城南コベッツ守山瓢箪山教室

Tel:052-758-5333

  • 〒463-0062 愛知県名古屋市守山区長栄13-15 マルミビル 1階
  • 名鉄瀬戸線 瓢箪山駅 徒歩2分

受付時間:15:00~20:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • ジュニア個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策

2024.08.01

IMG_6858.JPG

夏休みが2週間が過ぎました



早くも8月



序盤が終わった感じですね



私は、年齢的にも、体力的にも



年々、疲れが取れなくなってきている様な?



8月11日から始まる塾の夏期休暇までが、



私の踏ん張りどころです



そこで


学校のワークチェックしますよ!


1年生の夏の宿題一覧表にも書かれていますが、



7月に中学校で習った部分だけでも



ワークを終わらせておかないと



9月末の中間テスト前が



大変な事になります



大丈夫!



大した量じゃないですよ



まだ記憶がある内に



そして、時間の余裕があるこの夏休み中に



終わらせない理由が見当たりません



掲示が少ない塾ですが、



ワークチェックの案内を6箇所も貼ってあります



「知りませんでした」は通用しません



第1回チェック日は8月10日



atama+も大切だけど、



学校のノルマはもっと大事

IMG_2946.JPG


第2回チェック日までに



僕のチェックが終わらなかった場合は



22日から「毎日3コマ自習」です



atama+よりも、学校ワークです



保護者の方、ご理解よろしくお願いします。

2024.07.30

塾というのは、



ちょっと変わった習い事で



好きな事の習い事とはちょっと違う


ピアノ

書道

ダンス

野球

サッカー

スイミング


これらは、好きで続ける習い事です



でも、



塾って



嫌いな勉強の



習い事なんですよね



ブログ書いてて、少しテンション下がりますよ



改めて、そんな嫌いな事の習い事に



毎週通ってくれて、みんなありがとう!



嫌いの中にある「好き」の力


通ってくれている生徒の中に、



地理が好きな生徒Kがいます



それも世界地理限定です



さらに絞るとヨーロッパ周辺国にやる気UP!



日本地理は興味が湧かないらしく・・・



日本地理やるぐらいなら、歴史やる!とまで言います



そんな地理好き男子なので、



地理の映像授業を見てるだけで



問題も解けて、



しっかり覚えてしまう



世界地理が好きになったキッカケを聞いたら、



YouTubeのURLを送ってきてくれました


地学の雑学ゆっくり解説

ジオヒストリー


こういうYouTubeをたっぷり見ている子に



大人は太刀打ちできないですよ



良いも悪いも、YouTubeって本当に凄いですね!



好きなことは、覚えられる


好きなアニメの登場人物


好きな曲の歌詞


好きなアイドルの名前


だから、



嘘でもいいから、



好きになってみるのも一つの方法かも



私も30歳前後の時に、「これ好きだ」って自分に暗示を掛けて勉強してた記憶があります



中高生のみんなも、嫌いな勉強の中に、一つでも好きになれる教科ができるといいですね



「好き」の力に勝るものはないかもよ



だって、好きな事は「努力してる」「苦労してる」って思わないからね



「努力って何?」状態です



金メダル目指す人は、「好きで」&「努力する」から



さらに凄いんですけどね



苦しみながら、泣きながら、努力してゲームやってる中学生がいたら教えて下さい!



将来の職業はeスポーツ選手ですよ、きっと




「好きこそ物の上手なれ」

2024.05.26

その1から引き続き、



こんな勉強方はやめよう(その2)です



④答え丸写し勉強法



これには2パターンあります



パターン①

本当にわからなくて、答えを写す



これはしょうがないです



しっかり丁寧に赤ペンで写しましょう



解けないけど、頑張ってる事を本気で伝えましょう



中学校の先生もきっと理解してくれます



パターン②

もう一つは、提出期限に迫らせて、答えを写す



これはダメです



さらに普通に鉛筆で写してます



もちろん、赤ペンで○をつけちゃいます



テストの結果を見れば、先生にもバレバレです



こればっかりは、塾では救えないパターンです


⑤ボーっと見てるだけインプット法


机の上は、教科書のみ



または、映像を見るタブレットのみ



ただ、じーっと見ている



いつ見ても、映像授業の「吉本芸人のおもしろ部分」ばかり見ている子



たまたまなのかなぁ〜



100回ノートに書く様な勉強法は、昭和時代なのでオススメしませんが、



見てるだけもオススメしません



一部、見ているだけで暗記できる才能のある子もいますが、レアケースです



ノートに綺麗に、カラフルにまとめる事もオススメしません
(特に女子)



自分の覚えなきゃいけない事だけをまとめて、



自分だけのノートが作れるといいですね



頭に入っている事は、頭の中で大丈夫です



現代っ子は時間がないので、効率も大切です


提案(国語)


これは、ダメという意味ではなく



期待を込めて書きますね



テスト週間だけでいいので、国語の教科書音読はやって欲しいですね



誰かに聞いてもらう必要はありません



家族に聞かれたら、恥ずかしい年頃です



一人でボソボソ音読できたら、OKです



テスト週間に1日1回、合計7回



塾で音読大会でやろうかな!なんて考えたり・・・



ご希望の方は、LINEお待ちしています!



