城南コベッツ守山瓢箪山教室

Tel:052-758-5333

  • 〒463-0062 愛知県名古屋市守山区長栄13-15 マルミビル 1階
  • 名鉄瀬戸線 瓢箪山駅 徒歩2分

受付時間:15:00~20:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • ジュニア個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 定期テスト対策
  • 高校入試対策

2021.11.13

IMG_1271.jpg
今日は普段より稼働率3倍の城南コベッツです。


期末テストまで残り2週間を切りましたね。


学校では学習相談と中3生の3者面談があるので、午前中で学校が終わるこの5日間は受験生にとって勉強するしかない5日間ではないでしょうか。


私立推薦で高校受験を考えている生徒にとっては、2学期期末テストが事実上の決勝戦です。
1月に学年末テストもありますが・・・


塾では私立推薦希望の生徒を中心に期末テスト対策特訓を朝から夜まで行なっています。


先生達は笑いあり、厳しさありの授業を行なってくれています。


「あと、2週間ある。この授業を成績UPに繋げて欲しい。」


ただただそれを願ってます。


その裏で、理科勉強会!

IMG_1273.jpg
中3生の特訓の反対では、理科の勉強会を行なっていました。


参加条件は学校ワーク終了&塾長チェックでしたが、「うーーん、なかなか」といった感想です。


なんとかやって来たという心意気を大切にしたいと思います。


取り組み方はみんなそれぞれですもんね。


学校ワークへの取り組みは、どこの塾さんも苦労されてるのではないでしょうか?
うちだけだったらどうしよう・・・


いつかワークを日常的にできる生徒になれる様に戦い続けるしかないですね。
IMG_1272.jpg

広角撮影したので、広い塾に見えちゃいますよね。


そんなに大きな塾ではないですよ。


来週21日(日)も9時から教室開放して、勉強する環境をご用意させて頂きます。

2021.10.28

siritu.jpg
一年に何度か忙しい時期がありますが、今週はそんな1週間を過ごしています。


さて、火曜日に毎年恒例の私立高等学校の合同説明会に参加してきました。


塾向けの説明会なので、皆さんが高校見学で聞く説明よりも、もう少しデータ(数字)の話をしてくれる説明会です。


内申がいくつ必要とか、難化してるとか、大学への進学の話とか・・・・いろいろです。


内容はココではお伝えできませんが、ご質問などあればご相談お待ちしています。


あと、中3生からよく聞く名前の高校のパンフレットは集めてきましたよ。


見てもらえる様に教室に掲示しておきますので、説明会に行けなかった高校の資料も見てね。

IMG_1242.jpg

水曜日は英語の新傾向のセミナーへ

翌日の水曜日も朝から連日の名古屋駅で、教育開発出版のセミナーに参加してきました。


集団塾でよく使われるKeyワークや新中学生問題集といったテキストを作ってる老舗のお会社です。


内容ですが、教育指導要綱と教科書改訂の結果、中学校の英語のテストがどの様に変わったか!!


というセミナーです。


冒頭の単語数が増えた話は、何度も聞かされてるわけですが、その後の話が興味深かったですね。


すでに面談でお伝えしたご家庭もありますが、


ざっくり言うと・・・・

  1. リスニングがテストの25%(25点)を占める様になっている
  2. 読解問題の約8割が会話文になってきている
  3. 教科書の流用は約2割にとどまる
  4. 実用性を重視した問題
  5. 会話を発展させる力を測っている問題
  6. 和文英訳ではなく、自己表現が目立つ
  7. シチュエーション型の設問

全然ざっくりではないかもしれませんが、もっと細かく調査されていました。


やはり今までの知識のアウトプット型ではなく、実用性のある英語力が試される様になってきたんだと感じました。


僕を含め、保護者の方が経験してきた英語のテストとは異なるものになりつつあります。


もちろん指導する先生達の時代とも異なっています。


ご興味あれば、一度お子様の英語の問題用紙を見て頂くのもいいかもしれませんね。


話は変わりますが、


塾は10月30日(土)〜11月2日(火)までお休みを頂きます。
※11月3日(水・祝)は通常授業となります。


お休み頂いた後も、3者面談・期末テスト対策勉強会と予定がいっぱいですが、まずは年末まで講師一同頑張ります!


中学生のみんなは、11月13日(土)までに学校のワークを終わらせてね!
(学校で習った所まででイイからね)


