城南コベッツ横浜六浦教室

Tel:045-370-7986

  • 〒236-0031 神奈川県横浜市金沢区六浦1丁目12-21 ベラカーサ 2階A
  • 京急金沢八景駅 徒歩10分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • ジュニア個別指導

2021.08.06

「最大の愛情表現だった。金メダル獲得は、あこがれだった。
迷惑を掛けているのであれば、ごめんなさい。」(当初のコメント)

「であれば」という表現に悪いことはしていないという本音が表れています。
金メダルを勝ちとった市民の表敬に対し、市長の愛情など不要です。
社会人として、「ごめんなさい」などありえません。社会人の謝罪の言葉は、
「すみません」か「申し訳ございません」の二つしかありません。

「謝罪」は何かしてしまった、または起きてしまった現象に対して自らの
責任を伴う形で行われますが、「謝罪風の謝罪」では行為そのものではなく
「気分を害した可能性のある人」への謝罪にすり替えられます。
形だけの謝罪になっていない謝罪を英語では、Non-apology apology
(=ノンアポロジーアポロジー)、nonpology(=ノンポロジー)と言います。

慌てた市長は、選手が所属する大企業に謝罪に向かいましたが門前払い。
SNS上では、一連の騒動を令和の「カノッサの屈辱」として盛り上がりました。
世界史を学んだからこそ笑えるものであり、知識や教養は人生を楽しむのに
大いに役立つものなのです。

※「カノッサの屈辱」とは、聖職叙任権をめぐってローマ教皇グレゴリウス7世と
対立していたローマ王ハインリヒ4世が、1077年1月25日から3日間に及んで
雪が降る中、イタリアのカノッサ城門にて裸足のまま断食と祈りを続け、
教皇による破門の解除を願い、教皇から赦(ゆる)しを願った事件。
最終的にグレゴリウス7世はハインリヒ4世の破門を解きました。
「カノッサの屈辱」はヨーロッパでは現在でも「強制されて屈服、謝罪すること」
の慣用句として用いられていることが多いのです。
ドイツ語: Gang nach Canossa、
イタリア語: Umiliazione di Canossa

2021.08.05

8月13日にペルセウス座流星群が極大を迎えます。ペルセウス座流星群は、
1月のしぶんぎ座流星群、12月のふたご座流星群と並ぶ三大流星群の一つです。
※Perseids は、ペルセウス座流星群の学名です。(読み方はパーシーズ)

今年は8年に1度の好条件で観測することができ、夜空の暗い場所では
1時間あたり、50個程度の流れ星を見ることができるかもしれません。
流星群を観測する好条件とは、次の2つです。①月明かりがないこと、
②極大(=流星群が最も活発になる時刻)が夜間であること。

①今年は8月8日が新月であること、そして月が早い時間帯に沈むために、
月明かりの影響はほとんどないと見られています。
②極大となる予想時刻は、8月13日(金)午前4時頃です。活動の度合いが
同じ場合は、放射点(=多数の流れ星が四方に飛び出してくるように見える、
天球面上の点。輻射点ともいう)の高度が高いほど流れ星が多く飛びます。
ペルセウス座流星群の放射点は夜明けが近づくにつれて高くなります。

月明かりの条件と、極大の条件の両方が良いのは8年に1度のことなので、
今年は絶好の観測チャンスとなりそうです。ペルセウス座流星群の流れ星の
速度は速めで、流れ星の後に煙のような痕が見られることもあります。
母天体(=流星物質を放出している天体)はスイフト・タットル彗星です。

ペルセウス座は、夜半過ぎに北東の空に上ってきます。
8月13日の明け方、北東の空を見上げてみませんか?

2021.08.04

城南コベッツ横浜六浦教室のブログをご高覧いただき誠にありがとうございます。
先月(7月)も約7千アクセス、4か月連続で全教室第1位となりました。
アクセスの多い記事は、「覚えておきたい慣用句」シリーズです。
これまで説明してきた慣用句や言葉をアーカイブで再度掲載します。
(○○編としているのは、「鬼滅の刃~無限列車編~」にヒントを得ました)

覚えておきたい慣用句(1)~緊急事態宣言編
①「二兎(にと)を追うものは一兎(いっと)も得ず」
②「隗(かい)より始めよ」
③「二進(にっち)も三進(さっち)も行かない」

https://www.covez.jp/school/kanto/kanagawa/yokohama/kanazawa/yokohamamutsuura/message/entry_1727.html

覚えておきたい慣用句(2)~大学入学共通テスト編
①「Often you have to rely on intuition.」 
②「昨日の夢は今日の希望であり、明日の現実である」
③「勇往邁進」(=ゆうおうまいしん)

https://www.covez.jp/school/kanto/kanagawa/yokohama/kanazawa/yokohamamutsuura/message/entry_1738.html

