城南コベッツ北小金教室

Tel:047-349-5770

  • 〒270-0013 千葉県松戸市小金きよしケ丘2丁目3-7 1階
  • JR常磐線 北小金駅 徒歩7分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2025.07.05

私立 千葉商科大学付属高校 (進学校になりつつある)

通称は"ショーダイ"と言えば付属高校、"千葉商大"というと大学を指してる感じになる(大学はCUCという名称を前面に出千葉商大.jpgしている)。

地元の親世代では、そこまで良いイメージのある学校ではないが、今ではそう簡単に入れない人気校である。

相変わらず「スポーツ」と「商業」のイメージが強い学校で、実際、運動系ではインターハイや全国大会などで活躍している部活が多い。商業科では系列大学との一貫教育を柱に、2年次より「簿記会計型」「ITビジネス型」「ビジネス型」に分かれる。系列大学である"千葉商科大学"は偏差値としては高くはないが、就職率が極めて良好で、割と人気がある大学です。それもあって内部進学は21%超(評定平均3.3~)と結構多い。
※付属大が下を救っているともいう

通学手段はJR松戸駅や北総線矢切駅、京成国府台駅からバス利用が多い。以前は市川松戸線が慢性的に大渋滞だったが、数年前の外環道路開通によりバスの遅延は無くなった。

人気の高い学校で、学校説明会がすぐ締め切りになる。生徒募集に苦労していない為か、学習塾にアプローチはかけてこない。2022年度からは「新校舎」「新コース」「新制服」(ポロシャツ、女子スラックスが追加)という魔法の囁きでさらに出願者を増やしていました。そこに輪をかけて近隣他校の定員調整による基準変更のあおりを受けて増えてしまうため、2025年度は推薦基準を上げました。

「勤勉・友愛・礼法・勤労」を生徒目標に、質実剛健・文武両道をモットーにしている。男子は詰襟ということもあり、いろいろと昭和の香りが強い(女子はさすがにブレザー)。入試制度は推薦がA/B/Cとあり複雑なので、詳細はHPを参考にしてください。標準偏差値は総合進学クラスが47~と平均的な生徒にはちょうど良い併願校だが内申基準(5科)がやたら高め(併願基準は特進22、総進21"なのでオール4ではダメ)。特進選抜クラスでも54~なので偏差値的なハードルは決して高くはない。
※併願基準が高いのは定員調整が大きい。R5年には商業科の併願も止めて、R6年には総合進学コースの併願9科基準UP。そしてR7年は普・商業科ともに推薦基準を上げて(普通科は5科基準に統一)、後期入試は中止した。

大学進学率は系列進学含み78%でちょっと低い。指定校推薦は東京理科、明治学院、日大、東洋と、まだ弱い。一般では慶応やGMARCHに現役合格している。

卒業生には、坂本一生(新加勢大周)・倉田てつを(仮面ライダーBLACK)と親世代ならわかるタレントがいる。スポーツ以外ですごいのは"ガンホー・オンライン・エンターテイメントCEOの森下一喜氏がいる!昭和世代の良くないところだが、IT系というだけでなんかすごい気がする。
デジタルパンフレットはコチラ(2025年度Ver)

北小金教室は、
小金中、小金北中、小金南中、根木内中、東部中などの近隣中学校をきっちりフォローします。

近隣高校紹介コチラ
志望校合格を目指した個別指導

北小金教室への資料請求こちらをクリック
無料体験授業申し込みこちらをクリック

01バー型画像用_02e_城南コベッツ北小金教室.png

2025.07.05

私立 我孫子二階堂高校 (みんなのアビニ)

あまり知られていないが「日本女子体育大学」の系列校で、女子には内部優先入学制度(評定平均3.5~)がある。夢や目標に合アビニ.jpgわせて選べる"進学コース"と"総合コース"があり、大学進学を目指すか、資格取得で将来に備えるかの違い(もちろん総合コースでも進学する生徒はいる)。

