城南コベッツ北小金教室

Tel:047-349-5770

  • 〒270-0013 千葉県松戸市小金きよしケ丘2丁目3-7 1階
  • JR常磐線 北小金駅 徒歩7分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2025.07.09

県立 鎌ヶ谷高校 (イベントが楽しい鎌高)

東部アーバンパークラインの線路が校舎横を通っていて、最寄り駅「鎌ヶ谷駅」から徒歩10分程度と近い。鎌ヶ谷駅周辺は鎌ヶ谷高校.jpgまぁまぁ栄えている。通学圏がとても広く、船橋・松戸・柏・鎌ヶ谷・印西などで、立地的にどこからでも通いやすい。在校生やOBに聞くと、この学校はイベントがとても盛り上がるらしい。ほとんどのイベントを生徒が自主的に企画・運営しており、鎌高祭(文化祭)は最大のイベントになっている。文化祭を学校見学すると、多くの中3生はここを第1志望に考えるほど。

学校のモットーが「文武両道」なだけに、勉強量もすごいが部活もMAX!運動系部活の試合などは授業を飛ばしてまで行うが、その公欠の授業に対してのフォローはほぼ無く、覚悟していないと授業についていけなくなる。本当の意味での「文武両道」が求められる。でも賢い学校は大体そんな感じかな。ただ生徒の学園生活はギスギスしておらず、のびのびと活動していることで評判。


選抜方法は学力検査比が73%、内申135点で加点が30点、自己表現が20点で、進学校なのにそこまで学力検査重視ではない。標準偏差値は58~で3学区では3番目に高い。近年は人気が復活してきて、倍率は1.53倍に上昇(今回も170人程度の不合格者を出しています)。地味な人気は薬円台高校と同じで、じわじわと復活している。主な併願校(一般入試含む)は、専松、八千代松陰、流経柏など。通学圏が広いので、薬円台・船橋東高校からの流入にも警戒。

大学進学率は高く90%超で、一般現役で国公立などGMARCH以上が多い。積極的に使っているかはわかりませんが指定校推薦は、東京理科、GMARCH、東女、本女など。


制服は男子が詰襟(黒ボタンがかっこいい)で、女子は青リボンが上品なスーツタイプ。近所のお店で「鎌高せんべい」(校章入り)が売っているらしい。

北小金教室では合格実績があります。3年間内申は115は欲しい(オール4以上で、5が毎学年3教科ほど必要)。学力検査は365点取れるようにする。つまり1教科70点以上は必要なので、模試では正答率30%以上の問題も確実に拾っていく学習方法を。応用や発展演習が必須ですが、基礎問題でミスをすると足元をすくわれるので確実性も大事です。
学校のHPはコチラ

北小金教室は、
小金中、小金北中、小金南中、根木内中、東部中などの近隣中学校をきっちりフォローします。

近隣高校紹介はコチラ
志望校合格を目指した個別指導

北小金教室への資料請求こちらをクリック
無料体験授業申し込みこちらをクリック

01バー型画像用_02e_城南コベッツ北小金教室.png




2025.07.09

県立 小金高校 (総合学科が売り)

言わずと知れた、松戸市内では偏差値的にてっぺんの高校(標準偏差値 63~)で、千葉県内で見てもTOP10に入る。また小金高校2.JPG進学先のレベルの高さからも人気がある。2024年度受験は倍率が1.61倍(全県6位)と伸ばした反動で、2025年度は1.57倍と下降した。
※それでも普通科・総合学科では全県6位の倍率

特徴としては進学重視の"総合学科"で、1年次は原則履修科目を学び、2年次からは「人文社会」「分理学際」「数理科学」「医薬医療」の4系列に分かれて、原則履修科目のほかに各系列で設定される総合選択科目・自由選択科目を履修をします。

大学進学率は昨今の"積極的浪人"が多いのか、進学校としては89%と低め。
主な進学先の一般現役では、国公立、早慶上理、GMARCHが多数。指定校推薦も早慶理、GMARCHなど。進路に関してはきめ細かくサポートしてくれる。

