城南コベッツ南浦和教室

Tel:048-767-5808

  • 〒336-0017 埼玉県さいたま市南区南浦和2丁目7-2 メゾンドール杉浦 1階
  • JR京浜東北線・武蔵野線 南浦和駅 徒歩8分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • 城南予備校オンライン
  • オンライン個別指導
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • 英語検定試験対策
  • りんご塾(算数オリンピック対策)
  • 定期テスト対策
  • 中学受験対策
  • 高校入試対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 総合型・学校推薦型選抜対策

2023.07.15

みなさんこんにちは!!!

久しぶりに実家の山形に帰って、心機一転リラックスしてきた教室長の吉田です。関東に来てもうすぐ10年が経とうとしており、山形新幹線「つばさ」の色が変わったり、ついに自分の中学校が少子化で閉校になったりと変わってしまったものは多いですが、変わらぬ父母の愛というか、地元っていいなあ・・・としみじみ感じた次第でした。

さて今回はそんな実家への帰省での一幕です。

・子供が勉強のこと話してくれない
・勉強しないとまずいと思うけど親の言うこと聞かない
・勉強しろ!っといっていつも家の中がピリピリするのが嫌だ!

そんなお子様になんとかなってほしい!という方、塾をこうやって活用すればいいんだ~と一つ参考になればと思いますので是非、私の家族のお話にお付き合いください。

私には高校3年生になる妹がいます。今年はもちろん受験生。国公立大学を目指す妹に模試の点数を聞くと、「おにい、そういうのいいじゃん」とはぐらかされ、父に「グダグダしてないで勉強しなよ!」と指摘されると「うるさい!今日は学校でやってきたからいいの!」なんて反発し家では携帯ばかり触ってなかなか机に向かって勉強をしようとはしません。そのくせいっちょ前に有名大学のパンフレットを取り寄せたり大学生になったら髪何色にしよっかな~なんて話をするもんですから、まあ父と母の機嫌はよろしくなく・・・

どんどん父と母は疑心暗鬼になってきます。
・毎晩夜遅いけど本当に勉強しているのかな?
・図書館の自習室に座りながら携帯いじっているのでは?みてると1日6時間もスマホいじってるし。。。
・塾で本当にやってるの?友達と話しているだけじゃない?

そんな不安から、毎日家では「勉強した?今日は何やった?点数は?」など確認が多くなります。そんなことに嫌気がさした妹はついに、

「そんなの自分でわかってる、私の頑張りなにもしらない癖に!」

なんてふさぎ込んでしまいます。難しいお年頃なのは両親は100も承知ですが、「せっかく心配していってあげてるのに!」とついつい厳しくいってしまうこともあります。そう言われた日には、両親VS妹の大げんかの始まりか、ご両親が言い返せなくて結局わが子を信じるしかない・・・という状況の繰り返し。そんな光景を帰省の3日間で目の当たりにしました。

私は実家を離れて埼玉にいるので、この光景をどちらの立場になることなくみていました。同時に、「おとうさんおかあさんと妹の間に取次役がいればな・・・あ、塾だ!」なんて思ったんです。

中学生・高校生なら、自分に甘いことなんてわかっているんです。でも、やろうとしているんだけどやりたくない。その葛藤と日々戦っているのに、なんで自分の傷をえぐるの?」というのが妹の本心かと思います。

こんな一幕はなにも私の実家だけでなく、塾にいる受験生に毎回起こる事象なんです。
塾の立場から正直に言うと・・・

根本のこの家族喧嘩の原因を作っているのって、学校かなって思ってます。

学校の先生って、指導はするものの志望校までの「導き屋」ではありません。あくまで、面談とかで、「勉強しなきゃね!!日々の授業大切にね!」とか、「○○大は共通テストで70%だからがんばれ!」なんて言って終わりではないですか?具体的に、「○○大は大問が3つ構成で英文のレベル感は普通。だいたい3000語くらいの分量だから速読の練習と単語を1800語レベルまでしっかり押さえよう。逆に文法問題は全くと言っていいほどでないから、この夏は長文読解をしたほうがいいとおもうよ」というところまで細かく担任の先生とかから指示をもらったという例は今まで聞いたことがありません。

それに対して、ご両親としては具体的に何をしろという具体的な指示もできず、「もっと勉強しないと!」という焦りが独り歩きして子供に奮起を呼びかける。子供は「how」の部分が欲しいのに、それがわからず、どう頑張ればいいの?今やっていることがあってるの?と先が見えないまま「勉強しろ!」と圧をかけられ反発してしまう・・・そんな状況になっていませんか?