チェックしますよ〜


では。

2021.10.03

IMG_1226.jpg
こんにちは。


写真多めでご報告させて頂きます。


今日は中間テスト前の勉強会がありました。


午前中だけでなく、午後もほぼ満席の状態でした。


入り口のドアも窓も開けて、換気扇もエアコンも全力で動かしてのコロナ対策でしたね。

IMG_1222.jpg

自学・自習中は私語をしない事を、塾の重要なポイントとしているので、生徒たちも集中してテスト勉強していました。


今日の先生は三井先生&とわ先生


生徒の質問や希望に合わせて、対応してくれていました。


先日のブログでも書かせて頂きましたが、インプットとアウトプットを分けて勉強の話を冒頭にさせてもらいました。


その結果でしょうか


以前に比べて、「プリント欲しい欲しい」という声が少なくなった気がします。


勉強内容を見て、僕からアウトプット用にプリントを渡した生徒もいます。


本当はテスト4日前なので、アウトプット用に問題をたくさん解いて欲しいタイミングなんですけどね。


そろそろ仕上げの時期です。


まだ仕上げができない子も今後のテスト勉強に向けて、正しい勉強法を身につけてくれればと思っています。


今日のご報告でした。

IMG_1223.jpg

2021.09.30

IMG_12191.jpg
まずは9月後半の中3生の自習利用の状況です。



シールに意味はありません


利用する子と利用しない子に別れるなぁ〜


といった感想です。


自習に来て、イビキかいて寝てた生徒のシールは剥がしましたけど。


最初に一つお伝えしたいのは、自習に来ていない生徒がダメとかではないですよ。


来ている生徒が「自分、勉強してるなぁ〜」って感じてもらえる様に、【見える化】してるだけです。


または、「あの子頑張ってるなぁ〜」なんて思ってもらえるかと想像しながら。


自分ではなかなか記録残せないですもんね。


勉強してる自分に自信を持って欲しいです。


もちろん、塾に来てない生徒が自宅で何をしているのかはわかりません。


自宅でしっかり受験勉強してる子もいるでしょう。


緊急事態宣言生活に慣れて、昼寝が習慣化してしまっている子もいるかもしれません。


明日から日常に戻る訳ですから、体調管理は保護者の方にお願いしたいところですね。


よろしくお願いします。


社会の勉強って・・・

中2の生徒が質問に来てくれました。


「社会の勉強ってどうすればいいですか・・・」


おおお、社会の相談ね〜


「何をすればいいのか、わからなくて・・・」


うん、うん、その悩みは、理社苦手な子あるあるだね。


理社の苦手な生徒はインプット作業が本気でできていません。


そもそも嫌いな教科なので・・・・教科書なんて読みたくない。


とりあえず、学校からもらったバラプリから手を出しがちです。


ノンノンノン そこがダメ。


知識を入れた後に問題に取り組まないと、間違いだらけで、で直す作業ばっかりになっちゃいいますね。


そんな↑みたいな勉強楽しいですか?


だから嫌いな教科になってしまう。


「嫌いだからやらない」ではなく、「やらないから嫌い」じゃないのかなぁ


問題解いたら、ばっかりの方が楽しいですよね。


自ら面白くない勉強ストーリーを始めちゃってるんですね。


でもインプットだけに2時間も3時間やれますか?


大人でも難しいですね。僕は無理です。


ここは時間も決めて、地理なら地理に絞って、インプット(暗記)するのが大切です。


もう、この時の集中力は全力です。
(よく言う全集中ってヤツです)


人の話し声も、チャイムも気にならないくらいの集中力が必要です。


その後に問題解いて下さい。


きっと、が増えて面白く感じる様になれると思いますよ。


まずは小さい成功体験(経験)です。


そしたら、単元を増やしていったり、別の教科にも再利用できると思いますよ。


ポイントは「単元絞って、本気のインプット」です。


極論ですが、中間テストは歴史を捨てて、地理に全力でもいいと思ってます。


上手くいったら、期末テストは地理も歴史もできると思います。


どっちつかずの勉強が、事態を悪くしてます。


中間テストで試して、いい結果(成功体験)が出る事を祈ってますよ!


インプットには個人差や覚え方など違いがあるので、そんな相談も待ってますよ。

2021.09.12

みなさんが気になる興味深いデータがでました。


文科省の調査によると、「家に本がたくさんある」家庭の子どものほうが、


そうでない家庭よりテストの成績が良い傾向があるというものです


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210905/k10013244361000.html


こういうのを見てしまうと、「本を読ませなきゃ!」なんて思ってしまいますね。


絶対思ってしまいます。


でも、冷静にこの調査結果を読んでください


家に本がたくさんある=成績がいい


ではないんです。


あくまで「正答率が高くなる傾向」が明らかになっただけです。


勘違いしちゃいますよね。


さらに「読ませなきゃ!」「読みなさい!」が、子供にとって強制になってしまう事が多い・・・



蔵書が多いお家は、保護者さんの教育意識が高いかもしれません。


お母さんの趣味が読書なので、蔵書が多いかもしれません。


本がたくさんあっても、読まない子も、読む子もいるでしょう。


家に本が無くても、学校の図書館や区の図書館からたくさん借りてきて読む子もいるでしょう。


本当に難しい問題です。


読書は、子供の将来を左右するぐらいの可能性を秘めています。イイスギ?


もちろん読書が好きなら国語ができるという因果関係もありません。


僕が思うのは、やはり習慣や環境ではないでしょうか?


親が違えば子も違う。


答えは一つではない。


どうしたら、読書を嫌にならない様にするのか・・・・


保護者の方も日々試行錯誤かもしれませんね。


巣ごもり中、ゲームも良いけど、読書もどう?なんて



僕も読書が好きではありませんでした。


もっと読んでおけば良かったと後悔してます。


だから、本を買ってます。


読むのが追いつきません・・・


僕も我が子の為に、思考錯誤しています。


「ウチ、こんな事やってます!」


なんて事もブログにいつか書きますね。