城南コベッツ横浜六浦教室

Tel:045-370-7986

  • 〒236-0031 神奈川県横浜市金沢区六浦1丁目12-21 ベラカーサ 2階A
  • 京急金沢八景駅 徒歩10分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • ジュニア個別指導

2024.04.09

おひさきなく、まめやかに、えせざいはひなど見てゐたらむ人は、
いぶせくあなづらはしく思ひやられて、なほさりぬべからむ人の娘などは、
さしまじらはせ、世の有様も見せ習はさまほしう、内侍(ないし)のすけなどにて
しばしもあらせばや、とこそおぼゆれ。
宮仕する人を、あはあはしうわるきことにいひおもひたる男などこそ、いとにくけれ。
げにそもまたさることぞかし。かけまくもかしこき御前をはじめ奉りて、
上達部(かんだちめ)・殿上人、五位・四位はさらにもいはず、
見ぬ人はすくなくこそあらめ。女房の從者(ずさ)、その里より來る者、
長女(おさめ)・御厠人(みかはやうど)の從者、たびしかはらといふまで、
いつかはそれをはぢかくれたりし。殿ばらなどは、いとさしもやあらざらん、
それもあるかぎりは、しかさぞあらむ。
うへなどいひてかしづきすゑたらんに、心にくからずおぼえん、ことわりなれど、
また内裏(うち)の内侍のすけなどいひて、をりをり内裏へまゐり、
祭の使などにいでたるも、おもだたしからずやはある。さてこもりゐぬるは、
まいてめでたし。受領の五節(ごせち)いだすをりなど、いとひなびいひ知らぬことなど、
人に問ひききなどはせじかし。心にくきものなり。

【現代語訳】
将来にたいした希望もなく、夫の出世などを願い、ひたすら家庭をまもっているような、
形だけの幸せを求めている女性は、うっとうしくて、軽蔑したくなるように思われて、
やはり相当の身分の人の娘などは、宮仕えさせて、世間の様子も見習わせさせたい、
内侍の典侍などに少しの間でもつかせたいと思われる。
宮仕えをする女性を、軽薄で悪いことだと言ったり思ったりする男は、たいへん憎たらしい。
しかし、それはもっともなことなのかも知れない。口にするのもおそれ多い天皇さまや
中宮さまをはじめとして、上達部・殿上人、五位・四位は言うまでもなく、
宮仕えする女性が知らないままでいる人は少ないでしょう。
女房の従者、実家から来る者、長女・御厠人の従者、卑しい人たちまで、
いつ、顔を合わせるのを恥じて隠れたりすることがあったでしょうか。
殿方などは、まったくそうではないでしょうか。
殿方も宮仕えする限りは、誰とでも顔を合わせるでしょう。
奥方さまなどと言って大切にお仕えする場合に、おくゆかしくないと思われるのは
もっともだけれども、やはり内裏の内侍のすけなどといって、時々内裏に参上し、
祭の使いなどに加わったのも名誉でないことがあろうか。宮仕えした後に
家庭に落ち着くのは、いっそう素晴らしいことだ。受領が五節の舞姫を奉る折に、
とても田舎びて、言うに足らぬころ、人に聞きはしないでしょう。おくゆかしいものである。

2024.04.01

枕草子第119段「あはれなるもの」の現代語訳です
藤原宣孝(ふじわらのぶたか)が、紫式部の夫です
御嶽精進(みたけそうじ)は、吉野の金峯山寺(きんぷせんじ)に詣る前の精進

しみじみと感動するもの。親孝行な人の子ども。身分の高い若者が御獄に詣でるために
精進している。部屋を隔てて、未明に礼拝しているのには、しみじみとした感慨がある。
睦ましい人らが目覚めて聞くでしょうと、思いやられる。
(精進を終えて実際に御嶽に)詣でるときの有様は、どうだろうかなどと、
怖がって物忌みしてたのに、無事参詣できたのはとっても素晴らしいことだわ。
烏帽子の有様などは、少しみっともない、やはり、たいそう立派な人といえども、
めちゃくちゃみすぼらしい恰好で参詣するってわかってるから。

右衛門の佐(すけ)の(藤原)宣孝(のぶたか)という人は、「(やつれた有様では)
みっともないことである。ただ清潔なだけの衣を着てお参りしさえすれば、
何かいいことがあるのかな? 『粗末な身なりで参詣せよ』なんて、御嶽山の蔵王権現は
おっしゃらないだろうし」って、3月の末に紫のとっても濃い指貫(さしぬき)、
白い狩衣、山吹色のすごく派手な袿(うちき)を着て、息子の主殿司の亮(すけ)、
(藤原)隆光には青色の狩衣、紅色の袿、まだら模様に摺り染めにした水干の袴を着せて、
連れ立って参詣したのね。でもお参りから帰る人も今から行く人も、珍しく奇妙な事に、
昔からこの山にこんな恰好の人は一切見たことないって、驚き呆れたんだけど、
4月1日に帰って、6月10日頃に筑前守が辞めた代わりに就任したのは、
なるほど、言っていたことは間違っていなかったのだ。
これは「あはれなること」ではないけど、御獄のついでに書きました。

2024.03.29

令和6年度神奈川県公立高等学校入学者選抜 学力検査の結果が公表されました
https://www.pref.kanagawa.jp/documents/46164/r6gakuryokukensakekka.pdf

