城南コベッツ塚田駅前教室

Tel:047-439-3113

  • 〒273-0042 千葉県船橋市前貝塚町565-11 塚田プラザ 2階
  • 東武野田線/塚田駅 徒歩1分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • atama+個別指導
  • 1対2個別指導
  • ジュニア個別指導
  • 定期テスト対策
  • 高校入試対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 城南予備校オンライン
  • スタディ・フリープラン
  • 英語検定試験対策
  • デキタス

2024.11.16


塚田駅前教室です。

本日は、9時より受験生対象の塾内模試を実施しております。


一部をご紹介 ↓ ↓ ↓


Point Blur_20241116_130010.jpg
Point Blur_20241116_130120.jpg
入試本番と同じ教科順に実施

自己採点もしてもらい、失点した問題を見ていくと

国語は四字熟語、文法問題、読解の書抜き問題、古文、漢文の知識問題
 作文は時間切れで書ききれなかった子もいました。

数学はデータ活用、空間図形、作図、証明

 出来た子、出来なかった子でばらつきがあったのは関数、規則性の問題

英語 単語の書き換え、英作文、長文読解


こうして見ていくと、落としやすい、難しく感じる単元というのがわかってきます。

国語は言わずもがな「時間配分」と書抜きをする文章を見つけること。


数学は得意不得意でばらつきも出てきますが、
空間図形、作図、証明など図形関係は苦戦する生徒が多いです。


特に空間図形は立体のイメージが湧きにくかったり、複雑な形から求める式を立てるのに苦戦しています。


規則性はごり押しで全部書き出して答えを導き出す荒技で解答している生徒もいました。

明日は11月Vもぎ

問題パターンの経験値を積んでいきましょう!!

2024.11.15


塚田駅前教室です。

朝晩は冷え込みますね。
時に昼間だけ少し暖かかったりと、服装に悩む日々です。

授業は夕方からが本番のため、教室は温めて生徒さんたちを迎える準備をしています。


さて、12月・1月でお得なキャンペーンを実施します。

近々、教室周辺のご家庭にキャンペーンのチラシが配布されます。

チラシの内容をご確認いただき、サイトからのお申込み、またはご来塾にてお申込みください。

※千葉県内のうち5教室合同の企画キャンペーンとなります。
お問い合わせの際には対象となる教室名をご確認ください。


2か月かけて実施する4つのお得なキャンペーン

新規の生徒さんだけでなく、
既存の生徒さんも対象となるキャンペーンも含んでおります!


キャンペーンのスタートは12月2日から!


冬は次の学年へのステップアップの準備期間でもあります。
この機会にぜひスタートする土台に立ちましょう!

2024.11.14

高校3年生たちの総合型選抜の結果も出てきました。

☆☆☆総合型選抜 合格☆☆☆

昭和女子大学 食健康科学部 食安全マネジメント学科

共立女子大学 家政学部 食物栄養学科

芝浦工業大学 システム理工学部 環境システム学科

流通経済大学 経済学部 経済学科


合格の知らせを告げに教室に来てくれた生徒の中にはさっそく、「社会に貢献します!」と力強く言ってくれた子もいました。

春から大学生
今はまだ合格校から課される課題もありますが、
様々なことにチャレンジしてほしいと思います。







2024.11.11


塚田駅前教室です。


11月2日、9日の2日間で学校ワーク取り組みDAYを実施しました。

16日、23日は恒例の確認テストを実施します!
確認テスト

学校ワーク取り組みの様子を一部公開

   ↓  ↓  ↓

一部の生徒さんはワーク取り組みに参加してから授業に入った子もいます。

また、家を出る前の午前中に3時間ぶっ続けで理科を取り組んでワーク1周目を終わらせてから教室に来てくれた子もいました。

3時間、すごい集中力です。
この生徒さんの場合、最初の頃は成績も伸び悩みでしたが、意識を切り替えてからはめきめきと上げてくれています。

5教科で111点分アップとすごい結果を以前出してくれました。

当日は受験生たち用の授業もあり、座席は限られていましたが
自習スペースも活用して、部活終わりに飛び込んできてくれた生徒さんも時間の許す限り取り組んでもらいました。



