城南コベッツ南浦和教室

Tel:048-767-5808

  • 〒336-0017 埼玉県さいたま市南区南浦和2丁目7-2 メゾンドール杉浦 1階
  • JR京浜東北線・武蔵野線 南浦和駅 徒歩8分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • 城南予備校オンライン
  • オンライン個別指導
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • 英語検定試験対策
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 定期テスト対策
  • 中学受験対策
  • 高校入試対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策

2024.09.11

みなさんこんにちは!
城南コベッツブログ担当の小澤です。

今回は、学習習慣がまだついていない!という人向けの記事です!

私も学生時代、学習習慣がついていなかったのでテスト前に急に焦って勉強したり、長期休暇で出された課題が終わらないなんてことがありました。(笑)
その度に母に怒られていました、、

そんな私もこの方法で学習習慣をつけることができたんです。

それは、毎日5分だけ!を実施すること!!

勉強の仕方を教えちゃいます!

25290088.jpg

①実施時間は寝る前!
中途半端に時間を設定すると、この後も時間あるからと後回しになりがちです。毎日寝る前5分単語を1個でもいいので覚えてみるといいでしょう。また、この5分が終わったらすぐに寝ましょう!スマホを見たい気持ちも分かりますが、ぐっとこらえてすぐに寝ましょう。


②休日はとりあえず机に向かってみる
机に向かって教科書やワーク、何でも良いので勉強に関するものを開いてみましょう。5分だけ!のつもりで机に向かうのが大事です。私は2時間頑張りなさいと言われるより、5分だけでいいからと言われた方が頑張れるんです。5分だけの気持ちで机に向かうと、なんだかんだ2~3時間経っていたりなんてこともありました。
机に向かうためにハードルを下げましょう。


この2つを3週間続けられたら勉強をする習慣がついてくるでしょう!


城南コベッツでは学習習慣をつけるために自習指導も行っております。
是非一度教室までいらしてください!
お待ちしております!!

--------------------------------------------------------

【お申込み】

体験授業・学習相談のお申込み

※確認後、1日以内に南浦和教室よりご連絡させていただきます。

【城南コベッツ南浦和教室】
埼玉県さいたま市南区南浦和2-7-2 メゾンドール杉浦1階
※セブンイレブン南浦和一丁目店が目印です。

受付時間:月~土 15:30~21:00
TEL:048-767-5808
Mail:covez_minami-urawa@johnan.co.jp
----------------------------------------------------------

2024.09.09

みなさんこんにちは!!!
南浦和教室・教室長の吉田です。

9月になり少し肌寒い日も出てくるようになりました。体調不良の方がぽつぽつと出てきています、みなさん体調には気を付けていきましょう。


25514549.jpg

9月~10月の時期は、大谷場中や岸中・大谷口中の中学1・2年生や大谷場、南浦和地域の高校生1・2年生、さらには大谷場小、大谷場東小、矢田小、善前小の5・6年生の問い合わせが多い時期です。

お問い合わせが多い理由としては、

  • 集団塾に通ってみたけどなんか合わない・・・
  • 夏期講習に参加して、「やはりこの塾違うかな・・・」と思った
  • 来年受験生だからそろそろ始めようか
  • 夏休み明けの課題テストや中間テストがまずい・・・

といった理由が多いです。

ですが、一度塾選びをされた方はお分かりだと思います。

「いろいろな塾あってどこがいいのかわからないし、資料を一括請求しても電話での勧誘ばかりで嫌になってしまう・・・」

24418692.jpg

そうなんです。塾を選ぶのって結構、大変なんです。特に塾ナビで一括資料請求した日には、電話の嵐で電話に出るまで何回もかけてくる塾もあったりとか・・・

そこで、少しでも塾の雰囲気がHPでわかってもらえればと思い、どんな生徒がコベッツに合うのか私なりに私見を書こうと思います。



大前提として、個人個人に合う学習塾が必ずあります。私の考え方として、強引に勧誘してコベッツに入ってもらっても、続かなくては意味がない、ストレスを感じながら勉強しても成績はあがらないと考えています。「ここで勉強したい!頑張りたい!」というポジティブな気持ちがあるからこそ、成績は上がっていきます。

