城南コベッツ塚田駅前教室

Tel:047-439-3113

  • 〒273-0042 千葉県船橋市前貝塚町565-11 塚田プラザ 2階
  • 東武野田線/塚田駅 徒歩1分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • atama+個別指導
  • 1対2個別指導
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • スタディ・フリープラン

2023.05.15



塚田駅前教室です。

今日は、暗記の工夫について書いていこうと思います。



暗記は、その覚えたいものによって方法を変えていく必要があります。

英単語のスペルや漢字は、書くことで手に覚えさせながら身につけていきますよね。


これと同じ感覚で理科や社会の暗記をしてしまうと、

その言葉だけでは覚えても、

その言葉の意味、内容をテスト本番で思い出せないということに繋がりやすいです。


テストの時によく聞くのは、問題文を読んでも、それが何を聞かれているのか思いつかない、思い出せないというものです。

これは、言葉、用語の意味や内容を身につけられていないからですね。



問題文には必ず、「必要なキーワード」「思い出すためのキーワード」があります。

そのキーワードと用語をリンクできていなければ、暗記は得意になりにくいです。

では、そのキーワードと用語をリンクさせて覚えるにはどうしたらいいのか。



人に説明することです!!!



たとえば、

①クラスの友達と一緒に勉強する機会があるのなら、お友達同士で問題を出し合います。

そのときに、問題文は自分で作っていきましょう。


②家族、あるいは自分に向けて説明する。

ご家族でお話しできる時間があれば、ご家族に教わった内容を説明してみましょう。

自分自身に説明するために、
教科書やワークに載っていることを要約することもOK!!



①も②も、どちらも相手に(自分に)「わかりやすく伝えよう」とすることになります。

実は、これがキーワードを見つけるヒントになります。

これを繰り返していくと、用語と関連するキーワード、説明文などが自然と頭に入っていきます。

ぜひ、声に出して説明してみてください!!!


塚田駅前教室では今回、6月の中間対策として
中学生向けに暗記特訓を企画しています!

外部生も参加可能です!

お申込み・お問合せは、城南コベッツ塚田教室(047-439-3113)までご連絡ください。
MAIL:covez_tsukada@johnan.co.jp
こちらへのお問い合わせも可能です。

ブログ用学習相談バナー.gif
↑↑↑こちらのフォームから学習相談も受付可能です。


■中学1・2年生

5月27日(土) 英単語・理社用語 暗記特訓
15:00~19:00

※新3年生は塾内模試後の時間帯となるため含めていませんが、希望の場合は別
日実施など承ります。


20230527 暗記特訓.png

2023.05.06



塚田駅前教室です。


皆様、GWはいかがお過ごしでしょうか。
当教室は本日5月6日(土)より平常授業を再開しております。

ちなみに、今年の5月6日(土)は二十四節気の「立夏」です。

「立夏」とは、
春が極まり、夏の気配、夏の兆しが見え始める頃のことをあらわします。

夏の始まりですね。

GW中も26度など高めの気温でした。



さて、早速、GW課題を提出してくれた生徒さんもいました。

今回、中学生の最初の定期テストは数学は計算問題が中心です。
なので、今回の課題も各学年、計算問題を中心に出題しました。


意外と、難しめの問題、計算過程で工夫が必要な問題ほど、慎重になるためできていて、すんなりと計算しやすいものほどケアレスミスがある、ということがあります。

簡単な問題だからと、気を抜いてはいけないというあらわれですね!!!

こういった気づきのためにも、
授業や宿題では、間違えることはむしろ良いことなのです。

宿題は丸付けまで生徒さん本人にお願いしています。


ただ、注意しなければならないことは、単に「〇か×か」だけで作業してしまわないこと。

これ、多くのお子さんがやってしまっていることなのです。

単に「合っていた」「間違っていた」というところで完結してしまう。
これではただの「作業」ですよね、勉強ではないです。


×だったら、「どうして違うのか」を改めて考えなくてはなりません。
それが「勉強」です。



学校からの宿題も、塾からの宿題も、間違えたときには
「なぜ違うのか」
「どうしたら正解だったのか」


これを必ず考えていきましょう。



授業では、講師が一緒に考えていったり、ヒントを出します。

一緒に間違えた理由を考えていきましょう!!!

2023.04.25



塚田駅前教室です。


本日、4月25日は何の日でしょうか!




↓ ↓ ↓ ↓ ↓









国連記念日 です。

第二次世界大戦の勝利目前である1945年(昭和20年)
連合国50ヵ国代表がサンフランシスコに集まり、国際連合憲章を採択。



Q.国連とは?

