城南コベッツ馬込沢駅前教室

Tel:047-401-0030

  • 〒273-0047 千葉県船橋市藤原7丁目3-1 東信馬込沢ビル 3階
  • 東武アーバンパークライン(東武野田線)馬込沢駅 徒歩1分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • ジュニア個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • オンライン個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス個別指導
  • デキタス
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策

2025.01.06

とーーってもお得なキャンペーンのご案内です!!

4コンボ期間.png

4COMBOキャンペーンのCOMBO2が12/28(土)終了しました。

そして、

12/30(月)より、COMBO3がスタートしました!


キャンペーン内容は...

「atama+80分8コマ(中学生:25,300円相当)プレゼント!」

COMBO3の期間中(12/30(月)~1/18(土))に
お問い合わせ・入塾・初回授業を迎え、
他塾にて退塾が確定している方と
退塾して1ヶ月以内の方
がキャンペーン対象となります!

前の塾では達成できなかった目標を今度こそ一緒に達成しましょう!


ちょっとでも気になった方は、こちらをクリック!!
エントリーはこちらから.png

4COMBOキャンペーンの詳細はこちらをクリック!!
4コンボ期間.png

2024.12.16

4コンボ期間.png
4COMBOキャンペーンのCOMBO1が12/14(土)終了しました。

5教室合同企画という大規模企画であったこともあり、
100名以上の方からエントリーいただきました!

エントリーいただきました皆さま、ありがとうございました!!


そして、

本日12/16(月)より、COMBO2がスタートします!


キャンペーン内容は...

「お友達紹介 200%キャンペーン!!」

教室の生徒さんからのご紹介で入塾された場合は、ご入塾の方には、今までの特典をにしてご提供いたします。

Amazonギフトカードをプレゼント!!

ご入塾期間は本日12/16(月)~12/28(土)
教室生徒からのご紹介のお友達が対象となります。

最初の授業は、1月からでも大丈夫です!!

ちょっとでも気になった方は、こちらをクリック!!
エントリーはこちらから.png

4COMBOキャンペーンの詳細はこちらをクリック!!
4コンボ期間.png

2024.11.20

今回は、12月~来年1月の2か月間に実施いたします、
お得なご入塾キャンペーンについてお知らせです!

詳しいキャンペーン内容はこちらをクリック!!
4コンボ期間.png

定期テスト・定期考査が終わり、
学校からテストがこれから返却される、
もしくは返却された後、
そんな頃かと思います。

テスト結果を見て、
数学がだんだん授業についていけなくなってきた...
理科の計算問題がわからない...
「テストで英語の文章がだんだん長くなってきて、勉強がしんどくなってきた...
などと、それぞれ皆さんいろんなお悩みがあるかと思います。


そんなときはぜひ
城南コベッツ 馬込沢駅前教室にご相談ください!

実は、
12
月~1月にご入塾された生徒さんに
とーーーってもお得に入塾できるキャンペーンを実施しております!
馬込沢駅前教室を含む千葉県内グループ5教室合同の企画です


期間に合わせて素敵な特典4つ準備しております。
タイミングと特典の種類次第ではWゲットも夢じゃない!

少しでもご興味をもっていただけましたら、下のバナーをクリック!!
とりあえずエントリーだけするのもOK!
エントリーはこちらから.png


詳しいキャンペーン内容はこちらをクリック!!
4コンボ期間.png

教室開校以来のビックイベントです!
お気軽にご参加ください。お待ちしております!!

2024.10.01

無題のプレゼンテーション.jpg

johnyan_04.png

「11月の確認テスト&学校ワーク仕上げ」のご案内です!


こんにちは。
城南コベッツ馬込沢駅前教室です。


以下の日程と概要で定期テスト対策のイベントを実施致します。

対象:旭中・法田中・鎌ヶ谷中・鎌ヶ谷2中・鎌ヶ谷4中


日時:11月2日(土)と9日(土) 2週連続実施


時間:13時~19時


こちらは、生徒さん以外でもご参加可能です。

その際は、事前にお名前とか学校名を教えて頂けると幸いです。

2024.09.14

atama_plus_ロゴ.png
atama+の使いかた.png

成績があがる勉強には「見える化」が必要です!!

どこか身体の調子が悪いとき、自分だけの判断ではなく、やっぱり専門家の診断が必要です。病院はそのためにあり、病院の先生は適格な診断をするために、検温や尿検査、血液検査、その他必要な検査をするのです。

学習においても 今の状態を正しく把握して判断する必要があります。


一人ひとり異なる理解度を、個別にしっかりと診断、判断していきます。
例えば、解答するまでの時間や間違える傾向などです。そして!徹底的に見える化します。


現状を見える化し、勉強すべき内容や順番を自動的に提案してくれるのです。

しかも秒未満の速さで!