総合学科では必修科目以外は好きな科目を選べたり、普通科では学ぶことのできない専門知識を学べたりといったメリットがあります。しかし、希望する科目があっても時間割・定員の関係で履修できないこともあり、計画的に履修する力がないと、大学受験に必要な科目を履修しなかったというミスにつながります。自分で時間割を作成するという点は、大学での履修選択と同様です。このあたりは学校の期待する生徒像にも表れています。→「目的意識をもって意欲的かつ積極的に学校生活に取り組み、自己の進路希望を実現しようとする強い意志のあること(一部抜粋)」

選抜方法は577.5点中、学力検査比重が86.6%を占めており、調査書点(内申)が半減されるということで当日の試験点数がとても重要。ちなみに作文は10点しか評価しない(けど、対策はしっかりと)。
公立入試が一発勝負になったことで安全圏での受験が増加し、東葛飾高校県立船橋高校薬円台高校などの上位校からの流れがあります。志望者は私立の一般受験で、同等校の合格を押さえたい(専大松戸二松学舎柏、芝工柏、日大習志野あたり)。得点力強化はすぐにでも始めよう!

小金高校は高偏差値の学校なので、入学後の勉強は引き続き大変ですが、校則は自由な部分が多い学校です。

北小金教室では多くの合格実績があります。小金志望なら「ハイレベルコース」がお勧め
3年間内申点は123ですが半分に減らされるので(高偏差値の高校は、内申点を半分しか評価しない)、オール4ベースで5をできるだけ多くとりたい。3があるとかなり厳しい戦いになる。学力検査は400点で1教科当たり80点。模試では正答率20%問題までを抑える必要があるので、応用のみならず発展問題も演習必須。また基礎問題でのケアレスミスには十分注意してほしい。スピードと正確さの両方を訓練すべし
学校のHPはコチラ

北小金教室は、
小金中、小金北中、小金南中、根木内中、東部中などの近隣中学校をきっちりフォローします。

近隣高校紹介コチラ
志望校合格を目指した個別指導

北小金教室への資料請求こちらをクリック
無料体験授業申し込みこちらをクリック

01バー型画像用_02e_城南コベッツ北小金教室.png

2025.07.08

私立 日本体育大学柏高校 (あのちゃんがチョット通った高校)

親世代だと「柏日体(カシワニッタイ)」の方が通じるし、過去のやんちゃなイメージが強く、顔が曇ることがある。数年前だが、やたらと事件事故が多かった。JR柏駅から公共のバス(スクールバスは無い)。日体大柏.jpg徒歩だと25分くらい。立地は住宅街に"ど~ん"で、近隣に開智国際大学がある。

現在は「アカデミックフロンティア」「アドバンストラーニング」「アスリート」と3コースあるが、2026年度より「オーセンティックラーニング」と「アスリート」の2コースになります。これまでのいわゆる「特進」と「進学」が合体していて、間を取った形になっています。
※オーセンティック=「本物の」「正真正銘の」「正統派の」といった意味

校名に「体育大」と入るのでスポーツに特化しているイメージがどうしても強く、保護者面談でも「うちの子は運動が苦手なのですが、受検(入学)しても大丈夫ですか?」と相談を受けることが多々あります。確かに運動系は強いと思いますが、学校としては"進学校化"を目指している感じがあり、おそらく普通の学校とそう変わりはありません。

標準偏差値はアカデミックが51~、アドバンストが45~で、内申基準(5科)はアカデミック単願19、併願20。アドバンスト単願16、併願17。推薦の内申加点は例年項目が多いほうだったが、2026年度から前述のようにコース改編があり、「オーセンティック」は単願17、併願18。加点は単願+2、併願+1で、オープンスクールや学校説明会に参加するだけで1Pゲットです。

ここ数年定員超過が激しかった学校ですが、収容人数変更の認可が下りたので、2026年度より定員増の見込みです。
それでも個別相談で名前を残してくることが重要。
※この学校は秋にならないと塾対象の説明会を開催しないので、2026年度の確定情報はまだありません。

系列大学(日本体育大学)への優先があり、20%程度が利用している。それを除く大学進学率は55%と低く、またここ数年は横ばいである。2024年度の一般現役では学芸大、早稲田をはじめGMARCHなどあるが、おそらくアカデミックコースと思われます。一方のアドバンスでは学習習慣はあまり期待できないかも。
指定校推薦は東京理科大、日大、東洋、國學院、武蔵など。


校則には厳しいらしく、大昔はイエローカードシステムという進路指導を行っていました(数年前に廃止され、代わりに"ホワイトルーム"と呼ばれる説教部屋があるらしい)。スマホも持ち込みはできるが、校内使用は厳禁(電源OFF)。身だしなみにはうるさいらしいが、どうだろう?