会社員でいう、「売上上げて!営業手法や提案方法は自分で考えて!」といきなり外回りに出され、結果が出ないと「頑張っていない!」と言われているようなもんだと思っています。大人になったらそれを「理不尽だ」「ブラック職場」などといって揶揄するのに、無意識に子供に同じようなことをしてしまっているんです。(あくまで個人的な考えですが・・・)

そこで必要なのが「塾」という存在です。コベッツでは、「○○大学に合格するために三課で国語〇〇点、数学○○点、英語○○点をめざそう。英語はこの大学は大問3つ構成、英語のレベルは英検準2級レベルだけど量が多いのと、イディオムを3つも小問で聞いてくる。だから○月まで速読を毎回小テストしながら、イディオム300語を夏までにパッと聞かれて9割とれる状態を作ろう。具体的には~」というところまで、受験生は私たちが落とし込み保護者にも共有しています。さらに今行っていることを毎回指導報告という形でお送りしたり、予定表を共有したり、入退室で自習時間が分かったりと具体的に「可視化」をしていくのでご両親の不安を少なからず解消することができます。ですのでご家庭でも今何をしなければならないのか、どれくらい勉強しなければいけないのか、またはしているのかが分かるので建設的な話ができます。これが受験生は大きくて、ご家庭での雰囲気解消につながるんです。

そもそもやる気が・・・という場合はなんとも言えませんが、頑張っているのに点数が取れない、どうしてこれをやっているのかわからないという場合は、具体的に方向を示してあげるのが私たちの役目です。

家族喧嘩の原因、コベッツなら解消できるかもしれません。受験は生徒一人の戦いを見守るだけではありません。ご家庭=家族=コベッツ、一緒になって受験に立ち向かえる、そんな状況を作り出せます。是非一緒に、コベッツで受験を戦いましょう。

---------------------------------------------------------
【お申込み】

体験授業・学習相談のお申込み

※確認後、1日以内に南浦和教室よりご連絡させていただきます。

【城南コベッツ南浦和教室】
埼玉県さいたま市南区南浦和2-7-2 メゾンドール杉浦1階
※セブンイレブン南浦和一丁目店が目印です。

受付時間:月~土 15:30~21:00
TEL:048-767-5808
Mail:covez_minami-urawa@johnan.co.jp
----------------------------------------------------------

2023.07.09

みなさんこんにちは!!!

日曜開館、過去最高の人数が自習にきていて、確実に塾全体に良い流れが来ていると実感している吉田です。個別塾だからといって自習も人それぞれと思いきや、知り合いの○○君が自習室で勉強していた、こんなキャラじゃないはずなのに・・・それなら私も!という流れでどんどん自習者が増えていき、程よい緊張感が塾の良い雰囲気を作っています。特に高校生が必死に勉強していると雰囲気が締まりますよね・・・

8A712D83-8326-4295-AAEF-EEAAB67478E7.jpg(テスト前土日は10:00-20:00に開館。高校生に促され中学生も自習に来て良い雰囲気で勉強できました)

今回は「ぶれない」という話をしようと思います。結果が出なくて志望校を下げようとした受験生に立ち直ってもらおうという話です。タイトルを見て「生徒を脅しているの?」見えるかもしれませんがそんなことはまったくありません。(笑)今回のふとした会話はAさんという女の子の生徒で、ほんとうに何気ない会話の中で感じた違和感から、正面むいて話をした内容をピックアップします。

うちの子、メンタル弱いから・・・
上のレベルの高校行かせたいけど本人が下を見だしている・・・
高校受験はメンタル勝負だからリードしてくれる存在が欲しい・・・

こんなお悩みをお持ちの受験生・お子様をお持ちの保護者様、ぜひ最後まで読んでいただければと思います。


Aさんは通塾して約一年、今年が高三受験生です。英語が絶望的にできなくて入塾されましたが、今では高校クラス一位、定期テストではダメなんですけど勉強しないでテストに臨んで8割近く取ってしまうくらいの実力が付きました。

去年から、GMARCHはいるんだ!高校受験のリベンジをするんだ!!!と頑張ってくれていますが、彼女に黄色信号が。この春英検2級を落としてしまったんです。英検では過去問で合格点を取っていたのですが問題の相性が悪くあと一歩のところで不合格。ここから毎週行っている自習での小テストも遅れ気味のペースになり、期日通りにいかなくなります。そこでふと5月頃、僕にぼそっと言います。

