城南コベッツ馬込沢駅前教室

Tel:047-401-0030

  • 〒273-0047 千葉県船橋市藤原7丁目3-1 東信馬込沢ビル 3階
  • 東武アーバンパークライン(東武野田線)馬込沢駅 徒歩1分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • ジュニア個別指導
  • スタディ・フリープラン
  • オンライン個別指導
  • 1対1個別指導
  • デキタス個別指導
  • デキタス
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策

2023.11.27

johnyan_10.png

『おはようございます。テストどうだったかにゃ?』


馬込沢駅西口 30秒 成績保証のある個別指導塾 城南コベッツ馬込沢駅前教室です。
近隣中学生の皆さん おはようございます!
中学3年生たちは、最後のテストが終わりましたね。あとでブログにも書きますが、
ダントツの凄い成績で終えた中3生もいます。

私・・・初めて見ました。
当然、その生徒さんは、学年トップで優秀の美を飾りました。

きっと誰もこの記録は抜けまい・・・・。



旭中・鎌ヶ谷中・鎌ヶ谷第二中・鎌ヶ谷第四中の中学1年生・2年生もテストが終わり、来週には結果が出そろいますね。楽しみにしています。

法田中の1年生・2年生たちは、近隣では一番ラストです。来週テストがあります。是非頑張ってほしいです!


私立中学や高校生たちの考査は12月の初旬から10日前後に実施されることが多いです。
まさに今は、ガチガチ対策中です!

こちらも過去最高の結果を楽しみにしています。


城南コベッツ馬込沢の生徒さんたちの成績推移は、概ね大順調と言えます。


「どんな指導方法をしているの?」


いかがですか。テストの前でも後でも、以下のキャンペーンをご利用されて、
当方の授業形式を体験してみませんか。

こちらは有料ですが、3回実施できます。


入学応援キャンペーン 4コマプレゼント 12月末まで.png

今、マスターすべき単元を絞り込んで短期集中で学習してもらう3日間として、
面倒な手続きを省き、サクッと開始できます。

小学生向けのジュニア個別指導体験の3daysもありますので、
ご利用ご検討ください。


上記は、3日間の授業ですが、


お友だちや先輩、ご兄弟などから、城南コベッツの良さをある程度聞いている方でしたら、無料体験を受けてみるのも手です。





無料体験は1回授業ですが、コストはかかりません。
その場合は、下のバナーをクリックしてフォームからお申込みください。

↓ ↓ ↓
btn_contact01.png

btn_contact02.pngbtn_contact03.png


11月、12月のテストが終わったら


今度はいよいよ学年末テストに向けた対策です。
公立中学の生徒さんであれば2月。

私立中学や高校生の場合は3月。

この学年末テストは、学年一番最後の オオトリのテストです。


1年間の結果が確定する 大変重要なテストですので、絶対に取りこぼしがないよう
しっかりと計画立てて取り組んでいきましょう。






2023.11.25

中学三年生の実質最後のテストの結果がおおむね出そろいました。

下から数えたほうが早い子もいる傍ら、最後のテストで意地の学年1位をもぎとる子もいます。
本当にいろいろな層の子がいるなぁとしみじみ実感する結果でした。

みんな目標が違えば、目標達成に必要なことも異なります。
勉強が苦手な子と、定期テストの合計で450点以上取れる子が隣で授業を受けているんですよね。

これが個別指導のいいところ。
集団授業には絶対にまねできません。

中には集団のレベルが低すぎて個別指導に切り替えるなんて子もいるくらいです。
集団授業では、合わせるレベルがおおよそ決められていますが、個別指導はその人次第です。

あわせて進めていって、成績が上がったときの喜びと言ったら。。。ジュルリ。
その分、上がらないときのプレッシャーも講師陣にはあります。
だからこそ本気。

常に本気でぶつかっています。
ぜひ本気で来て下さい。
お待ちしています。
体験授業はこちらで受け付けています
高校入試対策の体験授業は城南コベッツ馬込沢駅前教室で
資料のご請求はこちらから。
高校入試対策の城南コベッツ馬込沢駅前教室の資料請求フォーム
LINEのお友達登録もお願いします!

og_image.png
call_magomezawa.png

2023.11.24

おはようございます!城南コベッツ馬込沢駅前教室です。

本日も宜しくお願い致します。

本日のテーマは、「学習進度」についてと現実の世界についてです。



johnyan_06.png



『学校によって学習進度がかなりちがうということですにゃ』


そうなんです。



仕事柄、色々な教材会社さんとか、模試の会社さんとか、はたまた地域の違う学習塾の塾長さんとか、学校もそうですし、色々なお付き合いをさせて頂いております。

各方面から伺う内容で私が驚くのは、

学校によって「学習進度が大きく違う」のだけれど、
それって大丈夫なの?