賛同して頂けたら、頑張りますよ!



本人の意思が非常に重要な国語



塾でやらされる国語は、お金も時間も無駄です



日本人だから、本気出せば何とかなると思ってる国語が



結果的に1番苦労する教科という事を、まだ知らない中学生達


勉強法に正解はないけど


いろいろ書きましたが、



みんな悪気があってやっているワケではありません。



それぞれが自分で考えた独自の勉強法です



それでも毎年同じ事が起こっているという事は、



中学生が考える事は、大体同じという事です



みんな初心者なんですね



親に口出しされるとイヤになる



テスト結果に満足していたら、その方法でOKです



正解はないと思います



ただ、できる子は、やっぱりナイスな方法で勉強しています



勉強法を指導するのも塾の役目なので、



塾にいる時間を増やしてもらえば、監視もできて、修正もできます



自分にとってベストな勉強法を中学生の3年間で決定できれば、



高校に行っても少し安心できると思います



野球も卓球、サッカー、バスケ、水泳、ゴルフ、柔道も



正しいフォームで、繰り返し練習する事が上達への近道ですね



期末テストに向けて、参考にして頂けたら

2024.05.26

少し前の話です



守山中学生の中間テスト前勉強会を5月19日(日)に行いました



午前中は中1生



午後は中2、中3生を優先に行いましたが、



空いた席を狙って、午前も午後も利用する生徒もいましたスバラシイ



朝9時から夕方5時半まで、生徒の質問対応を本業としながら、



実はみんなの勉強方法を観察したので、



今日は、「こんな勉強はやっちゃダメ」をまとめてみました



①教科書見ながら、問題を解く


これは、社会や理科の問題を解く時に見られる現象です



特に一問一答問題や穴埋め問題で、答えがわからない時です



教科書から答えを探す、「宝探し勉強法」です



すぐに解決できて、サクサク解けていい気持ち



「勉強やってる感」も溢れ出す



答え合わせも、もちろん正解なので○を付ける



お母さんも安心!



タイパ最強!満足度も高いですね



でも、数日後には忘れてる・・・



イヤラシイ感じに書きましたが、いかがでしょうか?



よく言われるインプットとアウトプットがミックスされています



頭が良くなった様に錯覚を起こします



その子にも指導しました


正解は、

1、教科書をしっかり読む
2、問題集を解く
3、答え合わせをして、❌を付ける
4、❌の答えを教科書で確認して、覚える
5、翌日、もう一度解く
6、正解ならOK! 間違えたら、もう一度4に戻る

これは、全教科共通です



インプットとアウトプットの割合は3:7ぐらいかな
(インプットに掛かる時間は個人差があります)



ご自宅で同じ事をしていないか、こっそりチェックしてみて下さい



問題集と教科書を同時に開いていたら、アヤシイですね
(間違い直し中はOKです)