Aさん:私MARCHのキャリア・心理系の学部行けるんですかね。。。
教室長:あ、弱気になりだしたな。(笑)
Aさん:英検も受かんない私に未来はない気がする。。。GMARCHを狙って日東駒専に入れればな~
教室長:って考えが甘いっていうのは去年の卒業生、○○先輩が物語ってるよ。4工大に合格はできたんだけど、その滑り止めで東洋で大丈夫だろ~という安易な考えで結局東洋3日程入れて全落ちだったし・・・
Aさん:いや~だって今の状態で先生受かると思いますか?
教室長:いけるよ!何言ってんの(笑)ちょっと人間臭い言い方だけど、想い一つで変わるの。今必要なのは絶対にぶれないこと。入ったときから言ってたじゃん、GMARCHはいくんだって。去年1年間目標にし続けて勉強してきたんだから。今、去年一年間スムーズにいっていたのがはじめて思い通りにいかなくて苦しい期間だけど、ここでぶれたらニッコマすら受かんなくなるぞ。
Aさん:ううう、、、
教室長:先生ね、25歳までプロ野球の審判目指してたの。書類選考とか面接とか、実技試験とかで最終試験まで残ったんだよ。絶対にプロになりたいって思いで練習してたんだけど試験の最後の最後でやらかしたの。それで不合格。プロの道が断たれて今がある。でもね、合格・不合格を分けたのって何だと思う?あと一歩!っていう努力だったんだよ。後悔はしていないけど、今でもプロ野球見ると「あと一歩頑張ってればなこの舞台に立ってたのにな」って思うよ。勉強も同じ。GMARCH目指してランク一つ下の大学いければいいやってこの時期から下見てると、あと一歩!っていう努力を怠るからそこすら入れなくなる。これは先生の失敗談からくる経験談。つらい時期ってあるけど、ぶれないでできることを毎日淡々とやろう。
Aさん:でも、ダサくないですか?GMARCH行く!って宣言して落ちたら。(笑)だったらはじめから志望校落としたほうがいいのかなって。家族はいけるとこいきなさいっていうし。
教室長:Aさんはどうしたいの。
AさんそりゃGMARCH行きたいですよ!(即答)
教室長:決まったじゃん。結果が出ない時期はこっからずっとあるぞ。夏~10月は知識を入れ込む時期だからきつい時期だけど、ここでさぼると11月~の問題演習で点数が上がらない。正念場だ!逃げないで頑張れ!いけっから!!!
Aさん:はーい、ぶれないで頑張ります~

20220223113232.JPEG(受験生は単語系の小テストや自習の設定、自己学習の管理なども自習指導の一環で行います。)

教室長:ちなみに、目標を宣言してそこに向かって必死で頑張るのって、先生、超かっこいいと思う。それでだめでも心の底から拍手する。一番ダサいと思うのは宣言して行動が伴わないのと、本心隠して頑張らないことだと思う。Aさんはそうじゃないことは1年間ずっと一緒に勉強してきて、わかってる。だからせめて塾では堂々とGMARCH行きたいっていって勉強しよう。誰一人馬鹿にする人とかうちの先生いないから。どうすればって考えてくれる人しかいないから。大丈夫だ、胸張って目指せ!!!
Aさん:そうですね!そしたら夏、法政のオープンキャンパス行って覚悟決めて本気でいきます!

こんな会話がありました。この会話が功を奏したかはわかりませんが、次の英検CBTでしっかり2級を勝ち取り、今は英語の長文を読みながら毎日のように自習室に来て頑張っています。

受験って、もちろん授業も大切ですがメンタル勝負のところあるんです。ぶれた人、あと一歩ができない生徒はどんどん志望校を下げていきます。だからこそ南浦和教室では「小さなマイナス発言」に敏感で、しっかり生徒のメンタルケアを大切にしています。特にここからの時期は受験生はいやでも受験に勝負をかけなくてはいけない時期で、甘い蜜があるとどうしてもにげてしまいます。目的はどこ?何のために塾にいるのか、1年後どの学校で生活しているのか。この未来予想図を大切に品がら、メンタルケアをしっかりしながら、城南コベッツ南浦和教室は指導に当たっています。

