城南コベッツ横浜六浦教室

Tel:045-370-7986

  • 〒236-0031 神奈川県横浜市金沢区六浦1丁目12-21 ベラカーサ 2階A
  • 京急金沢八景駅 徒歩10分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • ジュニア個別指導

2021.03.23

神奈川大学と関東学院大学が新しい研究や教育を生み出すことなどを
目指すため、連携協定を結んだとテレビ神奈川が報じました。

ことし4月には神奈川大学(国際日本学部、外国語学部、経営学部)が
みなとみらいに、、2023年4月には関東学院大学(法学部、経営学部、
人間共生学部コミュニケーション学科)が関内に、キャンパスを開設するため、
横浜の中心エリアに両大学合わせておよそ8300人の学生が通う見込みです。
そのため、キャンパス同士が近くなるという立地条件を生かし、それぞれが
得意な分野を活用し、新しい研究や教育を生み出すことなどについて
協定を結びました。協定により、学生がそれぞれの大学で単位を取得できる
科目を増やしたり、地域が抱えている課題の解決を目指すとしています。

tvkニュース(3/23)より

2021.03.22

「ラーニングピラミッド」とは、どのような学習方法がしっかり頭に残るかを分類して
ピラミッド型の図にしたもので、アメリカ国立訓練研究所が発表した研究結果です。
(この記事では、ピラミッドの形にならないのですが、ご容赦ください)

学習定着率
5% 授業や講義を聞いて学ぶ(=Lecture)
10% 教科書や本を読んで学ぶ(=Reading)
20% 写真・図版、動画などを見て学ぶ(=Audiovisual)
30% 実験などの実演を見て学ぶ(=Demonstration)
50% 与えられた課題をグループで議論する(=Discussion Group)
75% 問題集などを解いて練習する(=Practice Doing)
90% 覚えたことを他の人に教える(=Teaching Others)

学習定着率とは、覚えたい知識をどれだけ効率よくインプットできるかを
具体的な数値で表したものですが、そのパーセンテージに具体的な根拠は
ありません。しかしながら、学習するものにとっては、受動的な環境より
能動的な環境の方が効果があることは、経験則からも間違いなさそうです。

文部科学省は、これからの学校教育に「主体的・対話的で深い学び」の実現を
挙げています。この「主体的・対話的で深い学び」が「アクティブラーニング」を
指しています。先生から授業を聞くだけでなく、生徒が自ら調べたり、
実験や議論したりする機会を設けることで、社会に出ても適用できる
主体性や対話力を高めようとしているのです。

2021.03.20

①無為無策(むいむさく)
意味:何の方策・対策も立てられず、手をこまねくだけで何もしないさま。
無為とは、自然のままで作為的でないこと。
無策とは、方策や対策が立っていないこと。
無為はもともと良い意味で使用される語ですが、無策のような
否定的な語がつくことによって悪い意味を示すようになります。
英語訳:plan nothing, do nothing,
(check nothing, act nothing)

②打つ手がない
意味:行うべき有効な策がない、もはや何の手段や方法もない
語源:囲碁で打つ手がなければ、結局は負けるということから。
※囲碁・将棋で先に打つことを先手、後に打つことを後手といいます。
後手に回るとは、受け身の立場になって対応が遅れることをいいます。

③労多くして功少なし
意味:苦労した割には効果が少ないこと。
出典:「荘子(天運)」中国の戦国時代の思想書から
英語訳:All pain and no gain.

1月8日に発出された緊急事態宣言は、2度の期間延長を経て
3月21日で全面解除されることになりました。
しかし、新規感染者数は下げ止まり、増加の傾向すら見えています。
ワクチン接種計画も不透明な中、コロナ収束は見通せていません。

2021.03.17

今回の学習指導要領改訂で最も大きく変化するのは英語です。
英語教育の拡充は、学習指導要領や教科書だけでなく、
日本の学校教育全体の改革の大きな柱になっています。

新学習指導要領では、「聞くこと」「読むこと」「話すこと(やり取り・発表)」
「書くこと」の4技能5領域を総合的に育成することが求められています。

「話すこと(=スピーキング)」の項目で「やり取り(=ペアワーク)」「発表」が
明確にされましたので、基本文を反復するのではなく、自分の力で
アレンジすることが求められているのです。また、いくつかの教科書では
文章を読んだ後、文章を見ないでその内容を伝える「リテリング」が
掲載されています。

「読むこと(=リーディング)」では、「高速処理」がますます重要になります。
文章全体の概要をつかむ「スキミング」、短い文章から必要な情報を
取り出す「スキャニング」という手法で、要旨を理解することが
今後いっそう求められてきます。

以上、4回にわたって英語の教科書の変更点について述べてきました。
「英語嫌いの増加」「学力差の拡大」は、火を見るより明らかです。

神奈川県の公立高校入試の問題を50分で解くために勉強しましょう!
英語嫌いになる前に!春からのスタートダッシュ!
横浜市金沢区六浦地区の個別指導塾「城南コベッツ横浜六浦教室」
資料請求、無料体験授業、春期講習など各種お申込みは、

https://najb.f.msgs.jp/webapp/form/23673_najb_2/index.do?_ga=2.127834830.217221778.1615792643-2089045370.1320053950

2021.03.16

今回の学習指導要領改訂で最も大きく変化するのは英語です。
英語教育の拡充は、学習指導要領や教科書だけでなく、
日本の学校教育全体の改革の大きな柱になっています。

新学習指導要領には「具体的な課題等を設定し、コミュニケーションを行う場面、
状況などに応じて、情報を整理しながら考えなどを形成し、これらを論理的に
表現する」という記載があります。思考力・判断力・表現力を育成するためには、
コミュニケーションを行う目的や場面、状況などが設定された言語活動に
取り組むことが必要なのです。

中学で学ぶ内容に新たに加わった文法事項は、以下のようなものです。
①感嘆文のうち基本的なもの
How interesting!
What a big tree!
②主語+動詞+目的語+原型不定詞
Will you let me try?
I helped my father wash the car.
③現在完了進行形
It has been raining since this morning.
Masashi and Yukio have been playing soccer for two hours.
④仮定法のうち基本的なもの
If I were you, I would ask my best friend to help me.
If you had five million yen, what would you do?
I wish I knew my cat's feelings. She is always crying
in the house.
I wish my mother didn't have too many things to do today.
I want to go shopping with her to buy her birthday present.
※今回の改訂で現在完了進行形と仮定法が高校からおりてきます。

英語嫌いになる前に!春からのスタートダッシュ!
横浜市金沢区六浦地区の個別指導塾「城南コベッツ横浜六浦教室」
資料請求、無料体験授業、春期講習などの各種お申込みは、

https://najb.f.msgs.jp/webapp/form/23673_najb_10/index.do?class=横浜六浦&_ga=2.201823826.217221778.1615792643-2089045370.1320053950