城南コベッツ馬込沢駅前教室

Tel:047-401-0030

  • 〒273-0047 千葉県船橋市藤原7丁目3-1 東信馬込沢ビル 3階
  • 東武アーバンパークライン(東武野田線)馬込沢駅 徒歩1分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • ジュニア個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • オンライン個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス個別指導
  • デキタス
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策

2023.10.13

学習風景(小学生・引き).jpg
~変わりゆく千葉県公立高校入試 入試傾向 令和6年度(社会)~

中学社会では「地理」「歴史」「公民」の3分野の習得が必須です。これらの3分野は千葉県入試においても概ねバランスよく出題されています。


分野 内容 配点
3分野 総合問題 12点
地理 日本の地理内容 16点
世界の地理内容 15点
歴史 近代以前の内容 15点
近現代史 16点
公民 国民生活・経済・社会 10点
政治 10点
国際社会 6点



【千葉県入試問題における歴史問題の特徴】

生徒さんも毎年言っているのですが、「歴史の並べ替え問題」はけっこう難儀するはずです。
歴史はまず「流れを覚えよう」と言い続けているのは、かなり壮大な歴史の中における並べ替えがよく出るからです。


例えば、土地制度とか、文化とか1000年、2000年という大きな流れを捉えておかないとサッと回答するのが難しい内容です。


それから、「完全回答の問題」も受験生泣かせかもしれません。


複数の回答について全て正しい場合「のみ」正解というパターンです。
上記の並べ替えについては、明らかに時代の違うものとして捉えることで、流れと各時代の特徴を押さえていれば回答できるのですが、

一転、この完全回答問題は、「短い期間における出来事の並べ替え」となり、内容を見るとけっこう細かい知識の習得が必要となります。

正確な知識がなければ完全回答は出来ません。


千葉県の社会でなにが一番難しく感じた?

このように聞きますと、たいていの生徒さんが「歴史かな・・・」と答えていることからも歴史の上記の特徴ある出題に起因するのでしょう。



【千葉県入試問題における地理問題の特徴】

これは、過去問を紐解けばわかりますが、

①地形図の読み取り問題は必ず出題されます。

②資料の読み取り問題だらけです。


この2つが特徴だと思ってください。地形図における記号や等高線などが表す意味であるとか、実際の距離を求める問題など、しっかり押さえておきましょう。
100%出るのですから、やっておいたほうがいいです。


そして、資料読み取り問題。

さらに特徴を言えば、例えば教科書上の基本知識がなくても「読み取ることができれば正答できるタイプ」の問題が出題されています。

要は、教科書知識というよりは、新聞や時事関連の内容を紐解く程度の内容です。
そこにグラフとか表が絡んでくるだけで、問題の見た目で「わ、難しいかも!」と思わずに、向き合ってみましょう。


過去問を解いていくと、「意外と解けるぞ」と実感するはずです。


たまに、グラフとか表に書かれた内容から計算して回答しなくてはならない問題もありますので、意外と・・・時間かかるかもしれません。




【千葉県入試問題における公民問題の特徴】

公民の特徴は、3つあります。


①時事問題が出題される

②重要語句について問われる

③かなり現代(しかも、まさに今)のことが問われる


時事問題は毎年出ます。その中でも協会とか、協定とかの正式名称が示されて、その略称を答えさせる問題とか、その逆もあります。

時事ですので、より現代に近い・・・というよりも今の話題、入試から遡って直近1年ぐらいの内容とかに沿った出題が目立ちます。

でも公民は、力わざで、用語を覚えておけばけっこう正答出来る問題が多いと感じます。


歴史や地理では一問一答式はちょっと通用しなくなっていますが、公民は一問一答的な重要語句のスピードチェックでも 意外となんとかなるでしょう。

記述問題も出ますが、これも一問一答の逆バージョンで練習するといいかもしれません。

逆バージョンとは、まず答えを見て、問題文を説明を考えるということです。


理科の項目でも書きましたが、社会も学習したら学習しただけ、知識習得に繋がり点数化できます。
理科よりも面倒な計算が極めて少ない分、寝る直前の暗記タイムも有効に使って、
自分の知識を拡げていくぞという気持ちで取り組んでいくといいでしょう。



