城南コベッツ横浜六浦教室

Tel:045-370-7986

  • 〒236-0031 神奈川県横浜市金沢区六浦1丁目12-21 ベラカーサ 2階A
  • 京急金沢八景駅 徒歩10分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • ジュニア個別指導

2025.06.18

横浜学園高等学校のに授業見学会に出席いたしました。

横浜学園高等学校は、京浜急行屏風浦駅または上大岡駅からバスで約13分、
JR根岸線根岸駅からバスで約15分、バス停岡村町(横浜学園前)下車、
緑豊かな丘陵地に位置しています。

横浜学園高等学校のホームページはこちら、

https://www.yokogaku.ed.jp/

横浜学園高校は学校の特色を全面に出した学校改革に積極的に取り組み、
中堅公立高校の併願校という側面もありながら、専願受験者も約5割です。

横浜学園高等学校では、5つの教育目標を定めています。
1.考える人を育てる(「思考力」の育成)
2.心豊かな人を育てる(「包容力」の育成)
3.たくましい人を育てる(「持久力」の育成)
4.思いやりのある人を育てる(「共感力」の育成)
5.公につくす人を育てる(「実践力」の育成)

募集コースは、クリエイティブコース(2019年新設、他校でいう特進コース)と、
アカデミーコース(2022年度より普通コースから変更)の2コースです。
アカデミーコースは2年次より、アドバンスコース・アカデミーコース・アートコースの
3コースに分かれます。(クリエイティブ・アドバンス・アカデミーとも文理選択あり)

学校説明会は、他の私立高校よりも早くから実施されます。
ミニ説明会は、6/21(土)、7/12(土)、9/13(土)、
クリエイティブコース対象ミニ説明会は、7/26(土)、8/23(土)、9/13(土)の予定です。
※学校のホームページから事前申込が必要です。

2025.06.13

鶴見大学附属中学校高等学校の学習塾向け学校説明会に出席いたしました。

鶴見大学附属中学校高等学校は、JR京浜東北線「鶴見駅」西口から
曹洞宗大本山總持寺(そうじじ)境内を通って徒歩15分、または
京浜急行線「花月總持寺駅」から徒歩10分、小高い丘に位置しています。

鶴見大学附属中学校高等学校のホームページはこちら、

https://tsurumi-fuzoku.ed.jp/

中学校・高等学校ともに募集があります。
中学校の募集コースは、国公立・難関私立大学合格を目指す難関進学クラスと
中堅大学合格を目指す進学クラスの2コース編成です。
中・高6年間を2年ずつに区切った3ステージ制の指導を行っています。
入学試験の特色として、スライド合格の制度があり、英検優遇制度があります。

授業ごとに各教科の教室へ移動する「教科エリア+ホームベース」型校舎は、
まず行動するという自主性を重んじる禅の教えの具体化です。

今後の中学校説明会は、以下の通りです。(予約制)
7月5日(土)、9月13日(土) 学校説明会
8月2日(土)、8月23日(土)、9月20日(土) 校長先生といっしょに学校散歩!
7月13日(日)、 夏休み体験イベント 以上、9月まで

今後の高等学校説明会は、以下の通りです。(予約制)
8月2日(土)、9月27日(土) 学校説明会 以上、9月まで

その他の学校説明会、個別相談会などはホームページでご確認ください。

2025.06.03

クリエイティブスクール(近隣では、釜利谷高校、横須賀南高校が該当します)

これまで以上に学習への意欲を高め、「わかる授業」の展開や「実体験からの学び」を
推進するために1クラス30人以下での授業など新たな仕組みを導入した高校です。
クリエイティブスクールでは、学力検査(いわゆる入学試験)は行いません。
「自己表現活動(作文)」「面接」と調査書の観点別学習状況を資料として、
総合的選考を実施します。

※横須賀南高校は、2008年4月 県立久里浜高校と県立岩戸高校が統合されて
県立横須賀明光高校が開校。2020年4月 県立横須賀明光高校と県立大楠高等学校が
統合し、県立横須賀南高等学校となっています。(場所は旧久里浜高校)

インクルーシブ教育実践推進校
(近隣では、津久井浜高校、横浜南陵高校、保土ケ谷高校が該当します)

