城南コベッツ塚田駅前教室

Tel:047-439-3113

  • 〒273-0042 千葉県船橋市前貝塚町565-11 塚田プラザ 2階
  • 東武野田線/塚田駅 徒歩1分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • atama+個別指導
  • 1対2個別指導
  • ジュニア個別指導
  • 定期テスト対策
  • 高校入試対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • 城南予備校オンライン
  • スタディ・フリープラン
  • 英語検定試験対策
  • デキタス

2025.07.14


こんにちは、塚田駅前教室です。

高校3年生で今の時期は、総合型選抜などの準備に忙しないときです。


6月に各大学の募集要項がホームページで公開されており、すでにチェック済みでしょう。

大学の募集要項でも、学科によって条件が異なったりしますので要チェックです。


さて、総合型選抜を選ぶ生徒さんは年々増えています。

共通テストが難しくなっていくことや、早く受験に決着をつけたい!という理由が多いことでしょう。
そのため、倍率も上がっていきます。人気の学科であればあるほど倍率は当然上がりますよね。


大学にいろいろな書類を提出する必要がありますが、とても大事なものは何でしょうか。


そうです。志望理由書です。


これは大学に向けての最初のコンタクトだと考えてください。



★志望理由書って?★

総合型選抜は、受験生が持つ可能性や将来性を重視していく選抜方式となります。
そのために活躍するのが「志望理由書」です。

志望理由書が持つ役割......「その大学へ、なぜ入りたいのか?」を説明するための書類。

単にその大学に行きたい、その大学のこの内容を学びたいという内容では足りません。

「その大学でなければならない」理由を述べる必要があります。
就職活動でも、志望動機で問われる部分ですね。

同じ内容の講義を持っている別の大学もあるのに、どうしてここなのか?ということを志望理由書に盛り込まなくてはなりません。

そこに加え、その大学で「何を学び」、「将来、どう役立てたいのか」ということも意欲を示していく要素として非常に重要です。

自分の言葉で、自分の思い描く将来を書いていくことが必要になります。

そのためには文章力が欠かせません。

そしてリサーチ力。


学びたいことが、社会にどう役立てられるのかなどをよく調べていきましょう。

何度も書いては直し、書いては直しを繰り返していってください。



★面接にも関わってくる★

面接において、受験生全員に投げかける質問のほか、志望理由書を踏まえた質問がされます。

質問にもしっかりと答えられるよう、自分自身の中での深堀もしておきましょう。



★志望理由書のポイント★

①大学、学部、学科が求める学生像と一致させる。

大学のホームページや募集要項のページなどにアドミッションポリシーとして、「大学が求める学生の理想像」について書かれています。

何と書かれているかをチェックしていきましょう。

大学のホームページと、パンフレットは読み込んでいってください。
繰り返し目を通して、行きたい大学のことをリサーチしていきましょう。


②今まで経験してきたことと、大学で学びたいことが一貫しているか。

過去に経験してきたことから、興味を持ったこと⇒大学で学んで社会に貢献したい

この流れを作ることが重要です。

そして、この経験などのエピソードは、具体的に書きましょう。


自分の言葉でこれらを書いていくのですが、長文を書くことに自信がないとき
まずは箇条書きに書き出していきましょう。
それから文章を構築していくこと。

この箇条書きに書き出す作業は、自分の深堀にもなります。



どういった目的を持ってその大学、学部、学科に行きたいのか。


自分のやりたいことを明確にしていきましょう。
自分の長所、短所も分析していくことも良いと思います。

自分の性格に合った学びがあるという糸口が見つかる可能性もあります。


どれぐらいその分野(学科)に興味があるのかなど、よく吟味していってください。

城南コベッツ塚田駅前教室では小論文対策の授業を実施しています!

その中で志望理由書の添削なども行っていますので、ぜひご相談ください!!

