城南コベッツ塚田駅前教室

Tel:047-439-3113

  • 〒273-0042 千葉県船橋市前貝塚町565-11 塚田プラザ 2階
  • 東武野田線/塚田駅 徒歩1分

受付時間:14:00~20:00/日祝休

  • atama+個別指導
  • 1対2個別指導
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • スタディ・フリープラン

2022.10.12



おはようございます。塚田駅前教室です。

2020年に小学校の教科書が改訂されました。

前回の改訂から約10年ぶりの改訂だったわけですが、教科書や学習指導要領が変わったことで、今の子どもたちの学習はどう変化していったか改めて振り返ってみます。


①英語教育
②プログラミング教育


◇英語教育

これまで、5年生・6年生で「外国語活動」としての英語がありました。
学習指導要領の改訂で、3年生・4年生で「外国語活動」、5年生・6年生で教科としての「英語」に切り替わりました。

3、4年生では、コミュニケーションを中心に自己紹介などのフレーズを学習していきます。勉強というより、「英語に慣れ親しむ」ことを目的とした外国語活動になります。

5、6年生で教科としての「英語」になり、算数・国語などほかの教科と同じように教科書を使って、評価される授業になります。


小中高の新しい学習指導要領では、英語は今までの「読む」「書く」だけでなく

「話す(やり取り)」
「話す(発表)」
「聞く」
「読む」
「書く」

この4技能5領域をバランスよく習得していこうという内容になっています。
小学生の段階では、「話す」「聞く」が中心です。

そして、小学生の段階で600~700語の単語の学習・習得が目標になっています。
語数だけでも結構な量ですね。

ただ、これらの積み重ねが中学校に上がったときに活躍するので、しっかりと身につけておきたいです。
中学に上がると、単語を知っている前提で進んでいくため、覚えていないとそこからのスタートになってしまいます。

また、中学受験においても、受験科目に英語を加えた学校が増えてきています。
選択科目から必須科目になることも想定しておくことが必要です。


◇プログラミング教育

これまでは、学校ごとの裁量でプログラミング教育を取り入れていましたが、それを「必修化」しました。


これから先の、今まで以上にAIが普及していき様々なものが情報化されていきます。
今は第4次産業革命と言われています。

第4次産業革命とは

・AI
・ロボット技術
・ビッグデータ
・IoT(Internet of Things)

などの技術革新です。
情報化、技術革新は私たちの生活を大きく変えていきます。
適切に活用して問題を解決していくことが求められます。

社会の変化は、教育の在り方もあわせて変わっていく必要があります。

この先の未来がどうのようになっていくか、明確になっているわけではありませんよね。
グローバル化、情報化が急速に進んでいくことは、広範囲の出来事がお互いに影響を与えていき、先の見通しが難しくなっていきます。


同時に、少子高齢化の進みは止まることはなく、
2030年には65歳以上の割合は総人口の3割に達する一方、生産年齢人口は総人口の約58%にまで減少すると言われています。
人口の減少=国の生産性の減少でもあります。

今ある職業の中には、将来的にAIやロボットによって取って代わり、自動化されるものも出てきます。
子どもたちが将来就く職業の選択肢も狭まってくる可能性があるわけです。

コストや機能の面ですぐに取って代わるわけではないにしろ、すでにAIが導入されているものがあります。


・パン屋のレジでAIが一瞬にして料金計算をする。

複数種類のパンを読み取って料金を瞬時に計算してくれることで、レジの行列がスムーズに進むという画期的なものですね。

「すごすぎる」――地方のパン屋が"AIレジ"で超絶進化 足かけ10年、たった20人の開発会社の苦労の物語


・ロボット弁護士

ロボットが過去の判例データを探し出してくれることで、業務の手間と時間を短縮することが可能になっています。

米・法律事務所がロボット弁護士を採用...破産関連業を担当


10年後、20年後どの職業がどうなっているかは予想できないです。

そのため、どのような状況になっても生きていくことのできる力、論理的思考を育むことが必要。

プログラミング教育は、その力を育むのに必要な教育です。

プログラミングを学ぶことで、問題解決に必要な手順があることに気づくなど、プログラミング的思考を身につけます。


今の子どもたちが社会人になったときに必要になる力は、

膨大な量の情報の中から必要な情報、重要な情報を判別し、課題を自ら見つけて解決することを求められます。


2030年の社会と子供たちの未来 (文部科学省)






2022.10.11



おはようございます、塚田駅前教室です。


中学校、高校どちらも後期に入り、学習する内容も難しくなってくる時期です。

中学3年生は、後期中間が最後の定期テストですから、受験対策として学習を進めていくときです。


さて、高校1・2年生も10月に第3回定期考査、次に12月、3月と定期考査が続きます。

大学受験と聞くと、まだ先のことと感じてしまいがちですが、1年生、2年生の段階から準備をしておく必要があります。

高校での成績は「評定ポイント」と言います。

中学では「内申点」と言っていました。
内申点は1年生から3年生の合計が必要です。

高校も同じように、1年生からの成績が影響していきます。

◇「評定平均」

高校での成績は「評定ポイント」と前述しました。
大学入試で大きく関わるのが「評定平均」です。

「評定平均」とは何かというと、

1年生から3年生までに履修してきた科目すべての評定を科目数で割った数字です。

1年生から3年生までの成績の平均、これが評定平均です。

評定平均とは、いわば高校生活をどう取り組んできたかを示す数字となります。
特に、推薦入試では出願の条件として指定されることが多いです。


共通テスト、一般選抜、学校型推薦、総合型選抜と色々な入試方式があります。
学校推薦には公募制、指定校制などがあります。

指定校制は評定平均を重要視しています。
評定平均のほかに、課外活動の実績など総合的に見られます。

総合型選抜においても、一部の大学は評定平均を受験資格としているところもあります。
総合型選抜は書類+面接や小論文を用いて、受験者の目的意識や意欲を見てきます。
評定平均はあくまでも総合的に判断する時の材料の1つなわけですが、高いことにこしたことはありません。