志望校、本当に行きたいところがあるのに弱気になっていたり、背中を押してほしい人はコベッツで一発逆転、本当の自分を取り戻して奇跡をおこしましょう。スタッフ誰一人、無理って言いませんから、全力で背中押します。実際、逆転合格の奇跡を起こせる教室だと思ってます。

---------------------------------------------------------
【お申込み】

体験授業・学習相談のお申込み

※確認後、1日以内に南浦和教室よりご連絡させていただきます。

【城南コベッツ南浦和教室】
埼玉県さいたま市南区南浦和2-7-2 メゾンドール杉浦1階
※セブンイレブン南浦和一丁目店が目印です。

受付時間:月~土 15:30~21:00
TEL:048-767-5808
Mail:covez_minami-urawa@johnan.co.jp
----------------------------------------------------------

2023.07.02

みなさんこんにちは!!!

午後の紅茶にはまり、ミルクティーやレモンティーを最近飲んでいたんです。すると生徒から「だから太るんですよ」と真顔で冷静なツッコミをもらい最近は無糖の午後の紅茶ばかりを飲んでいる教室長の吉田です。

この記事は、まさに「リベンジ」を狙う生徒や保護者の方に見ていただきたい内容です。

400点目指したいけど、いつも350点くらいで一皮むけない・・・
もう一歩なのに・・・
学校の定期テスト対策をみっちりやってくれる塾を探している・・・

こんなお悩みお持ちの方、ぜひ最後まで読んでいただけたら嬉しいです!


今回は大谷口中のAさん(仮名前)の話をします。「リベンジ」まさにこの言葉が似合う結果がでました!!!Aさんは中学1年生の3学期、絶対400点取る!と意気込んで頑張ってくれました!ですが5教科で339点・・・敗因はずばり、詰めの甘さでした。学校から出るよ!と言われた内容をしっかり勉強し、ワークも2周したんです。ですが339点という結果に本人はあぜん。そこで私たちはAさんの答案を見せてもらい、5教科のテストを徹底的に研究しました。

テスト.JPEG

(岸・大谷場・大谷口を中心に周辺中学校のテストは開校から保管しております。テスト前はこれを使って対策もしますし、もちろんテスト後は一人ひとり答案をみて、アドバイスも行っています。)

5教科の答案用紙を研究した結果、Aさんにはある共通の間違いが見受けられました。それは「ケアレスミスが多い」ということです。例えば英単語のaとeのスペルミス。社会の「専門」という字を「専問」と書いてしまっていたり、それによって×を食らっている問題が多かったのでした。さらに、例えばですが織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の政策が一問一答では答えられるけど「3人のなかで○○をした武将は?」などと視点を変えられて間違っていたりと、実際わかってはいるけど答えられなかったという内容もあり、ずばりこれは、「勉強の仕方」に問題があると判断したのです。

このことを受けて塾では、春講習~6月まで以下のことを実践しました。
①頭で覚えようとしない、例えば英単語をとにかく書いて覚える、計算式は端折らない
②今使っているワークだけでなく、複数の視点から問題を解くためにいろいろなワークを使って多方向どの角度から問題を出されても対応する力をつける。

ということです。①は「勉強を突き詰める、ケアレスミスをしない練習」②は「習った知識を頭に入れるだけではなくアウトプットをする練習」です。

Aさんにとっては宿題の量は少し増えました。ですが本人は「これが私の課題だ!」と分かっているので腑に落ちて取り組むことができたんです。なぜならばしっかりテストを分析してAさんと話して、こういうところを直せば絶対にもっと点数が取れるようになると説明し、絶対に上から目線で○○やれ!という指示出しではなく、一緒に頑張ろう!というスタンスをとっているからなんです。Aさんのなかで「なんでやるのか」が明確になっているんです。ここが集団塾との違いで、私たちは「この課題をすれば伸びるからついてこい!」とリードしておきながら、テストの結果が悪いと「努力が足りなかったね、ケアレスミスだったね」と本人のせいにして責任転換、そして「切り替えて次!」と進めていくことは絶対にしません。一人ひとりの「なんで」を追求し、できる範囲で「ここ、頑張ってみよ!」と一緒に頑張るという姿勢を崩さないから、生徒にとっては心強い。これが個別指導塾、いや、コベッツの良さだと思っています。

また先生方は生徒の点数に一喜一憂します。講師は「教えるロボット」は採用しておらず、いい意味で○○のために!っておせっかいなのが南浦和教室の講師陣の特徴です。結果がだめだったら責任を感じて一緒に悔しがりリベンジを誓う。逆に良かったら渾身のガッツポーズで祝福。まさに南浦和流、人間味のある指導を行っています。

