城南コベッツ馬込沢駅前教室

Tel:047-401-0030

  • 〒273-0047 千葉県船橋市藤原7丁目3-1 東信馬込沢ビル 3階
  • 東武アーバンパークライン(東武野田線)馬込沢駅 徒歩1分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • ジュニア個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • オンライン個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス個別指導
  • デキタス
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策

2023.09.19

世の中には塾や予備校、家庭教師なしで、成績をキープして尚且つ志望校に合格!という実例もあります。

塾が必要ないならば、なるべくなら、通わせないほうが保護者様にとってもコスト削減になります。

その必要性を感じるけれど、事情があって受講させることが難しいケースもあります。

いずれも状況次第、保護者様のスタンス、及び事情によってい色々変わるということです。


さりとて、「入試対策」についてはどうでしょう。

受験生になると塾通い、予備校通いが増加するのは、この「入試対策」についての不安があるからでもあります。

・多岐にわたり、改革進行中の大学入試
・傾向が大きく変わった高校入試
・難易度とボリュームが半端じゃない中学入試


いずれも「入試」「受験」はそれまでの学校の内容を定期テストベースでしっかり押さえておけばいいよね、というレベルではなかなか難しいのが普通です。


もし、学校で行っている小学校のカラーテストぐらいの内容が中学受験で出たらどうなるのか?満点、満点、満点!でしょうね。

もし、学校で行っている定期テスト、学校のワーク範疇の内容が高校受験で出たらどうなるのか?これも上位層は、満点、満点、満点!となるかもしれません。

高校においては、高校そのものの偏差値差がものすごく縦拡大していますので、
もはや想像も出来ないです。


塾内部からの情報発信だから言うことなのかもしれませんが、

入試、受験に対しての対策は必要だと言わざるを得ないです。

これから時代が変わって、やもすると日本の大学も「入るのは簡単」「出るのは難しい」そんな風になるかもしれませんし、いやいや、待て待て、もっと「入るのは難しく」なるかもしれません。


わかりませんが、この3年間の共通テスト動向から見て、どうやら前者はなさそう・・・というのが実際のところです。


千葉県の高校入試にしてもこの3年間、平均点は連続で低下しています。なので、やはり前者はなさそう・・・です。



内容が、傾向が、制度そのものが、国全体が求めているものが、学校が求めているものが、それなりに高度化しているのに、入試問題が簡易化することは・・・
正直ないだろうということです。



だから、少なくとも「入試」「受験」に対しての対策は必要なのです。



学校のテストで、9割450点取れています!

でも受験で450点取れるようにするためには、それはそれは火の出るぐらいの努力と高度な学習が必要となります。

模試でもそうです。

大学入試のための模試、高校入試のための模試、中学受験のための模試、これらを紐解いて、けっこう簡単だね・・・なんて 誰が言えることでしょう。

一様に難し!!

マジで難し!!!

ですよね。

簡単になるはずがないので。


習っている内容をさらに、応用して考えて解かなくてはならない問題の増加傾向は、今や小中高と拡がっているのです。

入試制度がこれからまた変わります。

そういう変化を私たちが求めなくても、変化してほしくなくても、世の中がchange していくのに、こればかりは要望は通らんということです。


では簡単なテストなら幸せが訪れるのか?

これもちょっと違いますね。

上記しましたように、上位層が満点、満点、満点となれば、どうやって入試優劣を取るのか、わかりません。


仕方ないことなのです。


【入試の対策とは?】


1、まず第一に対策は間に合わなければ意味がない

2、続いて受験校に合った傾向をリサーチして無駄のない学習をしなくてはならない

3、それらの高度化された問題に対しての解く力を限られた時間で養成しなくてはならない

4、一度解けたからOKではなく、受験日当日にMAXの学力にするため繰り返し演習をしなくてはならない

5、受験日当日までに行われる複数の模試で結果を出さなくてはならない



これら5項目が必須です。






2023.09.18

小説好きな人多いですよね。
私も大好きで、座右の銘ならぬ座右の書として、これだけは枕元に置いておこうという本が何冊かあります。
それらの本は、いつでも好きなときに、寝転がりながら読めるようにしてあります。

