城南コベッツ南浦和教室

Tel:048-767-5808

  • 〒336-0017 埼玉県さいたま市南区南浦和2丁目7-2 メゾンドール杉浦 1階
  • JR京浜東北線・武蔵野線 南浦和駅 徒歩8分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • 城南予備校オンライン
  • オンライン個別指導
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • 英語検定試験対策
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 定期テスト対策
  • 中学受験対策
  • 高校入試対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策

南浦和教室のメッセージ

【中高一貫 幾何 代数】中高一貫校の中学生で数学ができない生徒はcheck!!!(1対2個別指導の学習塾 城南コベッツ南浦和教室)

2023.11.13

みなさんこんにちは!!!
城南コベッツ南浦和教室です。



中高一貫校のみなさん!数学、幾何と代数に苦戦していませんか???中高一貫校の大きな特徴として、数学の進みが早いことが挙げられます。ほとんどの学校が「大学進学」を目標に掲げているので、高1、ないしは高2までに数学ⅠAⅡBまで終了させて高校の後半はガッツリ問題演習をしたいという意図ですのでこれは仕方がないことなんです。


数学.jpg

私立学校では学校によっては週6~8時間数学があるところもあり、一度分からなくなったらどんどんおいていかれて、数ⅠAになる頃(中3~高1)にはいくら勉強しても分からず、共通テストも理系の大学もふさがれて私立文系しか選択肢がなくなってしまう・・・という事態になってしまうのは防ぎたいところです。




ですが、安心してください!!!今、中高一貫校の数学、幾何・代数が分からなくても立ち直れるヒントを載せておきます!!!ひとつでも「あっ!」と気づいて参考にしていただければ幸いです。

数式.jpg

①演習量が足りていない

中高一貫校の生徒は今コベッツに10名ほど通っていますが、ほとんどが「数学が分からない・・・」と問い合わせをいただく生徒です。基礎からわからないんだと思います~と保護者様にお伺いして体験授業をするのですが、塾では教科書通り説明すれば解けるようになるんです。ただ、何も見ないで解いてみな~と問題演習にすると「まったく解けない・・・」とさじをなげてしまう生徒が多発します。そうなんです、テストで点数が取れないのは、




学校の授業を聞いてからの演習量が
絶対的に足りないんです・・・





良くも悪くも公立中学校はひとつひとつを丁寧に指導しますので、ワークの時間や演習の時間も授業でとってしっかり身に着けさせようとします。中高一貫校は授業数も多く進みも早いので、一回のテストの範囲が多く多くの演習量が必要になります。




大前提として、公立中学校より進みが早いので公立中学校の生徒の1.5倍くらい演習をしないとついていけないのは必然なのです。もっともっと、問題を解きましょう。


難問.jpg


②小学校の内容が身についていない

中学受験をする際、算数で苦戦していませんでしたか?小学校の内容を「受かったからいいやー!!!」と放置しておくとケアレスミスが多発したり、え!?というところで間違ったりします。




算数・数学は積み上げ教科です。つまづいたら長期休暇を使って総復習をさせたり数学検定をとらせたりしてなるべく早いうちに対処しましょう。高校になると手遅れのケースが多く、遅くても中学校のうちから算数・数学への苦手意識を普通レベルに持ってこれるといいですね。




鉄は熱いうちにうて!!!です。

数学 黒板.jpg


③時間意識が極端にない

2時間勉強しているのに、数学ワークたった2Pしかワークが進んでいない・・・そんなことありませんか?本人は真面目に勉強しているのですが、わからないのとどこに戻ればいいかわからないので無駄な時間を過ごしてしまっているのです。いくらこの状態で勉強しても上がらないので、学校の授業についていけずゼロからわからない場合は早めに個別塾か家庭教師を検討し、ゼロから教えてくれるところを探しましょう。演習中心の塾だと意味がないのでしっかり学校に沿って教えてくれるかどうかも判断材料です。




算数のノートと教科書.jpg

④永遠の課題、読解力

文章題に苦手意識はありませんか?生徒を見ていて自頭の差が出てくるのは数学ⅠAⅡBの、共通テストの平均点を超えられるかどうかのところだと個人的には思っています。文章を読み取って何を使うのか、どの情報が重要なのかなどを読み解く訓練は小学校から始まっています。



まだ間に合いますので、算数文章題に多く取り組んだり、本をたくさん読む習慣を身につけましょう。



考える女性.jpg


いかがでしたでしょうか。
①演習量が足りていない
②小学校の内容が身についていないとついていけなくなる
③時間意識が極端にない
④永遠の課題、読解力



この四点のうち、最も大切なのは①の演習量です。算数・数学はとにかく問題を解かないことには始まりません。中高一貫校の生徒は一度聞いたことを理解する力は高いだけにそれで満足してしまう、変に自信がついてしまい「量をこなす」ことを忘れがちです。その+αができたとき、数学の苦手克服、難関大学合格が一気に見えてくると私は考えています。



もしも、何をどうさせたらいいかわからない・・・という場合は、一緒に「数弱」からの脱却を目指しましょう!!!

------------------------------------------------------
【お申込み】

体験授業・学習相談のお申込み

※確認後、1日以内に南浦和教室よりご連絡させていただきます。

【城南コベッツ南浦和教室】
埼玉県さいたま市南区南浦和2-7-2 メゾンドール杉浦1階
※セブンイレブン南浦和一丁目店が目印です。

受付時間:月~土 15:30~21:00
TEL:048-767-5808
Mail:covez_minami-urawa@johnan.co.jp
★南浦和教室のご紹介動画はコチラ★
----------------------------------------------------------


(写真の一部はillustACにダウンロードユーザーとして登録のうえ使用させていただいております)
https://www.ac-illust.com/