城南コベッツ北小金教室

Tel:047-349-5770

  • 〒270-0013 千葉県松戸市小金きよしケ丘2丁目3-7 1階
  • JR常磐線 北小金駅 徒歩7分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2025.07.11

柏市立 柏高校 (吹部とスポーツが強い イチカシ)

TX「柏たなか」駅からバス。利根運河の近くにある、自然豊かな学校。
市柏.jpg

部活動がとても盛んで、吹奏楽部は全日本吹奏楽コンクール金賞受賞している。またスポーツ科学科があることにより運動部も強い。そのためスポーツの施設は充実しています(プールがある)。

標準偏差値は普通科もスポーツ科学科も38~40。入試選抜方法は「普通科」は学力検査比が62%。内申135点に加点が20点で自己表現150点。「スポーツ科学科」は学力検査比51.3%とかなり低い。内申135点に適性検査が340点(基礎運動能力90点+専門種目運動能力250点)となっている。専門種目運動能力は男女別で種目が指定されているので注意。詳細は学校のHPで確認してください。

普通科は2023年度に受験者数が増加し(1.14倍)、続いて2024年度も実質倍率1.24倍と右肩上がりだった。やっとTX沿線の恩恵が表れてきたが、2025年度は倍率上昇を敬遠して1.01倍と急降下。不合格者4名と、危うく定員を割るところだった。スポーツ科学科も1.0倍と低倍率なので、2026年度は揺り戻しに注意。松戸六実(2024年度は六実の高倍率の影響が大だった)や市立松戸柏陵からの流れが多い。スポーツ科は実技対策が極めて重要。

普通科は1年より「一般」「総合進学」「国際教養」の3クラスが編成され、一人ひとりの進路希望にきめ細かく対応している。2年からは文理などに分かれる。


大学進学率は54%弱で半数のイメージ。空前の推薦ブームだが、そこまでではない。指定校推薦は学習院、日大、東洋、獨協、武蔵など。一般現役は2025年度は未発表。2024年度は早稲田を筆頭にGMARCHクラスも多数。英検®、漢検などの資格取得に力が入っている。令和5年度より一人に1台のタブレットが貸与されています。

卒業生にはやはりスポーツ選手が多く、野球とバスケが多数。NHKあさいち準レギュラーの副島淳、YouTuberのPDRさん、滝沢カレンのご主人で再度脚光を浴びた(かな?)太田光る(←爆笑問題ではない)など、学校は地味だがOBはわりとにぎやかです。

本気で、スポーツで頑張りたい人にはお勧めかも。

北小金教室では過去に合格者を輩出しています。まずは「基礎復習コース」で知識を固めよう。
普通科は3年間内申は89は欲しい。高倍率を考えると、学力検査では220点は絶対必要と考えてほしい。模試の正答率50%以上の問題に着目して、類題を数多く演習してください


学校のHPはコチラ

北小金教室は、

小金中、小金北中、小金南中、根木内中、東部中などの近隣中学校をきっちりフォローします。

近隣高校紹介コチラ
志望校合格を目指した個別指導

北小金教室への資料請求こちらをクリック
無料体験授業申し込みこちらをクリック

01バー型画像用_02e_城南コベッツ北小金教室.png

2025.07.10

県立 幕張総合高校(アニメ"青のオーケストラ"の舞台)

海浜幕張地区にあった幕張3校(東・西・北高校)が統合された高校で、幕張総合.jpg2003年より「進学重視の単位制高校」となり、2004年に若葉看護学校を統合。現在は総合学科に改編された。
生徒数は総合学科だけで640名(看護科は40名)と、通常の2~2.5倍の在籍数がある超マンモス高校(看護科は校舎が別)。

施設もとても立派で、幕張新都心に溶け込んでいます。NHKアニメ「青のオーケストラ」で"海幕高校"の名で登場人物たちが通っている学校になっていた(ちなみに主人公の地元は新松戸周辺がモデルです)。