そしていよいよテスト2週間前。1週間前にワークを終えたAさんは、自分の課題が分かっているので土日でワークの2周目を早々と終了させます。もちろん土日は自習室で1日中勉強。(強制しました。笑)そして、「先生、5教科分の文章題ください」といって先生から補填プリントを5教科分もらい、いろいろな角度から出題されても大丈夫なように準備していったんです。もちろん、前回30~40点分は落とした単語や計算、漢字は毎日とにかく書いて練習をし、自分の苦手はココ!と徹底的に一緒に追い込んでいきました。

吉田 テスト指導.JPEG
(自習室はAさんのようにテスト前に追加課題を出したりわからない所の質問対応を行ったりします。もちろんテスト前土日は1日中開館しております。家でできない生徒は全員こちらから自習を呼びかけています。)


そしたら、、、今回の1学期中間テストの点数は407点。数学の計算問題はなんと全問正解で漢字は1問ミス、英語のスペル間違いは全部で2問という、前回の課題を完全にクリアし、かついろんな角度からの問題にも慣れたことで前回比で5教科合計68点up!授業で履修している数学は21点、英語は25点UPさせるという驚異の結果になりました。これには担当している教員一同感動の嵐。頑張ったね!頑張ったね!という声掛けにAさんは思わずにやにやが止まらなかった表情が忘れられません。本当によかった・・・とりあいず、結果が出てほっとしています。この調子で上位進学校という目標にむかって、一緒に頑張っていければなって思います。

300点台から400の大台に乗るにはずばり、努力と勉強の仕方が非常に大切になってきます。300点まではワークやテスト範囲をひたすら量をこなせばよくて、300点~400点に行くためには勉強方法が重要に、400点を450、500点に近づけるためには自分にあった勉強法+1問も落とさないという覚悟が必要になってきます。コベッツでは何が課題なのか、どこでつまづいているのか、またどうすればよくなるのか、どんな点数でもその生徒の特徴を理解しようとし、ひとつひとつ階段を上がっていきます。

あと一歩で苦しんでいる生徒やなかなか殻を破れない生徒、自分の勉強の方法に自信がない生徒は、ぜひ一度コベッツで成績が上がりそうか体感してみてください!

---------------------------------------------------------
【お申込み】

体験授業・学習相談のお申込み

※確認後、1日以内に南浦和教室よりご連絡させていただきます。

【城南コベッツ南浦和教室】
埼玉県さいたま市南区南浦和2-7-2 メゾンドール杉浦1階
※セブンイレブン南浦和一丁目店が目印です。

受付時間:月~土 15:30~21:00
TEL:048-767-5808
Mail:covez_minami-urawa@johnan.co.jp
----------------------------------------------------------

2023.06.27

みなさんこんにちは!!!

南浦和の駅周辺には星の数ほど学習塾があり、「どこの学習塾がいいのか」と悩まれる方が多いと思います。そこで!「南浦和教室ってこんな感じ!」とこの記事だけを見てわかるように良いポイントをまとめました!

HPや資料請求で、コベッツは「勉強のフルサポート」をうたっているけど普通の個別指導塾と何が違うの?と思われる方もいらっしゃると思います。これらの情報はすべて、「フルサポート」の内容の全てです。これから記載する内容はすべて、「授業料」に含まれておりますので、「北辰プレ勉強会を行うので○○円です!」「授業とは別に小テスト代をいただきます、自習で違う教科を行うなら追加料金を~」というのはありません!(例外のぞく)


ざっとですが、南浦和教室のココがすごい!ポイントを10個上げました。
①分かりやすい、親身な授業
良い授業はあたりまえ!成績を伸ばすための「自学指導」
③質問OK!教材貸し出しOK!いつでも来れる、便利すぎる自習ブース

④テスト前は土日1日中(午前~)勉強できる!
⑤スケジュールを週ごとに調整可能!体調不良の場合、当日でも振替できます。
⑥数学検定準会場!万全対策で合格者率は毎回90%超え!
⑦指導報告が細かい・・・

⑧勉強会や成績UPイベントが充実!
集団塾と授業をしない(自習管理型)塾の良いとこどりが可能
⑩毎回の定期テストや入試で、劇的に点数が伸びる生徒が多発!?

それでは1つ1つ解説していきますね!