数年前までは学校説明会を聞いていると、教師を含めて体育会系の「気合と根性、心意気」(いわゆる筋脳3K)を感じさせる、押しの強い雰囲気があったが、いろいろあったので今は改善されていると思いたい。
過去の相次ぐ不祥事(盗難事件やいじめ、喫煙など)に対する再発防止への継続的な対応が期待されます。

有名人卒業生は柏レイソルとのアライアンス契約もあり、圧倒的にサッカー選手が多い(しかも多くがレイソル)。サッカー以外では、空手会の"きゃりーぱみゅぱみゅ"こと植草歩(元女子空手選手で、2024年より当校の空手部監督に就任。併せて女性向けファッション雑誌のプラスサイズモデルにもなった)。最近は音楽活動より専らバラエティーのDJ KOO(ミュージシャン)。卒業はしていないが"あの"ちゃん(タレント)も。あと最近では横綱・豊昇龍関も卒業生。

ここの学校説明会に参加すると、多くの子供はここに行きたがる傾向にあります。中には公立受験を断念して"単願"に変更する子もいます。明確な理由はわかりませんが、公立に比べると施設がきれい!体育館がすごい!トイレが洋式!といったところかもしれません。学校説明会はすぐに埋まるので、時期が来たらHPを要チェックです。
あっ、大事なこと。アカデミック以外は土曜日は休みです(体育系部活はバリバリあります)。
学校HPはコチラ

北小金教室は、
小金中、小金北中、小金南中、根木内中、東部中などの近隣中学校をきっちりフォローします。

近隣高校紹介コチラ
志望校合格を目指した個別指導

北小金教室への資料請求こちらをクリック
無料体験授業申し込みこちらをクリック

01バー型画像用_02e_城南コベッツ北小金教室.png


2025.07.08

県立 松戸南高校 (鵬、南へ飛ぶ!)

県内に3校ある"昼夜間定時制課程普通科高校"の一つで、午前部・午後部・夜間部からなる三部制。1日4時限の授業を受け、松戸南.png74単位以上修得で卒業(4年)が基本。自身の所属する部(午前・午後・夜間部)以外の時間帯で授業を受ければ3年間での卒業も可。

1・2年次は習熟度別授業を実施しているため、中学での遅れをフォローする体制が整っている。また生徒に応じたキャリア支援を展開しており、面接練習などの進路対策も万全。HR担任のほかに、相談相手としてもう1人の担任を生徒が選ぶ"パーソナルチューター制"がある。


最寄り駅は「東松戸駅」から10分ほど。校舎は畑に囲まれている。初代校長が全校集会にて「鵬(おおとり)南へ飛ぶ!」と荘子の言葉を引用し、校章の持つ意味と学生への期待を話されたそうです。
ちなみに文化祭は「鵬南祭」と言います。
卒業生にプロボクサーの那須川天心さんがいます。制服は標準服があるが、私服でも"なんちゃって制服"でもOK(式典などは標準服指定あり)。


選抜方法は学力検査比重68%、内申135点と面接100点。標準偏差値は33からと低めだが、大学進学率25%は高いと思います。中学時は不登校気味だったが、自宅学習をしており勉強はよくできるといった生徒が結構いるようです(2024年度は一般現役で明治、立教、日東駒専など結構すごい)。半面、学習習慣がない生徒も多く、"朱に染まりやすい"生徒は友人関係に気を付けたいところ。
指定校推薦は東洋、千葉工大、千葉商科など。