2025.07.11



塚田駅前教室です。


長文読解と聞くと、真っ先に思い浮かぶのは国語・英語ですよね。


大学入学共通テストの出題傾向が変化していく中で、


長文=国語・英語

という流れも変化しています。




読解力は全教科で必要.png

2025年実施 大学入学共通テスト


国語は

大問構成は実用的文章を含む5問構成、試験時間は10分増え 「90分」になりました。

全体の文字数は約25,460文字で、2024年実施のときより約1,330文字増加していました。


約25,460文字は、原稿用紙に換算すると63枚分の分量とのことです。


スクリーンショット 2025-07-11 200534.png

1分間に500文字を読む速さの場合、大問すべてを読み切るのに約51分かかる計算になるようです。

試験時間90分で文章を読むだけで50分とすると、のこり40分に問題を解く時間を充てますが、
単に文章だけでなく、資料の読み取りや文章への加筆・修正など、

従来の「読んでそれに合致する選択肢・不適当な選択肢」を素早く読み取る以外に

「情報処理能力」「文章・資料から読み取った内容をもとに論理的に組み立てる力」

こういった能力も試されるようになってきているため、40分では時間が足りないくらいです。



このように、国語だけでなく、他の教科においても時間制限の中でいかに素早く処理していくかが必要になっています。

スクリーンショット 2025-07-11 200546.png
そしてこの流れは高校入試や学校の定期テストにも影響を与え、

高校入試、Vもぎにおいても文章の量が増えてきています。

例年、国語は必ず「時間が足りない」と受験生たちは言っています。
そこへ選択肢ひとつひとつが長くなったり、書抜きも40字以上50字以内など文字数も多くなりました。

今まで以上に時間が足りなくなってきています。



定期テストにおいても、
過去に生徒さんから聞いたものとして、国語の教科書の本文(この時は「走れメロス」)を丸々問題プリントに掲載されたというもの。

問題を作成した側としては、
授業でひと通り読んでいるし、
学校ワークを取り組む際に読んでいるからわざわざすべてを読み返さず、ある程度読むだけで解けるだろう

という目論見があったようです。


しかし律儀に全部読んでしまった生徒は全然解く時間が無かったという結果に......



そのほかに、直近のテストにおいては英語の長文読解の大問が増えたようでした。

確かに問題を見させてもらうと、大問5からずっと長文長文長文......でした。
教科書からひとつと、初見の英文が数題。

文章そのものは中文程度の長さですが、しっかりと英単語の知識、これまで学習した文法知識をもとに、大まかにでも訳せなくては答えるのが難しかったでしょう。

長文それぞれに、和訳(内容読解)、選択(穴埋め)、並び替え、英作文というように様々な問題形式の出題が1問ずつという出し方でした。



英語であっても、数学であっても理科、社会であっても、問題文が意図する設問の意味を理解する必要があり、
そのためには「国語力」「読解力」が必要です。



「読む力」は、読まなければ伸びていきません。

最近は国語が苦手、という生徒さんも多く、お問い合わせの際にも「国語」の教科があがることが多くなってきました。


今の子供たちは
SNSや動画配信のコメント、LINEなどでのメッセージのやり取り

いずれも字数制限による短い文面や絵文字・スタンプなどで代わりに表現してしまうことがほとんどです。


そのため、文章から相手の気持ちを汲み取ることや、教科書に書かれていること(物語の流れや筆者の主張など)が読み取れず、「文字」としてのみ認識している傾向を感じています。



慣用表現だけでなく、言葉そのものの意味を知る機会も減っているのではないでしょうか。

実際、過去いた生徒さんで教科書やテキストの文章は、

「文字」として認識し、「言葉の意味(漢字の読み方も含め)」を調べることなく
わからない言葉は読み飛ばして、読める文字だけ読み取って考える

そんな問題の解き方をしている子がいました。



いかに読解力をつけていくかがこの先の課題です。

文章を読むこと、それこそ手始めに絵本や青空文庫などの児童向けの小説などから活字に触れる機会を増やしてみましょう。

また、
知らない言葉は必ず意味や読み方を調べる。

これだけでも変わっていきます。意味が分かるだけでも読みやすくなるのです。



国語に苦手意識のある方、読解のテクニックがいまいちわからない方。

文章を読むときのコツなど、授業で指導してまいります!



学習のご相談・体験授業・教室見学のお申し込みはこちら

2025.07.09




塚田駅前教室です。

運動部は、総体も盛り上がりつつあるのではないでしょうか。
学校、部活によってはすでに結果を出して受験に向けて動いている生徒、
または来週から試合が始まるため、今週は練習も遅くまである生徒など様々かと思います。


夏休みに入ったら受験生・非受験生どちらも過去の学年の復習と常々言っていますが、
それと並行して夏休み明けの9月前期期末テストに向けても動いていかなければなりません。


学校の夏休みのしおりには、暫定のテスト範囲が必ず入っていますので、夏休み中にしっかりと対策をしていくことができます。


8月・9月 には 旭中学・行田中学の生徒さんを中心に
前期期末テスト対策イベントを実施します。


参加費用はかかりません!


~~~~~~~~~~
イベントには、当教室以外の生徒さんもご参加可能です。

ただし、確認テストであれば問題の準備、また座席の確保もございますので

参加をご希望の方は、お早めのご連絡をお願いいたします。

~~~~~~~~~~

■8月 テスト対策イベント

学校ワーク取り組みDAY.png

■9月 テスト対策イベント

前期期末対策 確認テスト英数.png





2025.07.07



国語の勉強方法って、いまいちよくわからないと思うことが多いかと思います。
漢字の読み書きは練習すれば良いけれど、読解って?


