城南コベッツ横浜六浦教室

Tel:045-370-7986

  • 〒236-0031 神奈川県横浜市金沢区六浦1丁目12-21 ベラカーサ 2階A
  • 京急金沢八景駅 徒歩10分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • ジュニア個別指導

2025.05.14

聖園女学院中学校の学校説明会が、昨日(5/14)開催され出席いたしました。
今年初めての学校説明会への参加になります。

聖園女学院中学校高等学校は、小田急江ノ島線「藤沢本町駅」下車徒歩10分、
または「善行駅」下車徒歩15分です。
83,000㎡の校地の70%は自然林「みそのの森」で自然豊かな環境にあります。

聖園女学院中学校高等学校のホームページはこちら、
https://www.misono.jp/

聖園女学院では、南山学園の創立者であり聖園女学院の設立母体
「聖心の布教姉妹会」を創ったヨゼフ・ライネルス神父の言葉
「一人の存在は必ず一つの貴い使命を持っている。一人ひとりを大切に」
を通じて、人の役に立つことを自分の喜びとする生き方を育んでいます。

700以上の四年制大学推薦枠、上智大学カトリック特別入試などにより、
今春の卒業生の1/4以上が国公立・難関私大に進学しています。
この他に、UPAS(=海外大学進学協定校推薦制度)加盟校制度を利用した
海外大学への進学、南山大学学園内推薦制度も利用できます。

聖園女学院では、2024年より第一装制服のデザインを一新しました。
校舎から望める湘南の海や澄んだ空を感じさせる
ブルーがキーカラーの爽やかなデザインです。

中学入試では、教科型一般入試と特色型入試に大別されます。
教科型一般入試では、英検5級からの加点制度があります。
特色型入試の適性検査型では、県立中等教育学校の検査問題がモデルになっています。

なお、聖園女学院では、2024年度より高校募集を再開いたしました。
初年度は18名、2025年度は9名が入学しています。

6月7日(土)9時30分より第1回学校説明会を行います。
詳しくは、学校のホームページをご覧ください。

2025.05.13

4月29日パシフィコ横浜で開催された「神奈川私立中学相談会」に行ってまいりました。
限られた時間でしたが、約10校のブースでご挨拶をさせていただきました。
その中から「関東学院六浦中学校」をご紹介いたします。

関東学院六浦中学校・高等学校は、京浜急行線「金沢八景駅」から徒歩15分、
関東学院大学横浜・金沢八景キャンパスの敷地内に位置しています。

関東学院六浦中学校・高等学校のホームページはこちら、
https://www.kgm.ed.jp/

関東学院六浦中学校・高等学校では、「共に励まし合う人」
「社会に奉仕する人」「平和を尊重する人」という3つの教育目標を掲げています。
関東学院六浦中学校では、大学が隣接する広いキャンパスで、
選択性グローバル研修に参加することができます。
中学校には、校訓と教育目標を具現化するプログラムである地球市民講座と、
日本語の4技能を強化する言語力活用講座があります。
英語教育も熱心で神奈川県内で初めてのIELTS推進校に認定されました。
また、充実した留学制度を利用し、在学中の1年・短期留学を推奨しています。

中学校の説明会の日程は
ミニ説明会 5/17(土)、6/21(土)、7/19(土)
学校説明会 9/20(土)、11/15(土)
オープンキャンパス 10/11(土)
小学6年生の勉強会 11/15(土)
入試説明会 12/6(土)、12/20(土)などとなっています。
事前WEB申込制です。詳細は学校のホームページをご覧ください。

2025.05.09

中学校卒業後の進路を考えていくうえで、最も大切なのは「生徒さん本人の将来を考え、
生徒さんおよび保護者さまが主体的に進路選択を行えるようにする」ことだと思います。
学習塾として情報提供を行い、生徒さんの適性を考えてアドバイスをします。
進路の決定をしていくのは、あくまでも生徒さん本人であり、保護者のみなさまです。

みなさまより毎年ご質問をいただく高校選びについて、何回かに分けてご説明いたします。
第一回は「学年制」と「単位制」です。

高校では、卒業するために国が定めた一定以上の単位を取得しなければなりません。
その修得の仕方によって、「学年制」と「単位制」があります。

「学年制」 各学年に必要な単位が配当され、その単位を取得できないと進級できません
「単位制」 学年の区別はなく、3(または4)年間で必要な単位を取得します
      単位取得と進級は関係ありませんが、学年は設定しています
      クラスを設定している高校と設定していない高校があります

