城南コベッツ日吉教室

Tel:045-566-0231

  • 〒223-0062 神奈川県横浜市港北区日吉本町1丁目20-2 ティーエムビル 2階
  • 東急東横線・東急目黒線/日吉駅 西口 徒歩2分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • スタディ・フリープラン
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • オンライン個別指導
  • プログラミング
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導

2024.05.17

皆さん本は読みますか?

もう再三このブログで「本読もうぜ」って話をしていますが、
実際本読み始めた人っていますか???

本を読もうと思っても、決して安くはないし、買ったはいいけど全然進まない、なんて経験したことあると思います。私もあります。

だったら買う前に借りれたら良くない?てことで、教室に図書館を作りました

先生がおすすめする本のみ!借り方は非常に簡単!(詳しくは教室で)

わざわざ図書館に寄らずとも、普段通っている塾で借りて返すだけ!

beauty_1715938237971.jpg

ぜひ、読書挑戦してみてください!

2024.04.26

こんにちは。春は一体どこへ行ってしまったのか。私が知っている春が見当たらず困惑しています。

さて、先週定期テストについてお話ししましたが、今回も成績の話。
成績の印象付けには、最初のテストが肝心だよ、とお話をしましたが、残念ながらテストの点数だけでは成績は上がりません。成績は様々な要素で構成されており、その中に一つに「関心意欲・態度」と呼ばれるものがあります。

ところで近年、成績だけに収まらず受験や就職などで必要とされている技能があるのは皆様ご存じでしょうか?
それは「主体性」と呼ばれるものです。
主体性」とは何か、というと「自主的に考え行動する」といった自発的な活動を指します。

ノートや課題は提出して当たり前、授業もきちんと聞くのは当たり前。そこは0であり関心意欲の加点とはなりません。ではどうやって加点を目指すのか、それは先ほど挙げた「主体性」が大事になります。
授業中の発問、挙手。ノートテイクの際の追加メモや、疑問や感想。

「授業を聞き自分で考え、興味を持っているか」というところになります。

ですが、挙手や先生への発問が苦手な生徒さんも一定数いらっしゃいますし、自分で考えるってどういうところから考えたらいいんだろう、と分からない生徒さんがいらっしゃることも事実です。

ではどう対策していくか。それは慣れです。

グループワークでの意見発信も、自主的な思考も数をこなしていく必要があります。

城南コベッツでは、通塾者対象にクリエイティブラーニング講座というものを開講しております。

外部の講師の方や学者の方を招き、月一程度の頻度でオンライン講座を実施しています。
普段では聞くことのできない専門的なお話や、夢を叶えるための経験談などを聞き、時によってはその場で他の参加者とディスカッションをする。
これは成績獲得だけでなく、この先の大学受験でも役に立つスキルであり、知識、そして経験です。

最初は緊張するでしょう。最初の経験をする際に緊張しない人はいません。

緊張していないように見えるのであれば、経験したことがある人か、一生懸命そう見えないように演じている人です。
緊張することは、何も悪いことじゃありません。緊張に負けて、何もしないことの方がもったいないことです。

ぜひ「あーーーー!!!緊張するーーーーー!!!」と大きな声で吐き出してみてください。そしてそのままの勢いで発言や行動をしてしまえばいいだけなのです。
一歩踏み出すと案外、なんてことなかったかも、しれませんしね。
普段ではあまりできない経験や、聞くことのできない話。同じく勉強を頑張る城南コベッツの生徒の皆さんと一緒にトライできる。

そんな時間が、城南コベッツのクリエイティブラーニング講座です。

詳細等は、お気軽に日吉教室までお問い合わせください。

学習相談等はこちらから。

2024.04.19

日ごとの寒暖差も減り、残るは昼夜の寒暖差のみとなりましたね。

日中はすでに暑いと感じる日も多く、ここらで気温上昇止まってくれないかな、と心から願っているところです。
こんにちは。新年度の環境変化によるストレス等で体調は崩されていませんか?

今日は生徒の皆さんが少し目逸らししたくなる現実、定期テストに関して話していこうと思います。

定期テストで一番肝心なのは「前期中間(もしくは1学期中間)のテストで学力印象が決まること」です。
え、でも、定期テストで成績決まるのは計二回だし...。新年度の最初のテストなんて前年度の復習みたいなもの...ストーーーーップ!!

