城南コベッツ塚田駅前教室

Tel:047-439-3113

  • 〒273-0042 千葉県船橋市前貝塚町565-11 塚田プラザ 2階
  • 東武野田線/塚田駅 徒歩1分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • atama+個別指導
  • 1対2個別指導
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • スタディ・フリープラン

2022.08.05


おはようございます、塚田駅前教室です。


ICT教育推進と言われてからだいぶ年月が経っていますが、世の中がコロナ禍で混沌とした状態になってから、一斉休校によってオンライン授業が可能なICTの活用がさらに注目されるようになりました。


そして、ロボット開発やテクノロジーの開発、AIの技術の発展。
今の子どもたちが大人になったとき、今の時代よりさらに情報を活用する世代になります。

情報活用能力、言語能力や数学的思考力といった力をつけていくことが求められるようになります。

これらの力を身につけていくために、ICTを活用していくことが不可欠になっていきます。



そもそもICT教育とはなんでしょう。

ICT=Information and Communication Technology(情報通信技術)の意味を持っています。

つまり、パソコンやタブレットなどの情報通信機器を利用した教育です。
教育のデジタル化とも言います。
教科書の代わりにタブレット端末を使ったり、黒板の代わりにプロジェクターを使ったりしていくことですね。


◇ICT教育の目的


先ほど述べました「情報活用能力」の育成です。

そして、情報通信技術を活かし
この「情報活用能力」を育成をしていくにあたりICTを利用した教科指導の環境を整えていくこと。


それに加えて教員側の校務の業務の効率化などを目的としています。

これらの実現をさせていくために、教育現場には「なくてはならないもの」として文房具や教材と同じ位置づけで考えていくようになってきています。

実際、授業でタブレットを使用している学校も徐々に増えてきています。プリントを配布する代わりにデータを送れば、生徒がダウンロードすれば良いという点で教員の校務の手間が減ります。
黒板の代わりにプロジェクターを使用するのがその最たるものではないでしょうか。
これがICT環境です。

紙媒体の教科書からタブレットの教科書「デジタル教科書」になることで、授業の中で写真だけでなく動画で資料を見せることも可能になり、より子どもたちの学習の理解度を上げていくことに繋がります。

言葉、文字だけの説明だけでなく視覚的な情報が入ることで、より記憶に残りやすくなることを活かし、子どもたちに関心を持ってもらいやすくしていくこと=知識の定着を図っていくこと繋げていきます。


◇情報活用能力


「情報活用能力」は、学習の基盤となる能力のひとつです。
基盤となる能力はほかに「言語能力」「問題発見・解決能力」があります。

学習の基盤はこの3つでできているため、どれも欠かすこととなくバランスをとっていきたいところです。

情報活用能力が必要な理由。
これは、今の日常生活でインターネットやSNSなどでニュースを見ることも増えてきており、インターネットショッピングや動画共有サイトなどが、非常に身近な存在で当たり前のものとなっていますね。

今の子どもたちは生まれたときから情報に溢れている社会の中を生きています。
そしてこれから先も、より情報は増えていき、中には偽りの情報も混ざっていたりするので、

膨大な量の情報の中から、必要なこと、正しいことを読み取っていき、使いこなしていかなくてはなりません。

しかし、パソコンやスマートフォンを使って情報を得ることだけが情報活用能力とは言いません。


「身近にある課題を見つけ、それを解決するために必要なことは何かを探ること」

この「解決」には様々な知識や技術・能力がともなっていきます。
情報の収集、共有、伝達・発信、整理・比較......etc.