総合学科では1年は芸術以外は共通履修で、「産業社会と人間」の学習を通して進路を見据えていく。2年からは科目選択制(大学の履修選択みたいな感じ)になり、人文・文理・理工・芸術の4系列を中心に希望進路に応じて科目を選択する。
看護科は高校3年+専攻科2年の5年一貫の看護師養成課程。専門科目では大学教授や医師による専門性の高い授業がある。臨地実習と併せて、やることがとても多く、遊んでいる余裕は全くないみたいです。※学校案内パンフはコチラ

標準偏差値は56から(看護は52)。総合学科の入試選抜方法は2段階方式で、第1段階は665点満点順で上位80%を、第2段階は785点満点順で20%を選考する。ちょっと複雑なので詳細は学校HPを見てください。

2025年度の総合学科は定員削減と市立稲毛高校の募集停止の影響で倍率は1.64と上昇(全県6位)、412人の不合格者を出している(つまり1,000人以上が受験している)。部活が強いイメージがあるのは、第2段階での自己表現が100点あるため(過去に、長年にわたって自己表現で部活実績者を最優先させていたズルが発覚し、千葉県教育委員会をざわつかせたことがある)。看護科は学力検査比が75%を超えており、かなりの学力重視(看護科も1.40と高倍率)。総合学科も看護科も得点力を上げておかないと厳しい。文武両道です!
※2025年度は何故か40名定員を減らした。それでも受験者数は1,052名と首都圏でNo1(と、いうことは全国でもNo1かも)。

大学進学率は82.4%で、若干減った(あえての進学準備が12%近くいる)。指定校推薦は理科大、GMARCHなどあるが、使っているのだろうか?一般現役データーは今年度は未発表だが、昨年度は国公立、留学、早慶など多数(GMARCHレベルが下限に見える)。

卒業生には「うたのお兄さん」の横山だいすけさん。「冷やし中華はじめました~♪」のAMEMIYAさんなど。

北小金教室は普通科及び看護科で合格実績があります。3年間内申はどちらも115点は欲しい。学力検査は普通科で350点、看護科で320点と1教科当たり70点は確保するイメージで。模試では正答率30%まで取れる力をつけたいので、撤退した応用問題演習を多めに!場所が場所だけに通学圏が広く、ライバルが多いです。


学校HPはコチラ

北小金教室は、
小金中、小金北中、小金南中、根木内中、東部中などの近隣中学校をきっちりフォローします。

近隣高校紹介コチラ
志望校合格を目指した個別指導

北小金教室への資料請求こちらをクリック
無料体験授業申し込みこちらをクリック

01バー型画像用_02e_城南コベッツ北小金教室.png

2025.07.10

県立 鎌ヶ谷西高校 (新制服になったけど・・・)

校章はスズメバチをかたどっており、以前の女子のセーラー服は鎌ヶ谷の特産物の梨色(金色)が差し色でした。かまにし.jpgそのとても特徴的な、遠くから見ても「Theカマニシ!」だった制服が、2023年度にリニューアルされてしまい個人的に残念です。★鎌ヶ谷西高校 新制服

東武アーバンパークライン「六実駅」または新京成「元山駅」より15分。名の通り鎌ヶ谷の西で、グランドの裏は松戸市の境界になる。通学区域が「松戸・船橋・柏」がそれぞれ20~26%に対し、鎌ヶ谷が12%と地元からの支持がとても弱い。でもなんとなくその理由はわからなくもない。

なんでもユネスコスクールに加盟しており、「服のチカラ」プロジェクトなどに参加しているとのこと。制服リニューアルも含めて、これまでのやんちゃなイメージを変えていこうとしています。
※鎌西はヤンキーのイメージがありますが、1年の夏休み明けにはいなくなっている(退学?)ことが多いらしい。校則はチョー厳しいが、先生はフレンドリーで、いじめもないようです。多分ヤンキーイメージは下校した後に"変身"している子が目立っているんだと思う(それもソフトヤンキー)。

1年の数国では学び直しの科目「ベーシック」を導入して基礎固めをしているので、中学時に少々躓いていても挽回のチャンスあり。2年から文系・理系・保育基礎に分かれる。保育基礎では地域の保育園と連携した実習や、家庭科保育技術検定の取得に取り組んでいる。また多くの科目で少人数制指導を実施。