文章をただ読んでいくだけでは、それは「読み解いている」ということにはなりません。



物語文・随筆文であれば、「いつ・どこで・誰が」という情報を読み取っていきながら内容を理解していく必要があります。

そして、物語文などは情景などをイメージすることのできる文章です。単に字面を追うのではなく、書かれている場面をイメージしていくと「心情把握」がしやすくなります。
情景、晴れ、雨、曇りなどの天気は登場人物の心情描写の代わりに書かれることもよくあります。

単語からイメージを膨らませることもできることでしょう。夏なら蝉、海、暑い気温、冬なら曇り空、寒さ、雪などキーワードの連想でイメージを膨らませやすいのではないでしょうか?



逆にイメージをして読んでいくことは難しいのが説明的文章です。
評論文や説明文ですね。
こちらの場合は、前に書かれていることと、後に書かれている内容の繋がりを意識して読み進めていく必要があります。

前の文章で述べたことの根拠を次に書いているのか、それとも反対の意見を述べているのか。
筆者の主張(意見)はどちら側なのか。

物語文と異なり、難しいことを書いている印象の強い説明的文章。
最後までどんどん読み進めていく前に、まずは段落ごとに何が書いてあるのかをしっかりと見ていきましょう。

ひとつの段落に書かれていることは、何を言いたいのか。

それを理解したうえで次の段落へ読み進めていくのが理想です。



国語に苦手意識のある方、読解のテクニックがいまいちわからない方。

文章を読むときのコツなど、授業で指導してまいります!



学習のご相談・体験授業・教室見学のお申し込みはこちら

2025.07.03



前記事で夏の時間をどう使っていくべきか書いていきました。
とても大事なことなので、改めて書いていこうと思います。
受験生にとって夏は勝負の夏なんて言ったりします。
中学3年生も高校3年生もどちらも同じです。


夏休みの時間の使い方が勝負どころ。
7月下旬から8月中という一か月と少しの期間で今までの復習を一気にやっていく必要があります。

なぜなら、

この休みが終わり9月を迎えると、新しい単元の学習のほか、前期期末などの定期テスト対策もしていかなくてはなりません。そうなると受験対策にじっくりと時間をかけるのが難しくなるからです。

冬になると入試直前ということで過去問を繰り返し解いていく期間となり、復習に割くには時間が足りません。
冬休みは夏と比べて短期間のためできることも限定されていきます。

そのため、勝負の夏というわけです。


また、勉強をしていくにしても「やり方」に気をつけていきましょう。
総復習は、教科書や参考書などで知識の確認はもちろんなのですが、とにかく問題演習をたくさんやることが大事です。

スポーツや英会話と同じで、ルールややり方を学んだあとは実際に動いたり話したりしてみないと知識だけでは自分のモノにしたとは言えません。


問題の考え方、解き方を覚えていったら問題を解く
          ↓
間違えたところ、惜しいところがあったら、「なぜ」そうだったのかを確認していく。
いろいろな問題のパターンを知って経験していく。
          ↓
自分の弱点(忘れている部分、きちんと理解できていなかった部分)を再確認する。
          ↓
問題をたくさん解いて復習していく。


この流れが大事です。
また、暗記ものとなる単語や用語は赤シートなどで隠して繰り返し覚えていくというのがありますが、それを実際、問題を目の前にしてサッと思い出せることが必要です。
なので、暗記したら問題を解いて、問題文からきちんと知識を引っ張り出せるか確認をしましょう。
これも問題演習ですよね。


勉強の「やり方」、時間の「使い方」を計画的に!!!




【夏期講習 受付中!】
学習状況、テストの結果などをふまえてカリキュラムを計画していきます。
課題教科、各教科の課題単元を見つけ出していきましょう。



【無料体験授業 随時受付中!】

教科・日程などご相談ください。

【3days 受付中!】
有料の体験授業となります

  • 中1~  1コマ80分×3days 2640円(税込)
  • 小5・6 1コマ60分×3days 2310円(税込)



教室長へのご相談、体験授業・教室見学のお申込みはこちら