城南コベッツ北小金教室

Tel:047-349-5770

  • 〒270-0013 千葉県松戸市小金きよしケ丘2丁目3-7 1階
  • JR常磐線 北小金駅 徒歩7分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2025.07.14

私立 専修大学松戸高校(坂路がキツイ)

専修大学の付属高校(日東駒専の"専")。専修松戸.jpg北小金教室近隣の中学校の皆さんには、模試の会場でお世話になっている人も多いと思います(多分、流経新松戸の次ぐらいに)。なんといっても「専松坂」(とんでもなく急坂)のイメージが強いと思う。特に「北松戸駅」からの場合は。一方の「松戸新田」コースは、ちょっと遠いけどほぼ平坦。しかし、あの坂を毎日上り下りするなんて、それだけで足腰は鍛えられそう。

生徒の進路目標に合わせた"類型型システム"でクラス編成を行っている。3年後に難関国公立大学合格を目指すE類型。文武両道のA類型。スポーツ推薦組のS類型。そして中高一貫生のX類型に分かれている。E→A及びA→Eの転類は2年進級時に可能。面白いことに類型により8:00登校と、8:30登校に分かれている。ちなみに高校だけで1,300人弱の学生がいる(X類の高等部を含む)ので、分散登校しないと正門が渋滞しそう。なぜか圧倒的に男子生徒が多い学校である。

もう一つの売りは国際教育。専松といえば"英語教育"と謳っている。ネイティブ教員の配置、姉妹校との交流・海外留学プログラムなど、充実した環境を整えている。

部活動は体育会系では全国大会常連の陸上部、甲子園出場経験ありの野球部などが活躍。文化系も合唱部などがレベル高い。

標準偏差値はE類で64~、A類で62~。ちなみに2025年度の不合格者はE類で314名、A類で1,432名とあわせて1,750名近く落とされます。東葛飾高校小金高校の併願校になることが多い(併願推薦はない)。ちなみに2024年度の出願者数は千葉私立で第1位でした(3,000名超)。2025度は1/17の受検者が多く、1/18は日大習志野を受検している生徒が多かった模様。入試方法は複雑なので、学校のHPで確認してください。

合格最低点は17日E類3教科237点、5教科351点。A類3教科233点、5教科342点。18日E類3教科237点、5教科359点。A類3教科232点、5教科345点。全般的に7割の得点が求められます。

受験希望者は過去問をしっかりやり切り、癖のある設問にも対応できるようにしておこう。発展問題クリアはマストです
A類型の第一志望者は、課外活動と勉強の両立へのチャレンジが面接で問われますよ。あと生徒には関係ないが、50,000円の延納金が必要です。

大学進学率は86.5%で、進学準備(おそらく積極的浪人)13.5%。
当然ですが、専修大や石巻専修大への優先入学制度があります(12%ぐらい)。しかし多くは他大進学で(明治、立教が多い)なんで内部進学がこんなに少ないんだろうと嘆いていました。
指定校推薦は早稲田、上智、ICU、GMARCHなど。一般現役では東大、京大、早慶上理など国公立を含めて難関大学多い。

卒業生の有名人は、俳優の「中村トオル」、モデルの「谷まりあ」(イッテQの出川ガール)。TBSアナウンサーの「上村彩子」他にプロ野球選手も多数。

学校のHPはコチラ

北小金教室は、
小金中、小金北中、小金南中、根木内中、東部中などの近隣中学校をきっちりフォローします。

近隣高校紹介コチラ
志望校合格を目指した個別指導

北小金教室への資料請求こちらをクリック
無料体験授業申し込みこちらをクリック

01バー型画像用_02e_城南コベッツ北小金教室.png





2025.07.14

教室会館及び受付時刻 臨時変更のお知らせbusiness_ojigi_man.png

7/15(火)は所用のため、教室会館時刻及び受付時刻を16:00からと臨時変更いたします。

※7/16(水)以降は通常通り14:00開館・受付に戻ります。

ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

北小金教室は、
小金中、小金北中、小金南中、根木内中、東部中などの近隣中学校をきっちりフォローします。

近隣高校紹介コチラ
志望校合格を目指した個別指導

北小金教室への資料請求こちらをクリック
無料体験授業申し込みこちらをクリック

01バー型画像用_02e_城南コベッツ北小金教室.png

2025.07.12

県立 柏の葉高校 (定員減らしたけど、元に戻った)

とにかく人気のある高校で(特に女子に)、dc89836e1771e58bf55f362176fa65d34f70f797.jpg普通科の2023年度は志願倍率1.74(県内第3位)と超の付く人気ぶりだったが、2024年度は謎の定員減(40名)の影響で、普通科の志願倍率は1.48と落ち着いた。2025年度はどういうわけか定員を戻し(40名増)たことで倍率1.40と緩和。定員は増やしたが、そこまで受験者は増えなかった(それでも普通科は113名が不合格)。情報理数科は隔年現象があり、2025年度は1.23倍と下降したので、2026年度は注意が必要。