標準偏差値は32から。入試選抜方法は学力検査比が54.3%、内申が倍で270点と加点50点。2日目の面接100点。全部ひっくるめても当日の学力は半分ちょいしか問わないシステム。勉強が苦手な生徒にもワンチャンあるが、その反面、普段の学習態度の評価が重い。ここ数年は志願段階での定員割れが続いており、2023年度は定員を40名減らしたが、それでも志願段階での定員割れは防げなかった。通常は新制服導入で受験者が増加するのだが効果はいまいちで、2024年度も2025年度も志願段階で定員割れとなる(保育コースも2024年度から新設)。それでも2025年度は船橋方面から回ってきたのか、20名ほど受験者が増えた(でも定員に38名足らない)。ここ2年は全入になっている。

卒業後の進路は大学(短大込み)27%、専門31%、就職31%で、進路指導には1年から個別指導などで力を入れています。
指定校推薦は日大、東京電機、千葉工大など。一般現役は今年度は未発表です。


北小金教室は受験実績がありません(通学にはやや遠く、選択肢にない)。3年間内申は74点程度(ちなみに3年間オール3で81です)。学力検査は130点なので、1教科25点以上が目安。模試では正答率70%以上の問題は正答必須。基礎演習(計算・英単語・漢字)を毎日コツコツと実施すべし!

学校のHPはコチラ

北小金教室は、
小金中、小金北中、小金南中、根木内中、東部中などの近隣中学校をきっちりフォローします。

近隣高校紹介コチラ
志望校合格を目指した個別指導

北小金教室への資料請求こちらをクリック
無料体験授業申し込みこちらをクリック

01バー型画像用_02e_城南コベッツ北小金教室.png



2025.07.10

県立 流山南高校 (通称:リュウナン)

校訓は「考燃而飛」(コウネンジヒ)で「考え、情熱を持って行動し、飛躍する」という意味が込められている。リュウナン.PNGなんだか難しい言葉で、在校生の何割が理解しているのだろうと心配になる。

交通至便で流鉄流山線なら「平和台駅」から徒歩3分。すぐ近くに大型スーパー、家電量販店、ホームセンターと買い物には便利(学生には関係ないか・・・)。JR・TX「南流山駅」からは15分程度。南流山駅周辺はファミレスが多いので、学校帰りに楽しめる。

基礎学力の定着と、基本的な生活習慣の確立を軸に指導をしている。1年の数学では習熟度別授業、英語は少人数制で授業を行っている。また、情報、家庭、体育ではチームティーチングを導入している。1年より教養・スポーツ健康の2コースに分かれ、教養コースでは様々な教科を偏りなく広範囲で学習。そして3年で文理に分かれる。両系とも多くの選択科目を設定し、進路や個性に合わせて学習が可能。スポーツ健康コースでは体育に関する専門科目があり、スポーツ活動推進のための基礎を養う。※学校案内パンフはコチラ

標準偏差値は34から。入試選抜方法は学力検査比が64%。内申135点に加点50点。2日目の自己表現が96点と高めなので運動系部活者は自己表現で頑張りたい。陸上部は全国大会出場。現役力士を輩出している相撲部もある(阿炎は卒業生)。文化系も吹奏楽部や演劇部の活躍があり、「部活動の学校」というイメージが強い。定員割れが続いた影響で2023年度は定員を40名削減して、なんとか定員割れを脱したが、2024年度は定員割れに戻ってしまった。2025年度は反動が予想されたが、志願段階で定員を割ってしまった。ただ全入の傾向があるので、市立柏馬橋高校からの流入に注意。

大学進学率は32%弱と低いが、じわじわ増えている(あとは専門学校が進路全体の半数を超える)。荒れてはいないが、学習習慣の弱い生徒が多い。そのため校則はかなり厳しい。大学進学を考えているのであれば「我関せず」で、自身で継続学習する力が必要と思われます。
指定校推薦は日大、千葉工業、国士館など。一般現役で日本工業、流経、東京理科、日大、文教など。

北小金教室は合格実績がありますが、近年はあまり選ばれなくなりました。秋ぐらいになると「せめて馬橋!ワンチャン柏陵!」で、頑張って現状を抜け出す生徒が多いためです。
3年間内申は79点程度はキープ(ちなみに3年間オール3で81点)。もう少し低くても大丈夫そうだが、評定1や未評価があると審議の対象。学力検査は160点を目指してほしいので、1教科当たり30点は必須。模試では正答率70%以上の問題は絶対獲得。へたに応用や発展問題に手を出さず、基礎演習をたっぷり実施しよう


