城南コベッツ神戸深江教室

Tel:078-451-6080

  • 〒658-0021 兵庫県神戸市東灘区深江本町4丁目5-12 1階
  • 阪神本線「深江」駅 徒歩3分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • デキタス個別指導
  • オンライン個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • プログラミング
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2024.02.08

2024年度(令和6年度)兵庫県公立高等学校推薦入学等志願状況が公表されました。

 2月6日(火)の正午で締め切られ、推薦入学実施校94校の確定志願者数は9,729人(前年度より193人増)で平均志願倍率は1.28倍となりました。

 専門学科(60校125学科)の平均志願倍率は1.29倍でした。学校・学科別では、市尼崎双星高校(商業学科)2.55倍がもっとも高く、市立西宮高校(グローバル・サイエンス科)2.50倍、神戸高校(総合理学科)2.45倍、市立伊丹高校(商業科)2.45倍、御影高校(文理探究学科)2.38倍でした。
 新設の学科では、御影高校の文理探究学科が2.38倍で最も高い倍率でした。倍率上位の学科.png兵庫県教育委員会資料より作成

 今後、推薦入学・特色選抜・連携型入学者選抜・多部制I期は、適性検査・面接等が2月15日(木)に実施されます。(一部の学校では2月16日(金)も実施)
 合格者発表は2月20日(火)です。

2024.02.05

「STEAM教育」が注目されています。

 2000年以降に、Science(科学)・Technology(技術)・Engineering(工学)・Mathematics(数学)の領域を横断的に学ぶ「STEM教育」が、アメリカを中心とした先進諸国で広まりました。
 アメリカのオバマ元大統領が、2009年に「2019年までにアメリカの『STEM教育』を世界トップレベルへ引き上げる」という目標を掲げました。その後、この目標に関する演説をきっかけに全世界で広く注目されるようになったと言われています。

 近年では、「STEM」にArt(芸術・リベラルアーツ)の頭文字と概念を加えて、理数系から歴史・芸術・デザイン・リベラルアーツ(生活・経済・法律・政治・倫理等を含めた広い範囲)の領域まで横断的に学んでいく「STEAM教育」が主流になり、アメリカの「STEM教育法」も2017年に「STEAM教育法」に改正されました。

 日本では、文部科学省から発表された資料に、高等学校での理系・文系分けの改善や「STEAM教育」が推奨され、翌2019年6月に発表された経済産業省「未来の教室」ビジョンでは、小・中学校からの「STEAM教育」導入が提言されました。

文部科学省_学習指導要領資料_抜粋.png 出典:文部科学省_学習指導要領資料_抜粋

 その流れを汲み、令和6年度より兵庫県立高等学校4校(篠山鳳鳴高校、明石高校、姫路飾西高校、豊岡高校)で「STEAM探求科」が普通科単位制で設置されます。
参考:未来の教室通信 Vol.14

 「兵庫型STEAM教育」
では、企業や大学等と連携しながら「STEAM」の5つの領域に加えて、英語にも重点をおき「知る(探究)」と「つくる(創造)」のサイクルを生み出す分野横断的な学びを展開します。
参考:兵庫型STEAM教育について ← 詳細はコチラから

 文部科学省が作成した資料によると「算数・数学の勉強は楽しい」、「理科の勉強は楽しい」と答えた児童生徒の割合は上昇してきているが、小学生と中学生の差は引き続き大きいことが記載されています。
STEAM教育-1.png また、数学や理科を使うことが含まれる職業につきたい児童生徒の割合は引き続き低いことも記載されています。
STEAM教育-2.png出典:文部科学省_STEAM教育等の教科等横断的な学習の推進について

 AIやIoTなどの急速な技術の進展により社会が激しく変化し、多様な課題が生じている今日においては、これまでの文系・理系といった枠にとらわれず、新たな課題の発見・解決や社会的な価値の創造に結びつけていく資質・能力の育成が求められています。
教育・人材育成への期待_日本経団連.png出典:日本経団連_Society 5.0

 現在、学校で学んでいる学習内容は、将来、社会で活躍するために必要な土台となるものです。
 夢と希望を持って、学習に取り組んでいきましょう!

2024.02.03

兵庫県公立高校の2024年度推薦入試、特色選抜の出願受付が2月2日(金)から始まりました。
 推薦入試:定員7,580人に対して4,247人が出願。倍率は0.56倍。
 特色選抜:定員1,614人に対して895人が出願。倍率は0.55倍。(2月2日(金)、正午現在)
 令和6年度兵庫県公立高等学校推薦入学等志願状況.pdf

 速報値ですが、今回から新設された「普通科新学科」で最も高い倍率は、姫路飾西高校のSTEAM探究学科で1.08倍でした。
 「県立高等学校教育改革第三次実施計画」の推進.pdf
普通科新学科_R.6出願状況.png参考:兵庫県教育委員会資料
参考:兵庫県立高校の「普通科」が変わる!