ですので、「ここでいいやー、塾なんてどこも一緒でしょ」と安易に決めてほしくありません。「ここなら頑張れる!」というところでポジティブな気持ちで入塾した方が絶対成績があがるので、是非参考にしていただければと思います。

1023317.jpg

【コベッツに向いている生徒はずばりこれだ!】

  • THE 塾」というカチッとした雰囲気が苦手な生徒
  • クラブや部活を中心に生活が進んでいる生徒
  • 人見知りで、なかなか先生に自分から話しかけられない生徒
  • 集団で埋もれてしまい、家であまり話をしない生徒
  • やる気はあるが行動が伴わない生徒



  • THE 塾」というカチッとした雰囲気が苦手な生徒

城南コベッツ南浦和教室は、とにかくアットホームです。先生との距離がとにかく近くストレスフリーで通ってもらえることを第一と考えています。アットホームをうたっている教室はいっぱいありますが、私たちの塾はそのなかでも、「徹底した現場思考」なのが特徴です。具体的には、教室内はすべてフリーアドレス制になっており、これは私たちだけだと思うのですが、教室には教室長・社員デスクがありません。家のリビングに授業スペースと自習ブースがあり、先生がいる感覚です。学校で先生に質問に行くときにわざわざ職員室に行くのって勇気がいりますよね。ですので私たちの塾はいつでも生徒が質問を持ってこれるよう、またスタッフが生徒のことを近い位置で把握できるようにしています。先生が常に近くにいればいろいろ相談しやすいですし、コミュニケーションもとりやすいですよね。

さらに、教室長や副教室長が徹底した現場主義をとっているので私たちもどんどん授業をします。数字やPCを見ていても生徒の何もわからない、現場に入って生徒と会話することでいろいろな情報を引き出すことができ、その子にあった指導につながると考えています。

25512281.jpg

ただ徹底した現場主義をとる反面、デメリットもあります。教室内が明るい雰囲気ですのでシーンとした物音ひとつ立てられない、図書館のような雰囲気ではないことや、元気な生徒がいた際に笑い声が響いたりすることがあります。もちろんオンオフをしっかりつけていますので、勉強からそれたことをする生徒はいないし、注意をしっかりしているので締まりはあり、勉強に集中できない環境ではないのですが、シーンとした図書館のような、静かな環境が好きな人はそのへんで少し戸惑ってしまうかもしれません。

徹底した現場主義をとっている分ついついコミュニケーションが多くなってしまう故なのですが、ただ数字で勉強の話をするのではなく、その生徒の性格やタイプ、予定なども把握しながら進路相談や学習管理をしていくのでその辺は安心していただければと思います。

089991.jpg

  • クラブや部活・習い事を中心に生活が進んでいる生徒

塾長である吉田(私)は、大学までずっと野球をして野球中心の生活をしてきました。中学、高校時代は週6で部活動やクラブに励んでおり、決して自慢ではないですが中学は県選抜、高校は県ベスト8まで進むくらいには頑張っていて、そのなかでいかに時間を作って勉強するかを試行錯誤していた学生時代でした。(自分に負け続けていましたが・・・)何かを一生懸命頑張る生徒の大変さは身をもって体感していますし理解しているつもりですので、部活やクラブの予定に合わせて、1にクラブや部活・習い事、2に塾という考え方をしていただいて全然大丈夫です。

そのなかで授業+自習でいかにして勉強時間を確保するかを一緒に考え、成績を上げられるように一緒に頑張っていきます。部活や習い事による急な予定変更も全然大丈夫ですし、むしろ「いってこい!やってこい!」というスタンスです。大切な大会前は塾休み、テスト前に詰め込む!なんてこともやっていきますので、一緒にスケジュールを考えながら勉強をしていきましょう!!!

