城南コベッツ塚田駅前教室

Tel:047-439-3113

  • 〒273-0042 千葉県船橋市前貝塚町565-11 塚田プラザ 2階
  • 東武野田線/塚田駅 徒歩1分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • atama+個別指導
  • 1対2個別指導
  • ジュニア個別指導
  • 定期テスト対策
  • 高校入試対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 城南予備校オンライン
  • スタディ・フリープラン
  • 英語検定試験対策
  • デキタス

2022.11.14



近年、「第3次受験ブーム」と言われるように、中学受験の受験率は上昇傾向にあります。

直近である2022年度の首都圏の中学受験者数は、51,100名でした。

首都圏の場合、人口の集中も相まって受験率の上昇になっています。

過去30年を振り返ったとき、中学受験の受験者数は
1991年のときに51,000名
2007年のときに50,500名

2022年はこの2回のピークを上回りました。


1991年のときはバブル景気のピーク、2007年の翌年にはリーマンショックがあったため、ピーク後は減少傾向にありました。
しかし2015年からは8年連続で上昇し続けていきました。


Q.中学受験の受験率が上昇傾向にある理由とはなんでしょう。


このきっかけとなったのは2016年度から始まった私立大学入学定員厳格化」です。

これは「入学定員を超過した私立大学に対して、経常費補助金の配分基準を厳しくする」という政策です。

定員よりも多く入学させると補助金は渡しません、というものです。
補助金を出さない理由は、入学者が多ければ入学金、授業料の収入も増えるため補助金は必要ないだろうという考えです。

当時の私立大学は、入学定員よりも上回る合格者を出していたところが多かったです。
ここの理由としては、国立大学を受験する生徒は、私立大学を滑り止め受験に利用するケースが多々あります。

入学辞退を想定した合格者数とも言えます。

文部科学省はこの現状を問題視し、「私立大学入学定員厳格化」を始めました。

また、この厳格化によってさらに影響が出たのは「私立入試の難化」でした。
入学定員を超えないよう、入試問題を難しくし、合格者数を絞る必要が出てきたわけです。

これによって、A判定でも不合格になってしまうパターンも出てくるようになります。


さらに、2020年度には「大学入試改革」
大学入試の改革は30年ぶりでした。

センター試験に代わる「大学入学共通テスト」

従来のマークシート方式に加え、国語総合(古文・漢文を除く)と数学Ⅰは記述式問題が導入予定でした。
しかし、採点者の確保や公平性の問題などから2024年度までの実施延期とされています。
英語の民間試験の導入も見送りになっています。


このように、中学、高校、さらにその先の大学入試が今後どうなっていくか先が読めない状況に加えて、現在はコロナ禍によって教育に不安を感じるご家庭も増えました。

コロナ禍によってオンライン授業など、ICT教育(情報通信技術)の需要も高まったことで、公立と私立での環境の格差も出てきました。


そういった経緯から、中高一貫、大学まで内部進学できる学校への受験がさらに高まっていったわけですね。

この流れは一過性のものではなく、直近の2023年度の中学受験含めてこの先も続くと思われます。




2022.11.08



おはようございます、塚田駅前教室です。

今日、11月8日は皆既月食の日です。


ちょうど、天王星食も起こるそうで、皆既月食と同時に日本で見られるのは442年ぶり!だそうです。

次にみられるのは322年後らしく......途方もない年数ですね。


ちょうど、中学3年生は天体の単元を学校でも学習しているタイミングですので、
教科書に載っている月食ってどんなものなのか、実際に観察できるチャンスです!!


皆既月食×天王星食 時間は?方角は?今夜442年ぶりの天体ショー(NHKニュース)






2022.11.04

おはようございます、塚田駅前教室です。

近隣中学校は来週が3年生の後期中間テスト期間です。


中3の社会は公民が範囲となります。

基本的人権、民主政治や国会、内閣の内容です。

私たちが持っている権利は、テストで登場しない部分があったとしても、生きていく中で切り離せない、身につけておくべき知識でもあります。



テストで出やすいのは憲法の条文です。

出やすい条文を一部問題にしてみました。


第9条 戦争の放棄・軍備及び交戦権の否認

 第1項 「日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、

      (①     )の発動たる戦争と、武力による威嚇又は(②    )の行使は、

      国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。」

 第2項 「前項の目的を達するため、陸海空軍その他の(③      )は、これを保持
      しない。
国の交戦権は、これを認めない。」



第25条 生存権・国の社会的使命

 第1項 「すべて国民は、(④              )を営む権利を有する。」

 第2項 「国は、すべての生活部面について、(⑤      )、(⑥      )及び

      公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。」


さて、答えられましたか?




答えは

国権
武力
戦力
健康的で文化的な最低限度の生活
社会福祉
社会保障


条文はこのように穴埋めで問われることもあれば、条文が出され、第何条なのかを答える場合もあります。

内容もよく確認していきましょう。



基本的人権からは
自由権
平等権
社会権
参政権 などの中身も細かく整理しておくことも大切です。

◇自由権
①精神の自由
②生命・身体の自由
③経済活動の自由


◇平等権
日本国憲法では、第14条第1項「法の下の平等」を掲げています。


◇社会権
人間らしい生活を送る権利です。

①生存権
②教育を受ける権利
③勤労の権利
④労働基本権(労働三権)......団結権、団体交渉権、団体行動権(争議権)

◇参政権
人権の保障を実現するための権利です。

①選挙権
②被選挙権
③憲法改正の国民投票
④最高裁判所裁判官の国民審査
⑤地方自治特別法についての住民投票
⑥請願権


◇請求権
法による救済を求める権利です。

①裁判を受ける権利
②国家賠償請求権
③刑事補償請求権


さて、私たちの生活を守ってくれる権利。


それぞれの内容をきちんと説明できますか?