ということなのです。


確かにテストの時期も違えば、教科書も違いますし、市が少し離れると休みも違ったりしますね。例えば秋休みの有無とかです。


「どのあたりが範囲?」


これは、中間テストとか期末テストなどの定期テスト前に、私が必ず確認することです。


やっぱりどうしても気になるんですよね。

英語とか、数学とか だいたい似た感じで進んでいるのですが、たまに

〇〇の範囲はカットとか、その学年カリキュラム内で終わってないとかもあります。

そうそう、こういう内容って、保護者様から強烈に頂くことが多いです。

「範囲が出たのですが、よく見たら、これ全部終わらないですよね?」とか

「先生、今回は、〇〇の範囲が試験範囲じゃなくなったそうです」とかです。


中学ごとにかなり異なる学習進度の件は、そうですね・・・10年前とかはそうでもなかったです。

と言いますか、近隣に3つの学校があったとしますよね。

そうすると、すごく似つかわしい範囲で、教科書はどこも同じものを使っていたので、定期テストの対策問題とかを作るときにも すごく楽だった記憶があります。

でも今は、ほんと・・・バラバラです。



で、ここからが本題なのです。



保護者様たちが、日常、我が子と接し、学校の成績を見て 

「じゃぁ、ウチの子は、このぐらいの学校かしら?」という高校選定と、実際の子供たちの学力ギャップというか、実力ギャップがものすごく大きいのですね。

確かに入試ですから当然と言えば当然ですが、それにしても 

例えば定期テストで450点とか、470点とっていたとしても模試とかでは、その点数には到底届かない結果になったりします。

この現実的な問題を、知ってほしい、これが本題です。


学校によっても学習進度が大きく異なり、そんな中で、定期テストのレベルも平均点が40点台の教科もあれば、平均が80点近い教科(ええええ?)もという報告が
どんどんあがってくるにつれ、

私はどんどん不安になります。

ええええ?
これじゃ入試に対しての対策っていうのは、子供たちも親御さんもとんでもなく大きなギャップを感じるだろうなぁという「ええええ?」です。



平均点が80点近いテスト、それが定期テストだとします。

う~ん

しかしなぁ・・・


千葉県入試って、今や 主要3教科は平均点が50点下回る時代、大学入試の大学入学共通テストでも平均点が過去最低を更新するぐらいの難易度の時代です。



ギャップどころの話ではないですよね。
まるで 世界が違うような・・・。


もっと言えば、現実と夢みたいな世界です。



入試、受験は、偏差値の世界です。点数ではなく、相手と自分との相対評価の戦いです。


これが現実の世界です。


保護者様は、早々にこのギャップに中学3年になってから、じゃなくて中学1年生の最初から知っておいて欲しいのです。

(いや、本当に 冗談抜きで)





2023.11.23

日頃よりお問い合わせありがとうございます。

秋以降、小学生の方からのお問い合わせを沢山いただいております。

小学生から塾に通われる目的は様々ですが、中でも中学受験をするという決意のもと、ご来校される方もいらっしゃいます。

今年は特に沢山お問い合わせをいただいている気がします。

小学生から中学生に進学するといえば、

公立小学校から、公立中学校に進学するケースがほとんどです。

中学受験をする方も中にはいらっしゃいます。

大体は4年生か5年生ですね。

6年生からスタートされる方もいらっしゃいますが、大体は事情により塾を変えられる場合です。

6年生になってから中学受験対策を始めるのは、正直言って遅いです。

(学校次第なので、どこの私立中学にも進学できないわけではありませんが)

中学受験をしようとした場合、まず6年生までの学習をすべて終わらせる必要があります。

そのうえで、算数なら和算などの学校では使わないような計算方法を学んだり、ことわざや四字熟語など、暗記事項も沢山あります。

こんなことまで覚えないとダメなの⁉

という知識が沢山あります。

それらに対応するために必要な時間は...?

2年?3年?もっと?