文武両道の県道.jpg

  • 人見知りで、なかなか先生に自分から話しかけられない生徒

特に女の子が多いのですが人見知りだったり穏やかな性格だったり、内気な生徒はコベッツに向いています。先生との距離がとにかく近く、講師採用の大きな核を「学力+コミュニケーション力」にしているので話しかけやすい、打ち解けやすい先生を中心にコベッツのスタッフを構成しています。学校などの授業で「質問ある?」と聞かれてもなかなか手を上げたり自分から聞きに行ったりと、アクションを起こせないものです。生徒が「わかってないな~」と思ったら立ち止まってその範囲を何回もやりますし、主張がない子にはメモを多めにとってもらったり人一倍詳しい説明をします。また、できていないところとできるところを判別するために毎回小テストを行いできていないところにしっかり戻ったり、その生徒のペースに合わせてゆっくり授業を進めたりといったこともやっていますので、安心して通塾いただけるかと思います。

また、1対2個別指導ですので隣の生徒にもとにかく気を遣います。主張が強い生徒と静かな生徒を隣にすると偏りができるのでその際は11にしたり静かな生徒同士をあてたりなどしながら、とにかく敏感に察知して授業を進めていきます。

25399868.jpg

教室の生徒構成として、実は女の子の方が男子生徒より多いんです。(割合は4:6くらい)かつ、先生も男性講師よりも女性講師のほうが多いです。少なくとも不愛想で怖い、高圧的な先生はいませんのでご安心ください。

ただ一方で保護者面談の際に、「甘すぎる」「もう少し厳しくしてほしい」という言葉をいただくことがあります。生徒のペースにより沿うがあまり、気づかないうちに生徒に合わせすぎることもあります。その際はコミュニケーションをとりながら、どこまでは寄り添ってどこまでは許さないといったライン引きを保護者の皆様と会話しながら進めていければと考えております。定期的に面談の時間を設けていますので、話しながらよい方向に行けるように進めていきましょう!


529478.jpg

  • 集団で埋もれてしまい、家でもあまり話をしない生徒

集団で埋もれてしまう生徒を具体的に言うと、例えば宿題をやってこなくても集団塾であまり指摘されなかったり、学校で先生とあまり話をしない生徒などです。そういった生徒は、絶対にコベッツがあっています。コベッツにはいろいろな生徒が通っています。ですので、「集団のなかのその生徒」ではなく、「一個人としてのその生徒」という視点で指導をしておりますので、周りの目を気にする必要がない分、余計なことに気を遣わなくて済み、勉強に集中できます。その分細かいところまで入り込めるので、コベッツに入った当初は全く話さなかった生徒がコベッツに入って明るくなり、本音で話せる先生ができた!というパターンが毎年あります。

あと、家で勉強の話をしない生徒の家庭には逐一連絡を入れるとともに、全員に毎回の授業ごとに指導報告書をお送りしているのでご家庭でも勉強の進捗が把握しやすいというお声をいただきます。進路指導の際にもこちらから「○○高いってみたら?」とか「○○って言ってましたよ!」などと情報共有しますので一緒になって進路を探していきましょう!

089991.jpg

  • やる気はあるが行動が伴わない生徒

コベッツの大得意分野です。勉強の仕方が分からない、自分にいつも負けて携帯やゲームに逃げてしまうといった生徒は、勉強のフレームを強引につくるのでできる範囲でどんどん自習に来てもらって、勉強を管理していきます。自分から!という姿勢が作れなくても、こちらから「この時間は自習室!」と決められると行かないといけないという気持ちが働き、自然と勉強量が増えていきます。

また、家で全く勉強しないけどプライドだけはいっちょ前!という生徒が毎年います。コベッツの先生は「ポジティブ思考」からくる指導を中心にしていきます。プライドが高い生徒には「ここできてないじゃん」とストレートに否定をするのではなく、「ここできるようになったらもっとできるようになる」、「これできるようになったのすごいじゃん!と前向きに表現をするので、乗っていく子はとことん上がっていきます。

902437.jpg

ただ、プライドが高く心のなかで「自分はできる」と勘違いしてしまっている生徒には、ちょっと関係性ができてきたら「現実思考」の指導をし、しっかり鼻を折り、勘違いを解消させることがあります。

素直に人の話を聞かないタイプだと、1年に1回は「塾の先生から厳しいこと言われた・・・」と落ち込むことがあるかもしれませんが、できるようになったことをしっかりと見ていくのでつらいことがあってもそこを乗り越えた経験が絶対に勉強にプラスに働いてくるはずです!

