせはこちらのバナーをクリック
=============================================
3e4a32ba892e9f78d8ca9260a961d266f3d80035.jpg
=============================================

-----------------------------------------------------------------------------------
【城南コベッツ八王子みなみ野教室】
東京都八王子市みなみ野3丁目2-13 KEN BRIDGEビル1F

※山梨中央銀行みなみ野シティ支店様が目印です。
受付時間:火〜土 15:00-20:00
TEL:042-632-5771
Mail:covez_minamino@johnan.co.jp
公式LINEスタートしました!公式LINEからの問い合わせはこちら
-----------------------------------------------------------------------------------