②テスト範囲表を読んでいない
または、普段から持っていない


中学校から配布されるテスト範囲表には



先生からのヒントがたくさん書かれています



社会では、「資料集を読んでおく」とか



「授業中のプリントをよく理解しておく」とか



みんな、「○ページ〜○ページ」の部分ばかり気にしてしまいます



常に持っていないので、ページ数を知りたい時に困ってしまう



スマホを持っている子は、写真を撮っておけばいいのに〜



なんて思ってます



学校からの情報は大切ですよ


③教科書・テキスト山積みの机


やらなきゃいけない気持ち



今日は頑張るぞ!の気持ち



よくわかります



塾の机の上に、山積みになったテキスト・教科書・プリントなど



崩れそうな勢いです



まさに仕事できないサラリーマンドラマに見かける光景です



テスト勉強は一点集中がいいですね



テスト範囲票と勉強する教科のみを机に出して、



学習環境をシンプルにしましょう



その1はこれぐらいで、



その2に続きます

2024.04.30

しっかりお休み頂いています



環境ってやっぱり大切ですね



自宅ではなかなかな集中できず、



スタバで読書と仕事してます



それにしても、新学期がもう1ヶ月過ぎてしまいましたね



新中1生も本格的に授業と部活がスタートした様ですし、



通塾を継続した新高校1年生の3人も不安・不満・眠さの中で高校生活を過ごしています



5月の中間テストが終われば、新生活にも慣れてくるでしょうね



さて、塾生と保護者の方はすでにご承知の事ですが、



守山瓢箪山教室も4月から新スタイルでの授業がスタートしています



さっそく喉を枯らしてしまってお粗末な私でしたが、授業は順調に進んでいます



小集団を選ばれたご家庭は、ご心配もあると思いますので、



ご報告を兼ねて、ブログに書かせて頂きます


黒胡椒の様なピリッとした空気


システム変更の目的にもあったのですが、



小集団授業には、ピリッとした空気を感じます



なんとなくですが、

・宿題をちゃんとやってくるとか
・毎回の小テストを頑張ろうとか
・単語覚えてこようとか

これは、中3だからという訳ではなく、1・2年生も同じです

「みんな主題やってくるよなぁ」
「みんな頑張ってるなぁ」

といった感じているかもしれません



少人数なので、大人数の集団授業の様に「やらない/できない」が、



人に埋もれてしまったり、隠れたりができないですね



個別指導の時は、「宿題忘れて」「小テストボロボロ」でも、



同学年の子達に知られる事もありません
(担当の先生は困りますが)



同学年の誰かに知られる事が、ちょっと恥ずかしいかな



このちょっと恥ずかしい人数が、4〜6名ぐらいかな?と観察を続けていきます


AIはすでに特別ではなくなっている


そして、セットで始まったatama+による定着演習と



学校予習のための映像授業(理科・社会)ですが、



これは、個々で取り組みレベルに差があります



学習時間はUPしますが、完成度にバラつきがあります



先ほどの内容と重複しますが、



「バレないと思っている子」がいる点です



悪気ない行動が10代らしいのですが、



大体バレてます

・解説読まない(読めない)
・ノートを取らない(取れない)
・映像見てるだけ




目標達成を褒めたり、学習内容を指導したり、



ICT教材を適正に使っていく為に、声がけサポートも塾の仕事ですね



実は、守山瓢箪山教室が2020年にatama+を採用してから、もう4年目が経ちました



最初は「高校生の苦手克服の為」がスタートでした



「さかのぼり学習が命」



まだまだ保守的な愛知県?に新しい学習方法を展開するのは苦労しました(してます)



特に保護者の方には、まだまだ未知のAI学習法です



最近では、ChatGPT以外にもAIに関わる情報が毎日取り上げられ、



良いも悪いも本当に何かが変わってしまう時期に来ている様に感じませんか?



現在、3大AI教材として

・スタディサプリ
・atama+
・AI StLike

の名前が上がります



atama+も駿台予備校と提携したりと、まさに激戦です



今後は義務教育の中にもAI技術がどんどん展開されていくと思います



学校の先生の仕事内容も変わっていくはずです
(人手不足なので・・・)



何でも吸収できるスポンジの様な中学生の時期に、atama+の様なAI教材を経験しておく事も大切です



高校生になったら、スタディサプリで自ら勉強できる子になってくれたら



教育費が助かりますよ・・・なんて



いかがでしょうか?



AIはすでに特別ではなくなっています



いつも言いますが、



「まずはやってみる」



子供達はデジタルネイティブ世代です



口コミや批判だけで判断せずに、自分で体験して、自分で判断していく事が大切です



本人の思い込みも危険ですが、



保護者の方の決めつけは、もっと危険です



私も含め、保護者の方の価値観は2世代前の「昭和時代」に養われたものです
(明治時代の様なもの)



保護者の方もご自身の親に思った「時代が違う」を繰り返さない様にしたいですね
(私だけかも)



そして・・・

新たに


さらに当塾を選択肢の一つとして頂く為に



4月から「りんご塾」をスタートしました



先日参加した「塾フェス」にも登壇されたりんご塾代表の田邉先生から



中学受験の様な、まだ目標のない小学校低学年の子に、

・「算数オリンピック」という目標を持って欲しい
・「算数」を通して、賢い子をさらに賢くしたい

という話がありました



成果を出している塾の先生の話は説得力があり、面白かったです



ちなみに田邉先生の出版された「ヒマつぶしドリル」はうちの次女(小5)も少し前にやってました



ご興味のあるご家庭がありましたら、ご紹介お待ちしています



それでは、GW後半も良い毎日になりますように!