ただ一方で塾内では、「他生徒との競争」という概念がありません。あくまで「個人」にコミットするので競争が好きな生徒には少し物足りなさを感じてしまうかもしれません。集団塾や学校でいつも順位を気にしてそれがモチベーションになっている生徒や、どこまでも甘えてしまう生徒は入念な目標設定をしますが、少なくとも塾内の生徒と比べての「挫折」はないので、そのへんはよく集団塾と比較いただければと思います。

24076171.jpg

いかがでしたでしょうか。以上が私が思う、コベッツに合う生徒の特徴でした。ご家庭の考え方やどういう塾に大切なお子様を通わせたいなど、人それぞれ異なると思います。こちらの記事を参考いただき、もしもコベッツ合いそうだな・・・と思いましたら、ぜひ一度教室見学や体験授業を受けてみてください。一緒に、頑張りましょう!!!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

--------------------------------------------------------

【お申込み】

体験授業・学習相談のお申込み

※確認後、1日以内に南浦和教室よりご連絡させていただきます。

【城南コベッツ南浦和教室】
埼玉県さいたま市南区南浦和2-7-2 メゾンドール杉浦1階
※セブンイレブン南浦和一丁目店が目印です。

受付時間:月~土 15:30~21:00
TEL:048-767-5808
Mail:covez_minami-urawa@johnan.co.jp
----------------------------------------------------------

2024.09.04

皆さん、こんにちは!

城南コベッツ・ブログ担当の戸張です。
夏休みも終わり、二学期が始まりましたね!
皆様夏休みはいかがでしたでしょうか。


さて、今回は「2学期の過ごし方」についてのお話です。
2学期は1年間の中で最も差がつきます!
受験生はもちろん、そうでない人もこの2学期の過ごし方は要注意です!

今回はその理由と気を付けるべきポイントをご紹介いたします!
2学期頑張りたい皆様、必見です!

ーーーーーーーーーー

・なぜ2学期に最も差がつくのか
2学期は1年の中でも特に成績に差がつきやすい時期です。
その理由は大きく4つあります。


①夏休みボケに陥りがち!
まずは「夏休みボケ」、つまり生活リズムが乱れる子が多くなる時期だからです。
1学期は緊張感をもって予習復習をしていた学生が夏休みに緩んでしまい、そのま2学期はズルズルと...というケースは少なくありません。

特に「夏休み頑張りすぎた人」は要注意!
夏休みが終わると燃え尽きてしまい「夏頑張ったし...」と緩みがちです!
せっかく頑張っていた子が、2学期から成績をガクーンと下げることもあります!
pet_darui_dog.png②学校行事や大会に追われる!
部活動の新人戦や修学旅行等、2学期は学校行事が盛りだくさん!
ハロウィンやクリスマスなどの楽しいイベントも満載です!

...ただその分、意識していないとすぐにテストがやってきます。
「新人戦の練習で全然勉強が進められなかった...」
「修学旅行の疲れが抜けなくて集中できない...」
「あれ、もうテスト期間!?」
何て声が毎年聞かれます。私もそうでした
準備不足で成績を下げないように要注意です!
test_print_gakkari_schoolgirl.png③授業スピードと難易度が上がる!
1学期はクラスや学年に慣れるための期間がありました。
しかし2学期からはそういったものは一切ありません。
1学期後半の授業スピードがこれからの標準になります。

それに加えて難易度も上昇!
今までの内容は当然できるものとして進んでいきます!
苦手を残しているとついていくだけで手いっぱいに...
study_chienetsu_boy.png④モチベーションの差が大きくなる!
夏休みを通じてモチベーションが下がる子がいる一方で、上がる子も当然います。
特に2学期は最も長い期間ということもあり、最初の小さな差が最後に大きくなります。
例えば毎日30分の時間差が、2学期全体では60時間近くの差になります!
受験を意識する子も増え、やらない子はドンドン差をつけられてしまいます!
chikoku_chugakusei_boy.png・2学期の学習におけるポイント

とても重要な2学期、どう過ごせば良いのでしょうか。
2学期で意識してほしいポイントを4つご紹介いたします!


