城南コベッツ北小金教室

Tel:047-349-5770

  • 〒270-0013 千葉県松戸市小金きよしケ丘2丁目3-7 1階
  • JR常磐線 北小金駅 徒歩7分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2025.07.10

県立 柏中央高校 (地味だが人気あり)

柏市のほぼ中央に位置し、校地が40,000㎡以上あるらしい(ピンとこないが、とにかく広い)。駅から遠い(徒歩25分)ことと、何となく柏中央.jpg柏の高校としては地味なイメージがあり(偏差値帯が同じの「柏の葉高校」のキラキライメージが強めのためだろう)、偏差値を考えると常に倍率が低かった。ところが2021年に制服をリニューアルしたことと募集定員削減の影響で、2022年度は3学区平均を上回る高倍率になった。2023年度はその高めの倍率が敬遠されて、1.14倍と全県平均以下まで転落。2024年度は反動+柏の葉高校定員減で志願者増となった。2025年度は受験者数がキープされ1.35倍と厳しい入試になった。

校訓は「初志貫徹~ゆっくりと一歩一歩確実に~」。生徒はおとなし目の子が多く、"平和"だそうです(在校生談)。大学進学率は83%超と高く、空前の推薦進学ブームに乗っている。また志高い一般選抜狙いも多いのか、とにかくしっかり勉強させる学校で、「文系でも数学がエグイ!」ってセリフをよく耳にする。進路指導はしっかりしており、小論文対策や英検®、GTEC®校内受験など実力養成対策も整っている。
指定校推薦は、早稲田、東京理科、中央、法政、学習院など。一般現役で。国公立、早稲田、GMARCHなど。※合格者一覧

選抜方法は学力検査比が73.5%、内申135点で加点30点、面接15点と一昨年より加点が多めの配点に変わった。標準偏差値は52~で、柏南高校松戸国際高校の断念組が流れてくる。また柏の葉高校の倍率次第でも流れてくる。主な併願私立は西武台千葉、中央学院、流経柏あたりが多い。

主な著名なOBはサッカー選手ばっかりと言っても過言ではない(柏だからね)。

北小金教室では合格実績があります。3年間内申は108点(3年間オール4のイメージ)。3があるなら、5もないと厳しいかも。学力検査は325点程度は欲しいので、1教科当たり65点は必須。なので、苦手教科のマイナス分は得意教科でカバーしなければならず、教科によっては80点越えをたたき出す力が欲しい。模試では正答率35%以上までが守備範囲になるので、応用のみならず発展問題にも手を付けておきたい。敵はちょっと上位レベルの断念組!

学校HPはコチラ

北小金教室は、
小金中、小金北中、小金南中、根木内中、東部中などの近隣中学校をきっちりフォローします。

近隣高校紹介コチラ
志望校合格を目指した個別指導

北小金教室への資料請求こちらをクリック
無料体験授業申し込みこちらをクリック

01バー型画像用_02e_城南コベッツ北小金教室.png

2025.07.10

令和8年度千葉県公立高校・学校設定検査の内容等が発表されました。

皆さんの志望校の学校設定検査を確認し、今のうちに対策を考えておきましょう。
詳細はこちらをクリック(総進図書さんのファイルです)

北小金教室は、
小金中、小金北中、小金南中、根木内中、東部中などの近隣中学校をきっちりフォローします。

近隣高校紹介コチラ
志望校合格を目指した個別指導

北小金教室への資料請求こちらをクリック
無料体験授業申し込みこちらをクリック

01バー型画像用_02e_城南コベッツ北小金教室.png

2025.07.09

R7年度 志願取り消し者数の公表

令和7年度入試より、志願取り消し者数の発表がされるようになりました。志願取り消しの制度そのもの(受験後、合格発表の前日正午までに志願を取り消す)はありましたが、その人数を公表することはありませんでした。※公立高校は合格したら必ず入学しなければならないので、受験後に辞退を希望する場合は合格発表前なら有効です。

しかし昨今、「定員内不合格」(定員を満たしていないにもかかわらず、身体的なことなどを理由に不合格にする)が話題となっていて、これまで千葉県は定員内不合格者がまぁまぁ発生しているけど「今回のそれは、定員内不合格ではないですよ」ってことをアピールしたいらしい。
※これまで千葉県の入試は、定員が満たなくても不合格者を出していた(2次募集でも)。
※定員内不合格者の選定は、学校長が専門家に相談して決めているらしい。