ざっくりとした感じしかわからないなぁ、何だっけなぁ......となったら

今すぐに復習すること!



2022.10.31



おはようございます、塚田駅前教室です。

10月ももう終わり、次は11月。

中学生は後期中間・2学期期末の時期です。
当教室は、10月半ばから定期テスト対策として、基礎固めの授業を進めてきました。
中学3年生は先行学習を続けています。

11月から本格的にテスト対策を推し進めていきます。

中学3年生は受験生として、後期中間は非常に大切なテストです。
ここまでのテスト結果、成績が調査書に加えられる内容になるからです。


今回、特に注意していくべきはどの学年も数学です。

1年生は比例・反比例

2年生は1次関数の利用

3年生は2次関数の利用


いずれも「関数」という単元でくくることができます。
数学は系統学習の教科なので、

比例・反比例 ⇒ 一次関数 ⇒ 二次関数

というように、前の単元の知識・理解を必要とします。
今の自分の学年で難しいと感じたときには、前の学年の単元にも戻ってみましょう。



11月は確認テスト実施月間!!

実力を測るテストとしてのご参加も大歓迎です!!

①中学3年生対象

11月5日(土) 後期中間対策 確認テスト

教科:各々の苦手教科を実施します。

14:00~16:00
※お時間の調整は可能です。ご相談ください。


②中学1・2年生対象

※テスト日程に合わせて学校名を書いておりますが、別日へのご参加も可能です!
ご相談ください!

11月12日(土) 
後期中間対策(1・2年/旭中) 確認テスト(国語・理科・社会)

11月19日(土) 
後期中間対策(1・2年/行田中・旭中) 確認テスト(英語・数学)


11月26日(土)
後期中間対策(1・2年/行田中) 確認テスト(国語・理科・社会)

時間:13:00~17:00


外部生も参加可能です!
旭・行田中学以外の生徒さんも是非ご参加ください!


※問題準備のため、事前にお問い合わせください。



TEL:047-439-3113 または

こちらのメールへ直接のお問い合わせも可能です。
covez_tsukada@johnan.co.jp


学習のご相談・体験授業・教室見学のお申し込みはこちら

2022.10.26


おはようございます、塚田駅前教室です。

中学生は、10月中は11月下旬~月末の定期テストに向けて基礎固めを中心に演習を行っております。


後期は、前期中間・期末と比較すれば単元そのものが難しいものになります。

数学でいえば、1年生・2年生どちらの学年も「利用問題」が次の範囲になりま
す。

1年生:方程式の利用、2年生:一次関数の利用

範囲はこれだけでなく1年生は比例・反比例、2年生は図形の平行・合同、証明問題があります。


高校生は、12月の第2週目付近がテスト期間になるところが多いようです。

高校生は本来「予習が前提」の学習になります。

しかし、部活動で時間が取れない、予習しようにも難しくてわからない。

そういったパターンは「復習」で戻る、または学校で習っている範囲と同じところを塾で学習していく方法になります。

高校の学習は、中学校のときと同じ感覚では通用しません。
内容がより「専門的」になるからです。
理系で言えば、中学では「理科」としていたものが「物理」「化学」「生物」と分かれて専門用語もさらに増えます。


そしてテストも、学校によっては大学入試レベルの問題を混ぜてくるところもあれば、先生オリジナルの難しい問題を出してくるパターンがあったことも、生徒さんから聞くことがありました。



2021年に中学校の教科書、2022年から高校の教科書が変わり、定期テストの出題傾向や成績の評価も変わっていきました。
評価については、小・中・高ともに「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」の3つの観点で評価されることになっています。

定期テストでは点数欄に「知識・技能」と「思考・判断・表現」の欄が設けられ、
評価項目がテストで点数化されるようになりました。

これからの学習は「暗記型」の学習から、「思考型」の学習が必要になります。
「思考・判断・表現」の項目の問題は、いわゆる応用問題に該当します。
ここでは、解答にいたる過程も重要になるため、「利用問題」「証明問題」などが当てはめられます。

英語も暗記型が通用しなくなってきております。
単語はもちろん暗記なのですが、

文法は教科書本文を暗記してテストに臨む従来の方法は通用しません。


応用ができるようになるためにはまず基礎の徹底からとなります。
そのため、英語・数学は特に時間をかけていかなくてはなりません。


また、学校で学習した内容をその日のうちに学校ワークで問題を解いてみるなど、
記憶が新しいうちにアウトプットさせるサイクルも大事です。

範囲表が出てからやり始めるのは時間も足りない、演習時間も足りないというパ
ターンに陥りやすいということもあります。


高校生の12月の定期考査までまだ時間があります。

中学生も、11月中のひと月の時間を使って対策を練っていきましょう!

そのためにはまず基礎固めです。これは中学も高校も一緒です。

何となくで進めてしまうと応用問題は解けなくなります。


10月は残り少ないですが、

11月中は是非、城南コベッツ塚田駅前教室へ学習+自習で来て、テスト対策を一緒にやっていきましょう!!


気になることがございましたら下記お問い合わせフォーム
または TEL:047-439-3113 まで
こちらのメールへ直接ご連絡いただくことも可能です。
covez_tsukada@johnan.co.jp

学習のご相談・体験授業・教室見学のお申し込みはこちら