①体調管理を徹底しよう!
何はともあれ、まずは健康第一!
2学期は疲れに加えて寒暖差や空気の乾燥で体調を崩しやすいです!
睡眠時間の確保はもちろん、手洗いうがいをしっかりしましょう!
生活リズムを整えることで学習習慣も身に着けやすくなります!

ugai_tearai.png②学校ワークは毎日コツコツ進めよう!
テスト前になってから学校ワークを進めるのはNG!
学校行事や部活の予定などで思うように進められないかもしれません。
その日の授業で進んだ分は、その日のうちに学校ワークも進めましょう!
小さな積み重ねがテスト前に大きな差を生みます!
slump_good_woman_study.png③テストを意識して授業を受けよう!
「テスト前にまとめて確認すればいいや~」も当然NG!
日々の授業の段階から苦手を作らないよう、集中して受けるようにしましょう!
分からない箇所が出てきたら、必ずその日かその週のうちに解消しておくと◎
先生の言葉から「この辺テストに出そうだな」「ここは怪しいな」と予測できるかも!
聞き逃さないようにしましょう!
school_juku_woman.png④通知表を意識しよう!
2学期は1年で最も長い分、学年成績への影響も大きくなります。
特に提出物と授業態度は要注意!
部活動や睡眠不足などで疲れがたまってつい居眠り...なんてことになったら大変です!
テストの点数はもちろん、普段の態度も通知表を意識してみましょう!
※受験生は特に!!
test_print_mondaiyoushi.png
まとめ
2学期は以下の点に注意!
①気を抜いていると差がドンドンついていく!

②授業や学校ワークなど毎日コツコツ積み重ねる!
③通知表を意識して過ごす!

城南コベッツではみなさんの学習をしっかりサポート!!
学習だけでなく、生活や進路のお悩みまでサポートいたします。

無料相談・無料体験授業も絶賛受付中です!
是非お気軽にご連絡ください!
--------------------------------------------------------

【お申込み】

体験授業・学習相談のお申込み

※確認後、1日以内に南浦和教室よりご連絡させていただきます。

【城南コベッツ南浦和教室】
埼玉県さいたま市南区南浦和2-7-2 メゾンドール杉浦1階
※セブンイレブン南浦和一丁目店が目印です。

受付時間:月~土 15:30~21:00
TEL:048-767-5808
Mail:covez_minami-urawa@johnan.co.jp
----------------------------------------------------------

2024.08.28

皆さん、こんにちは!
城南コベッツブログ担当の小澤です。

夏休みが終わり、2学期に突入した学校が多くありますね!
まだ夏休み中の人は学習に励みましょう!

夏期講習期間中、たくさんの生徒が自習室を利用してくれました。本当によく頑張ってくれていました。
そんな中で、部活が忙しくて自習ができないという生徒もいました。

2学期が始まったので、2学期中の勉強法を教えちゃいます。
※これは本当に勉強をする時間が取れない人の最終手段です。これだけでの効果は期待できません。

それはズバリ・・・
授業開始5分前!!!
教科書orワークのポイントを確認すること!!!

個人的にはワークの方がポイントがまとまっていてオススメです。
これをしておくことで一度読んだものを授業で先生の解説付きで二度読むことになります。何もしないより定着はしやすくなります。また、授業前に読むことでどういうこと?と疑問が生まれ、授業時に解決することもできます。授業で聞いても分からない場合は先生や友達に聞きましょう。

ただ、注意が必要です。
それは、
寝ないこと!!
分からないをそのままにしないこと!!

