城南コベッツ笹原駅前教室

Tel:0120-92-7141

  • 〒811-1302 福岡県福岡市南区井尻3丁目17-22 MFビル 2階
  • JR鹿児島本線/笹原駅 徒歩1分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • みんなの速読
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • プログラミング
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2022.11.02

こんにちは、教室長の木村です。

中学3年生の社会科の学習も、公民の政治経済の分野に差し掛かってきました。

今日は、「円高」や「円安」といった為替の問題について見ていきたいと思います。

例えば円とドルなど、通貨と通貨の交換比率のことを為替相場といいます。

仮に「1ドル=150円」を基準に考えた場合、「1ドル=100円」になれば「円高」に、「1ドル=200円」になれば「円安」になったことになります。

では、為替が「円高」や「円安」に振れることで、どのようなことが有利になったり不利になったりするのでしょうか。

例えば100ドルの商品を輸入する場合、1ドル=100円なら10,000円、1ドル=150円なら15,000円、1ドル=200円なら20,000円の代金を支払う必要があります。

あるいは、2,000ドルの予算で旅行の計画を組んでハワイ旅行に出かけるという場合に、1ドル=100円なら200,000円、1ドル=150円なら300,000円、1ドル=200円なら400,000円の費用がかかることになります。

つまり、商品を輸入する場合や、海外旅行に出かける場合などには、「円高」の方が有利で、「円安」になると不利にはたらくことになります。

逆に、企業が300万円の製品を海外に輸出する場合には、1ドル=100円なら30,000ドル、1ドル=150円なら20,000ドル、1ドル=200円なら15,000ドルの輸出価格になりますので、「円安」に振れた方が競争上有利にはたらくことになります。

そして、日本人がアメリカに行って時給15ドルで働く場合には、1ドル=100円なら時給1,500円、1ドル=150円なら時給2,250円、1ドル=200円なら時給3,000円になりますので、日本円に換算して考えると「円安」に振れた方がアメリカで働いてたくさん稼げることになります。

単純に言えば、「円高」の時には日本国内で稼いで海外でお金を使うのが有利になり、「円安」の時には海外で稼いで日本国内でお金を使うのが有利ということになります。

今の為替相場は1ドル=140円台~150円台といった水準で推移していますが、10年後や20年後には、果たしてどのくらいの水準になっているでしょうか。

もし、今以上に「円安」の方向に振れるなら、日本国内で働かずに海外に出て働く方が有利だということになるかもしれません。

中高生のみなさんは、状況に応じて将来の選択肢を広げることができるように、海外で仕事ができるくらいの英語力を身につけることを目指して、しっかり英語の勉強を頑張ってみませんか。

2022.10.03

こんにちは、教室長の木村です。

今年のプロ野球、パリーグがレジュラーシーズンの全日程を終了し、シーズンの優勝チームが決定しました。

福岡ソフトバンクホークスとオリックス・バファローズが、143試合を終えて「76勝65敗2分」で並び、全く同じ勝率となりましたが、今シーズンの直接対決の戦績がホークス10勝、バファローズ15勝ということで、最終的にオリックス・バファローズが今シーズンのパリーグ優勝チームに決定しました。

ソフトバンクは9月30日の試合で楽天に「5-1」で勝って優勝マジックを「1」としましたが、10月1日の試合で西武に「1-3」で敗れ、10月2日の試合でロッテに「3-5」で敗れてマジックを減らすことができないまま最終戦を終え、勝率が1位と同率ながら、規定により「2位」となりました。

ソフトバンクは、今シーズンの2つの引き分けの試合のうちどちらかを「勝ち試合」にするか、65敗した試合のうちどれか一つでも「引き分け」に持ち込むことができていたなら「シーズン優勝」を勝ち取ることができていたのですが、それができずに、規定により優勝を逃してしまいました。

受験の世界でも、似たような状況というのは起こり得ます。

高校受験にせよ、大学受験にせよ、長い時間をかけて準備してきて、入試本番の1点の差で合否が分かれるという例は、実際に多く存在します。

プロ野球のレギュラーシーズンでの1勝の重み、そして、受験の世界での1点の重み、どちらも厳粛な気持ちにさせられる話です。

野球であれば一つ一つのプレイを、受験であれば一問一問の問題を大事にして、努力を積み重ねていくほかはありません。

2022.09.01

こんにちは、教室長の木村です。

今日から9月です。学校の2学期が始まり、すでに夏課題テストは終わりましたが、2学期は中間テストと期末テストの2回の定期テストがあります。

また、中学3年生のみなさんは、10月と11月に実力テストもあります。今後の進路を考えるうえで、2学期に学校で行われるテストは非常に重要です。

城南コベッツ笹原駅前教室では、下記の日程で日曜日に教室を無料開放して、「定期テスト対策勉強会」を開催します。

9月11日(日曜日)午後1時~午後6時

9月18日(日曜日)午後1時~午後6時

9月25日(日曜日)午後1時~午後6時

10月2日(日曜日)午後1時~午後6時

塾生以外の方も無料で参加していただくことができますので、学校の定期テストや実力テストに向けてしっかり勉強したい方は、ぜひ城南コベッツ笹原駅前教室の「定期テスト対策勉強会」にご参加ください。

