城南コベッツ戸田公園教室

Tel:048-242-3208

  • 〒335-0016 埼玉県戸田市下前1丁目8-16 ドエル・アイ 1階
  • JR埼京線/戸田公園駅 徒歩10分

受付時間:15:30~21:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • 1対1個別指導
  • atama+個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • 城南予備校オンライン
  • オンライン個別指導
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • 定期テスト対策
  • 英語検定試験対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策

2022.08.02

こんにちは!!
よく蝉がドアの前にいて引きこもりたい今日この頃の浅川です。。
なんでセミって生きてるのに止まるんでしょう、、、

本日は英検3級を見事合格した中学2年生の勉強や準備したことについて書きたいと思います。この生徒はもう英検準2級に向けて着々と学習をスタートしており、とてもうれしく思っています(泣)

~1次試験対策について~
・準備期間

4月から5月末までの約2か月(その間に中間テストがありました)

・学習計画

4月:英検の過去問を使用し、問題演習を進めました。中学2年生にとっては英単語や熟語の負担が大きいため、大問1の語彙問題を重点的に解いてもらい、その際に必ず、「正解、不正解に限らず、自分が初めて知った語句は問題文にメモをする」ことを徹底しました。(その子はそれ以外にもノートに間違えた単語を整理し、オリジナル単語帳を作成していました、、スゴイ)
 その結果、問題形式にも慣れ、少しずつ語彙力が増えていき、文章の内容を掴むことが上手くなっていきました!闇雲に単語帳を使うよりも長文から学ぶ方が効率良く覚えられると思います。

5月:順調に対策を進めていましたが、中間テストが近づいてきたので定期テスト対策にシフトチェンジをしました。しかし、せっかく学習したことを忘れてしまうのは惜しいので毎回の授業で大問1の語彙問題を小テスト代わりに解いてもらいました。(およそ10分)
 
※英語が苦手な人で検定を考えている人は学校が休みの期間(夏、冬、春)に学習を進めた方がいいと思います。定期テストと重なり、ストレスに繋がってしまうので、、、、

語彙を継続して学習を行えた結果、忘れていた箇所は最小限に抑えられました。定期テストも88点と頑張ってくれました!!!

 中間テスト後の学習は
授業→大問1の語彙、大問3の長文読解対策
自習→英作文、リスニングの演習

で対策を進めていきました。
※リーディング、リスニング、ライティングと3つの観点でスコアが決まるため、まんべんなく学習を進めましょう!

以上が1次試験に向けた学習計画です。

確実に合格する場合は1~2か月準備する時間を作りましょう。時々1週間で
合格すると勘違いしている人がいます。そこまで英検は甘くないことを伝えておきます!!

検定は高校受験で加点対象になりますので中学2年生までに取得を目指し、早め早めの準備をしていければベストです。

何か分からないことがあればいつでもご連絡下さい!!
ではでは!

浅川徳馬

------------------------------------------------------------
資料請求・体験授業・教室見学等はこちらからhttps://najb.f.msgs.jp/webapp/form/23673_najb_10/index.do?class=%E6%88%B8%E7%94%B0%E5%85%AC%E5%9C%92


電話でのお問い合わせ
教室直通:048-242-3208
受付時間:月曜~土曜 15:30~21:00

-----------------------------------------------------------

2022.07.20

こんにちは、こんばんは、おはようございます

戸田公園教室の大澤です。

夏休みが始まり少し経ちましたが、いかがお過ごしでしょうか?

旅行、海、お祭り、etc.......きっとやりたいことが盛りだくさんなことかと思います。

戸田公園教室でも旅行やお祭りに行ってきたという話をよく聞きます(その分勉強してくれていればいいのですが、、、)

さて、今回は夏休みの勉強法(数学編)ということで、この夏何をどのように勉強していけばいいのかをお伝えいたします!!

------------------------------------------------------------------------------------------------------


①1学期の復習

ずっと言われ続けていることではありますが、やはり復習は偉大です。

1学期の内容は2学期以降にも関係します。

それどころか1学期の内容はできている前提として授業は進んでいきます。

それはつまり "先生はわざわざ説明したり丁寧に途中式を書きながら進めてくれない" ということです。

先生からしたら「前にやったからわかるよね」と計算式をスラスラ書き進めていったり、途中式を省略していったりすることが増えていきます。

その時「え、その計算どうやるの?」となっていては本来学ぶべき内容が頭に入ってきません。

そしてその日の授業がよくわからなくなり、その次の授業も・・・となってしまうわけですね。

(※実際、僕が授業や自習で分からないところを質問されるときも、大半はその単元が分からないというよりも、計算などの別の要因でできていない場合がとても多いです)


つまり、「1学期の内容が分からない=2学期以降の内容もわからない」という図式が出来上がってしまいます。

そして2学期の内容が分からなければ3学期も、3学期の内容が分からなければ次年度の内容が...と負の連鎖が起きてしまいます。

夏休みはそういった負の連鎖から逃れる大きなチャンスなのです!