その中のひとつが、コンピューターの基本操作のスキル(表計算、文書作成、プレゼンテーションソフトetc.)などです。

これらのスキルを身に着けていくことで、自分自身の考えを形成、他者に伝える能力を養うことに繋がっていきます。


◇プログラミングの需要

今は小学生の授業でプログラミングがすでに導入され、小学生向けのプログラミング教室もその需要に合わせて増えてきています。


城南コベッツにおいても、「QUREO(キュレオ)」というプログラミングのコースが今年から増えました。

サイバーエージェントグループによって開発されたプログラミング教室です。
QUREOは、2025年からの新大学入試を見据えた小学生向けプログラミング教室となります。

学習指導要領の変更で、2020年より小学校でプログラミング教育の必修化となりました。
2021年には中学校における教科書改訂により、技術・家庭の内容にプログラミングに関するものが増えました。

そして今年2022年、高校における教科書改訂によって、「情報Ⅰ」の必修科目化です。

2025年の新大学入試では大学入試共通テストにおいて「情報」が追加になります。
国立大学の受験には原則必須となる教科になります。


このプログラミング教育に関わる「プログラミング的思考」「情報セキュリティ」「情報モラル」なども情報活用能力です。

この先の情報社会を生きていくための力を、学校の学びの中で早々に習得していきましょうということですね。
小学校学習指導要領では、数量や図形への感覚、表やグラフを用いて表現する力を高めていくため、プログラミング教育によって論理的思考力を養う意図があるようです。
(小学校プログラミング教育に関する概要資料- 文部科学省)


◇未来のIT人材の不足

以前の記事もご参照ください↓
今までの教育改革とこれからの教育改革


少子高齢化から労働力の減少へと繋がることが今、問題視されています。
人口減少そのものもですが、この先の日本の経済・国際競争力へ影響が出るためです。

上でも述べましたが、これから先の未来、ロボット開発やAIなど技術は不可欠な存在になります。すでにそうなっていますね。

これらを駆使する人材も不足していってしまうと、世界で戦うことができなくなってしまう。これを避けるためにも、プログラミング技術や論理的思考などの力を持ってもらうことが課題となるのです。


ICT教育は、その環境を整えていくのにすべての学校がまだ対応できていないのが現状です。
生徒人数分のタブレットを用意したり、すべての学校が環境を整えていくには時間がかかることでしょう。

ですが、それでも着実にICT教育への移行はされていっています。


城南コベッツでも、先ほどの「QUREO」のほか、「atama+(アタマプラス)」での授業も実施しています。


子どもたちはスマートフォンのほか、タブレットは身近なものなので扱いの習得も早いですね。


学習の効率化は学校だけでなく塾業界でも起きています。




学習のご相談・体験授業・教室見学のお申し込みはこちら




2022.08.02


おはようございます、塚田駅前教室です。
8月も33℃越えの日々が続くようです。

運動部に入っている生徒さんたちは、練習中の水分補給に気を付けてくださいね。
練習時間など、気温を考慮して調整もあるかと思いますが、体育館のような屋内であっても熱は中にこもりますので十分に気を付けていきましょう。

さて、部活動に家族との予定、受験生は勉強漬けの日々。

それでも共通して待ち構えるのは定期テストです。
当教室の近隣中学校では、9月の3周目、4周目にテスト日程が組まれています。

暫定ではありますが、学校から期末テストの範囲表が配布されていたため、生徒さんから見せてもらいました。
夏休み明けに正式な範囲表が配布とのことです。

夏休み中に期末対策してね、という学校の先生たちからのメッセージですね。



なので、早々に期末対策に入ります!!!


授業では学校のワーク、教科書を持ってきてもらいます。

また、テスト対策として英単語テスト、5教科の確認テストを実施します。



まず
8月20日(土)に教科書Unit3の1~3までの英単語テストを実施。

Unit4まで含めると結構な量になりますので、まずはUnit3だけやります。

そして9月。

期末テストの日程が学校で異なりますでの、それに合わせて確認テストの実施していきます。

9月3日(土)、10日(土)、17日(土)、5教科の確認テストを実施。
5教科を2日間に分けていきます。

9月の第3周目にテストがある学校は3日(土)に英数国、10日(土)に理社

9月の第4周目にテストがある学校は10日(土)に英数国、17日(土)に理社


このように行う予定です。


時間などの詳細はまた後日お知らせいたします。


校外生の生徒さんも参加可能です。
参加希望の方は事前にご連絡ください。こちらの↓のフォームからでも、お電話でも大丈夫です。


TEL:047-439-3113
学習のご相談・体験授業・教室見学のお申し込みはこちら

2022.08.01



おはようございます、塚田駅前教室です!