近年つくばエクスプレス沿線はいろいろと勢いがあり、「流山おおたかの森高校」も偏差値以上の人気がある。この2校は最寄り駅の洗練された魅力が高く、この傾向は今後も続くでしょう。受験希望者は私立一般も含めた確実な併願校を準備しましょう。
「陽キャ」の葉っぱ(柏の葉)、「陰キャ」の中央(柏中央)と揶揄されるが、偏差値や倍率はほぼ同等。

この高校は新設校というわけではなく、1624140930-1624141358.jpeg2007年に「旧柏西高校」と「旧柏北高校」が統合して開校しました。校訓は「自立・創造・飛躍」と21世紀の地域社会を担う創造性豊かな人間の育成を目指しています。偏差値はものすごく高いというわけではないが(普通科53~55、情報理数52~54)、大学進学率が80%超でしっかりと勉強させる学校です。女子には制服がかわいいと評判ですが、キラキラしたイメージとは裏腹のようです(校則はゆるゆるらしい)。
指定校推薦は理科大、学習院、日東駒専クラス。一般現役は国公立、早稲田、上智、理科大、GMARCHなど。


選抜方法は学力検査比が72.4%、内申135点で加点25点、面接30点。上記の通り異常な倍率はいったん落ち着く傾向だが、2026年度は反動が予想され、「松戸国際高校」「幕張総合高校」「柏南高校」からの志願変更流入に注意です。このあたりの受験生に上位を取られると、相当厳しい戦いになります(内申負けの可能性あり)。故に確実にワンランク上の学力を必要とします。
主な併願校は「東洋大牛久」「西武台千葉」「中央学院」「流経」など。
※情報理数科の傾斜配点はありません

憧れだけではどうにもならないので、中1生は今から内申の積み上げが必須。中2生は今からしっかりと勉強しましょう。中3生は夏期講習での学力アップは絶対です(「部活があるので冬期講習から」では間に合わないかも...)。『届かなければ、"おおたかの森"でいいや...』なんて考えはやめましょうね。流山おおたかの森高校も倍率そこそこあります(おおたかにも失礼だし)。
※流山おおたかの森高校の2025年度の普通科倍率は1.40で、110人超で不合格が出ています。そんなに甘くはないです・・・

北小金教室では普通科も情報理数科も、合格実績があるので任せてください(柏の葉志望ならハイレベルコースがおすすめ)。
3年間内申点は普通科で109、情報理数科で99。どちらもオール4ベースです。学力検査は両科とも320~325で、1教科当たり65点は取れないとダメ。模試では正答率30%問題ぐらいまで手を広げ、応用問題にもスピード感をもった対応が必須。不得意教科があれば、補填できる得意教科を用意すること(ただしその教科は70点超えになるので、発展問題にもチャレンジ!)。過去の合格者は、日々自習ブースでガッツリ特盛の勉強(質も量も)をしていましたよ。
学校HPはコチラ

北小金教室は、
小金中、小金北中、小金南中、根木内中、東部中などの近隣中学校をきっちりフォローします。

近隣高校紹介コチラ
志望校合格を目指した個別指導

北小金教室への資料請求こちらをクリック
無料体験授業申し込みこちらをクリック

01バー型画像用_02e_城南コベッツ北小金教室.png






2025.07.12

私立 中央学院高校(男子剣道、女子弓道)

JR常磐線「天王台駅」、またはJR成田線「湖北駅」からバス。中央学院.jpg「中央学院高校前」で下車して徒歩3分ぐらい。住宅街を抜けると、小川ちょろちょろの大自然。春はホトトギスが泣いている。登校最後の校門前の上り坂がキツイ...

教育方針として「誠実で健康」「素直で明朗」「豊かな人間性と情操」。そんなこともあり、男子は剣道で女子は弓道が3年間必須とされている。先生は校長先生をはじめに、皆さんフレンドリーに感じます。

入学時は、S特進(SX)・進学・スポーツの3コース制で、進学コースは2年時にはS特進(SS)を選択することもできる。スポーツコースは単願のみで、野球・バドミントン・陸上(長距離男子)・サッカー・剣道の特定種目にかぎられる。セレクションは無いが、中学校の部活顧問との事前相談は必要(2025年度情報)。
※特進のSXとSSは学習目標に差がある。

標準偏差値は「S特進」53~57、「進学」45~49。入試選抜方法は各コースで異なるので、学校のHPで確認してください。出願内申基準は「S特」単19・併20。「進学」単17・併18。
※最新情報:「進学」は加点なしになりました。