今は新聞購読率もどんどん減少しているので、ご自宅で新聞をとっていない場合も多いですよね。ネットでニュースは確認できます。

この確認も細かく細かく毎日追っていくと、きっと息切れしてしまいます。

まずは「見出し」だけでもサッとみる習慣をつけるといいでしょう。




2023.10.12

学習風景(小学生・引き) (2).jpg
~変わりゆく千葉県公立高校入試 入試傾向 令和6年度(理科)~

理科には、「物理」「化学」「生物」「地学」通称 物化生地(ぶっかせいち)という4分野があります。

千葉県入試では、これらの4分野が同じ割合で出題されています。配点で言うと、4つの分野で25点ずつです。

作図、記述、計算問題の応用的問題も必ず出題されますので、用語を覚えるたけの、いわゆる一問一答式の学習ですと、なかなか得点化出来ないかもしれません。


千葉県の理科ってどんな感じですか?と問われたときにお答えしている内容は以下です。

「数学のようにすっごい難問が出る可能性は低いです。どちらかというと標準的問題が多いです。
たまに・・・これは高校っぽい内容だなというのが出題されますが、平準化してみてい6割ぐらいの平均ではないかと思います」


理科の作図は、必ず出題されます。
レンズとか、力とか、植物の根とか、遺伝とか天気図とか、電流関連とか・・過去問を紐解いていくと、意外と狭い範囲での作図ですので、作戦はたてやすいですね。


あと、ここがポイント!!と言えるのが、恐らくこれは全国の高校入試の問題でもそうでしょうけれど、




「実験に絡んだ問題」です。


いずれも実験内容を考察して、表とかグラフからの読み取り、計算、結果からわかることなど、実験絡みの問題ばかりと入試対策として実施してもいいぐらいです。



学校のワークとか、または塾にお通いでしたら、問題集を使っていますよね。その中から、実験に絡んだものをピックアップして、解いていくといいです。

これは何故かいうと、



実験・観察を通して、結果を考察する力=すなわち、思考力とか判断力を問うという観点で千葉県教育委員会の主旨に合致しやすいのです。

実験とか観察というのは、そこから「なぜそうなったのか?」という理由が見いだされますよね。

これが肝なのです。



記述問題については、4問出題されました。「〇文字以内」という指定があったり、
「~簡潔に書きなさい」という字数制限なしの問題もあります。


毎年の傾向と結果から判断しますと、実験や観察の結果から「考察の記述」という形になったときの正答率が低いです。

上位校合格を狙う生徒さんは、この点も要注意です。


計算を要する問題・・・理科でも多くありますよね。

一昨年は8問、昨年は5問出ています。理科の計算問題というと、化学分野と物理分野が多いですが、地学分野にもありますので、よく練習しておきましょう。

理科計算問題の特徴は、「単位変換が必要」であることが多い点です。
この点はよく注意して意識して解いていくようにしていくといいです。


理科というのは、サイエンスの世界。

実は日常生活にものすごく密接にかかわる内容が理科では出題されやすいのです。
例えば、

地震とか火山が何故出題が多いかわかりますよね。

日本に住む以上、ここは地震列島であり、活火山も111ありますので、火山列島と言っても過言ではありません。

このように考えていくと、なぜ天気が多く出題されるのか?

なぜ遺伝が多く出題されるのか?


なぜ電気分野の出題が、全国で一番多いのか?