特色としては、志願者が多いことから実質倍率が高く毎年1倍を超えていたが、2025年度は私立に回ったのか受験者数が激減し、午前部も午後部も珍しく定員を割った。それでも千葉県平均倍率を超えることが多々あるので、実はそう簡単に入れない高校でもある(2026年度は低倍率の揺り戻しがありそう)。

北小金教室では不登校ぎみだった生徒による合格実績があります。3年間内申は午前部63で午後部60と若干差がある。学習意欲高めの生徒が、午前部に進むのかもしれません。学力検査は両部とも130点で、例年は午前部も午後部も20人程度の不合格者を出していました。

今からでも遅くないので、基礎学習は厚めに実施しましょう。
もう一度言います。いつもは簡単に入れる学校ではありません(2025年度の低倍率はイレギュラーと考えます)。
学校のHPはコチラ

北小金教室は、
小金中、小金北中、小金南中、根木内中、東部中などの近隣中学校をきっちりフォローします。

近隣高校紹介コチラ
志望校合格を目指した個別指導

北小金教室への資料請求こちらをクリック
無料体験授業申し込みこちらをクリック

01バー型画像用_02e_城南コベッツ北小金教室.png

2025.07.05

県立 柏高校 (呼称はケンカシ)

北小金教室近隣でいえば、東葛・小金に続く3番目に偏差値の高い学校。普通科と理数科(SSH指定)があり、探究活動に県立柏.jpg力を入れている高校です。

ネックはロケーションがよろしくなく、北柏駅から路線バスだが、「柏高校入り口」というバス停から結構歩く。同校OBの元講師が「めっちゃ田舎です。しかも最寄り駅が北柏なので、全てが地味です。」とディスりまくり。でもいい意味で「学業に集中できる環境」なのでしょう。なんたって「進学指導重点校」ですので。
校是は"健全で謙虚・誠実な人材育成をめざす"で、確かに小金高校のようなチャラチャラしたイメージは無い。


部活動も盛んで、運動系では全校大会や関東大会に出場。文科系も書道部・吹奏楽部・天文部などが大会等で活躍している。卒業生には漫画家の江口寿史がいるけど、令和の子供にはわからないかな?(親世代では「すすめ!!パイレーツ」「ストップ!!ひばりくん!」が有名なんだけど。。。。)

選抜方法は学力検査比重76.3%(普通)・78.9%(理数)で、内申135点、加点10点(理数は15点)、作文10点(普通・理数共通)。理数科は数学と理科の学力検査で各1.5倍の傾斜配点になる。
標準偏差値は60~(普通)・59~(理数)と差はない(千葉の公立高校は、専門学科が普通科より低くなる傾向がある)。
実質倍率は普通科1.26倍と、このランクとしては寂しい。理数科は1.10倍で、昨年の高倍率(1.60倍)の反動。
※普通科は志願者が年々減っており、不合格者数から言っても穴場かもしれない

一般入試も含めた併願校は「芝工柏」「専松」「流経柏」「土浦日大」あたりが一般的。推薦でもらえる高校のランクが低いことが多いので、同ランクの一般入試は必須と思う。小金・薬園台の断念組に気を付けたい。


進学率は大学89%で、このクラスでは鈍い(積極的浪人が10%以上
)。指定校推薦に早稲田やGMARCHがある(2024年度)。一般では東大をはじめとする国公立や早慶が現役でざらにいる。地味だけど、すごい高校。

北小金教室では理数科で合格者を輩出しています。普通科を含めて内申点は120点は必要(オール4では不足です)。学力検査では380点は超えたい(1教科当たり75点以上は必須)。また、学校設定検査で作文があるので、苦手としている人は対策必要です。模試では正答率30%問題までは確実に対応できるように、応用・発展問題の演習を積み重ねるべし。
学校案内はコチラをクリック

小金教室は、
小金中、小金北中、小金南中、根木内中、東部中などの近隣中学校をきっちりフォローします。

近隣高校紹介コチラ
志望校合格を目指した個別指導

北小金教室への資料請求こちらをクリック
無料体験授業申し込みこちらをクリック

01バー型画像用_02e_城南コベッツ北小金教室.png