城南コベッツ綱島教室

Tel:045-549-5631

  • 〒223-0053 神奈川県横浜市港北区綱島西2丁目6-17 黒川ビルモールリマーク 2階
  • 東急東横線/綱島駅 西口 徒歩5分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • スタディ・フリープラン
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • オンライン個別指導
  • プログラミング
  • ジュニア個別指導
  • 1対1個別指導

2023.01.19

高3卒生の皆様~~~~~!
共通テストお疲れ様でした!!

こんにちは、城南コベッツ綱島教室です。

共通テストお疲れ様でした、とはいえ共通テストがゴールではなく始まりみたいなところもありますけど、とりあえずいったんはお疲れ様ですと言わせてください。

いかがでしたでしょうか?
自己採点をして、「うわ!全然点数を取れなかった!」と思ったり「やった!思ったより点数取れてた」など様々な感情を抱いたのではないのかな、と。

みなさーん、着目するのは点数だけではないですよ!


間違えてしまった問題が「何故」解けなかったのがすごく重要なんです。
知識入れが足りなかったのか、もとより苦手なとこだったのか、時間がなかったのか、それともわかっていたのに解けなかったり、勘違いしてしまったのか。

一番もったいないのは、最後に挙げた「わかっていたのに解けなかった・勘違いしてしまった」...いわゆるケアレスミスです。

綱島教室に通ってくださっている生徒さんにもこんなことを言われました。

「先生~!ケアレスミスしちゃった~!」

勿体ない...ッ!!!

とはいえ、ケアレスミスってしちゃうんですよ。するわけないと思ているミスを案外簡単にやってしまうんです。
もうやってしまったものはしょうがないから、次は絶対にしないようにしようね!と話をすると、生徒さん次はこんな風に私に問いかけました。

「ケアレスミスってどうやってなくすの...?」


うぅん!いい質問!

ケアレスミスをなくす方法。
これって実はすごく難しくて...根気がいるんですよね。
ケアレスミスって簡単にしでかすのに、直すのは根気いるんです。

ケアレスミスが起こる原因としては様々な原因が挙げられますが、共通してあげられるのは「注意力の欠如」です。

まずはそれをしっかりと受け止めること。
そしてそれを繰り返さないように「見える化」することが大事になってきます。

ケアレスミスノート(名前の響きはあれかもしれないけど)を作って、「どこ」を「どう」間違えたのかを把握すること。
そうすればおのずと原因が見えてきてその対処法ががわかります。

それを繰り返すことで、ケアレスミスは大幅に減らすことができると思いませんか?

あとは見直しをする際に、いったん集中しなおすという意味も込めて深呼吸するのもいいと思いますよ。

単なるケアレスミス」はないので、1個1個丁寧に対応していきましょう!



教室長:山口

2023.01.13

最近昼間が温いかと思えば、夜驚くほどの寒さで手がかじかみますね...

こんにちは、城南コベッツ綱島教室です。


ついに、共通テスト前日となりました。

明日、14日は文系科目、明後日15日には理系科目の試験が開催され、16日の午前中には解答速報の掲示。
受験生はこれを見て、自己採点をし、2月からの一般入試に臨むことになります。

いわば戦略の立て直しですね。
この一年間。下手したら高校に入ってからの3年間、この日のために頑張ってきたという方も少なくないと思います。

今日はそんな受験生に送る「合格不合格」の考え方のお話です。


皆さん、「不合格」って言われたらきっと悲しくなると思うんです。
(私も結構落ち込みます)
そしてふっと目をそらしたい気持ちにかられますよね。

でもそこでそらしちゃダメなんです。

いいですか?不合格は、否定じゃありません。

不合格だったからと言って、あなたがこの一年もしくはそれ以上頑張ってきたことの否定にはならないんです。

じゃあ、何が大切か、というと、「どこが足りなかったのかを考えることです」
合格不合格も、問題と同じ。
何が足りず、何がもっと頑張れたのかを知る大事な道しるべです。

だからこそ、大事なのは自己採点
戦略を立て直すために知ることはもちろんですが、自己採点は自分との向き合いでもあります。

苦手な問題の傾向、得意な問題の傾向。
それを知ることができるって、過去問を解くのと同じくらい強い武器を手に入れた気分になりませんか?

苦手な問題がわかったらあとは対策するだけ。
教室にいる講師にぜひ質問してみましょう。
「次は絶対合格したいから、この問題の解き方教えてください」

絶対快諾してくれます。
全力でフォローします。

だから、不合格だからといって落ち込み過ぎないでいいんです。
振り返って反省したら十分。
合格までの伸びしろを一生懸命伸ばすだけです。

合格はゴールじゃなくて、通過点ですから!

最後まで一緒に頑張らせてくださいね!

行ってらっしゃい。
たくさん頑張っているのは知っているけれど、もう少し頑張って!!


教室長:山口(ファイト~~~~!!)