Point Blur_20241111_201456.jpg
Point Blur_20241111_201258.jpg
Point Blur_20241111_201356.jpgPoint Blur_20241111_201516.jpg

2024.10.23



入試問題で押さえておくべきポイント ~国語編~


国語は入試初日の一番最初に実施される教科です。
そのため、緊張度が高いときに問題を解くことになります。
焦りや緊張からミスもしやすい教科でもあります。

しっかりとポイントを押さえていきましょう。


大問は7つ構成。その中で読解問題の配点が60%を占めています。

内訳は
大問1=放送問題→8点
大問2=漢字の読み→8点
大問3=漢字の書き→8点
大問4=説明的文章読解→23点
大問5=文学的文章読解→23点
大問6=古文読解→18点
大問7=作文→12点

①放送問題

記号選択問題で、
流れてくる音声をメモしていくことがキーになります。
ただメモすると言っても聞きながらメモすることに慣れてない場合は練習が必要ですが、
「誰」が、「何」を言っていたのか。ここに絞ってメモしていきましょう。

放送問題の正答率は83%、難易度としては低めだと言えます。



②漢字の読み書き問題

漢字の読みと書きは知識問題の部類です。
さっと直前に少し練習したから点数に結び付く分野ではありません。
日々の積み重ねで記憶に知識を蓄えておく必要があります。

学校で配布される「漢字用ワーク」をしっかりと練習しておきましょう。

読みに関してはその漢字を読むことができればいいので、
いちいちノートに書かずとも、声に出すまたは頭の中で読み上げることができればよいでしょう。

書きはさすがに見つめているだけでは覚えられません。瞬間記憶のような力を持っていない限りは書いて練習しましょう。
書くことが出来ればたいていは読めるので、

漢字対策=書く ととらえて練習していきましょう。


③作文

毎年のように「作文まで手が回らなかった」「作文が途中までで時間切れ」という声を聞きます。

読解問題がけっこう時間を取られてしまう分量のため、作文を書く時間を確保できなかったのですね。

それはとてももったいないことです。
理由は、作文の配点が12点分であるということ。


作文の題材として与えられた条件や資料、設問に合うように自由作文を仕上げていく問題です。


学校の定期テストにおいても、千葉県入試と同じ形式で出題されたりと練習の機会はこれまでに幾度とありましたので、文章を組み立てる力はそれぞれお持ちです。
あとは表現力や語彙力など知っている言葉を正しく使えるようにしていくこと。

入試の作文は10行作文とも言い、文字数としては200文字以内の分量になります。

作文は8点以上取れる生徒さんは3割以上います。
一番多い得点が4~7点で、こちらは全体の24.7%です。


つまり、12点満点中4点以上取れる生徒さんが、全体のほぼ6割

書かないともったいない!



⑤読解問題

説明的文章、文学的文章、古文
この内容だけで点数としては64点分あります。


国語への対策=読解対策=読解力をつけていくこと


ここでぶつかるのが読解力をつけるには?というところですね。

読むスピードや語彙力など、課題となるものは個々で異なると思います。

しかし、読解で大事なことは主語や指示語をきちんと読み取ることです。


文学的文章であれば、放送問題と同じように「誰」が「何」を「した・言った・思った」のか


説明的文章であれば、「この」「その」というように指示語が何を指しているのか
筆者がもっとも言いたいことは何か


このふたつは、文章に線を引いて印をつけていきましょう。



古文は特に読み慣れない文章ではありますが、ここも「主語」が大事です。

古文単語については学校で学習する内容以上の知識は問われることはないですが、教科書+国語便覧などでまとめられている内容には目を通しておきましょう。


さて、古文が読みにくい理由としては、古文の特徴として「主語の省略」がある点です。

現代文のように「誰」という部分が表現として省かれてしまうため、前後関係などをたどりにくくなってしまうのですね。

まずは、模試や過去問を解いた後に必ず解説に目を通しましょう。
そこには現代語訳も一緒に載っています。

元の文章と現代語訳を照らし合わせながら読むことで、知識も入っていきます。





新着情報

カレンダー

アーカイブ