城南コベッツ横浜六浦教室

Tel:045-370-7986

  • 〒236-0031 神奈川県横浜市金沢区六浦1丁目12-21 ベラカーサ 2階A
  • 京急金沢八景駅 徒歩10分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • ジュニア個別指導

2021.04.20

前回、「通知表の見方が変わります~学習評価方法の3観点」という
タイトルで、成績の付け方について書きました。では、実際のところ、
学習評価の3観点から、実際の成績をシミュレーションしてみます。

3観点評価では、A°=5点、A=4点、B=3点、C°=2点、C=1点です。
5段階評定の規準(3観点評価の合計点)は、
5=15点~14点、4=13点~11点、3=10点~8点、2=7点~5点、1=4点~3点
となります。

3観点「知識、技能」「思考、判断、表現」「主体的に学習に取り組む態度」の
A°からCまでの組み合わせは、全部で125通りあります。(=5×5×5)

①成績表で5を取るためには、5=15点~14点ですから
15点←A°、A°、A° のみ
14点←①A°、A°、A ②A°、A、A° ③A、A°、A°の3パターンで合計4パターン
「B」の評価があったら、評定「5」は取れません。

②成績表で4を取るためには、4=13点~11点ですから
13点←①A°、A°、B ②A°、B、A° ③A°、A、A 
13点←④A、A°、A ⑤A、A、A° ⑥B、A°、A° で計6パターン
12点←①A°、A°、C ②A°、A、B ②A°、B、A ④A°、C、A° 
12点←⑤A、A°、B ⑥A、B、A° ⑦A、A、A 
12点←⑧B、A°、A ⑨B、A、A° ⑩C°、A°、A° で計10パターン
11点←①A°、A°、C ②A°、A、C° ③A°、B、B ④A°、C°、A 
11点←⑤A°、C、A° ⑥A、A°、C° ⑦A、A、B ⑧A、B、A
11点←⑨A、C°、A° ⑩B、A°、B ⑪B、A、A ⑫B、B、A° 
11点←⑬C°、A°、A ⑭C°、A、A° ⑮C、A°、A° で計15パターン
合計で31パターンとなりますが、A評価とC評価は並存することが少ないので、
「C」の評価があったら、実際のところ評定「4」を取ることも難しいのです。

3=10点~8点は55パターン(組み合わせの44.0%)
2=7点~5点は31パターン(組み合わせの24.8%)
1=4点~3点は4パターン(組み合わせの3.2%)

「知識、技能」「思考、判断、表現」「主体的に学習に取り組む態度」は
定期テストの結果、技能の巧拙、授業態度、提出物などで決まります。
どれも疎(おろそ)かにできないことが、おわかりいただけますでしょうか。

2021.04.12

神奈川県教育委員会が発行している「カリキュラム・マネジメントの一環としての
指導と評価、学習評価資料集」に掲載されている「観点別学習状況の評価から
評定への総括モデル」は以下の通りです。

【観点別学習状況の評価】
A°=十分満足できると判断されるもののうち、特に程度の高いもの
A=十分満足できると判断されるもの
B=おおむね満足できると判断されるもの
C°=努力を要すると判断されるもの
C=一層努力を要すると判断されるもの

A°=5点、A=4点、B=3点、C°=2点、C=1点とする。
5段階評定の規準(3観点評価の合計点)
5=15点~14点、4=13点~11点、3=10点~8点、2=7点~5点、1=4点~3点

【学習評価の3観点】
1.知識・技能
「知識・技能」の評価は、各教科等における学習の過程を通した知識及び技能の
修得状況について評価を行うとともに、それら既有の知識及び技能と関連付けたり
活用したりする中で、他の学習や生活の場面でも活用できる程度に概念等を
理解したり、技能を修得したりしているかについても評価するものである。

2.思考・判断・表現
「思考・判断・表現」の評価は、各教科等の知識及び技能を活用して課題を
解決する等のために必要な思考力、判断力、表現力等を身に付けているか
どうかを判断するものである。