ですから、この夏で最優先でやるべきことは1学期までの内容の復習ということになります


②計算問題練習

さて、1学期の復習と言いましたが、具体的に何ができればいいのでしょうか?

それは「計算問題が滞りなく尚且つ1問のミスもなく解ききれるようになること」です。

授業躓いてしまう要因として最も多いのが、計算能力が低いことです。

 途中式の計算で時間がかかってしまう
 →その間に板書や説明が進んでしまう
 →何を説明していたのか分からなくなる

数学が苦手になる王道(?)パターンです。

この失敗パターンに陥らないためには、まず1学期でやるレベルの計算を完璧に近いレベルで解けるようになることです。

 2学期からは、文字式の計算ではなく方程式を勉強したいんです

 2学期からは、連立方程式ではなく一次関数を勉強したいんです

 2学期からは、因数分解ではなく2次方程式を勉強したいんです

2学期からは、1学期の内容ではなく2学期の内容を勉強したいんです


そのためには、まずは徹底的に計算力を鍛えましょう!

------------------------------------------------------------------------------------------------

戸田公園教室では授業前や自習時間を利用して、このような計算プリントを実施し計算力の向上を図っています。
IMG_0294.JPG










1年生は文字式、多項式の計算

2年生は連立方程式の計算

3年生は因数分解と2次方程式までを基準に計算問題に取り組んでいます。

これらの単元は本当に今後ずっと必要になってくるため、この夏で必ず得意分野にしていきましょう。

目安として、これ1枚解くのに10分かけないくらいまで慣れるのが夏の理想です

逆にこれをミスなくすらすら解ける実力になっておくと、2学期以降の学習が非常に楽になります。

極めましょう、計算力

------------------------------------------------------------
資料請求・体験授業・教室見学等はこちらからhttps://najb.f.msgs.jp/webapp/form/23673_najb_10/index.do?class=%E6%88%B8%E7%94%B0%E5%85%AC%E5%9C%92


電話でのお問い合わせ
教室直通:048-242-3208
受付時間:月曜~土曜 15:30~21:00

-----------------------------------------------------------

2022.07.03

こんにちは!!

定期テストがひと段落したのも束の間、夏期講習が目前であたふたしている
浅川です。。


今回は「英検」についてご共有させていただきます。


英検、漢検、数検などの各種検定は高校受験はもちろん、大学受験や中学受験でも加点対象になる学校が多く、コベッツでは受験を推奨しています。

高校受験をベースに考えると、

①学校によって検定の加点級が異なる
②中3生は中学校で秋に受験することができる
③中学3年生は受験勉強や定期テスト等やることが多く、それより前に合格しておきたい、、

が主なポイントです。例えば、志望校が偏差値60の学校では英検準2級で加点される高校が多いのでぜひ取得しておきたいところです。したがって、

中1後半~中2夏→→→英検3級を取得
中2夏~中3春 →→→英検準2級を取得

すると受験勉強に効率よくシフトすることができると思います!!

*************************************

戸田公園教室では、6月の英検を見据えて春期講習から英検対策をする生徒が
多かったので勉強会を実施しました。主な対策として

①リーディング問題で語彙力、読解力をつける
②リスニング音源を用いてスピード、発音に慣れる

を行いました!

IMG_0813.JPG




























また、今週より随時2次対策も進めております。実際のスクリプトから音読や
Q&Aの回答を中心に指導しております。


IMG_0814.JPG























大事なのは、検定やテストなど、早め早めに計画を立てて実行していくことです!志望校合格に向けて頑張っていきましょう!!


教室長 浅川徳馬

------------------------------------------------------------
資料請求・体験授業・教室見学等はこちらからhttps://najb.f.msgs.jp/webapp/form/23673_najb_10/index.do?class=%E6%88%B8%E7%94%B0%E5%85%AC%E5%9C%92


電話でのお問い合わせ
教室直通:048-242-3208
受付時間:月曜~土曜 15:30~21:00

-----------------------------------------------------------





2022.06.18

こんにちは!!
僕が洗濯物を干すと高確率で雨が降る戸田市の雨乞い男こと
浅川です、、、泣

夏を目の前に皆さん、暑い中勉強ははかどっていますでしょうか?
体調にはくれぐれも気を付けてお過ごしください!

先月、カーペットを張り替えました!戸田公園教室は去年で10年目の教室なんです!!(ベテラン教室)
床も少なからず年季が入っており、リニューアルしたいなぁと思っていたところ、ようやく実現しました!!