R.6年兵庫県公立高校入試日程.png 
 出願締め切りは2月6日(火)正午で、試験は2月15日(木)(一部は16日)、合格発表は2月20日(火)です。

2024.01.31

「学歴」「学習歴」は、よく似ていますが、意味合いが異なります。

 「学歴」とは、学校で学んだ経歴のことを指します。それに対して、「学習歴」とは、学校だけでなく社会に出てから資格を取得するために学んだことや趣味なども含め、ごれまで学んだすべてのことを指します。

 近年、就職や転職の際には、どこで学んだかを示す「学歴」よりも、何を学んだかを示す「学習歴」が重視される傾向にあります。
 少子高齢化やグローバル化、IT化などの社会変化により、企業側も「学歴」だけで判断するのではなく「何ができるのか」も重要な判断材料になってきています。
 「学習歴」を評価する際には、これまで学んだ内容の専門性、応用能力、意欲や姿勢などが重視されます。

 社会人になっても、学ぶことはたくさんあります。
 企業も、業務の効率化や生産性の向上のため「リスキリング」という取り組みを始めています。
リスキリング.png出典:ツギノジダイ 

 企業は、従業員に業務上で必要とされる新しい知識やスキルを継続的に学んでもらうことで、競争力強化や持続的な成長を実現することができます。

 勉強は受験のためだけではありません。
 子どもが学校で学べることは限られています。だからこそ、子ども自身が生涯にわたって学び続けられる力を身につけておくことが大切です。
 そのために、小学生から学習習慣を身につける訓練をしていきましょう。

 「学歴」は重要ですが、過去のある一点で止まってしまっているように感じます。
 社会の急激な変化に対応するためには、社会人になっても学び続ける姿勢が重要だと思います。
 パソコンと同様に、自分自身の「学習歴」を更新しつづけ、常に最新バージョンを保っていきたいものです。

 人生100年時代において、学び続けることは、ますます重要になってくると言えるでしょう。

2024.01.26

「自己肯定感」と「自信」は、よく似ていますが、意味合いが異なります。

 どちらも「自分自身に対する肯定的な感覚」という点で共通していますが、その感覚に根拠があるかないかで変わってきます。
 自己肯定感が「根拠がなくても、ありのままの自分自身を認められる感覚」であるのに対し、自信は「根拠があって、自分の能力や可能性を信じる感覚」です。

 これらは表裏一体で「自己肯定感が高い」と自信を持つことも容易になりますが、「自己肯定感が低い」と自信を持つことが難しくなります。

 「学校教育に期待すること」という保護者に対する調査でも、一番多い回答が「自己肯定感を身につけれるようにしてほしい」という要望でした。
学校教育に期待すること_2.png出典:カルペディア

 自己肯定感と自信の関係は、学力とも深いつながりがあります。

 文科省全国学力テスト調査結果(2018年)によると、自己肯定感の高い子どもの方が学力が高い傾向にあることが示されており、子ども達を褒めて自己肯定感を高めることが学力向上につながると考えられています。
2018年度全国学力・学習状況調査の結果_抜粋 ← 詳細はコチラから
 しかし、自信と過信は紙一重で、自信過剰になってしまうと大きな落とし穴が待ち構えています。
 自信をつけても慢心せず、さらに高みを目指す向上心が重要だと思います。

 自信は他人との比較ではなく、過去の自分との比較で培われます。
 昨日できなかったことが、今日できるようになると、それは自信になりますが、他人との比較で得られた自信は、もっとできる人が出てきたときにすぐ崩れてしまいます。
 小さな成功体験の積み重ねこそが自己肯定感と自信を育んでいくことになります。

 一般的に自己肯定感が低い人は、4D言葉の「でも、だって、どうせ、だから」で物事を考えてしまう傾向があります。
 例えば「だって、あの人は頭がいいから」や「どうせ、私は勉強できないから」などです。
この4D言葉が出ると、その後に続くのはすべて「言い訳」となります。

 自己肯定感を高める前に、まず、ありのままの自分を自分自身が受け入れて「言い訳」を封印しましょう。
 4D言葉を封印すると、考え方や行動が変わってきます。そうすると、結果が変わってきます。

 当塾では、生徒が小さな成功体験を積み重ねて、自分に自信が持てるような様々なカリキュラムがございます。