3.主体的に学習に取り組む態度
「主体的に学習に取り組む態度」の評価は、知識及び技能を獲得したり、
思考力、判断力、表現力等を身に付けたりするために、自らの学習状況を
把握し、学習の進め方について試行錯誤するなど、自らの学習を調整
しながら、学ぼうとしているかどうかという意思的な側面を評価するものである。

従来の4観点(国語は5観点)から3観点になることで、評定の4や5は
取りづらくなることになります。例えば、評定「5」を取るためには、
A°、A°、A以上が必要ですし、C°が1つでもあると評定「3」も取りづらいです。

内申点を上げることが、志望校合格への必要条件になってきました。

2021.04.07

ご入学、ご進級おめでとうございます。

高校生、中学生になったみなさん、ご入学おめでとうございます。

新たな学年に進んだみなさん、ご進級おめでとうございます。

令和3年、新年度の始まりです。

今年は新年度より多数の生徒さんをお迎えしております。

今年もしっかりとした指導と正確な情報提供を心がけてまいります。

学習のお困りごとは、城南コベッツ横浜六浦教室(045-370-7986)まで

どうぞお気軽にご相談ください。

各種お申込みは、

https://najb.f.msgs.jp/webapp/form/23673_najb_10/index.do?class=横浜六浦&_ga=2.15744437.2076972899.1617595548-2089045370.1320053950

2021.04.05

今日は四月五日ということで、数字の「四」と「五」を使う慣用句をご紹介します。

①「四書五経」(=ししょごきょう)
儒教の経書(=きょうしょ)の中で、特に重要とされる四書と五経の総称です
四書とは『論語』『大学』『中庸』『孟子』(ろんご・だいがく・ちゅうよう・もうし)
五経とは『易経』『書経』『詩経』『礼記』『春秋』
(えききょう・しょきょう・しきょう・らいき・しゅんじゅう)のことを指します。
このうち『大学』『中庸』はもともと『礼記』の一章を独立させたものです。

②「四分五裂」(=しぶんごれつ)
意味:ある組織や集団が4つにも5つにも分裂する状態にあること、
つまり、ばらばらになるということ。
出典:中国最古の歴史書『史記』、「張儀伝(=ちょうぎでん)」
中国の戦国時代、秦(=しん)が最も強い国でした。秦以外の国は
一致団結して秦を倒そうと考えていました。秦の張儀は各国を回り、
個別に秦と同盟を結ぶよう提案していきました。張儀は秦以外の国に
攻められて秩序を失う事態を「四分五裂」と表現したことに由来します。

③「四の五の言う」(=しのごのいう)
意味:あれこれめんどうなことを言うさま。なんのかんのと文句を言うさま。
類語:つべこべ
語源:賭博用語で「一(いち)か八(ばち)か」の対語として生まれた言葉。
サイコロの四と五の目の形が似ていたことから
丁(四)か半(五)のどちらか選ぶか迷っているさま。(諸説あります)
使い方:四の五の言わずに、早く全ての国民にワクチン接種を!

さすがに、「四捨五入」(=ししゃごにゅう)は外しました。

2021.04.01

①嘘八百(を並べる)
意味:やたらに嘘をつくこと。また、まったくのでたらめであること。
「八百」は数が多いことを意味しています。
アンダーコントロール、復興五輪、人類がコロナに勝った証(あかし)

②嘘つきは泥棒の始まり
意味:平気で嘘をつくようになると、泥棒をするのも平気になるということ。

③死にたいと麦飯(むぎめし)食いたいほど大きな嘘はない
意味:人間は時には心にもないことを言うということ。死にたいと言っても
本当に死ぬ気のある者はいないし、麦飯を食べたいと言っても
本当は粗食を好むわけではないということ。

番外1:嘘をつくと閻魔(えんま)様に舌を抜かれる
意味:嘘をつくと、死んでから地獄の閻魔大王に悪い舌を抜かれる。
だから嘘をついてはいけないと、子どもを戒めたことば。

番外2:昔から言う事に嘘はない
意味:昔から言い伝えられてきた格言やことわざは、多くの先人の経験や
知識からできたものなので、どれも真理であるということ。
類語:譬(たと)えに嘘なし坊主に毛なし

エイプリルフールなので「嘘」で固めてみましたが、内容に嘘はないです。