なんとなくわかりますよね。

日常生活に密接なつながりがあるからです。




ところで、理科って単元数がとても多いです。


問題数 配点
1年内容 10問 28点分
2年内容 11問 30点分
3年内容 15問 42点分


上述の通り、4つの分野は25点ずつの出題ですが、学年で見ていくと、

去年はこのような感じの出題となっております。
1~2年内容が58点分(約6割)、3年内容が42点分(約4割)です。


理科は、学習したら学習しただけ、しっかりと点数という形にあらわれてきます。
また、それぞれの単元が数学みたいに フルにリンクするわけではありませんので、


いわゆる、単元をザクッと切った形での学習をしても大勢に影響がありませんので、そういう観点でいうと、得意な分野と不得意な分野を簡単に区分けすることが出来ます。

単元数は多いと言っても、それぞれの単元で学習する内容の基礎から標準を定着させるだけでいいので、戦略はたてやすいです。





2023.10.11

学習風景(中高生・引き).jpg
~変わりゆく千葉県公立高校入試 入試傾向 令和6年度(数学)~

R3年からそれまでの前期後期入試とは打って変わり一発入試となり、入試制度が大きく変更されました。

試験時間がそれまでの50分から60分へ変更となりました。
リスニングの配点は33点とけっこう大きいです。
100点満点中3割がリスニングですので、配点は高いのがわかります。


★特筆すべきは、リスニングテスト内で、単語を問われる形式の問題です。


英文を聞いて、内容を表す空欄を単語で補充していくというタイプです。しかも放送をヒントに書き換えが必要な問題ですので、ここの部分の正答率はかなり低くなっています。

リスニングの時間は、概ね13分前後です。配点が33点あるだけに、それなりに長くなっています。

読み上げのスピードもかなり速いので要注意です。


英語で求められるスキルは、「読む」「書く」「聞く」「話す」の技能ですが、この中で、「聞く」部分にあたるリスニング比重が増加傾向にある点は押えておいてください。

少なくとも英語のリスニング配点が21点時代の過去の内容よりも上記の大問4みたいな形式の登場から、簡単ではなくなっていることが一つの傾向として言えます。


リスニングの力を養うのは、ネイティブスピーキングされた英語を聞く時間を増やしていくといいです。

ラジオのAFNなどもいいですが、音楽のほうが圧倒的に多い放送内容ですので、
アプリなどがオススメです。
スマホに基礎英語を学べるアプリが沢山ありますので(たいていは無料)自分が気に入ったものをダウンロードして、学校の行き来とか、寝る前などに聞く習慣をつけていくと、だんだんと耳が慣れていきます。

本屋さんには、リスニング訓練用のCDなども売っていますので、これも活用できますね。
(新品を買わなくても中古でもいいかも)



★次に、英作文についてです。

こちらは、4コマ漫画の中で、登場人物が会話している内容を自由な発想で英作文するというスタイルです。

漫画の中のシチュエーションを自分なりに理解して、対話が成り立つような英作文をします。


今回からは、その穴埋め英作文の問題が2問となりました。(それまでは1問)

日常的にありうる場面の内容が漫画に描かれていて、会話の流れがわかるような英作文をしなくてはなりません。

2問になったことで、各項目で10語程度とありますが、
それでも英文を書くことに慣れていないと、少々考える時間が長くなりそうです。


英作文でのコツは、自分が知っている単語で英文法のルールに則って書くということです。難しい単語を使う必要がないため、主語と動詞と時制に気を付けて書く練習をしていくといいです。

会場模試の問題とか、学校のテストでもこの4コマ漫画スタイルの英作文が出ることが多いので、練習題材として活かしていきましょう。



★そして大御所は、大問7、大問8、大問9と続く読解問題です。

ここは英語のテストの中でも配点が高い項目となりますので、しっかりと点数化したいところです。

とは言え、内容を見たことがある人は、その量の多さに驚かれるかもしれません。

大問7は、図や表やグラフや路線図、地図、ポスターなどが登場するタイプの読解です。
文章そのものはそんなに長くない・・・と思われるかもしれませんが、それらの図に示された内容も読み取る必要があるため、けっこう時間がかかります。


これらの提示された図などから、必要な情報をしっかりと整理して、要点を汲み取るとなると、前段に示された文章との整合性であるとか、何がどう設問として登場するのかなどの事前に得ておくべき情報もありますので、

慣れていないと、着手段階から圧倒されてしまいます。


大問8は純然たる長文読解問題であることが多いです。ここも以前よりも試験時間が長くなったこともあるでしょうか。長文の量も増加しています。

日常の内容とか、社会的内容、科学的内容など、色々なテーマが考えられますので、物語的なものだけでなく、各方面にテーマを拡大して読む練習をしていく必要があります。



たいてい長文読解では、わからない単語が出てくると、「読み飛ばし」になってしまいます。
読み飛ばせば、内容が上手く取れないため、内容把握問題において正確な読み取りが出来ずに失点の可能性があります。