いよいよ8月、夏真っ只中です。

日差しもより強くなっているので、日焼け止め、日傘、水分補給は手放せません。
教室もクールビズということでスタッフは軽装で業務をしております。

生徒さん達も、講師達も、授業中は水分補給をどんどんしてください。
空調もばっちりに教室を冷やしてお迎えします。


さて、夏休み中の学習面での過ごし方を改めて考えていきましょう。


1年生、2年生は1日のスケジュールを立て、休みの間の学習習慣を崩さないようにしていきましょう。
どうしても学校が無い分、普段の生活から崩れていくことがあります。


1日のうち2時間、3時間やる時間帯を決めて、それを毎日継続していくこと。
継続していくことって難しいと感じることでしょう。

そういう時は是非、やってほしいのが「好きなこと」を学習後のご褒美に設定しておき、一時的に「好きなこと」を制限しておくこと。

「勉強が終わるまではやらない」「押入れにしまっておく」など視界に入らないよう、一時的に除けていく。こんな風に、好きなことへ辿り着くための課程として勉強時間を取りいれてみてください。


そして、学習に適した時間帯が教科ごとにあると言われています。



■午前(朝)

起きたばかりの時間帯は、実は脳が「新しい知識などを取り入れる」タイミングとして最適とされています。
この理由は、人間は眠っている間に寝る前の出来事や知識の整理をしているので、起きたときは整理された後のリセット状態!!

いわゆる朝活です。

特に、起きてからの朝の3時間はゴールデンタイムと言われています。


かといって、起きてすぐに勉強ではなくカーテンを開け、日差しを浴びること、朝食を摂ってから。
身体を目覚めさせるところからです。


エネルギーを身体に入れたら机に向かいましょう。

ただ、いきなり難しい問題に取り組むのではなく、計算問題や短文の英語など、ウォーミングアップしてからが良いです。


そして、朝の時間帯に取り組むと良いのは数学や理科。
朝は脳がリセットされ、最もパフォーマンスが高い時。なので、集中力が必要なものに取り組むのが最適。


思い返すと、自分自身が中学生、高校生だった頃の時間割は確かに午前中は理数系科目でした。
学校によって時間割の構成は異なると思いますが、こう考えると理由があっての組まれ方だったのかなと感じます。


受験生の場合は「苦手科目をやる」としても良いでしょう。

前日に解けなかったものが意外に解けたり、リセットされた脳が良い発想をしてくれることもあります。


■午後(昼)


お昼を食べた後は血糖値が上がって眠くなったり、人間の活動時間の関係で約8時間ごとに眠気、鈍くなります。

眠くなったりした時は、昼寝(30分、1時間とか)をした方がかえって頭が冴えてくれますよ。

寝過ぎには要注意です!



そして、午後は交感神経やホルモンの働きから思考力を必要とするものに取り組むのが良いです。
国語の読解や英語に取り組んでいきましょう。
社会の記述を考えていく練習も良いです。



先ほどの午前中に理数系と言いましたが、苦手科目が文系なら朝に、午後に理数系と逆にしても良いですね。


■夜


夜は、眠って脳を整理することを考えて暗記をしていくのが良いですね。

寝る前に暗記をして、朝起きたら朝活のウォーミングアップとして覚えているかチェックというサイクルにしていくと効率が良いです。

ただし、寝る時間を削ってまでやるのは逆効果なので、しっかりと寝る時間を決めておきましょう。



1日のスケジュール。いかがでしょうか?