けっこうなページ数の本の場合、2回目読むまでの期間が長いと忘れてしまっている場面もあるため、新鮮な気持ちで読めます。

ですが、

その回数も5回、6回となってくると、展開も登場人物も場面もわかっているため、今度は深く読み込んだり、場面をより詳細に想像するなどが出来るようになってきます。
小説を読んで、頭の中で勝手に登場人物や建物などを想像して、勝手に動いている、そう映画を観てるように、想像域が拡がってくるのです。


社会の教科書、特に歴史なんかは、最高のテキストは教科書ではないでしょうか。

「大きな流れを知ることが大事なんだよ」
「歴史はまずは大系からだよ」

その昔、私はこの意味がちょっとよくわかりませんでした。(どよ~ん)


当時の誰が言ったのかは忘れました。先生なのか、塾の先生なのか・・・

自分が実体験したらその意味がよくわかりました。

方法は、教科書を読むということだけです。

特にはまったのは、山川の世界史、日本史ですね。とりわけ選択科目は世界史でしたので、読みましたね~

何回読んだか・・・

最初は、「とりあえず全部読んでみるか」という安易な考えからでした。緩くスタートしたのです。

高校生の頃、この厚さは読むのにけっこう時間かかるんじゃ?と思っていましたが、そんなことはなく、流し読みは成功しました。私はこれを「通読」と呼んでいます。

通読の後は、「じゃ、もう一回最初から読んでいこう」ということで、またまた通読をしました。

「うむむ?なんか内容がちょっとだけ頭にインプットされてきた感じ」でした。

では「今度はじっくり読んでみよう」ということで、教科書の太字のところにマーカーで線を引きながら読んでいきました。じっくりとです。これを「精読」と呼んでいます。


「重要な語句を意識しながら読んだから、ちょっと時間かかったけど、うん、なんかまた少し頭に入ってきたぞ」という感想です。

さらに「重要語句以外でもその説明箇所とか、補足説明の箇所、図とか表、年表などを意識して、線を引いたりして読んでみるか」とまたまた最初から読んでいきました。

「なんか、世界史って面白いな!もっと掘り下げて読もう」ということで、
山川の世界史用語集を本屋さんで買ってきて、ちょっとでも気になる出来事とか、細字だけど補足した知識がほしいなという部分に線を引いて、用語集で調べながら、読みました。


「うほほほ!世界史、超楽しい。ホントにこんなことがあったんだ」

そのころには、世界史を勉強として捉えるより、英語や古典なんかの強引極まりない力業の暗記、暗記、暗記の苦行より、めちゃくちゃ楽しく感じていました。


「よし、今度は用語集でもっと幅を拡げていくかな」
と、教科書を読みながら、用語集にも線を引いたり、マーカーで色分けしたりしました。

そのころには教科書にもメモをしたり、印をつけたりして、赤、緑、青、黄色などなんだか無味乾燥な白黒表示の教科書が彩あざやかになってきて、
なんかこれって・・・・

「俺専用の参考書みたい」

そう感じるぐらいでした。

寒い地域でしたので、小さな私専用のコタツを部屋に入れてもらい、コタツに入りながらの勉強のときは、器用にもコタツに突っ伏して寝ていることがありました。


「ハッ!!やべ!寝てしまった!」

時計を見ると夜中の2時とか、3時とか・・・

机の上にある私の世界史の教科書は、よだれだらけでした。


OHHHHHHHH MY GOD!!