総合コースでは「振り返り専用教材」を使用し中学校の内容を復習してくれるので、中学校で勉強に遅れをとってしまった生徒には手厚いサポートになる。また著しく他校に後れを取っていたICT教育も、1人1台のノートパソコンで対応するようになり、進学コースでは放課後にネット動画配信による講座を実施。


内申基準はA推薦(単願)進学5科13、総合9科24。B推薦(併願)進学5科15、総合9科27。他にC推薦(部活動)あり。併願は他私立可能。テスト形式は複雑なので、学校のHPを確認してください。内申加点は進学+1まで、総合+2までなのだが、9科に1があってはダメ。個別相談会において内申点不足で推薦OKが出なくても、一般入試を示唆してくれる優しさがある(これには、ふか~い意味があります)。
※オール3以下でも個別相談は可能です

標準偏差値は進学40~、総合36~とみんなに優しい。
※2025年度より後期入試は中止になりました。

また毎年定員の8倍以上の合格内定者(総合コース)を出してくれて、さらに一般入試で定員の5倍程度追加する。やはりみんなに優しいアビニ。松戸では偏差値45を切ると、併願校として名前が出ることが多い学校です。

※推薦では全入のイメージがありますが、過去に面接で3人落としています。なめてかかると痛い目にあいます。またフリーの一般受験者(個別相談会などに一切参加していない受験者)にはとても厳しいので、学校説明会には必ず参加を。志願者が全体で1000人を超えています。この学校も生徒集めには困っていません!

大学進学率は57%超(おそらくほとんどが進学コースと思われますが、4年連続UP!)。また30%程度が専門学校に進むので就職組は意外と少ない。
指定校推薦は日大、東洋、千葉工大など。

入試の内申基準を考えると学習習慣がない生徒が多いと思うが、部活動などで高校生活をエンジョイするには適した高校。
学校案内はこちらをクリック

北小金教室は、
小金中、小金北中、小金南中、根木内中、東部中などの近隣中学校をきっちりフォローします。

近隣高校紹介コチラ
志望校合格を目指した個別指導

北小金教室への資料請求こちらをクリック
無料体験授業申し込みこちらをクリック

01バー型画像用_02e_城南コベッツ北小金教室.png

2025.07.04

県立 松戸高校 (通称 けんまつ。登坂がハンパない)

県内公立では唯一の芸術科がある高校。もともとが女子高だったこともあり、いまだに女子が多い(男女比は1:2.8)が、けんまつ.JPGOBに聞くと男女の仲はとても良好だそうです。
最寄り駅はJR「北松戸駅」or「馬橋駅」、新京成「松戸新田駅」。北松戸からは公共のバスがあるが、徒歩だと強烈な坂(俗称:せんまつ坂)があり、夏場はつらいなんてもんじゃない。アニメ「弱虫ペダル」の主人公たちが通う「総北高校」のモデルになったらしい(なぜかあの激坂は舞台になってない)。

部活動も盛んで、フェンシング部、弓道部、なぎなた部なんてのもある。文化部は演劇部が有名。


よく市立松戸高校と志望校比較されるが、学校のムードが違う。
受験では市松断念組が流れてくることが多い(市松のほうがちょっと上位)。
2023年度受験は普通科の定員を40名減らしたことで倍率1.34と大きく跳ね上がったが、その反動で2024年度、2025年度は県平均に落ち着いている。
一方の芸術科は高人気で、2025年度の実質倍率は1.7倍もあり、専門学科では県内2位で、普通科を入れても船橋高校に次ぐ3位だった。芸術科は簡単に入れない高校になっているので、私立併願校(例:潤徳女子美術コース東京学館船橋美術工芸など)の確保が重要。
※2026年度は普通科は上昇傾向、芸術科は反動ですこし落ち着くのでは。

大学進学率は60%で、指定校推薦は法政、東洋、芝工、神田外語など。一般では日東駒専も多い。

選抜方法は普通科が学力検査比重68.2%、芸術科は60.0%。内申点はともに135点、調査票(加点)・面接は合わせて98点。芸術科はこれに適性検査(デッサン)が100点ある。芸術科の適性検査は極めて重要で、かなりレベルの高いデッサン力を求められる。そのため合格者の偏差値帯がとても広い。イラストレベルの画力では合格可能性はとても低い。本気で狙っている受験生は高校主催の「中学生向けデッサン講習会」(詳細は学校HPで)に参加し、職員の指導を受けましょう。学力検査が低めの結果でも、デッサンで逆転があり得る(100点もあるからね)ので、日々のデッサン練習は必須ですよ。画塾に通う子も多いので、"他人より絵が上手"程度ならあきらめましょう)。

北小金教室は普通科も芸術科も合格実績あります。
特に2025年度は普通科3名、芸術科1名を合格させました! 