2学期は1学期に比べて学習する内容も難しくなりますので、中学1年生や2年生の人にとっても定期テスト対策の勉強は重要ですし、中学3年生の人にとっては、高校進学へ向けて結果が求められる定期テスト対策と実力テスト対策の勉強は非常に重要です。

この秋はテスト対策の勉強をしっかり頑張りましょう!

2022.08.01

こんにちは、教室長の木村です。

先月、7月8日(金曜日)に、安倍晋三元首相が参院選の応援演説中に奈良市の近鉄大和西大寺駅付近で銃を持った男に狙撃されて亡くなるという痛ましい事件が起きました。

大変衝撃的な出来事で、そのことに関連するニュースが連日報道されています。

安倍晋三元首相のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

今回このような事件が起きたことの背景や、事件そのものの歴史的評価などに関しては、今後いろいろなことが少しずつ明らかになり、徐々に評価が定まっていくものと思われます。

今の時点で客観的に言えることは、首相経験者が殺害された事件は、戦前の「五・一五事件」や「二・二六事件」以来の出来事であるということです。

今日は、昭和の初めの時期に起きた「五・一五事件」と「二・二六事件」について触れておきたいと思います。

「五・一五事件」は、1932(昭和7)年5月15日に海軍の青年将校の一団が首相官邸を襲撃し、犬養毅首相をピストルで射殺した事件です。

この事件により、大正時代の終わりから続いていた「憲政の常道」と呼ばれる慣行は終わり、政党の総裁が内閣を組織するという政党内閣は戦後になるまで復活しませんでした。

「二・二六事件」は、1936(昭和11)年2月26日に一部の陸軍青年将校が約1,400名の兵を率いて首相官邸や警視庁などを襲撃し、高橋是清蔵相(元首相)や斎藤実内大臣(元首相)らを殺害した事件で、軍部内閣樹立を目指すクーデター事件としては失敗し鎮圧されたクーデター未遂事件です。

「二・二六事件」で岡田啓介内閣は倒れ、福岡県出身の外交官である広田弘毅が内閣を組織しますが、この広田内閣で「軍部大臣現役武官制」を復活させたことにより、内閣に対して軍が介入する端緒を作ることになったという、歴史上の非常に大きなターニングポイントとなりました。

今の日本の社会のあり方は、「五・一五事件」や「二・二六事件」が起きた昭和初期の日本の社会のあり方とは異なりますので、単純に比較して論じることはできませんが、それでも、首相経験者が銃撃され殺害されたという事件はこの時以来の出来事ですので、そのことが持つ重大性は、しっかりと認識しておく必要があるでしょう。

2022.07.01

こんにちは、教室長の木村です。

中学校の期末テストが終わりました。春に入塾した中3生には、今回の期末テストで過去最高点が取れたという生徒もいて、みんなそれぞれ頑張ってくれたと思います。

これからしばらくは部活に注力して、部活が終われば、夏休みは塾で夏期講習、そして、本格的な受験勉強のスタートという中3生も多いことでしょう。

さて、先日「高校入試分析セミナー」に参加して全国のテスト動向について勉強する機会がありましたので、そこで学んだことを少し紹介させていただきます。

令和4年度入試は、新学習指導要領が適用された初年度の入試で、令和3年度から新しく中学校の教科書に加わった数学の「四分位範囲と箱ひげ図」、理科の「ダニエル電池」、英語の「仮定法」・「原形不定詞」・「現在完了進行形」が出題されるかどうかが非常に注目された入試でした。

全国で行われた公立高校入試の中で、数学・理科・英語の3教科すべてで新出内容を出題したのは、青森県・埼玉県・富山県・三重県・広島県・福岡県の6県だけとのことでした。つまり、福岡県は、47都道府県中6県しかない数少ない県の1つだということです。

また、大学入学共通テストの出題傾向が公立高校入試の出題傾向に影響を与えつつあるという指摘もあり、今年の中3生が受験する令和5年度入試でどのような内容の出題が考えられるのか、想定される傾向と対策についてのお話を伺うこともできました。

令和5年度入試に関して想定される傾向と対策については、当教室で今後行う授業の内容に反映していく予定です。

城南コベッツ笹原駅前教室の受験指導にどうぞご期待ください。