これはどの学年にも通用することですが、「前期中間だから、前学年の復習」なんてものはほぼないですし、第一印象はそう簡単には変わりません!

最初の授業を思い返してみてほしい。

確かに新中1は多少の復習があったかもしれない。
ですが、それも多少です。
そそくさと中学生範囲に入り、今までとは異なるスピードで学習が進んでいくことでしょう。

何故なら、1年間でこなさなければならない指導要領は膨大だからです。

そして、最初のテストで出てしまった結果は、その子の学習状況、理解や定着度の進捗となって記録されます。最初に印象と差は簡単に変えることが出来ません。

特に、日吉教室にも複数いる、日吉台中は生徒数が多い為、テストの点数という数値での判断がどうしても多くなってしまいます。

どれだけ授業中眠気に耐え授業を聞いていようとも、課題やノートをきちんと提出していても、生徒数が多いゆえに細かなところまですべてを見切ることが出来ず、一番わかり康テストの点数で基準を作り成績をつけざるを得なくなってしまうのです。

そのため、最初の定期テストだからと言ってなめてかかってはいけないです足、最初のテストだからこそ、気合を入れて臨んでほしいと思います。

城南コベッツ日吉教室では、テスト対策の勉強だけでなく、テストまでの学習管理や課題提出のお手伝いまで、生徒様の成績に係わる全ての対策をしております。

気づいたらテスト目前、テスト勉強全然進んでない!と焦る前に、ぜひ一度学習相談にお越しください。生徒様に最適な学習をご提案させていただきます。

学習相談申込はこちらから。

2024.04.12

タイトルに対する答えは、今から!!!!


指定校対策、と聞いて皆さんの中に浮かぶのは何でしょう?おそらく真っ先に上がるのは成績ですね。

大学受験の方法の一つである指定校推薦。これには普段の学校での生活態度...いわゆる内申点がかかわってきます。

高校受験の際の必要な内申点は、中学2年生の後期からでした。
しかし、大学受験の内申点は高校1年生の前期から換算されます。つまり何が言いたいかというと、成績対策は入学した直後から気にしないといけないということです。

指定校推薦は大学受験の中でも、一番早くに終わります。10月には校内選考が終了し10月下旬から11月にかけて試験があり、12月には結果が出ます。
そのため指定校を目指して、日々勉学に励む生徒は少なくありません。
やっと受験が終わった...!と安堵している新高1の皆さんには大変申し訳ないところではありますが、大学受験はすでに始まっているのです。

指定校使わないからいいや~と画面を閉じかけたそこのあなた。成績はあるに越したことはありません。なぜなら、選択肢が広がるから...!!!
高校生活を過ごしているうちに、進みたい方向や学びたい学科が出てくるかもしれない。
それに、成績さえあれば指定校ではなくとも様々な推薦入試方法で受験をすることが可能です。
新高1の皆さん。成績対策はもう今から。中学時代の苦手つぶしや予習を行いましょう。

そしてもう一つ大事な指定校対策。それは「国語力を上げること
先程、指定校推薦の大まかなスケジュールを記載しました。
その中に「試験」の文字があったのはお気づきでしょうか?
「指定校なのに試験あるの!?」
はい、あります。

それらのほとんどは「小論文」もしくは「プレゼンテーション」あるいはその両方と「面接」です。
小論文も、プレゼンテーションも、面接も共通することは全て言語を使い自己表現を行うことになります。
つまり必要なのは、「読解力」ではなく(もちろん必要ですが)「表現力」。この能力は、一朝一夕では身につけられません。何度も繰り返し演習をすることで身につけられるものになります。とはいえ、国語というの(文章読解も含む)は数学のようにとりあえず数をこなせばいいっていうものでもありません。
一つ一つの要素を分解し、理解を深め、丁寧に反復練習を行うことが大事になります。

小論文の書き方、言葉選びのコツや、話題や意見の一貫性など、「ただ文を書けばいい」では通じないのが小論文です。
対策に1年はかかると見ていいでしょう。
3年生に入って「よし、小論文対策!」は、簡単ではない、ということですね。
「え、やば...もう三年生になっちゃったよ...」と焦っているそこのあなた。
簡単ではないかもしれませんが、不可能ではありません。
ではどうしたらいいか?
「コツを知っている人に教えてもらえばいい」のです。
実際、夏休み前や夏休み中に「小論文の対策をお願いしたいです...!」と駆け込んでくる方も日吉教室には一定数いらっしゃいます。