「インクルーシブ教育実践推進校」とは、誰もが大切にされ、いきいきと暮らせる
「共生社会」をめざして、知的障がいのある生徒が高校で学ぶ機会をひろげながら、
みんなで一緒に過ごすなかで、お互いのことをわかりあって成長していくことを
目標にしている高校です。(令和6年度入学生から新たに4校を指定し18校になります)
インクルーシブ教育実践推進校について十分に理解したうえで、中学校卒業後の
進路を検討していただくため、各インクルーシブ教育実践推進校にて
「中高連携事業」を実施しています。

2025.05.28

北鎌倉女子学園中学校高等学校の学習塾向け学校説明会に出席いたしました。

北鎌倉女子学園中学校高等学校は、JR横須賀線、新宿湘南ライン「北鎌倉駅」下車徒歩7分、
中高一貫コースのほか、高校からの入学も可能な女子校です。
国内でも数少ない音楽コース(中学)、音楽科(高校)の専攻コースがあります。

北鎌倉女子学園中学校高等学校のホームページはこちら、
https://www.kitakama.ac.jp/index.php

2025年度から新たに高校国際コースがスタートしています。
中学では、その準備コースとして中3で国際コースが新設されています。
国際コースでは、3年間で最大42単位のの英語・国際を学べる授業が履修可能です。
中3でニュージーランドターム留学参加、Double Diploma Programで
海外高校卒業資格も得られます。「校内で」「国内で」「海外で」、
自分にあったプログラムを選択できます。また、元駐米大使の藤崎理事長、
元ハーバード大学教授の柳沢学園長が直接国際の授業を担当します。

2024年度「DXハイスクール」に認定され、今年が継続2年目に入ります。
高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)とは、情報、数学等の教育を重視する
カリキュラムを実施するとともに、ICTを活用した文理横断的な探究的な学びを強化する学校です。

募集コースは、中学校は先進コースと音楽コース、高等学校は普通科と音楽科です。
キタカマの中学入試ですが、先進コースでは、教科型の2科、4科のほか、算数1教科、国語1教科、
新タイプ型として、エッセイ、英語プレゼン、プログラミングから選択します。
音楽コースでは、教科型の2科(国語と算数の得点の高い1教科で判定)と実技試験です。

元JAXA宇宙飛行士向井千秋さん、山崎直子さんをお招きする宇宙シンポジウム
「宇宙と女性」は、6/14(土)13:30~16:30の予定で開催されます。
学園生活体験会(小4~小6対象)は、6/21(土)に開催されます。

学校説明会、個別相談会などはホームページでご確認ください。
特に音楽コースをご希望の方は、個別相談会にぜひご参加ください。

2025.05.26

横浜創英中学・高等学校の入試説明会(オンライン配信)に出席いたしました。

横浜創英中学・高等学校は、JR横浜線「大口駅」下車徒歩8分のほか、
JR京浜東北線「子安駅」下車徒歩12分、東急線「妙蓮寺駅」下車17分も利用できます。

横浜創英中学・高等学校のホームページはこちら、
https://www.soei.ed.jp/

横浜創英の建学の精神は「『考えて行動のできる人』の育成」です。学習はもちろんのこと、
学校行事や部活動においても、創英生は「考えて行動する」ことを実践します。
この建学の精神の具現化により、深く思考し、判断し、表現する力を育成していきます。
横浜創英では、3つのコンピテンシー「自律・対話・創造」を会得するために、
本校では、卒業までに生徒に身につけてもらいたい具体的な力として「創英9つのスキル」をあげています。
自ら考え、判断し、決定し、行動する「自律」では、
①目標の実現に向けて、見通しを持って計画的に実行する(PDCA)
②目標の実現に向けて、見通しを持って計画的に実行する(メタ認知能力)
③自らの感情と言動をコントロールする(セルフコントロール)
多様性を尊重し、対話を通して対立・ジレンマを解決する「対話」では、
④考え方の違いを、他者の立場に立って理解、尊重する(エンパシー)
⑤対話を通して他者との共通の目的を見つけ出す(パブリックリレーションズ)
⑥共通の目的の実現のために他者と協働する(コラボレーション)
問題を解決するために情報や技術等を活用し、新たな価値を生み出す「創造」では、
⑦課題に対して問いや仮説を立て、科学的に解決する(サイエンスリテラシー)
⑧本質を見極めるために、自分や他者の考えを吟味する(クリティカルシンキング)
⑨信頼できる情報を収集・吟味し、適切に活用する(情報リテラシー)

学校改革によりたいへん人気のある学校です。
学校説明会の詳細・予約等は、学校のホームページをご覧ください。