志願の取り消し理由は分かりませんが、私立の繰り上げ合格などではないでしょうか。今回は全日制で58名が取り消しています(結構多い)。

教室の通学可能範囲で見ると「志願取り消しのあった学校(R7年度)」は以下の通りです。
【3名】柏の葉(情理)など
【2名】船橋(普)、市川東、柏南など
【1名】幕張総合(総合)、市川工業(機械・インテリア)、国分、市川南、小金、松戸国際(普)、松戸六実、松戸馬橋、東葛飾、柏(普・理)、柏陵、沼南、沼南高柳、流山(園芸)、我孫子など
詳しい数値はこちらをクリック
※上記のなかで定員割れの学校は「市川南」「沼南」「流山(園芸)」です。つまりこの学校は"定員内不合格"を出してはいないのかもしれない。

「柏の葉とか柏南とか、もったいないよな~」「小金、松国を取り消すか~」って思うかもしれませんが合否の分からない段階での話だし、私立の一般入試の繰り上げ合格で、手続きを迫られたのかもしれません。だって併願の場合は自己採点で「こりゃ無理だな」って思ったら、わざわざ取り消しなんてしないでしょ。
※併願の入学手続きは、公立発表後の翌日正午が締め切りが多い。

ちなみに北小金教室では「受験後の志願取り消し」は例がありません。

北小金教室は、
小金中、小金北中、小金南中、根木内中、東部中などの近隣中学校をきっちりフォローします。

近隣高校紹介コチラ
志望校合格を目指した個別指導

北小金教室への資料請求こちらをクリック
無料体験授業申し込みこちらをクリック

01バー型画像用_02e_城南コベッツ北小金教室.png




2025.07.09

県立 松戸六実高校 (人気上昇!受験者数大幅増)

最寄り駅は東部アーバンパークラインの「六実駅」または「高柳駅」から徒歩15分。立地的に松戸・柏・鎌ヶ谷・船橋の六実高校.jpg生徒が多い。芸術系も含めて部活動が盛んなイメージがあり、特に吹奏楽部、美術部が強い印象があります。珍しいところでは弓道部もある。また地域と連携した福祉教育にも力を入れています。

市立松戸高校普通科の学区緩和(2019年度より松戸市以外の中学生も受験可)の影響を受けてか、2年連続で実質倍率1.0倍を切り、二次募集を実施していました(しかもなぜか2022年度から定員を増やしています)。ところが2023年度は一転して受験者が大幅に増加し、実質倍率1.13に。そして2024年度は"新制服"効果で1.27倍に倍率上昇し、さらに2025年度は1.47倍と、普通科全県10位!今回はなんと150人が不合格でした。

標準偏差値は43~で基礎学力で勝負できる。選抜評価方法は2段階方式。第1段階での選抜方法(募集人員の80%まで)は学力検査比重が73.5%、内申点は135点で調査書加点が25点、自己表現20点。第2段階(残りの20%)は調査書加点が50点で自己表現は100点と部活重視が伺われる。※第1段階は680点満点順で上位80%を、第2段階は785点満点順で20%を選考する。

2026年度は高倍率への敬遠も予想されるが、県立松戸市立松戸おおたかの森からの志願流入が考えられる。
主な併願校は日体大柏中央学院光英VERITASなど

大学(4年)進学率は60.8%。指定校推薦は日大、専修、駒沢など。一般現役は立教、法政、日東駒専あたりに合格。

前述の通り、2024年度生徒より新制服を導入。学習状況は主要5教科の基礎学力定着を重視している(英語は習熟度別の少人数授業あり)。2年前までは県立松戸や市立松戸と偏差値は大差がないのに、倍率が低いのでねらい目の高校でしたが、新制服、校舎建替え開始で一躍人気校になりました。レベル的に上位生徒が回ってくるので、内申が不足しているとかなり厳しい戦いになりそうです。実技(自己表現)で何とかしようなんてのは、相当なレベルでないと通用しないと考えましょう。

北小金教室では合格実績があります。倍率を考えると「スタンダードコース」がお勧めです
3年間内申点は94なので、オール3レベルで毎学年末に4以上が2教科ある感じ。学力検査は250点。1教科当たり50点が目安。模試では正答率50%までは落とせないので、基礎問題を徹底的に演習必要です。時間がかかっても苦手教科の克服が必要です。内申点が足りない生徒は学力UPが絶対。今の六実高校は点数勝負の学校になったんだよ。

学校のHPはコチラ


北小金教室は、
小金中、小金北中、小金南中、根木内中、東部中などの近隣中学校をきっちりフォローします。

近隣高校紹介コチラ
志望校合格を目指した個別指導

北小金教室への資料請求こちらをクリック
無料体験授業申し込みこちらをクリック

01バー型画像用_02e_城南コベッツ北小金教室.png

2025.07.09

市立 松戸高校 (人気校 いちまつ。霊園内が通学路?)