学校HPはコチラ

北小金教室は、
小金中、小金北中、小金南中、根木内中、東部中などの近隣中学校をきっちりフォローします。

近隣高校紹介コチラ
志望校合格を目指した個別指導

北小金教室への資料請求こちらをクリック
無料体験授業申し込みこちらをクリック

無料体験授業申し込みはこちらをクリック

01バー型画像用_02e_城南コベッツ北小金教室.png

2025.07.10

県立 松戸馬橋高校(馬橋駅からgo straightで17分)

通称「うまこう」、「まばこう」と呼ばれているが、在校生はその呼称はあまり使っていないような気がします。JR馬橋駅西口馬橋高校.jpgからまっすぐ歩けば着く。学校の周辺は空き地が多く、迷いようがないほど通学路はシンプル(通り過ぎると江戸川にたどり着く)。

親世代ではあまり良い評判を聞かなかったが、10年ほど前に制服(灰色で「岩石」と呼ばれていたらしい)を変えてからは「お行儀のよい子」が増えて人気校になった(夏服はポロシャツあり)。しかしコロナ期からは私立志向に押されたのかジリジリと倍率が下降、2022年度には定員割れしてしまったこともあった。ただその反動もあり、その翌年からV字回復しており、2025年度は確実な合格を狙う層が回ってきて受験者が増え、1.22倍と全県平均を上回った。

選抜方法は学力検査比重66%。内申135点+加点25点+面接45点+自己表現(文章or実技)50点。一昔前は自己表現の点数が高く運動系は有利だったが、2021年度より学校設定検査配点の上限が設定されてしまったため、そこまで露骨なことはできなくなった。そして2024年度はさらに自己表現を100→50点と半減。なんだか部活関係を減らしたい意図があるのかも。
標準偏差値は36と低めだが、3年間内申が81(オール3レベル)だと厳しい。主要5教科のうちひとつでいいから得意科目を持ち、84は持っていたい。来年度も柏陵高校市立柏高校市川昴高校からの流入に注意したい。隔年で受験者数の微増減があるが、今後も受検者数は安定すると考えます(なんだかんだで人気がある)。


授業の進め方はベーシックで、主要5教科をバランスよく基礎固めするようです(成績不振者へのサポートも整っている)。ただどうしても学習習慣の薄い生徒が多く、大学進学率は34%程度で、一般選抜で進学を考えている場合は確実に塾や予備校が必要になる。指定校推薦は日大、千葉工大、二松学舎など。一般現役では獨協、流経、日大など。圧倒的に指定校、総合型が多数。※大学受験実績

アルバイトは職種や時間によって許可が出る。学校ポスター.png希望者は夏休みに2週間の短期留学を実施している(隔年)。在校生の男女比は女子が過半数を超えている。学校見学の予約はすぐに埋まります。こまめに学校HPをチェックしましょう。


北小金教室では合格実績が多数あります。基礎学力を養う「基礎復習コース」で鍛えよう
3年間内申点は84。オール3レベルであれば、毎学年末に4以上の評価が2教科は欲しい。学力検査は190点なので、1教科当たり40点弱は必要。内申点は84に届かなくてもチャンスはあるが、その分学力検査で40点以上の教科が必要になります。模試では正答率60%までの類題演習をしましょう。応用・発展問題はやらず、基礎演習に特化すべし!

部活動で自信(具体的な成績)があれば、中学校の先生から高校の先生に話を通してもらえるよう相談(部活推薦というわけではありません)するのも大切。夏休みに行われることの多い高校の部活体験は、積極参加で爪痕を残せ!

学校HPはコチラ

北小金教室は、
小金中、小金北中、小金南中、根木内中、東部中などの近隣中学校をきっちりフォローします。

近隣高校紹介コチラ
志望校合格を目指した個別指導

北小金教室への資料請求こちらをクリック
無料体験授業申し込みこちらをクリック

01バー型画像用_02e_城南コベッツ北小金教室.png