やはり単語力などの語彙力増強は、日ごろから20分ぐらいの時間を割いて継続して実施することが肝要です。


また、大学受験のように、熟語も多くなっていますので、単語だけではなく、熟語や連語への取り組みも必須事項となっています。


大問9は、会話文読解であることが多いです。
私が思うに、大問7~9の着手としては、この大問9が一番解きやすいのでは?というイメージを持っています。

なので、この大問構成の中では、大問9を先にやってしまうのも手です。


こういう読解問題の勉強法は、読解問題へ取り組んでいく頻度をあげていくことが一番です。

その際オススメなのが、

最初は、問題を解くという感覚(もちろんあっていいですが)よりも、本文として示された内容の全訳をやってみることです。


・どれぐらいのスピードで読めるのか
・わからない単語の出現率はどのぐらいなのか
・仮にわからない単語を読み飛ばしたとして内容の把握精度はどの程度になるのか


文章中に登場する文法事項で意識してほしいのは、やはり5W1Hです。

・いつ
・誰が
・なぜ
・何を
・どこで
・どんな方法で

ですね。

それと、英語を読みながら頭の中で訳していくことが求められますが、

実際の練習段階においては、丁寧に一文一文訳してみてください。

その後、訳し終わったら、「さて、これはどんな内容だった?」と述べられるようにしてくれればOKです。

その作業の後に、問題に取り組んでいくと、正答率が確実に上がります。


つまり・・・


英語で書かれた内容が日本語解釈でしっかりと意味が取れたならば、そのあとに問題の答えるのは楽勝ということです。


読解の問題に向き合って、真剣勝負で記号選択問題で 4者択一をやってもし間違えだったとすると、それは意味が取れていなかったからです。

仮に合っていたとしてもたまたま合っていたのか、確信もって解答を得たのか、も重要です。

なので、まずは全文訳です。
これ最初は時間がかかってもいいです。

この方法でやっていくと、実は「読み飛ばし」も仕方ないという部分も出てきます。でも「意訳してしまう」のです。

何となくこうかなという訳です。

これでもやるとやらないでは、問題の正答率、誤答率が大きく変わります。

試してみてください。










2023.10.10

学習風景(中高生・引き) (2).jpg


~変わりゆく千葉県公立高校入試 入試傾向 令和6年度(数学)~

千葉県公立高校入試の数学の問題は、私たちも、ほぼ毎年のように驚かされます。ここ2年の際立った傾向変化や、難易度いずれも「千葉県公立高校入試の肝」は数学においての対策がしっかりと出来ているか、完成しているかにかかっていると言っても過言ではないです。

非常に確率高く、平均点が50点を下回るため、特に利用問題の難易度は高めと言えるでしょう。


前期後期入試のときには、大問1をパーフェクトにすれば30点は確保できるという安心感もあって、数学が苦手なお子さんでも大問1対策をしっかりやろうという風潮が全体としてありました。

ところが、一昨年、去年と傾向変化があり、
大問1に、計算問題と作図を含んだ小問集合問題が構成され、ドーンとまとめられました。この大問1の段階から、中3内容の出題もあり、図形とか、関数、データ活用なども登場します。



大問1の問題数は、小問として14題もあり、この内容だけでも過半数の51点分あります。
計算問題でのミスは非常に痛いので、しっかりと確実に点数化できるように、日ごろの計算練習もこなしていくようにしましょう。


たまに作図で、「これは無理」と言えるぐらいの難問が登場するのも千葉県公立高校数学の問題の特徴(伝統?)でもありました。
しかし近年は、少々標準的問題と言えるぐらいのレベルまで落とされていると思いますので、基本の作図(角の二等分線、垂直二等分線などの中1で習う内容の作図)をしっかりと復習しつつ、円の性質についても見直しておくといいです。



さて問題は、大問2以降です。

大方毎年、正答率が低くなるのが、ここ以降です。中位から上位校を狙う生徒さんにおいては、この内容の正答の是非が数学の点数の道分かれとなりますので、利用問題、応用問題の練習は必須であると言えます。