中学受験にチャレンジする子の傾向を見てみると、遅くとも4年生からのスタートはマストです。

そりゃぁ早いに越したことはありませんし、人によります。

中には保護者様の意向によりチャレンジしている子もいます。

自分の意志で目標をもってチャレンジしている子は強いです。

同じ4年生からのスタートでも、前者と後者ではぜんぜん違います。

中にはダメでもともとでチャレンジされる方もいらっしゃいます。

動機も違えば目標も違う。

人それぞれの状況に合わせて、中学受験もサポートしています。

中学受験に関心がある方は一度ご相談にお越しください。

体験授業はこちらで受け付けています
高校入試対策の体験授業は城南コベッツ馬込沢駅前教室で

資料のご請求はこちらから。
高校入試対策の城南コベッツ馬込沢駅前教室の資料請求フォーム

LINEのお友達登録もお願いします!

og_image.png
call_magomezawa.png

2023.11.22

「高校生になったら なるべく早く自分を見つけよう!そして情報収集はすごく大切ですよ。」

冬期講習.jpg


今日はこんなタイトルで話を進めて参ります。

実際、高校生になった途端、それまでの点数力が保てなくなってしまう・・・
こうなってしまう子はすごく多いのです。


だからしっかりと解明し、自分はそうはならないぞ!としっかりと戦略プランを練ってほしいです。

シンプルなことではありますが、言うは易し行うは難しでもありますので、何度かそういう場面に出くわしたときに思い出せてもらえたら幸いです。


小学校、中学校とさして勉強面で苦労していなかった生徒さん

今回の登場人物はこういう感じの生徒を仮にAさんとします。

------------------------------------------------------------

Aさんは、小中であまり勉強面でも苦労せず、部活動にも参加して、テストの結果としては、だいたいいつも8割は取れる(400点~420点ぐらい)子でした。

さかのぼって小学校時代は、100点、90点が普通にとれた子ですね。

そう、簡単に言うと、小学校時代も中学時代も、勉強面でドーンと落ち込むこともなく、(もちろん中学の定期テスト前はしっかりと自習もこなし、塾の学習や宿題もこなしていた生徒さんですが)

それなりに活躍していました。
中学のときには、生徒会活動ややったりと、どちらかというと学校でもちょっと目立つぐらいの存在だったわけです。


千葉県の入試のときにも A君は頑張り、しっかりと合格を決めてくれました。

高校合格が決まり3月末に退塾となりました。








A君が変わってしまったのは、高校に入ってからです。


変わってしまった・・・というと、人が変わったという風に取られますが、A君の明るい性格で、人見知りせず、けっこう前向きな性格はそのままで、

学業成績が変わってしまったということです。

小中と多少は目立てる存在だったA君は、高校スタート当初の5月の定期考査から、信じがたいぐらいガタ落ちになってしまいました。


1つの学年で300名以上いる学校で、ほぼ下のほうの順位となってしまいました。


------------------------------------------------------------

「A君・・・どうした?」


当然ながら私はこう切り出しました。

A君は

「う~ん、やらかしました」と一言。

そこから細かくカウンセリングしていったのですが、結論から言うと、高校に合格してからのA君は、どちらかというとそれまで押えてきた反動で、オンラインゲームとか、youtubeにはまりこんでいったようです。


この結果には、お母様のほうが大慌てとなり、再度 私たちは出会ったのです。

5月の中間テストが終わってあとのことです。



今まで見たこともないような点数で、学校内順位として示された数字は、ほぼ下から数えたほうがいい順位だったのですから、お母様としても相当慌てた感じでお電話を頂いたのですが、本当にテストが終わって、個票を返されてすぐのタイミングでしたね。


高校には入ったけれど、その先の自分、その先の未来がまだ見出されていなかったのかもしれません。
だから明確なビジョンがないがために、漫然と高校生活がスタートしてしまったわけです。


【高校生になったら気を付けるべき点】


はい、ここで一つアドバイスです。

小中は義務教育だけれど、高校以降は義務教育ではないので、自分がその先進学したいなら進学、就職したいなら修飾、何もしなくないなら何もしないという選択もアリなのですね。