県松狙うなら「スタンダードコース」がお勧め
3年間内申点は普通科95で評定4以上が2教科は欲しい。芸術科も94と高いのは、芸術好きが集まるので高偏差値の生徒も受検するからです。学力検査は普通科270点で、模試や過去問で平均点を確保できるレベルは欲しい。芸術科は先述の通りで290点と高い。ただし芸術科は面接+適性検査(デッサン)で148点もあるので、内申や学力検査は普通科のレベルを目指せればOK。とにかく芸術科はデッサン力勝負です!

高校HPはコチラ

北小金教室は、
小金中、小金北中、小金南中、根木内中、東部中などの近隣中学校をきっちりフォローします。

近隣高校紹介はコチラ
志望校合格を目指した個別指導

北小金教室への資料請求こちらをクリック
無料体験授業申し込みこちらをクリック

01バー型画像用_02e_城南コベッツ北小金教室.png

2025.07.04

県立 松戸向陽高校 (県内唯一の福祉教養科がある)

平成23年に"秋山高校"と"矢切高校"が統合されて誕生。県立高校では珍しく駅チカ(北総線秋山駅から7分)。その北総線は松戸向陽.jpg大幅な運賃値下げで、通学定期が家計にやさしくなった(通学定期運賃マイナス64.7%で半額以下!)。駅周辺はタワマン(らしき)こそあるが、高校生にとってのファン的要素はほぼ無く、校舎周辺は空き地だらけで背の高い雑草が生い茂っている。

特色としては千葉県内公立高校では唯一の福祉教養科を有する。フクシカくん.JPG

普通科では1年次に学び直しを行うなど、基礎力の定着を図っている。また福祉教育校として1年次で「社会福祉基礎」、2年次で「ふれあい体験学習」を実施する。3年次では福祉に関心の高い生徒向けに「福祉コース」も設置されている。そのため普通科に進んでもある程度の福祉は学べる。

福祉教養科では福祉専門科目に約50単位(3年間)をあて、豊富な実習を取り入れることで福祉のスペシャリストを養成する。2年次修了で"介護職員初任者研修"の資格が、卒業時には"介護福祉士国家試験受験資格"が得られる。超高齢化社会にまっしぐらの日本ではニーズが高く、極めて尊い職種だと思います(将来一部の業務はAIやロボットが取って代わると思われるが、大切な部分は人間力が必要なのです)。


選抜方法は学力検査比重63.7%、内申135点+加点50点。面接は100点と高い。近年の私立人気もあり両学科ともに定員割れをしていたが、2024年度は不合格者が普通科で8名発生。2025年度は受験者数が増加し、両学科ともに定員を満たしている。松戸南高校や松戸馬橋高校の動向に注意。

標準偏差値は33から。勉強はちょっと苦手だが福祉に高い関心を持つ、他者のために働くことを厭わない生徒向けの学校。

頭髪や服装指導は厳しいとのことだが、派手目の生徒がチラホラ・・・。数年前にここの生徒が地域の催しごとに参加していて話をしたことがありますが、男女共にとてもまじめで優しい対応をしてくれました。


大学進学率は18%弱と寂しい。多くは専門学校か就職。在校生の男女比は圧倒的に女子が多いのは福祉のイメージが強いからか。
指定校は日大、流経大、千葉商大、和洋女子大など。