この方法に頼りすぎないこと!!

この3つです。
この3つをしてしまうと全く意味がありません!
寝てしまっては説明を聞くことができないので理解に繋がるわけがありません。
分からないをそのままにしてしまうとテスト直前に焦ったりしてしまいます。
また、これだけの勉強では周りと比べて圧倒的に勉強時間が足りていないので効果は期待できません。
テスト前の休みに自習時間を必ず確保しましょう。

自習のやり方や、時間確保に悩んでいる方はぜひコベッツへ!!

スタッフ一同、お問い合わせを心よりお待ちしております。

--------------------------------------------------------

【お申込み】

体験授業・学習相談のお申込み

※確認後、1日以内に南浦和教室よりご連絡させていただきます。

【城南コベッツ南浦和教室】
埼玉県さいたま市南区南浦和2-7-2 メゾンドール杉浦1階
※セブンイレブン南浦和一丁目店が目印です。

受付時間:月~土 15:30~21:00
TEL:048-767-5808
Mail:covez_minami-urawa@johnan.co.jp
----------------------------------------------------------




2024.08.21

皆さん、こんにちは!( *¯ㅿ¯*)

城南コベッツ・ブログ担当の戸張です。
いよいよ夏休みも終盤!皆様いかがお過ごしでしょうか。
最近は昼夜の寒暖差が大きくなってきましたね...
エアコンの調整が難しいです(◜¬◝ )

さて、今回は「2学期の準備」についてのお話です。
皆様はしっかり準備できていますでしょうか?
私からポイントを3つご紹介いたします!

夏休みの最後、どう過ごすべきか
気になる方は要チェックです!

ーーーーーーーーーー

1.学校課題は大丈夫?
夏休みの宿題、もちろんすべて終わっていますよね?

まだの人は大至急取り組みましょう!
2学期の成績に影響することはもちろん、授業も宿題をやっている前提で進みます!宿題忘れは評価ダウンに加えて、授業についていけなくなり成績ダウンにもつながります。
必ず今すぐやりましょう!

もう終わっているという人も念のため再チェックを!
やり忘れや丸付け忘れなどを確認しましょう!
test_print_happy_schoolgirl.png2.昼寝は控えよう!

夏休み明けのお悩みで最も多いのが「生活リズムが戻らない」というもの。
特にこの時期は昼夜の寒暖差が大きくなってきます。

夏休みに昼寝をよくしていた人は要注意!
学校が始まった際に4時間目以降で集中力を保てなくなるかも...
学校がある時間と同じ時間に起きられるように、睡眠リズムを調整しましょう!

当然夜中のスマホも厳禁!
smartphone_gorogoro_man.png
3.やり残しは0に!

夏休み中にやりたかったこと、きちんと全部やりきれましたか?
勉強の目標はもちろん、部活や趣味などでやり残したことはないでしょうか。

夏は思い出を作れる絶好の機会!
「あれをやりたかったな」「行っておけばよかった」なんて後悔を残したらもったいない!

今からでもできることがあれば全力で取り組んでみましょう!
※もちろん、宿題を終えてからね!!
album_photo.png

まとめ
2学期前に必ず、
①学校課題は念入りにチェック!

②睡眠リズムを整える!
③後悔を残さない!
これらを実施してみてください!!

城南コベッツではみなさんの夏を最後まで全力応援!!
学校課題だけでなく、生活のお悩みまでサポートいたします。

無料相談・無料体験授業も絶賛受付中です!
是非お気軽にご連絡ください!
--------------------------------------------------------

【お申込み】

体験授業・学習相談のお申込み

※確認後、1日以内に南浦和教室よりご連絡させていただきます。

【城南コベッツ南浦和教室】
埼玉県さいたま市南区南浦和2-7-2 メゾンドール杉浦1階
※セブンイレブン南浦和一丁目店が目印です。

受付時間:月~土 15:30~21:00
TEL:048-767-5808
Mail:covez_minami-urawa@johnan.co.jp
----------------------------------------------------------


筆記者:戸張