IMG_0796.JPG
午前中の教室内です→→→→
古い床を剥がし、机や機械を動かしつつ、新しい床を貼り付けるという、ヘビーな1日でした、、、

僕や副教室長の大澤先生、講師総勢7人で
協力し、頑張りました!
来てくれた講師の方々には感謝しかありません、、グラッチェ!!(*^^*)


そして完成した教室がこちらです↓↓↓





IMG_0811.JPG灰色の床から青色に変えました!
落ち着いた配色で見栄えの良い教室になりました!!



生徒からも大好評でホッとしました、、、('ω')ノ(きれいに使いますゼッタイに)







IMG_0802.JPG


教室も心機一転し、感覚ですが自習に来る頻度も増えてきたかなと思います。ここから夏休み前最後の定期テストで良い結果を取れるように講師一同頑張っていきます!!

試験対策や勉強会、教室見学のご希望ございましたらお気軽にご連絡ください!!!

教室長 浅川徳馬

------------------------------------------------------------
資料請求・体験授業・教室見学等はこちらからhttps://najb.f.msgs.jp/webapp/form/23673_najb_10/index.do?class=%E6%88%B8%E7%94%B0%E5%85%AC%E5%9C%92


電話でのお問い合わせ
教室直通:048-242-3208
受付時間:月曜~土曜 15:30~21:00

-----------------------------------------------------------












2022.04.16

こんにちは!!
新しく入塾した生徒に30歳と言われ、若干傷を負った
浅川です(御年27歳)

いよいよ1か月後に今年最初の中間テストがあります。
1年生は入学後最初のテスト、2,3年生は去年を踏まえてのテスト
ということで通知表に関わる大事な1回目かと思います。

まずテストに向けて1番意識してほしいことは、
学校ワークを2週間前に終えること!!
です。

部活や学校、習い事で忙しい中、ワークに時間を使うことが難しい人、
答えを見てワークに書き込む作業をしてはいませんか??
赤で間違えた箇所を直すだけで終わらしてませんか??

人それぞれで時間の使い方は違うので「やめなさい!!」とは言えません(笑)
しかし、上記の方法でワークを進めるなら必ず、「2週間前」にはワークを1周して下さい!!そうすればテストまで残りの時間を「作業」としての学習ではなく、「定着」としての学習に使うことができます。

早め早めの学習を心がけ、定期テストに向けて頑張っていきましょう!!

さて、先日4月16日(土曜日)に英数対策勉強会を行いました!!
その勉強会で行った内容を記載しますので学習の参考になれば幸いです。


IMG_0756.JPG
IMG_0757.JPG

数学:中1は正負の数、中2は多項式の計算について計算演習を行いました。

1学期のテストは計算問題が中心に出題されるため、ケアレスミスをなくす=得点向上につながります!
マイナスの付け忘れ、分数の計算、素因数分解、などの問題演習を
①計算プリントを1枚解く
②丸付けを講師が行う(答えは書かない)
③間違えた箇所を自力で解き直す(ミスを自分で気づかせる)
④それでも分からないなら解説を行う

という順に繰り返しプリントをこなしていきました。

傾向としては、途中式を書かず、暗算で解く人はケアレスミスが大量にありました、、、皆さんも「手間のかかることが嫌だ」というタイプを要注意デス、、

英語:中1,2共に定期テスト範囲の英単語の練習を徹底してこないしていきました。
意外と毎年多いのが「文法ばかり学習して英単語が覚えられていない」人です。勉強会の流れとしては、
①プリントの英単語で発音が分からない箇所を説明
②英単語の意味の演習(間違えた所を発音とセットで確認)
③英単語スペル演習(間違えた所の発音、1回練習)

という風に進めました。感想としては、やはり中1の生徒の方は英語に馴染みがなく、特に書きの問題に苦戦をしていました、、
1学期はそれほど文法も進まないため、英単語主体のテストになることが予想されます。「発音」「意味」「書き」のセットで復習を進めていけたらと考えています。

今週4月23日に先週同様、英語と数学の無料対策勉強会があります。
「ケアレスミスが多い」「英単語を覚えようとしない」という方、1度参加してみてはいかがでしょうか?

最初のテストで高得点を取り、良いスタートが切れるようにサポートさせて下さい!!
宜しくお願い致します。

教室長 浅川徳馬

-----------------------------------------------------------
資料請求・体験授業・教室見学等はこちらからhttps://najb.f.msgs.jp/webapp/form/23673_najb_10/index.do?class=%E6%88%B8%E7%94%B0%E5%85%AC%E5%9C%92


電話でのお問い合わせ
教室直通:048-242-3208
受付時間:月曜~土曜 15:30~21:00

-----------------------------------------------------------