水分を吸った私の教科書は、その後ボロボロになりながら、擦り切れ、尚且つ教科書の厚さがさらに厚くなってしまったのです。


(※本を水かけると紙一枚一枚がふくらみますな)


ルーズリーフノートに要点をまとめながらという学習もそのころから自然とやっていて、何故か私は、世界史の教科書の内容をおおむね フル暗記しちゃったんじゃね?ぐらいになりました。


さすれば、世界史においては向かうところ敵なし!の状態に自然になってしまいました。

何故なら、ちょっとした文章が出てくるとそこに続く文が頭に浮かぶようになっていたからです。

歩く参考書!とは言いすぎですが、付属の知識も用語集で日に日に身についてきて、知識欲がさらに旺盛となり、当時頭の中で、紀元前のヘロポンネソス戦争とか、アテナイとスパルタの筋骨隆々の戦士たちが勝手に戦ってましたよ。


そんなわけで、勉強って苦しくやるより楽しくやったほうが効果があるし、
問題がスラスラ解ける優越感というのは、自然と身に着くものだと感じました。

模試でも世界史は、自分なりの学習のみで、超上位をキープ出来ましたし、やっぱり楽しかったです。


数回読めば次の展開が読める・・・これはまるで問題を解くかのごとくで、実に爽快です。


社会系科目で「暗記があああ」という人は、是非一度


騙された!!と思って、教科書の通読と精読を試してみてください。

9月入学生 受付中.jpg

いや、ほんと、教科書最高!

各教科の効果的な学習法 教えます!!








2023.09.16

johnyan_02.png
「おはようございます。今日は内申点についてです」

時期的なものもあり、夏以降は中学生の保護者様からの受験相談が多くなってまいります。

特に今は、冬期面談として実施しておりますので、必然的に保護者様の熱度も高くなってまいります。

内申点は、その仕組みとか評価の重要性を是非知っておきましょう。


高校受験においては、500点満点の当日の学力検査だけでなく内申点も重要です。

まずは、この事実をしっかりと押さえておきましょう。


当日のテストを500点満点

内申点は「K=1」であれば、135点満点
「K=2」であれば、270点満点
「K=0.5」であれば、67.5点満点

として、当日のテスト結果に合算されます。

ちなみにKとは?

千葉県公立高校学力検査における合否判定は

①学力検査
②調査書
③各学校が実施する検査


これら3つで決まる

のですが、

調査書の点数において、「内申点に掛ける数値」が高校によって異なるのです。
その数値のことを「K値」と呼んでいます。

K値が低いのは、上位難関校でたまにありますが、多くの学校は、K値は「1」として設定されています。

つまり、ほとんどの学校が、当日のテスト結果と内申点の単純合計数字が、合否を決める大たる部分を「占める」と捉えていいのです。

単純合計、、、、つまりは、

500点満点として考えるのではなく、当日のテスト500点に内申点合計の135点、すなわち635点満点のテストを3年間かけて入試に向かう!