ここがAI教材でatama+の最大の強みです。

見える化して、できない単元をしっかりとつぶしていく!この流れがわかってくると勉強そのものも楽しくなります。

AI教材のしくみ

では、atama+はどのようにあなたの学力アップをサポートするのでしょうか。
ここでは中学2年生で習う「y=ax2のグラフの基礎」を例にご説明します。


1. 関連する単元をすべて洗い出し、あなたの弱点を特定

「y=ax2のグラフの基礎」ができるようになるためには「比例」や「一次関数」などそれまでに習うたくさんの単元の理解が欠かせません。atama+では、まず「y=ax2のグラフの基礎」に関連する全ての単元を洗い出します。あなたに数問の問題を解いていただきながら、弱点の根本原因がどこにあるかを特定します。


下の画像は事例です。


例えば、atama+で学習している 中学3年生の太郎君が、二次関数の学習をスタートしました。

その際、y=ax2のグラフの基礎を診断した結果、一次関数の決定や比例のグラフに抜けや漏れがあることが判明しました。

理解度に応じてカリキュラムが自動生成②.png

さてここからが AI学習atama+の本領が発揮されます!!

2. 弱点克服にむけた「自分専用カリキュラム」を作成


つまづきの根本原因を突き止めると、AIが各単元の理解度にあわせた「自分専用カリキュラム」を作ります。


今のあなたにぴったりな内容・難易度の教材を選び、どの順番で学習するとよいかをおすすめします。

例えば、全然覚えていない「比例のグラフ」は講義動画で内容を理解することから、定着が不足している「一次関数」は演習問題を解くことから...といったように。


自分専用カリキュラムは、あなたが教材を進める度にアップデートされていくのです!!(すごくないですか)



理解度に応じていカリキュラムが自動生成.png
 ↑
自動作成されるカリキュラム事例

Aさんの場合は、比例のグラフの理解度が4割ぐらいなので、講義動画を見てもらい、演習をしてもらおう!

Bさんの場合は、一次関数の式の決定の理解度が75%なので、演習で抜けや漏れをりチェックしていこう!

Cさんの場合は、y=ax²のグラフの基礎について、まだ未習なので、講義動画を見てもらって、そのあと演習していこう!


これらの

自動生成されるカリキュラムが生徒さんごとに違うのです。


この判断をAIが瞬時に行います。



3. 一つひとつ土台を積み上げて、学力アップへ

当然ながら、比例、一次関数..と関連する単元を学習し理解を深めた後で、

目標だった「y=ax2のグラフの基礎」を学習すると、すっと理解できるようになります。

根本から理解を積み重ねることで、結果的に何度も同じ単元の学習を繰り返すよりも効率的に学力アップにつながるというわけです。




学習の流れ

中学数学で習う2次関数の単元「y=ax2のグラフの基礎」を目標として学習する場合の例です。

目標単元横隔に向けて③.png



【STEP1】理解度チェック

まず「1. 理解度をチェック」から、目標にした「y=ax2のグラフの基礎」に関連する単元(土台単元)の理解度を診断します。

筆記用具と紙を用意して思考過程を手元のノートに残しながら、制限時間内に正解だと思う解答を入力します。

診断は、あくまでもあなたに必要な教材をおすすめするための教材です。わからなかったり、まだ習っていなかったりする場合にはあてずっぽうで答えずに、「わからない・まだ習っていない」ボタンをタップして次に進みましょう。


【STEP2】抜けもれ単元の学習

診断を終えると「2. 抜けもれを学習」の項目に、講義や演習など今のあなたに必要な教材が表示されます。ここでは「y=ax2のグラフの基礎」の土台単元のうち「比例のグラフ」の講義が提案されています。


講義を終えると、次は「比例のグラフ」の演習問題がおすすめされました。このように、学習を進める度に理解度に応じた教材が提案されます。

場合によっては、もう少し診断が必要な他の単元の診断がおすすめされることも。基本的には青枠がついた最もおすすめな単元から順に進め、弱点を解消していきましょう。


※なお、土台単元が十分に理解できている場合には、STEP2はスキップされ「3. 目標単元の合格を目指そう」から学習が始まります。

【STEP3】目標単元の学習

学習を進め土台単元をしっかり理解できたら、いよいよ目標単元にチャレンジします。

「3. 目標単元の合格を目指そう」内にある講義・演習の両方に「合格」すると、2次関数の学習は終了です。


学習画面に戻ると、単元名が緑色に変わり、短期目標の旗も一つ緑色に変わります。



いかがですか。

成績が上がる学習には、このような「見える化」が必要なのです。

ただ、「勉強しろ」「机に向かえ」「何時間勉強しろ」

これだと、かなり抽象的すぎて、生徒さんは前に進むことができません。


atama+という最高に優秀な船頭が、あなたの学習を最短でゴールに導きます!!

「AI? AIなんかに人間の学習を任せられるか?」

はい、私も正直、コロナの頃そう思っていました。でも目からウロコ!
全身に稲光!!やってみたら すっごく驚き!!
自分でも体験して納得したのです。


是非お試しください。


AIと人間の先生.jpg



本当に上がります!

btn_contact02.png