2025.05.02

神奈川県公立高校受験を考えているなら、模擬試験は必ず、できれば何回も、受けてください。

模擬試験を受ける意味は、大きく3つあります。
①自分の実力を知ることができる
②目標を達成できるか判断してもらえる
③入学試験の雰囲気を味わえる

まず、神奈川県の公立高校の入学試験(学力検査)は、全国的に見ても難しいテストです。
学校の定期テストでよい成績を取れる生徒さんが、入学試験でよい成績を取れるかというと
必ずしもそうとは限りません。学校の成績と生徒さんの(入試で通用する)実力が
一致していないことが多々あるのです。(もちろん正の相関関係はあります)
そして志望校判定では、その志望校を書いた生徒さんの中で順位が出て、
模試を実施主体者のデータから見て合格の可能性がどれくらいあるのか判断してもらえます。
さらに1科目50分で5科目解くことで、時間配分や疲れ方を知ることができます。

中3生対象に「神奈川全県模試」を5/25(日)12:00より、当教室にて実施します。
塾生対象ですが、一般生も受け付けます。
詳しくは、城南コベッツ横浜六浦教室 Tel.045-370-7986までお問い合わせください。

資料請求に「神奈川全県模試」と入力していただければ、パンフレットをお送りします。
https://najb.f.msgs.jp/webapp/form/23673_najb_84/index.do?class=%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E5%85%AD%E6%B5%A6&_gl=1*1g817zp*_gcl_au*OTc4NjE3OTA5LjE3NDEyNDQxNDQ.*_ga*MTMyMzI0MzcwLjE3NDEyNDQxNDQ.*_ga_YD1Y5VRMTV*MTc0NjE3NzczMC42OS4xLjE3NDYxNzk0MjAuNjAuMC4w&_ga=2.25717885.1347605127.1746177731-132324370.1741244144&yclid=YSS.1001174188.EAIaIQobChMIsLj51ZvahQMVCw17Bx0_oAUbEAAYASAAEgIOqPD_BwE

2025.04.23

「おざなり」と「なおざり」はどう違うのでしょうか?

現代語として考えた場合、両方に共通している部分は「いい加減な対応だ」ということです。
異なるのは、「おざなり」は「いい加減ではあるにせよ、何らかの対応をしている」のに対して、
「なおざり」は「いい加減で多くの場合、何の対応もしていない」と言うことができます。

「おざなり」=当座をつくろうこと。その場逃れにいい加減な物事をするさま。
「おざなり」は漢字で「御座形(なり)」です。「御」は経緯を添える接頭語、
「座」はお座敷で、この「御座」は、お座敷遊びを示しています。
「なり」は「いいなり」「みちなり」の「なり」で、「そのまま」という意味です。
この言葉が使われ始めたのは江戸時代で、「その場しのぎで、いい加減にする」ことを表します。

一方、「なおざり」=あまり注意を払わないさま。いい加減にするさま。かりそめ。おろそか。
「なおざり」は漢字で「等閑(=とうかん)」です。語源には諸説ありますが、
「なお」が「なほ(直)」である点は、どの説でも一致しています。
「なほ(直)」とは、「そのまま(何もせずにいること)」という意味です。
一つの説を紹介すると「なほ(直)+さり(去り)」で、「去る」は「遠ざける」の意味から
「なほさり→なおざり」は、「そのまま何もせず遠ざける」→「何もせず放っておく」。

うちの子「勉強がおざなりになっているんです」とは、よく伺う保護者さまのお悩みです。
「勉強がなおざりになっている」より、ましかもしれませんが、手を打つべきですね。

4月5月「入学月授業料無料キャンペーン」を実施中です。
資料請求のお申し込みは、
https://najb.f.msgs.jp/webapp/form/23673_najb_84/index.do?class=%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E5%85%AD%E6%B5%A6&_gl=1*1dp78bz*_gcl_au*OTc4NjE3OTA5LjE3NDEyNDQxNDQ.*_ga*MTMyMzI0MzcwLjE3NDEyNDQxNDQ.*_ga_YD1Y5VRMTV*MTc0NTM5NDY2NC41Ni4xLjE3NDUzOTQ3ODQuNjAuMC4w&_ga=2.1183927.745549258.1745394665-132324370.1741244144&yclid=YSS.1001174188.EAIaIQobChMIsLj51ZvahQMVCw17Bx0_oAUbEAAYASAAEgIOqPD_BwE

ご来校はご予約をお願いいたします。
城南コベッツ横浜六浦教室 TEL.045-370-7986