北小金教室は普通科で合格実績があります(福祉教養科は受験者がいません)。
松戸向陽志望ならコベッツの「基礎復習コース」がお勧めです。3年間内申は普通科で79、福祉教養科で78程度(ちなみに3年間オール3で81です)。学力検査は普通科150点、福祉教養科で160点は取りたいので、どちらも1教科当たり30点以上は欲しい。

馬橋高校からの流入が多いので基礎学力演習は極めて大事です。模試では正答率70%以上の問題の解き直しを積極的に。面接が100点もあるので、対策はしっかりとりましょう。
学校案内はこちらをクリック

北小金教室は、
小金中、小金北中、小金南中、根木内中、東部中などの近隣中学校をきっちりフォローします。

近隣高校紹介コチラ
志望校合格を目指した個別指導

北小金教室への資料請求こちらをクリック
無料体験授業申し込みこちらをクリック

01バー型画像用_02e_城南コベッツ北小金教室.png



2025.07.04

私立 和洋国府台女子高等学校 (凛として生きる)

国府台の台地に中・高・大とすべてそろっている。緑豊かな充実した環境である。和洋国府台①.jpg大学校舎のタワーは18階の高さがあり、とても目立つ。温水プールもありで施設は豪華です。正門をくぐると別世界が広がる感じです。

アクセスは松戸駅、北総線矢切駅からバス、京成国府台駅なら徒歩で来れる(登坂がきついが)。近年制服が変わり、セーラー服は上着タイプになった。また夏服以外に「盛夏服」なるものがある。

「凛として生きる」は教育目標で、"信念を貫いて行動する"ということで日本の伝統文化を3年間学習する。
※1年:習字 2年:琴 3年:茶道(表千家)

女子の成長に合わせた教育を重視しており、「細かく正確な観察」(中1)⇒「深い理解」(中2)⇒「方向性のある思考」(中3)⇒「豊かな表現」(高校)と、知性と品格を備えていく。

令和8年からの学校改革として「1コマ50分から45分に短縮」「平日4日間は7時間授業」「水曜日は14:40に終了」そして、土曜日の授業がなくなります(月1回は全員登校あり)。


高校には「和洋コース」、「特進コース」、「進学コース」の3コースがある。「和洋コース」は高大接続7年制で、全員が和洋女子大進学が可能(他大学受験も可)。高2から和洋女子大の講義を履修し、単位も取得できある(最大20単位程度)。当然「特進コース」「進学コース」にも和洋女子大への内部推薦(2025年度は52名が推薦された)がある。

大学進学率は系列大学込みで92.1%。一般では国公立、GMARCHなどが現役で合格している。
指定校推薦は東京理科、法政、学習院、東京女子、日本女子など。

2026年度受験では推薦基準に「欠席基準」がなくなる。内申基準は「和洋コース」「進学コース」共通で、単願5科19(or9科33)、併願5科20(or9科35)。「特進コース」単願5科21、併願5科22。内申加点は最大2ポイントまで。合格(60%)標準偏差値は「和洋コース」・「進学コース」で50~「特進コース」で55~が目安。
※「欠席基準」がなくなるのは、次年度から調査票の「出欠の記録」が削除されることに合わせたものと考えます。

公立併願校は松戸国際高校、国分高校あたりで、私立は光英VERITASや東京の高校。この辺の高校をターゲットにした手堅い勉強を。

2017年に中学校が移設された校舎は国分キャンパスとなり、体育館やグランドは部活動で使用している。またドラマや映画の撮影等で多く利用されている。

主たる卒業生に「にしおかすみこ」(芸人)や「高木美保」(和洋女子大卒)がいます。和洋国府台②.jpg
写真は和洋女子大のタワー(東館)からの眺め(晴れてればもっときれい)

おまけ:2026年4月より和洋女子大には「AIライフデザイン学部」が新設されます。

学校案内はコチラ


北小金教室は、
小金中、小金北中、小金南中、根木内中、東部中などの近隣中学校をきっちりフォローします。

近隣高校紹介コチラ
志望校合格を目指した個別指導

北小金教室への資料請求こちらをクリック
無料体験授業申し込みこちらをクリック

01バー型画像用_02e_城南コベッツ北小金教室.png