2024度は甲子園効果などもあり、1.5倍の定員超過になっていました。かといって内申基準に達していれば断ることもできないしで、2025年度は「基準を変える予定はないが、絞らざるを得ない・・・」としていましたが、進学の併願が昨年より60人以上増えていました(受験者1000名超え)。
2026年度は「進学」の内申基準変更はないが、上記の通りで加点はありません(厳!)。

以前は地味な部活動などでのタイトルホルダーも、説明会での個人相談で加算してくれることがありました。


大学進学率は78%で、内11%が中央学院大学。中央学院通学路.jpg内部進学は案外少ない(評定3.0以上)。指定校推薦では日東駒専など147校。一般現役では国公立、慶應、理科大、立教など。
この学校は「S特進」がお得で、特進コースにありがちな特別補習・講習などの追加費用が「ほぼ0円」だそうです(2024年度情報)。
検定試験は校内で8種9検定受験可能。また成績不振者への対策も取られている。

土曜日も授業があるので、週6通学の覚悟が必要です


円安の影響があり、修学旅行や語学研修は国内にしている(一部海外語学研修あり)。無理をしないところが好感が持てます。→希望性の海外語学研修は再開されました。

野球部が令和5年度秋季県大会で優勝しました!ということで、卒業生にはプロ野球選手・サッカー選手が多い。櫻坂46の元メンバー渡邉理佐も卒業生。

最後に・・・食堂が令和8年に建て替えなんだって。食は大事だからね。

北小金教室では過去に合格者を輩出しています(と、いっても併願推薦ですが)。中央学院高校は「日体大柏」「西武台千葉」あたりと並んで併願される高校です。県立我孫子高校流山おおたかの森高校市立松戸高校受験者は選択することが多いです。5科オール3以上は必要なので、基礎学習演習を徹底的に!
※2025年度は進学コース併願で1名が不合格になっています。面接(本人のみ)が極めて重視されています。万全の準備を!

学校のHPはコチラ

北小金教室は、
小金中、小金北中、小金南中、根木内中、東部中などの近隣中学校をきっちりフォローします。

近隣高校紹介コチラ
志望校合格を目指した個別指導

北小金教室への資料請求こちらをクリック
無料体験授業申し込みこちらをクリック

01バー型画像用_02e_城南コベッツ北小金教室.png

2025.07.12

県立 我孫子東高校 (実はICT活用実践校)

県立高校としては珍しくタブレット端末を使った教育に力を入れている高校。我孫子東高校.jpgそのため公立では珍しく、コロナ禍でもオンライン授業が実施されていた。またアクティブラーニングによる授業にも取り組んでいて、私立高校に近い感覚かもしれない。

最寄り駅はJR成田線「布佐(ふさ)駅」から徒歩6分と近い!しかし残念ながら地理的なものなのか、志願者時点での定員割れが続いている。

※2025年度は募集定員40名減。受験者は30名ほど増えたが、依然定員割れは続く。

1年ではほぼ共通履修で基礎学力の定着を図りながら、専門科目の「社会福祉基礎」も全員が履修する。2年からは総合・ビジネス・福祉の3コースに分かれて学ぶ。卒業後進路の就職率が高いので(32.1%)、即戦力となる検定や資格の取得を目指す。社会に出てから困らないように、ルール(校則)で縛るというよりは生徒の「自主性、公力、コミュニケーション力」を高めていけるように取り組んでいるようです。福祉コースは介護職員初任者研修の資格取得が可能。


標準偏差値は32から。入試選抜方法は学力検査比が54.3%と約半分。内申270点に加点50点、面接100点と比重が高い。

卒業後進路は大学(短大込み)22%、専門学校39%。入試では内申(2倍)と面接が重視されるので、今からでも授業態度や提出物にはまじめに取り組みましょう。
指定校推薦は、日大、麗澤、流経、和洋など。一般現役では日大、神田外語、立正など。


スポーツ大会や文化祭は生徒が一丸となって盛り上がるようで、部活動も盛んです。学習習慣の乏しい生徒が大半だが、多くの生徒が満足しているように感じます。中学校で勉強に躓いてしまった生徒も、丁寧に対応してくれるようです。

北小金教室は受験実績がありません(手賀沼の北側は、総じて人気が薄い)。3年間内申は71程度(ちなみに3年間オール3だと81)。もう少し低くても大丈夫みたいだが、評定1や未評価があると審議の対象になる。面接が100点なので対策はしっかりとるべし。学力検査は130点は欲しい(1教科25点程度)。模試では正答率70%以上の問題は確実にゲット!今からでも間に合うので、各教科の基礎問題演習に集中すべし。

学校HPはコチラ


北小金教室は、
小金中、小金北中、小金南中、根木内中、東部中などの近隣中学校をきっちりフォローします。

近隣高校紹介コチラ
志望校合格を目指した個別指導

北小金教室への資料請求こちらをクリック
無料体験授業申し込みこちらをクリック

01バー型画像用_02e_城南コベッツ北小金教室.png