市松改革による学区の変更などで、2020年度の普通科実質倍率2.53倍(前期)を記録した。現在は落ち着いてきており2025年市立松戸 (2).jpg度は1.50倍(普通科)だが、それでも県平均(1.20倍)を大きく上回っている人気校。
学校近くにコンビニがあるのが嬉しい♪生徒に聞くとトイレがきれいなのが自慢(大事だよね、特に女子)のようだ。長年にわたり故障していたプールはどうやら撤去されたらしい。


国際人文科は英語だけでなく異文化研究などの専門科目が学べる。標準偏差値は普通科46~、国際人文科49~と手ごろ感はあるが、大激戦の普通科は倍率がとにかくきつい!内申負けしないように、1年からの内申対策はしっかりと。そして積極的な検定確保も。一方の国際人文科は倍率が上がりすぎた(1.53)反動で、2025年度は1.05倍と急降下した。※2025年度は県内の国際系学科は軒並みダウンした。


選抜方法は普通科が2段階選抜で、第1段階の学力検査比重70.4%(普通)、内申点は135点、加点が35点で自己表現は40点。第2段階は学力検査比重57.4%、内申、加点は同じで、自己表現が200点になる(部活動重視)。国際人文科は面接40点で学力検査の英語が1.5倍の傾斜配点です。市立なので普通科は松戸市内在住者を優先選考します(40%程度)。選抜方法はやや複雑なので、教室に相談してほしい。国際人文科は「英語が好き」っていうレベルだと、入ってからがきついかも。最低でも「英語がまぁまぁできる」ぐらいは必要と思われます(なんたって英語ができる人の集まりなのでね)。国際人文科行きたいなら、英検準2級は取得しておきたい(3級は絶対)

部活動は運動系も文科系も盛んで、吹奏楽部や合唱部が特に有名。運動部の遠征などはマイクロバスがある。


大学進学率は68.5%で偏差値を考えると結構優秀と思えます(全国的に推薦入試が増えていることも考えられるが)。指定校推薦は法政、学習院、日大、東洋、駒沢など多数。一般現役ではGMARCHレベルに合格している。

卒業生有名人にはラッシャー板前(知ってます?)、「ふてほど」の阿部サダヲらがいます。我が家の長男もだいぶ前の卒業生。アニメ「ネトゲの嫁は女の子じゃないと思った?」の主人公たちが通う「前ヶ崎高校」のモデルにもなりました。


普通科は近隣校の志願者数に影響が出るほどの超人気校なので、加点を考えた内申点の積み上げと確実な私立併願校(日体大柏千葉商科中央学院など)が必須。北小金教室でしっかり対策して、学力検査で差をつけよう!ちなみに学校説明会は即、埋まりますのでこまめに学校のHPのチェックを。
また、HPが結構しっかりしている学校なので、志望している生徒は必ず訪れておきましょう。

北小金教室では普通科で多くの合格実績があります(国際人文科は受験者がいません)。スタンダードコースの講習を含めた苦手対策がお勧めです。
3年間内申点は両科とも100は無いと苦しくなる。4と5の評定がある程度はほしいので、2以下があると苦戦します。学力検査は普通科280点、国際人文科は295点(英語は1.5倍の傾斜配点)なので、入試過去問題の平均点は常にキープしたい。特に内申点が届いていない生徒は、1教科の点数が高くなります。ちなみにどんなテストも約60%が基礎問題となっています。つまり60点以上取るには応用問題にも手を入れる必要があるので、通期の内申が低いと一気にハードルがあがります。この偏差値クラスの受験では基礎問題演習は極めて大切なので、日々の演習を欠かしてはいけません。ケアレスミスは厳禁です!

市松志望の場合は、現時点で平均点に届いていない教科を中心に受講しましょう(特に英数は最優先で)。

偏差値に見合わないほどの点数が必要なので、タフな受験勉強になります。


北小金教室は、
小金中、小金北中、小金南中、根木内中、東部中などの近隣中学校をきっちりフォローします。

近隣高校紹介コチラ
志望校合格を目指した個別指導

北小金教室への資料請求こちらをクリック
無料体験授業申し込みこちらをクリック

01バー型画像用_02e_城南コベッツ北小金教室.png