こう言っても過言ではありません。

テスト結果がよければ大丈夫!・・・そう思いたいところですが、会場模試でも「内申点の3年間合計数値」を記入しますよね。

ですから、全体の中で占める635点は、大きなものとして捉えてください。当日のテストで合格点を取れれば大丈夫!と考えたいところですが、

そうではないということを是非、保護者様、生徒さんは知っておいてほしいのです。



それと、高校側が重視するのは、「出席日数」です。

これは公立高校であれ、私立高校であれ、重視するポイントであるということです。

何らかの理由あって、学校へ行くことが難しくなってしまった場合、そこに正当な理由がある場合、その他の要素がある場合、色々あると思いますが、

調査書に記載する出欠席や内申点、その他の記載は偽ることが出来ません。

出席数、欠席数はしっかりと記録されます。

この出欠席状況に絡み、内申点で「1」がある場合についても注意が必要です。学校によっては、「1」は不可ということころもあります。

仮に出席日数が足りていたとしても、学校に行けなくなってしまった場合、学力が高くても提出物やテストを受けていないなどで、「1」になってしまう、

評価が不可能な「未評価」となってしまった場合など、は高校側では審議対象とするケースが多いです。

通常、義務教育課程における成績評価は、重要事項を守りさえすれば、「1」とならない可能性のほうが多いのです。

その重要事項とは、やはり

・しっかりと定期テストを受けること
・提出物は期限を守ること
・学校での催しに参加すること
・5教科以外の評価対象となる内容をよく知っておくこと



です。



2023.09.15

昔から「餅は餅屋」と言われます。

同義語で「船は船頭に任せよ」なんていうのもありますね。でも少々気色ばんだことが世の中起こってしまっています。

車のことは車屋さんに・・・

損害保険は保険屋さんに・・・

犬のことなら専門店に・・・

と思いきや、残念なことがたくさんニュースで出ています。

【信用と信頼は一朝一夕出来上がるものではない】

これ、本当にそうだと思います。何となくのイメージが出来上がってしまうんですよね。テレビのコマーシャルとかもやはり印象広告と言いますか、そのブランドイメージをより高めるためにお金かけてやっているのですから、拡がるスピードは確かに早いですが、

転じて悪い方向に動いたときには、スピードが倍加速して拡がってしまいます。

SNSが隆盛の時代ですから、仕方ないことではあります。

城南コベッツ、私は個人的に一言で言えば

「とても真面目」だと感じています。色々な面でしっかりしている、規定・ルールもしっかりしているし、カチッとしていて、変な緩さがありません。

だからこそ、全体がいい意味で締まっているのだと思います。

昔私は、企業を分析する立場の人間でした。

IRとか個別に仕入れた情報、経済新聞の情報、業者から仕入れた情報、時事通信のニュースとかも超スピードで仕入れて、分析です。

何をもって優良とするのか、

結論として得たのが、確かに「数字は嘘をつかない」ことなのですが、一番はトップの人の考え方であるということです。

その観点で、手前みそではありますが、城南コベッツを展開している本社川崎にある城南進学研究社の経営陣の方はすごくしっかりしている。

曖昧で申し訳ないですが、スタンスに揺るぎがないです。

ものすごい速度で教室を展開しているわけではありません

新しいものを手あたり次第に取り入れる、そういうわけでもありません

でも手堅いというか、地に足がついている・・・そう感じます。

教育関連のみの総合的な会社ではありますが、とにかく教育にかける熱度の高さが非常に高く、将来を見据えての動きに安心感が持てるのです。

それはそうです。もう半世紀以上に渡って予備校運営を続け、変な波にさらわれることなく、世の中の変調があれば順応する努力を継続してきたのですから。

私がもし、かつての仕事ばりに、今の教育産業を見渡し細かく本気で分析したとき、

きっとこの会社の良さに高評価を出すことでしょう。

私は性格的に、ダメなものはダメとどちらかと言えば、白黒の黒印象をかつての癖で持つようにしています。

何故なら、会社も人間も本質を知ると、白だ、白だ!と思っていても実際は違うことが往々にしてあるからです。

最初に黒を探し、それをマイナス評価項目にして消去法でいってみようか・・そんな風に分析していると、本質が見えてくるということです。

もし、近隣の方で「城南コベッツ馬込沢駅前教室」も一つの候補かな?

そう思って下さったら、まずは「見てくれ」とか「印象」だけで総合判断されるのではなく、内部に切り込んでほしいと願います。

教室を見学されて、スタッフや講師の動きを観察してほしいです。生徒さんたちの動きを見てほしいです。

そして、しっかりと体験を受けて頂き、検討頂ければ本望でございます。

「餅は餅屋」ですから、教育に関してのこと、これから変わりゆく教育の実態、さらには入試の動向や傾向、それらを情報として提供できる場所なのかどうか、

情報として提供してくれる人なのかどうか、

ご判断の一つの材料として、両面で見てほしいです。

厳しい学習環境になりつつあることは、すでに皆さんに何度も何度もこちらのブログや保護者様との面談、三者面談においても明示させて頂いております。

それは単に穿った見方で一人相撲でアナウンスメントしているのではなく、数多くの情報を分析して、ひしひしと肌感覚で感じ取っていて、尚且つ加速して現実となってきている事実からお伝えしていることですので、