国際連合(UN)の略称です。

アメリカ合衆国、イギリス、ソビエト連邦、フランス、中華民国などの連合国を中心に設立。
※第二次世界大戦前は、国際連盟(LON)

第二次世界大戦を防ぐことができなかった国際連盟での反省点を踏まえて活動している。

主な活動
・国際平和と安全の維持(安全保障
・経済社会文化などに関する国際協力


国連の中には6つの主要機関があり、その中で耳にする機会があるのは
安全保障理事会」ではないでしょうか。

日本では、「安全保障理事会」「国連安保理」「安保理」という呼び方があります。


安全保障理事会はどんな活動をしているのか、教科書などで調べてみましょう!!



ちなみに、4月25日は「歩道橋の日」でもあります。
日本発の横断歩道橋が、大阪駅前に作られたことが由来です。1963年(昭和38年)

東京での初めての横断歩道は、同じ1963年の9月10日に五反田駅前でした。



この頃の日本は、高度経済成長期
自動車による交通事故が急増したことへの対策でした。



2023.04.24



塚田駅前教室です。


高校生の生徒さんたちは、5月から模試の実施が増えてきます。

中学の時、高校入試前に受けていた会場模試の記憶があるはずです。

あの時のように、「現時点での自分の実力」「何が得意なのか」「何が苦手なのか」をはっきりさせる絶好の機会です。


ただ、結果を見てできなかったところをあちこち手を出すのは、あまり効率的ではないですよね?


大学入試まであとどのくらいの日数があるのか?と考えたとき、

例えばこの春から高校2年生になる生徒さん


まだ1年分の猶予があるし......と思うかもしれません。

ですが、学校の定期考査、学校行事・部活動など時間をどれだけ使えるでしょうか。



そう考えたとき、効率的に、必要なところだけを復習していくに限りませんか?



atama+では、模試の結果を連携させる機能があります!

atama+についての説明は、こちらの記事をご参照ください。
↓ ↓ ↓
コロナ禍で需要増加!AI教材「atama+(アタマプラス)」 ←atama+のご紹介
atama+(アタマプラス)の学習画面はどんな感じ? ←実際の画面のご紹介
【atama+(アタマプラス)】苦手克服・弱点の発見していく【小学生・中学生・高校生】
←効率的な理由

さて、模試の結果の連携についてですが、
atama+のアカウント内で「模試受験番号」「アクセスキー」を入力することで連携できるようになります。

※ただし、オンライン模試を受けた場合になります。
※会場模試で受験の場合は、連携ができません。

オンライン模試は駿台atama+共通テスト模試』になります。

駿台全国入試模試センターのホームページからお申込みが可能です。



atama+と模試の結果が連携されることで、
必要な単元、必要な問題をatama+のAIがピックアップ!!

効率的に、最短で復習をすることができます!!!

普段の学習だけでなく、入試に向けて上手く使っていってくださいね!!!


お申込み・お問合せは、城南コベッツ塚田教室(047-439-3113)までご連絡ください。
MAIL:covez_tsukada@johnan.co.jp
こちらへのお問い合わせも可能です。

2023.04.22



塚田駅前教室です。

本日、4月22日は『アースデー』 地球の日です。

この日は何をするのかというと、地球環境問題について考えたり、今の生活を見つめなおしていく。そういった日になります。


地球環境問題は、今も昔もずっと人類が抱えている課題です。

地球温暖化、海洋汚染などなど、たくさんありますね。

実際、年々、夏の最高気温は上がり続け、猛暑・酷暑という言葉が普通になってきました。


30年前とか、さらに前は最高気温というと28度とか、29度です。
私が子どものころは30度でヤバい!!という認識でした。

今では38度とか普通になっていますよね。

さらに、ゲリラ豪雨のような大雨など、熱帯地域に見られるような気象が日本でもよく見られるようになりました。

随分と変わりましたよね。
春、秋の時期が極端に短くなった年もありました。日本の「春夏秋冬」が崩れ出しているように感じます。


こういった環境について考えるとき、生徒さんたちにとって一番身近な情報源は理科・社会の教科書、資料集です。


もちろん、ネットで調べたら一発で出ますが、ぜひ教科書・資料集にも目を通してほしいです。

理科では、天気について載っています。

社会では、地理分野に工業・産業についてのほか、ゴミのよる汚染、廃棄物による汚染について小さくコラムが載っていたりします。


最近は学校のテストも時事問題などを含みますので、

こういった情報収集も勉強のひとつ、テスト対策のひとつになります。