個別指導で小論文の書き方や添削まで、全力を尽くしてお手伝いさせていただきます。
また、プロの予備校講師による小論文の書き方に関する講義や添削といったコースもございます。
授業ではしっかりと行えない小論文。簡単に書けるものではないからこそ、誰かの助けが必要です。

お困りの方はぜひ一度教室まで相談にいらっしゃってください。
相談はこちらから。

2024.03.30

つい最近、気づいた、というより再認識したことがあります。

日吉教室のブログ担当私、目がとても悪いので普段はコンタクトで生活しているのですが、最近はあまりにも花粉の影響がひどく、コンタクトを入れられず眼鏡で過ごしています。

花粉で眼鏡とマスクをしていると、外にいるときに眼鏡が曇って曇ってしゃあない!!
特に帰宅時の日没後は曇らない訳ないんですよね...。
本当に大変!

ですがこの前ちょっとだけ、メガネが曇ったおかげで面白いことを知れたので、皆様に共有したいと思います。

先日、天気はあいにくの雨なのになぜか大きめの買い物をして、折り畳み傘しか持っていなかった私なのですが、右手に買ったもの、左手に傘とカバンを持ち、メガネを取ることもマスクを取ることもままならない状態で、霧がかかった視界で歩行者専用通路を歩いていたんですね。
(本当に危ないからいい子も悪い子も誰もマネしないでください。本当に!!!)

ふと、視界の中にいくつもの虹のようなもののわっかがあることに気づきました。
それらは全部、街灯の光の回りにあったのです。少しだけ幻想的な景色に見とれていました。(足元見えてないので、何回か水たまりに足突っ込んで現実にすぐ引き戻されましたが)

少し話は変わりますが、三原色、というワードを皆様聞いたことがあるでしょうか?有名なのは、「色の三原色」ですね。黄色は色の三原色と呼ばれ、色の組み合わせで作ることが出来ない色、もっと簡単に言うと、この三色を混ぜることで他の色を作っている基本の色になります。この三色をきれいに混ぜると何色が出来上がるかというと「」ですね。

光にも三原色があるのはご存じでしょうか?
光も基本の3色があり、それらを混ぜることで、様々な色を表現しています。
現代のテレビでは36億色の表現が出来ると言われていますが、それらもすべてこの三原色を混ぜて作っているものなのです。(こう聞くと、アンミカさんの「白って200色あんねん」もあながち嘘ではない気がしますね)
ではその光の三原色は何と何と何でしょうか?

はい、正解は「」の三色です。
私が見た街灯の回りの虹のような輪は、赤、緑(果てしなく黄色に近かったけれど)、青で構成された光の三原色だったのです。

街灯って、結構いろんな色ありますよね。白や黄色、オレンジっぽい物や赤っぽい物などなど...やはり街灯の色によって、まとっているオーラのような光の三原色の輪の色バランスが異なっているんですよね。白い街灯はバランスが良くきれいな輪、オレンジっぽい街灯は赤が強く、青が小さい。

そして何よりも面白かったのは、信号の光周辺の輪は、赤信号は赤のみ青信号は青のみ(でも多分あれは緑)黄色は赤と緑の輪で出来ていたのです。
眼鏡が曇って萎える日々だったのですが、これって眼鏡の特権!?

光の三原色を見る方法はほかにも、テレビの画面に虫メガネを近づけてよくよく見てみると、小さな三色の粒の集合体であることが分かります。(集合体恐怖症の方は要注意)

眼鏡を曇らせてみる場合は、立ち止まって、人や車の交通の邪魔にならない安全な場所で行ってくださいね!!!!
虫眼鏡で光は見ないでくださいね!!!!!


普段肉眼じゃ見られない不思議な景色。ですがそれは私たちの生活では当たり前に使われているものであったりします。

好奇心は勉強の入り口です。たくさんのことに疑問を抱き、調べてみてください。

1人では難しいことや、知識が足りないときは、ぜひ先生たちに尋ねてみてください。

様々な視点から意見や考えを聞くことが出来るかもしれません!