関数が15点分
図形が16点分
最後に総合的な問題が出ていますが、これが18点分です。

関数も図形も最後の問題もだいたい毎年正答率は低いです。各大問のラストの問題は、たいてい難しいと思っていいです。


関数が苦手・・・図形の証明が苦手・・・総合問題・・・よくわからない(自信がない)という人は、

それぞれの大問の(1)への着手は是非やってみましょう。

問題の印象から圧倒されがちですが、(1)番は、難易度的にそう高くありませんし、基礎習得でも十分に点数化できます。


総合問題は、「会話文形式」の問題です。去年はじゃんけんについてでしたね。
私は個人的に、この「会話文形式」が今年度も出題されると思っています。


実際、ルールの説明とか、そのあとの会話文(先生と生徒2人の会話)を読むだけでも時間がかかりそうで、

見慣れていないと、最初からあきらめてしまうぐらいの内容です。

こういう会話文とか表からの読み取りは、正確に情報を読み取っていくことが肝要です。会話文に沿って順に問題を解いていくのですが、
一個でもつまづくと(ひっかかると)最後までいけなくなってしまいます。


数学では、大別すると基礎問題と利用問題が出ます。

これは「知識技能を問う問題」と「思考力・判断力・表現力を問う問題」を千葉県教育委員会が出しますよ、と言ってるので、そのとおりになることをまずは前提として押さえておいてください。