-------------------------------------
城南コベッツのココがすごい!①
【わかりやすい、親身な授業】
生徒3人以上の巡回式個別指導とは異なり、いつも講師が隣にいます。授業中に十分な解説時間を取ることができるので、きめ細やかな指導が可能です。複数担任制か完全担任制を選択いただき自分あった先生を選ぶことができるので質問しやすく勉強のやる気も理解度もぐんぐんあがっていきます。授業は一人ひとりの目標にあわせた授業。同じ偏差値50の同じ中学・高校の生徒でも、目指している学校や性格、タイプによって使用する教材も違えば進め方、先生も異なります。「一番成績が伸びる授業」を一緒に考え、その子にあわせます。
城南コベッツ 授業コース.JPEG定期テスト対策から中学入試、高校入試、大学入試、各種検定対策まで幅広く対応。それぞれ「結果」にこだわりながら責任感をもって授業にあたります。


南浦和教室のココがすごい!②
【良い授業はあたりまえ!成績を伸ばすための「自学指導」】
弱点や今後の目標、部活動などの予定は人それぞれ。だから、授業スケジュールから自習指導、定期テスト前のワーク管理、メンタルケアや長期的な目標達成計画まで生徒に深く入り込みます。ただ授業をするのではなく、「○○日にワークを終了させるために19時~自習室で計画通り理科のワークを4P終わらせよう」などと細かく指示出しを行います。定期テスト1か月前の土日は10:00-20:00開館で質問対応スタッフがいるので授業がなくても安心。個別指導+αで自学まで踏み込んでみるのがコベッツ式です。
20220223113232 .JPEG
20220509082237.JPEG(履修外科目でも、宿題で生徒ごとに補充課題を渡したり勉強の進捗管理・さらには小テストを行ったりもします。時間割に自習時間を組み込むことも可能です)


南浦和教室のココがすごい!③
【質問OK!教材貸し出しOK!いつでも来れる、便利すぎる自習ブース】
完全独立型で、いつ来ても何の教材も行ってよくて、質問可能な自習室授業の前後、授業がない日にも自由に利用できる「自習ブース」はすべてが半個室になっていて、人目を気にせず程よい緊張感での学習が可能です。先生がこまめに見回っているので履修していない教科でも先生が空いていれば質問OKですし、赤本、教科書やコベッツの教材の貸し出しも行っています。行う教材や教材の縛りはありませんので授業以外の教材を行ってももちろん大丈夫です。テスト前は生徒のほとんどがワークをもってきて自習する習慣が根付いているので、学年・内容は違えど周りがやっているからと「自分も勉強せねば」という気持ちにさせてくれる環境です。個別指導ですが、集団塾のピリピリした雰囲気がテスト前の自習室にはできるので、自然と学習量も増えていきます。

今まで紹介した①②③は、私たちの根幹です。深く深く生徒に入り込み、成績アップのために動いていきます。ですので生徒と距離を置かないように「一緒に」という意識が常に持ちながら、距離感近く指導にあたっています。ですので教室の雰囲気はいたってアットホーム。先生に気軽に話しかけやすい環境を整えています。
自習指導.jpg(定期的に見回っていますので、「先生~」といけない生徒でもこちらから話しかけるので安心です。※勉強以外で携帯を使用していたら一発没収しています。

南浦和教室のココがすごい!④
【テスト前は土日1日中(午前~)勉強できる!】
テスト前の土日(土曜は毎週、日曜はテスト1か月前を目安に開館)は10時~20時まで開館しています。さらに質問対応staff(私か講師)が土日はつきますので、授業がなくても分からないところの質問ができます。日によっては1部質問対応できない教科ありますが、中学生は基本的に全教科OKで、高校生はわからない問題の場合持ち帰らせていただき後日解答する場合がありますが必ずそのままにはしません。教科書の貸し出し、追加課題なんかも出しますのでテスト前はコベッツにこもって学習いただければ怖いもんなんかありません。

98.8.jpg
南浦和教室のココがすごい!⑤
【スケジュールを週ごとに調整可能!体調不良の場合、当日でも振替できます。】
多くの方に喜ばれているのが、このスケジュール制度。スポーツを行っている生徒や体調を崩しやすい生徒にとって「週固定」というのはつらいもの。南浦和教室では基本的に週固定ですが、「○○日と××日いけない・・・」となったら別日に振替可能です。さらにスポーツや習い事などで予定が入ってしまったら前日まで行っていただければ別日に振替が可能です。さらに急遽体調不良になってしまったら、授業当日でも振替えます。柔軟に対応しているのは、「その生徒に合わせて」という考えからです。安くない授業料をお支払いいただいているからこそ、その生徒にあわせた形で授業を行い、しっかりと学習してほしいという思いがあります。この制度はご好評いただいており、特に忙しい生徒や体が弱い生徒に喜ばれています。