どうか参考にされてみてください。

物事には、何でも 土台、幹となるものが存在します。

私たち「餅屋」は、単においしい御餅を提供しますよ~ というスタンスではありません。

まずはその意義とか根拠とか、背景とか今後の大きなパラダイムシフトを総合的にお伝えしていく所存です。

さて、少々アピールです。

第2回 生徒 保護者対象進路セミナー.jpg

城南コベッツ本部が提供する

「第2回 生徒・保護者対象 進路セミナー」
についてのご案内です。

情報戦でもある大学入試。

合格のための対策は言うまでもなく大切ですが、その前に「自分に合った進路」を考えること、そして選んだ進路が将来にどう影響するのかを考えることが非常に大切です。

大学は自分の可能性を伸ばすことのできる場であると同時に、将来の選択肢を絞り込む場でもあるからです。


今回は学部・学科と将来(就職)の関係と、各学部で何を学ぶことができるかな
どの特徴についてお話しいたします。

併せて「成績が伸びる学習法」もお伝えいたします。

毎回多くの方が「自分はまったく逆の『伸びない学習』をしていた!」と
いう感想を持つ方が多い内容です。


城南コベッツを生み出した城南予備校が長年培った進路指導ノウハウにご期待
ください。


高 1・2 「学部・学科と将来(就職)の関係 / 成績が伸びる学習法」

10月7日(土)13:00~14:30

・23 年度入試総括。
・学部・学科と将来(就職)の関係について。
・成績が伸びる受験生の学習法。
・新学年になるまでの間にしておくべきこと。

※昨年高 1 生としてご参加いただいた方につきましては、内容が重複いたします。予めご了承ください。

ご希望の方はこちらにお申込みください。

047-401-0030


メールにて、QRコードを送信しますので、簡単に受付が完了できます。

2023.09.14

城南コベッツのテスト対策.jpg

法田中の皆さんは、9月13日、そして本日14日と前期期末テストです。
結果は来週ぐらいに揃ってくるでしょうか。

テストを受けた感覚としてはいかがですか?

テスト結果に満足できましたか?

指導満足度が高い!城南コベッツ.png

城南コベッツ馬込沢駅前教室における講師採用は、難易度の高いテストをパスしなければなりません。

合格ラインが決まっているため、テスト結果が悪いと採用に至らない仕組みです。

実際には、高校生指導までを行う教室ですので、大学入試レベルまで対応できる講師を採用しているということです。


講師が指導する学習はとても分かりやすく、自習のときにも積極的に声をかけてくれます。



「勉強だけがすべてじゃない!」と

言いたい気持ちもよく理解しますが、少なくとも小中は義務教育であり、高校での学習はその後に大きく影響を与えます。

実際、学校は、学ぶ場所であり、時間割が決まっていますが、主要5教科学習の量は、かなり多いです。


例えば中学生は、3年間で、時間に直すと1604時間分です。相当多いですね。ゆとり教育時代とは打って変わって、詰め込み回帰現象がそのまま今も続いております。

二度とゆとり教育なんていう言葉は出てこないでしょう。


前期の期末テスト、

頑張ったけれど、結果に結びつかなかった場合は、以下の内容をチェックしてみましょう。


①勉強時間はどうだったか

②勉強の質的向上ははかれたか

③テスト前の提出物は余裕をもって取り組めたか

④テスト期間において、置き勉とかせずにしっかりと一式を持ち帰ったか

⑤教科ごとの学習計画は守れたか

⑥直前のチェックはしっかりと出来たか




テストの日程は、年間で大方決められた日程で実施されます。

上記の内容を鑑みて、前期でイマイチだった方は、後期に向けて一念発起して取り組んでいきましょう!!


法田中の皆さんは、テスト返却後は、何をするんでしたっけ?

「はい!!そうです。解き直しです」


これ、やらないと、テスト受けっぱなしはNGですよ~




そして、


来週にテストを控えている旭中や鎌ケ谷四中の生徒さんは、学校のワークへの取り組みを早々に開始して、繰り返し学習が出来るよう、ノートに解いていきましょう。

塾での自習時にも是非、学校のワークをお持ちください。