そして特徴的なのは、問題格差がけっこう大きいです。

けっこう簡単な問題と 「これは難易度が高いぞ」という問題の差がかなり大きくなっているため、まずは第一として基本的問題を確実に点数化するための技術が必要です。

「思考力・判断力・表現力を問う問題」は、まさに大問ラストのようなスタイルです。


千葉県は、伝統的に数学の出題難易度が高めの県です。


普段使いの問題集としてオススメなのは、

「総合的問題が多く掲載されているようなタイプの問題集」
「利用問題まで数多く掲載されている問題集」

ですね。

学校指定ワークでもB問題やC問題は、応用っぽいですが、千葉県入試で中位から上位校でしたら、さらにその上の問題に着手したいところです。


後は、過去問の使い方を間違えないようにしましょう。


よくあるのが、端的に「過去問を解くこと!」という説明がネットなどに書かれていて、それを鵜呑みにして、着手時期が早すぎるパターンです。


入試に登場する問題は、3年生の内容も多く含まれます。
過去問への着手が早すぎる生徒さんの特長は、


単元の履修が終わっていないのに、焦りの気落ちから過去問を解き始めてしまいます。
わからない問題だらけなので、赤で直し、

それを何回もやればきっと自分の実力が上がるという勘違いに陥ってしまいます。


過去問への取り組みは、


①単元学習を一通り終えてから

②自分が使っている信頼できる問題集を何周か終えて、出来ないところチェックが終わってから


で、十分です。

過去問の発売は夏前の6月には書店に並ぶわけですが、早すぎる生徒さんは、手に入れると同時とか・・・に開始してしまうのですね。


気持ちが前のめりなのはよく理解しますが、過去問は時間をしっかりと計って解いてほしいですし、1つの問題を終えるのに50分(※英語は60分)です。


ということは、過去問の5教科分なんて、4時間ちょっとで終わってしまいます。

一日の6分の1の時間ですね。


仮に4年分をやるのだ!と言っても都合4日、または早い生徒さんなら2日ぐらいで終わってしまいます。

過去問を「解く」ことと、「分析」することと、「解き直し」をすることと、
「研究題材」にすることなどを この一冊に全投入したとしても一週間かからないです。


ですから、過去問を解く前の練習をしっかりと行ってから、着手していきましょう。


この時期はまだ単元学習が終わらない時期だと思います。
しっかりと基礎を積みあげることを重視していくようにしましょう。




2023.10.09

学習風景(中高生・引き) (4).jpg

~変わりゆく千葉県公立高校入試 入試傾向 令和6年度 国語~

2年連続で千葉県入試問題の国語は、平均点が50点を下回りました。従いまして、生徒さんたちには、国語の学習をかなり勧めています。

去年、一昨年と入試が終わった後の感想を聞いてみると圧倒的に多かったのが、

「国語は時間が足らなかった・・・」という意見です。


・読解問題を解くためには、問題文は勿論のこと、本文も読まなくてはいけない

・最後に控えた10行作文は、どんなに作文力があっても最低5分ぐらいは要する

・「〇文字以内で書け」という問題が6問も出題されている


これらが、過去2年の卒業生たちの意見をまとめたものです。


実際の問題構成はこのようになっています。

大問 内容 配点 正答率(%)
放送問題 8点 72.2
漢字(読み) 8点 91.0
漢字(書き) 10点 62.1
説明的文章読解 22点 46.2
文学的文章読解 23点 40.4
古典読解 17点 36.0
作文 12点 36.8

この配分からわかることは・・・

★読解中心の問題であるということです。(配点で62点分)

この中で注意すべきは、読解問題においては、「書き抜き問題」が多くなっているという点です。

「文章中の言葉を使って、〇字以上、〇字以内で書くこと」という形式です。
これは小学校の文章題でもよくあるパターンの問題なのですが、しかし千葉県入試、一味違うのは、「30字以上40字以内」とか、

問題を読んで、本文に戻って、文字数を数えて、その文字数をせっせと書く・・・

この作業だけでもけっこう時間かかると思いませんか?

実際、このタイプの問題は正答率は低く一桁のパーセンテージとか、10%前後とかの低い正答率になっています。

「文章中から〇字で抜き出して書きなさい」
というタイプでも5文字や6文字ならいいですが、22文字とか、23文字とか、抜き出しの文量が少々多めのため、やはり

本文に戻り、見出して、数えて、書く・・・・その流れで時間を要するのが想像つきます。


このタイプの問題が全体に散りばめられて『6問!!』です。

この攻略のための学習をしっかりと出来ているか否かが国語で高得点を取れるかどうかの大きな分かれ道になると言っても過言ではありません。



国語が得意~と言ってる子でも 「すっごい難しかった」と反応を示すのが千葉県公立高校入試問題の国語です。


さて、上記の表を再度見てほしいのですが、

得点源にしたいのが

①放送問題(8点分)

②漢字の読み書き(18点分)

③作文(12点分)

この3つを合計すると、38点分あります。
なかでも漢字の読み書きの18点分というのは、日ごろの漢字練習が奏功すれば、大きな得点源になるはずです。


ちなみに、公立中学の多くが「漢字ワーク」を使っていますよね。

漢字はアレで十分です。

漢検で3級ぐらい合格できるようなレベルでしたら、読みは満点、書きは8点以上は取れると思います。


続いて作文。


こちらは、伝統の10行作文です。


作文で12点満点は、全体の受験生の9.6%程度です。
1割ぐらいの生徒さんは、満点が取れています。

8~11点をとれる率も18.3%程度いますので、やはり書かないともったいないです。

作文は減点方式です。


・二段落構成とありますが、二段落構成にしていない瞬間に6点失うと思ってください。

・誤字脱字
・文章の内容

これらを採点者が見て、点数のガイドラインに従って減点していき点数が決まります。




放送問題は、会話と設問を交互に読みあげる方式です。コツは、とにかくメモすることです。メモをしながら放送を聞く!

5W1Hを意識してメモするといいでしょうね。



古典、とりわけ古文に対して苦手意識を持つ生徒さんはとても多いです。でも中学の古文は高校のそれと違って、覚えるべき古文単語、文法ともに、かなり少ないです。

食わず嫌いにならずに、まずは古文に親しみを持って練習問題を多く解いてみるといいです。

古文に対してなぜ苦手意識を持つ人が多いかと言うと、

主語の省略がされていることが多いことから、動作主が誰なのかがわかりにくい点が挙げられます。

中学で習う、歴史的仮名遣いとか、基礎的な文法事項、古文の係り結び法則など、繰り返し学習することで、意外と内容把握はできるようになっていきます。


古文の練習問題を解いていくうえで、超オススメの方法は、


問題を解いた後に、解説の現代語訳を読むということです。この方法は安直でしかも効果が上がりやすい学習法で誰でも出来る方法なのでオススメです。