何を苦手科目にするかで午前、午後に取り組むものは人それぞれになってきますが、科学的な視点から取り組み方を考えていくのもひとつ参考までにやってみてください。




学習のご相談・体験授業・教室見学のお申し込みはこちら

2022.07.30


おはようございます。塚田駅前教室です。

昨日で夏休みがスタートしてから1週間が経ちました。
学校からの宿題の進み具合はいかがでしょうか?

夏休み、約1ヶ月と1週間は長いようであっという間に過ぎてしまうかと思います。

受験生は学校見学などもあるので、日々を計画的に過ごしていきましょう。

基礎の定着として1・2年生の単元の総復習!
特に苦手な単元の復習です。

模試もありますので、自分がどこが苦手なのかも把握していくことができます。

入試問題は、「思考力・判断力・表現力」を問うために問題の文章量も増えてきています。
問題文の読み解き方などは、何度も解いていくことで培っていくものです。

また、応用問題こそ基本、基礎がきちんとわかっていることが前提ですので、基礎の定着を徹底させていきましょう。


また、8月は受験生だけでなく、1年生、2年生にとっても重要な時期です。
中学生は9月に入ると前期期末テスト高校生は10月に定期考査があります。

8月は復習+期末対策としての予習を進めていきましょう。

高校生も復習+予習です。

1日の勉強スケジュールを考えていくのがとても良いです。
教室に通ってくれている生徒さんは、授業スケジュール+自学習で考えていきましょう。

午前中に英単語を練習する、でも良いですし、計算練習をするなどできるところから考えてみましょう。


そして、中学2年生、高校2年生は進路についても考え始めるタイミングとなります。
高校生の場合は、文系、理系どちらに進むか、選択科目をどうするかも決めていきますね。

進路と言っても、単に志望校を考えるだけではなく、将来どうしたいのか、何をしたいのかを考えていくと良いです。

何か目標ができれば、それに向かって早々に計画を立てていくことができます。
目標に向かっていくために、スタートは早ければ早いほど準備していくこともできます。


学習フォームをこの夏に作っていきましょう。
どれくらいやるべきかなど、是非ご相談ください。


学習のご相談・体験授業・教室見学のお申し込みはこちら

2022.07.29



国語の勉強方法って、いまいちよくわからないと思うことが多いかと思います。
漢字の読み書きは練習すれば良いけれど、読解って?


文章をただ読んでいくだけでは、それは「読み解いている」ということにはなりません。



物語文・随筆文であれば、「いつ・どこで・誰が」という情報を読み取っていきながら内容を理解していく必要があります。

そして、物語文などは情景などをイメージすることのできる文章です。単に字面を追うのではなく、書かれている場面をイメージしていくと「心情把握」がしやすくなります。
情景、晴れ、雨、曇りなどの天気は登場人物の心情描写の代わりに書かれることもよくあります。

単語からイメージを膨らませることもできることでしょう。夏なら蝉、海、暑い気温、冬なら曇り空、寒さ、雪などキーワードの連想でイメージを膨らませやすいのではないでしょうか?



逆にイメージをして読んでいくことは難しいのが説明的文章です。
評論文や説明文ですね。
こちらの場合は、前に書かれていることと、後に書かれている内容の繋がりを意識して読み進めていく必要があります。

前の文章で述べたことの根拠を次に書いているのか、それとも反対の意見を述べているのか。
筆者の主張(意見)はどちら側なのか。

物語文と異なり、難しいことを書いている印象の強い説明的文章。
最後までどんどん読み進めていく前に、まずは段落ごとに何が書いてあるのかをしっかりと見ていきましょう。

ひとつの段落に書かれていることは、何を言いたいのか。

それを理解したうえで次の段落へ読み進めていくのが理想です。



国語に苦手意識のある方、読解のテクニックがいまいちわからない方。

文章を読むときのコツなど、授業で指導してまいります!



学習のご相談・体験授業・教室見学のお申し込みはこちら