覚えておきたい慣用句(3)~東京オリンピック編
①「覆水(ふくすい)盆に返らず」
②「綸言(りんげん)汗の如(ごと)し」
③「木を見て森を見ず」

https://www.covez.jp/school/kanto/kanagawa/yokohama/kanazawa/yokohamamutsuura/message/entry_2017.html

覚えておきたい慣用句(4)~聖火リレー編
①「火中の栗を拾う」
②「口は災いの元」
③「火に油を注ぐ」

https://www.covez.jp/school/kanto/kanagawa/yokohama/kanazawa/yokohamamutsuura/message/entry_2213.html

覚えておきたい慣用句(5)~猫の日編
①「猫の首に鈴をつける」
②「猫糞(ねこばば)」
③「皿(さら)嘗(な)めた猫が科(とが)を負う」

https://www.covez.jp/school/kanto/kanagawa/yokohama/kanazawa/yokohamamutsuura/message/entry_2226.html

2021.08.02

イソップ寓話(=ぐうわ)のひとつに、「嘘をつく子ども」という話しがあります。
「羊飼いと狼」や「オオカミ少年」というタイトルで聞いた方もいるでしょう。

次のようなお話しです。

羊飼いの少年が、退屈しのぎに「狼が来た!」と嘘をついて村人を呼びました。
だまされた村人たちは狼を退治しようと出てきましたが、狼の姿はありません。
羊飼いの少年は繰り返し同じ嘘をついたので、本当に狼が現れた時には
村人たちは少年を信用せず、誰も助けに来てくれませんでした。
そして村の羊は全て狼に食べられてしまいました。
(狼に食べられるのは羊ではなく、羊飼いの少年とする話しもあります。)

嘘をつき続ける人は、たまに本当のことを言っても信じてもらえなくなります。
常日頃から正直な言動をすることで、必要な時に他人から信頼と助けを
得られるという教訓を示した寓話であると一般には受け取られています。
日本ではこの話を由来として、嘘を繰り返す人を「オオカミ少年」
と呼ぶことがあります。また誤報を繰り返すことによって、信頼度の低下を
引き起こし、人に信じてもらえなくなることを「オオカミ少年効果」といいます。

変異ウイルスデルタ株というオオカミが本当に来ています。オリンピックで湧く
ニホン村は、「緊急事態宣言」という言葉に慣れすぎてしまいました。

2021.07.29

コロナ禍での東京五輪強行開催。
根拠も示さず「人流は減少している」と言う首相。
日本のメダルラッシュと同時並行する、感染爆発・医療崩壊という現実。

※オーバーシュート=爆発的な感染者の増加のこと。
2~3日で累積感染者数が倍増するようなスピードの感染者数の増加が
継続的に続く状態をいいます。

①矛盾(=むじゅん)
意味:二つの物事が食い違っていて、辻褄(=つじつま)が合わないこと。
由来:「韓非子」難一篇に出てくる故事。「どんな盾(=たて)も突き通す矛(=ほこ)」と
「どんな矛も防ぐ盾」を売っていた楚の男が、客から「その矛でその盾を突いたら
どうなるのか」と問われ、返答できませんでした。もし矛が盾を突き通すならば、
「どんな矛も防ぐ盾」は誤りとなり、もし突き通せなければ「どんな盾も突き通す矛」は
誤りとなります。したがって、どちらを肯定しても男の説明は辻褄が合わないのです。
感染拡大防止と言いながら、東京五輪を開催するというのは矛盾するのです。

②危急存亡(=ききゅうそんぼう)   
意味:危険が迫っていて、生き残るか滅び去るかという重大な瀬戸際のこと。
「危急存亡の秋(とき)」という形で用います。(「秋」は大切な時期という意味)
由来:「文選」に収録された、諸葛亮(通称は孔明)の「出師の表」の一節から。
三世紀、三国時代の蜀で宰相を務めていた諸葛亮は、長年の宿敵である
魏を打倒するために決戦に出陣するにあたって、皇帝に決意表明の文章を
差し出しました。その中に、「今、天下が三つに分かれて争っている中で、
我が国は疲弊しています。これは『危急存亡の秋』です」という一節から。

③後の祭り(=あとのまつり)
意味:1.手遅れなこと、2.物事が時期を外して無益なものになってしまうこと
由来:祭りのあとの御輿(=みこし)や山車(=だし)が使い物にならないという
説のほか、祇園祭(=ぎおんまつり)説もあります。祇園祭は京都三大祭の一つです。
この祇園祭の最大の見どころの一つに、山鉾巡行というものがあります。
これは「前祭(=さきまつり)」で行われます。それに対して「後祭(=あとまつり)」は
還幸祭であり、山鉾もお囃子もなく面白くないので「前祭がおわった後祭を
見に行っても意味がない」ことから「手遅れ」といった意味となったというのです。
「後の祭り」の原義は、「祭の済んだ翌日」です。

東京五輪という祭りが済んだ後、私たちが見る景色はどうなっているのでしょうか。