南浦和教室のココがすごい!⑥
【数学検定準会場!万全対策で合格者率は毎回90%超え!】
私達はりんご塾(算数オリンピックを目指した小学生のためのエリート数学塾)を併設しているので、数学を教えられる先生のレベルは総じて高いんです。実際その数字が結果となって表れるのが数学検定。年に2回、夏休み明けと冬休み明けに実施し、対策もしっかり行うので毎回ほとんどの生徒が合格を勝ち取っています。

47d7b3fca0743daf8a0d0d005c712d06.jpg
南浦和教室のココがすごい!⑦
【指導報告が細かい・・・】
私達は決して安くない授業料をいただいている分、1回1回の授業のご報告をcomiruというアプリで全保護者に行っています。また入退室カードがありますので、自習でも塾でどれくらい学習しているかががわかるので安心です。どこができていないのか塾でどのように勉強しているのかが分かるようになっています。

南浦和教室のココがすごい!⑧
【勉強会や成績UPイベントが充実!】
色々な取り組みをご紹介します。
※人数が少ない場合は個別に呼びかけていますので、全員がこのようなフォローを受けることができます。
・北辰テスト前 過去問演習会

・英単語集中演習会
・数学検定直前!過去問演習(授業で実施する場合もあり)
・○○中集合!テスト前塾で徹底的にワークをしよう!の会(現在休止中 個別で呼びかけています)
・みんなでリスニング!みんなで作文を書こう!(中3公立受験前)
・英検2次対策会 Let`s 面接

etc・・・

南浦和教室のココがすごい!⑨
【集団塾と授業をしない(自習管理型)塾の良いとこどりが可能】
個別指導のきめ細やかさやスケジュールの柔軟さに、集団塾の最上位校を目指せる入試・学習指導、授業をしない塾の徹底した学習管理や定着テスト、予備校と同じくらいの開館日数+すべて半個室の自習環境を兼ね備えた、個別指導の料金で学習のフルサポートが受けられるのがコベッツ最大の魅力です。年間開館日320日以上は南浦和地域では予備校に匹敵する開館日数ですし、個別塾の中では群を抜いています。

62cf2440431dd38d5a405ed2546db4d9.jpg

南浦和教室のココがすごい!⑩
【毎回の定期テストや入試で、劇的に点数が伸びる生徒が多発!?】
2023年度の入試結果では、北辰偏差値47⇒67まで上がった生徒や、、去年の1学期の定期テストで5教科で75点UPした生徒、夏前までFランクの大学しか難しいかな・・・と思った生徒が4工大に合格したり、今回の1学期中間テストでは数学42点UPした生徒がいたりと、毎回誰かしら「奇跡」がおきるのがコベッツなんです。もちろん紹介した4名はすべてノンフィクション。伸びそうかどうか、ぜひ体感ください。
-------------------------------------

いかがでしたでしょうか!もっと詳しく!といったご質問やご不明点ございましたら、お気軽に教室にお問い合わせください!体験授業、お待ちしております。

---------------------------------------------------------
【お申込み】

体験授業・学習相談のお申込み

※確認後、1日以内に南浦和教室よりご連絡させていただきます。

【城南コベッツ南浦和教室】
埼玉県さいたま市南区南浦和2-7-2 メゾンドール杉浦1階
※セブンイレブン南浦和一丁目店が目印です。

受付時間:月~土 15:30~21:00
TEL:048-767-5808
Mail:covez_minami-urawa@johnan.co.jp
----------------------------------------------------------

2023.06.15

みなさんこんにちは!

最近は雨が続いていますが、「先生、もうすぐ雨のシーズンが抜けてあっちい日が続きますよ」と生徒から教えられ、駅からコベッツに来る道のりでいかに日に当たらないように来るかを高校生と一緒に真剣にGooglemapをみて議論している吉田です。

今回は、大谷場中のスポーツ部の男の子が、数学で43点UPした話をしようと思います。

・勉強の意義を見いだせていない
・飛躍のため、「きっかけ」がほしい
・自信をつけさせたい!