合格者平均点は278.7点、前年の平均点292.8点から14.1点下がりました(全体として難化)
教科ごとの概要については、以下の通りです

英語 47.0点(得点分布では、21-30点が17.2%と最も多くなっています)
「聞くこと」「読むこと・書くこと」の基本的な問題の正答率は髙かった。
「読むこと・書くこと」の、対話の流れを理解して単語を並び替え、
正しい英文を作る問題の一部と、「読むこと」の、会話の流れを理解し、
本文の内容に合うものの組み合わせを選択する問題の正答率は低かった。

国語 64.0点(得点分布では、61-70点が23.3%と最も多くなっています)
漢字の読みを選択する問題、文学的な文章で理由を選択する問題の正答率は高かったが、
複数の文章の情報を基に書かれた論述を完成させる問題の正答率は低かった。

数学 55.6点(得点分布では、61-70点が27.6%と最も多くなっています
基本的・標準的な計算力を問う問題の正答率は高かったが、平面図形の問題、
空間図形の問題、関数の問題のうち、与えられた条件を整理し活用して解く問題や
条件を正確に読み取り考察することが必要な問題の正答率は低かった。

理科 57.3点(得点分布では、61-70点が16.2%と最も多くなっています
基礎的・基本的な知識について問う問題の正答率は高かったが、複数の図や表および
グラフから必要な情報を選び取って活用する力を問う問題の正答率は低かった。

社会 54.8点(得点分布では、41-50点が15.7%と最も多くなっています
基礎的・基本的な知識および技能を単独で問う問題の正答率は高かったが、
知識および技能と諸資料の内容を関連付けて、社会的事象の意味や意義、
特色や相互の関連について思考・判断する力を問う問題の正答率は低かった。

2024.03.25

庚申待(こうしんまち)とは、日本の民間信仰で、庚申の日に神仏を祀って徹夜をする行事です。
庚申(かのえさる)の日は、60日に一回巡ってきます。庚申(かのえさる/こうしん)とは、
干支(えと)、十干・十二支の60通りある組み合わせのうちの一つで、57番目にあたります。

三尸説とは人間の体内には三尸(さんし)という三匹の虫がいて、1年に6度ある庚申の夜に
人が眠っている隙をついて三尸の虫が体内から抜け出し、その人間の罪や悪事を天帝
(天上の最高神、神様)に告げ口をします。そのために人間は早死にすると考えられていました。
庚申の夜に寝なければ、三尸は体内から出ることができません。
庚申の日に徹夜すれば、早死にを免れて長生きができるとされていたのです。

令和6年の庚申(かのえさる/こうしん)の日は、2月26日(月)、4月26日(金)、6月25日(火)、
8月24日(土)、10月23日(水)、12月22日(日)、の6回です。

清少納言の「枕草子」、第99段「五月の御精進(さつきのみそうじ)のほど」にも
庚申待の夜の様子が描かれています

夜うちふくる程に、題出して、女房にも歌よませ給ふ。みなけしきばみ、ゆるがしだすに、
宮の御前近くさぶらひて、もの啓しなど、こと事をのみいふを、大臣(おとど)御覧じて、
「など、歌はよまで、むげに離れゐたる。題取れ」とて賜ふを、
「さる事うけたまはりて、歌よみ侍るまじうなりて侍れば、思ひかけ侍らず」と申す。
「ことやうなる事。まことにさることやは侍る。などか、さはゆるさせ給ふ。
いとあるまじきことなり。よし、こと時は知らず、今宵はよめ」など、責め給へど、
けぎよう聞き入れでさぶらふに、みな人々よみいだして、よしあしなど定めらるる程に、
いささかなる御文を書きて、投げ賜はせたり。見れば、

 元輔が後と言はるる君しもや今宵の歌にはづれてはをる

とあるを見るに、をかしきことぞたぐひなきや。
いみじうわらへば、「何事ぞ、何事ぞ」と大臣も問ひ給ふ。
 
「その人の後と言はれぬ身なりせば今宵の歌をまづぞよままし
つつむことさぶらはずは、千の歌なりと、これよりなむいでまうで来まし」と啓しつ。

【現代語訳/抜粋】5月の庚申の夜が更ける頃、藤原伊周が女房たちに歌を詠ませた。
清少納言は中宮・藤原定子から「詠まなくてよい」という許可を受けていたのだという。
この歌会で定子から清少納言に贈られた歌が
「元輔が 後といはるる 君しもや 今宵の歌に はづれてはをる」
(有名な歌人・清原元輔の娘のあなたなのに、今宵の歌会には参加しないのね)
清少納言は、
「元輔の娘といわれない身であれば、まっさきに詠みます。父の名誉に遠慮する事情が
なければ、詠めと言われなくても千首もの歌が口から出てくるでしょう」と申し上げたのだとか。

2024.03.20

君やこむ 我やゆかむの いさよひに 真木の板戸も ささず寝にけり
古今和歌集 巻十四 恋歌四(詠み人知らず)

いさよひ・・・「いさよひ」は「ためらい」の意味、「十六夜(いさよひ)」との掛詞
真木の板戸・・・スギやヒノキで作られた戸
板戸もささず・・・板戸も閉めず

あなたが来るのか、わたしが行くのかとためらっているうちに、
十六夜の今夜は真木の板戸も閉めずに眠ってしまった