2023.01.05

明けましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になりました。

本年も城南コベッツ綱島教室を何卒よろしくお願いいたします。

新年ですね~今年は卯年。
跳躍のある一年にしたいですね!(なんつって)

第99回箱根駅伝ご覧になられましたか?
往復ともに駒澤大学が優勝を飾りましたね~。
激闘ですごい見ごたえのある勝負をありがとうございました...。

さてお話は変わりますが、新年といえばおせちですね。
教室に通ってくださっている生徒さんたちに「おせち食べた?」と問うと、満面の笑顔で「食べた!」と元気なお返事が。

おぉう...聞いたの私だけど、最近の子たちでもおせちを食べるもんなんだなぁ。と年寄り臭く日本の伝統に感心したものです。

おせちには様々な意味が込められたり、願掛けをされた縁起ものばかりが詰まっていますね。

余談ですが、おせちの段数には意味があり、完全なる数字である3段目の上に空の段を乗せて「さらに縁起の良い一年を願う」のだとか、5段目は空にして「神様からの贈り物を授かる」ことができるようにしておくなど、様々な伝統や考えがあります。
日本史や文化人類学の勉強をするたびに思うのですが、日本人のこの発想力本当にすごいですよね。

そんな日本人の思いやりや柔軟な発想力が詰まった縁起のいい食材というのは数多く存在しますが、残念ながら第一志望に合格する、やテストでいい点数を取るといった目標が必ずかなう、などといったドラ〇もんもびっくりな食べ物はさすがにこの世に存在しませんね。

新年になり、目標や気を新たにやる気に満ち溢れた生徒で溢れかえる冬期講習期間折り返しの教室内には、受験直前特有の緊張感が漂っています。

朝から晩まで、目標に向かって頑張る姿はとても素敵ですが、やはり根の詰め過ぎは厳禁

適度な休息をとって効率よく、そしてなんといっても人間は健康が資本ですから、体調にも気を付けながら、本番で惜しみなく力を発揮できるように準備してもらいたいところです。

自分に合った勉強方法で、目標達成に向かって頑張る皆様を、今年も全力でサポートさせていただきますので、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

教室長:山口(初夢は覚えていません)

2022.12.31

もう一年も終わりですねぇ。
今年一年はどんな年でしたでしょうか?

城南コベッツ綱島教室です。

本年は地域の皆様、生徒及び保護者様に大変お世話になりました。

一年を振り返ってみると、あっという間ですね。
新年になり「また1年始まったなぁ」なんて考えていたのがつい昨日のようですね。
圧倒いう間に過ぎていく365日。
時は金なり、なんてよく言いますけど、まさにその通りですよね。

一年を振り返った際に、楽しかった思い出や達成感はもちろん、後悔や反省も少なからずある1年だったのではないかと思います。

大事なのは、目をそらさず向き合うこと

来年こそはいい一年にしようと決意し、行動をすること。


過ぎてしまった時間は戻らないけれど、未来を、今日をより良くする糧には必ずできます。

無理せず、焦らず。かといって気を抜きすぎず確実に。
来年をより良いものにしましょう。


再度の御挨拶になりますが、本年は大変お世話になりました。
来年もどうぞ、城南コベッツ綱島教室をよろしくお願いいたします。


教室長:山口(ポエミーなブログになってしまった...)

2022.12.23

あと1週間と少しで今年も終わり...
時が過ぎるのもあっという間ですね。

こんにちは、城南コベッツ綱島教室です。

ついに共通テストまで1か月を切り、神奈川県公立高校入試も2か月を切りました。
通塾されている生徒さんたちにも緊張感が走り始め、私含む講師さんたちも万全の態勢でサポートができるように様々な工夫を凝らしているところです。

非受験学年の生徒さんたちも「来年はこうなるのか...」と頑張っている先輩たちの背中を見ながら勉学に励んでくれています。

今日は、そんな受験に向けて全力投球をする学生さんたちの勉強のお供についてお話したいと思います。

お勉強時、皆さん飲み物は何を飲みますか?
ぐるっと教室を見渡して生徒さんが飲んでいるものを見させていただくと、お茶や水の類が多い気がします。
たまにフレーバーティーや、オレンジジュースなど甘いものを飲んでいる生徒さんも見かけますが、かなり少数です。

塾を運営する教室長として、皆様にお勧めするのはやはりあったか~いお茶ですかね。
勉強しているうちに冷めちゃうよ!なんてお声も聞こえてきそうですが、あったか~いお茶がなぜいいのかだけでも聞いていってください。

温かいものに限らず、お茶にはカフェインが含まれており、眠気覚ましに役に立ちます。コーヒーと比べて、カフェインが少ないので摂取のし過ぎを防いでくれます。(玉露・抹茶はカフェインが多いので注意)
また、お茶ならではの成分である「テアニン」はリラックス効果もあるため、リラックス状態を作り出すことができます。

さらに温かい飲み物にも大きな緊張緩和作用があるので、受験間近の寒い時期の長時間勉強にはもってこいの飲み物です。

勉強中飲み物を飲むことは、水分補給以外にもエネルギー補給やリラックス効果からのやる気の向上を促すことがあるので、ぜひお気に入りの勉強のお供を皆さんも探してみてください。

教室長:山口(玄米茶が好きです)