つまりフリーです。
自由なのです。

義務教育ではない高校ですから、思い切りやるのも自分、やらないのも自分です。


誰かに何をやらされているという感覚とか捨ててもいいのです。
だって、やらなくていい選択があるからです。


しかし、普通皆さんは、何かしら高校生活を通して「自分のその先」をイメージし始めます。
自分で行動を起こし始めるのです。


主体性をもった行動が起こせるようになる、つまり大人への一歩というか、自分で考えたことを行動に移せるぐらいの知力、体力が備わってくるということです。


自分で道を切り拓くことが出来るのですから、自分自身が描く将来像をそれこそ自由に描いていいのです。


第一のアドバイスはこうです。

「早く自分を見つけよう!」です。


自分のことを誰よりも一番よく知っているのは、変な偽りさえしなければ自分自身です。
誰かが敷くレールではなく、これから創り上げていく自分自身の道を進んでいけばいいのです。

そのための自分探し そういう時期として10代後半ってあるような気がします。



生まれてすぐに自分の将来像を描ける赤ちゃんはいません。

自我の意識が備わって、自分という人間を客観的に見ることが出来るようになってきて初めて、将来像が描けるのです。

その年齢は人それぞれかもしれませんが、幼稚園、小学校、中学校、高校と進んでいくと、嫌が上にもコミュニティも高度化していくのです。

そしてその先、自分が何をしたいのか、何をすべきなのかという道筋が見えてくるまで悩むべきです。

青春の真っ盛りである高校生は、学問もスポーツも恋愛も社会生活も何もかも、色々な経験をして成長していきます。


過程で見えてくる様々な情報の中には、もしかすると雑音もあるかもしれません。
しかし、雑音がない世の中は存在しません。
雑音の中にもヒントがあるかもしれません。


どこでどう閃きが沸き起こるのか、そんなもの誰にもわかりません。


でも一つだけ言えるのは、世の中は、全部自分中心に回っているのです。よく・・・自己犠牲の精神とか、自分より他人とか、確かにありますが、

それは多くのものを経験の中で得てきた人たちが言えることであって、10代でそこまで達観出来る人はそうそういないでしょう。

沢山の失敗、沢山の誤り、沢山のやらかし

これられは全部、成長するために必要だった肥しなのです。


A君が


「やらかしました」というのは、


たかだか、テストです。

高校に入って一発目の5月実施の中間テストです。

A君にとっての長い人生で、このテストの「やらかし」が 彼の人生の残りに甚大な影響を及ぼすのか??

と言えば、そんなこと全くないですね。


大丈夫です。


ただ私はこういう学習産業に従事しておりますので、A君にはわかりやすく、高校の「評定平均値の仕組み」については 話しました。

一回ごとの定期考査の重要性をとくとくと・・・です。

評定平均値・・平均という名前がついたとおり、実は高校最初のテストも超重要だったのですが、その内容、A君はよく知ってませんでした。

誰も「超超超重要!」とは教えてくれなかったのです。


ほどなくA君は、私たち城南コベッツと 再度 お付き合いすることになりました。

3月でお辞めになって、5月にはまた面談をして6月からの受講再開でしたので、スピード復帰ですね。

5月のテストを思い切り落としてしまったからこそ、その後平均値を上げるためにどうしたらいいかという具体的な点数目標をはじき出して、

受験生のときと同じように目的意識を持ち始めました!!

でも

A君は、今も

「う~ん、自分が何に向いているのかとか、どの進路に進むべきなのかとか、将来何をやるのかとか、全然わからないっす」

と言います。

けっこう多弁でものごとハッキリ言うタイプの少年ですので、確かにそうなのでしょう。


THE 未知の世界 ということです。


でも私はそんなA君の回答を右から左に流し、

「A君、まだわからないけれど、私が思うに君は数学が得意で科学的に思考することが好きで得意なのだから、理系が向いていると思うよ」

なんていう話をしています。


10代の若者たちが、誰にも聞かず、何も調べず、自分の進路をサクサク決められるなんてことはないのです。

だから、進路を その子の特性を理解したうえで、やんわりと方向性めいたものを示してあげることも私たちの重要な仕事だと感じております。


何しろ、城南コベッツ馬込沢駅前教室は、城南予備校DUOの個別指導部門ですから、高校生たちが困らないような材料、情報がたくさん集まってくるのです。



右も左もわからない高校生生活がスタートした直後!!


ここすごく重要なポイント地点だと私は考えます。

ものごと

「最初が肝心」というのは全くその通りです。高校生になってからの評価基準とかそういう情報を細かく丁寧に教えてあげなければ、彼らはわからないことが多いのです。


大事なことだから5回言うね。


高校生活の最初の最初のスタート、これがもっとも大事です!!×5














新着情報

カレンダー

アーカイブ