こんなお悩みを抱えているお子様のきっかけになればと思います。


コベッツに通って約1年が経過しようとしているAさん。(個人の特定を防ぐためAさんと表記します)もともと数学が苦手だったのですが、1年生の3学期期末テストで衝撃が走ります。

数学32点・・・

苦手な図形の範囲だったうえ、難しいテストが出題されたことによりテスト中に頭が真っ白になってしまった様子。さらに部活が忙しかったり気分が乗らなかったりという理由でなかなか勉強に身が入らず、まさかの点数を取らせてしまいました・・・正直僕たちもご両親も驚き、「ちょっと、やばい・・・」という状況に。何より、自信を無くして2年生もこのままの状態になってしまうことを一番恐れ、テスト返却後に早急に手を打ちます、

「A君、リベンジだ1学期!!!」

このように声をかけ、あまり乗らないA君をぼくらでどんどん引っ張っていきました。まずは春休みでしっかり復習したあとに1学期の予習をどんどん進めます。宿題も「俺簡単かも、できるかも!」と思ってもらえるようにあえて簡単な計算問題を多く出題し、毎回小テストで万点近い点数を取れるよう少し誘導し、「できるじゃん!」「今回はいけるぞこれ」などと明るい言葉をどんどんかけていきました。

33点を取った当初は授業中、全然元気がなかったA君。しかし春休みを終えたころから、いつも通りの元気が戻ってきます。そして学校が始まり、授業の小テストでもいい点数が取れてきたA君は、なんといわれてなくても自分でワークを進めていて、5月のGW終了後くらいに衝撃の発言をします。

「おれ、もう数学のワーク終わってるんで!!!」

少しづつ、少しづつ毎回の授業でやる気を取り戻したことで、「いけるかも!」という気持ちが芽生え本人のやる気につながりました。

20230615122159.JPEG(定期テスト1か月前~自習室が日曜も空いていて、土日は午前中から開館している、かつ履修していない教科も質問OKな環境を整えています。テスト前は塾をどんどん利用いただけます。)

中間テスト2週間前にワークも塾の課題も終わっているA君は、テスト前みっちり演習を行うことができ土日の自習にもしっかりきて勉強を重ねました。1年生3学期学年末テストよりも2倍は勉強したA君。よって期末テストは、、、

数学75点!!!

なんと平均点を超えることに成功したのです。衝撃の42点UP!!!学校の先生から驚かれたのが気持ちよかったと、A君は完全に自信を取り戻してくれて、今も楽しくコベッツに通ってきてくれています。


中学生の時期って、「反抗期」「中2病」という言葉があるように非常に難しいお年頃なんです。だからこそ、家庭で一方的に「勉強しろ!」といったところで逆効果だったりして、実際A君のように気持ちが落ちてしまい勉強に身が入らなくなる・・・なんていうことがあります。

そこで私たちの出番です。ご家庭でいうことを聞かないかもしれませんが実はみんな、勉強しなくてはいけないということは理解しているんです。ですから「塾」という存在の私たちから「自習においで!」とか「宿題はこれやっといで!」といってリードしてあげる。そして学校では常に競争社会におかれ、上には上がいる状況でなかなか「ほめてもらう、認めてもらう」というのがないだけに、コベッツで「個人」に目を向けて、できているところや頑張ったところをしっかり認めてあげる。多感なこの時期は、学校・家以外に、自信をつけてもらえる「コベッツ」という存在が意外と必要だったりします。

A君のように、小さなきっかけで中高生は劇的に成績が変わります。城南コベッツ南浦和教室では、個人個人に目を向けて、一緒に、その子にあった方法と声掛けで成績アップを目指しています。第二のA君!は言い過ぎかもしれませんが、塾の先生の何気ない一言が成績を大きく変えるかもしれません。


うちの子、伸びるかなともしもお悩みのようでしたら一度教室にいらしてみてください!一緒に伸びる方法を考えていきましょう!

今後のA君に、いや、生徒全員に期待しています!!!

---------------------------------------------------------
【お申込み】

体験授業・学習相談のお申込み

※確認後、1日以内に南浦和教室よりご連絡させていただきます。

【城南コベッツ南浦和教室】
埼玉県さいたま市南区南浦和2-7-2 メゾンドール杉浦1階
※セブンイレブン南浦和一丁目店が目印です。

受付時間:月~土 15:30~21:00
TEL:048-767-5808
Mail:covez_minami-urawa@johnan.co.jp
----------------------------------------------------------