評定平均が高いことは、受験する大学の選択肢を広げることに繋がります。


2021年度には、新型コロナウィルスの流行により、学力面に不安を抱えた現役生が学校推薦、総合型選抜に流れていきました。

2022年度においても、新型コロナウィルスによる経済不安から現役合格志向が増え、ますます学校推薦、総合型選抜を目指す高校生が増えました。

それ以外に、入試方式が変わるということも要因となっていました。

センター試験から「大学入試共通テスト」へと名前を変え、出題傾向が変わりました。

思考力や判断力を測るための問題が増えて、問題文の分量も多くなっています。

数学にいたっては、数学Ⅰ・Aの平均点が37.96とここまで下がったのは初めてでした。

問題の難化、こういった背景もあり早く決着をつけようと学校推薦、総合型選抜を選び、一般選抜を「学校推薦、総合型選抜がダメだったとき」の選択肢として捉える受験生が今後も増えていくと考えられています。

倍率が上がっていくことも考えて、入試方式をどうするか。
受けたい入試方式への準備を急にやって整えるのは相当大変です。

1年生・2年生の段階で、どこの大学とまではいかなくとも、学部・学科を考え、必要な受験科目を知っておくことが大事です。


学部・学科を選ぶとき、興味があるところでも十分良いのですが、将来自分がどんな仕事に就きたいか、ということも選ぶ基準にしておくと良いです。

これから先、どんな分野が需要あるのかなども調べてみましょう!



塚田駅前教室の見学や体験授業も随時受け付けております。
気になることがございましたら下記お問い合わせフォーム
または TEL:
047-439-3113 まで
こちらのメールへ直接ご連絡いただくことも可能です。
covez_tsukada@johnan.co.jp

学習のご相談・体験授業・教室見学のお申し込みはこちら

2022.10.05



こんにちは、塚田駅前教室です。

9月を終え、中学生のテスト結果を一通り聞き終えました。

生徒さん達には、テスト対策期間中にそれぞれ目標を決めてもらっています。
5教科の合計、または各教科それぞれ何点を目標にするかです。

目標を決め、そのゴールに向かって進んでもらいます。


今回の前期期末テスト、
5教科合計が400点台に届いてくれた生徒さん達が数名。
頑張ってくれました!

中には、苦手教科の点数が平均を超すことができた生徒さんもいらっしゃいました。
その生徒さんは、平均点から20点の差をつけてくれていました。

応用力も着実に身につけてきてくれていることが、結果に出てくれています。


基本問題は解けても応用問題が苦手。ほとんどの生徒さんが苦手教科でぶつかる壁です。
先ほどの生徒さんも、基本問題は解けても応用が苦手......というパターンでした。

もちろん、これから新しい単元もどんどん出てきますので、新しいことを基本から学習していくことになります。


そして、今後の定期テストも難しさを増していきます。
思考力、つまり、工夫して解く必要がある応用問題に対応できるか出題されることが増えていきます。

高校入試、その先にある大学入試でも問題傾向が変わり、「思考力・判断力」を問うものになってきました。
学習指導要領が改訂されたことで、教科書の改訂、テストの難化と次々に教育改革が進んでいます。

2021年に中学校の教科書が変わりました。
改訂で、学習内容はどうなったか。

四分位範囲や箱ひげ図など、元々、高校の数学で習っていた単元が2年生で学習することになりました。

1年生、2年生、3年生どの学年も、一番最後の章には「データ活用」が並びます。
グラフや統計など、データを整理していくことを学んでいく単元です。


◇数学のデータ活用ができるようになると?

「データ」は、数学だけでなくほかの教科でも活躍します。

社会なんかは特に資料問題としてグラフが登場しますよね。
資料の読み取りがここで必要になるのです。

社会の資料読み取り問題もわかりやすくなるメリットがあります。
地理分野で特にグラフの資料問題が出ますよね。

産業・工業・水産業の生産の割合などです。


理科でも、実験の数値というデータが登場します。


数学ができることでほかの教科もわかりやすくなる。
これはできるようにしない手はないでしょう。


データだけでなく、計算も理科では活用しますね。
電流、電圧など計算問題が登場します。

電気の単元は毎年みなさん苦戦していますし、入試にも頻出の単元です。


数学も理科も、前の学年で学習した内容の知識を更に応用していくことになる系統学習の科目になります。


前期期末が終わった今、次の後期中間に向けて過去の単元の復習もしていくことが必須になっていきます。

単に学校ワークを解いてみて終わりではなく、間違えた問題は「どうすれば正解だったのか」をよく考えていきましょう。

後期からは更に内容が難しくなります。
数学では

1年生は 方程式の利用
2年生は 一次関数の利用
3年生は 二次方程式の利用

利用問題のオンパレードですね。


方程式は、正負の計算が正しくできるようにしておくことと、文字式と方程式の違いを理解しておくことが必要です。

一次関数の利用は、
グラフの見方、直線の式の求め方、変化の割合、xとyの増加量などの基礎をよく復習しておくことです。
連立方程式も関わってくる単元です。連立方程式の解き方も復習しておきましょう。


二次方程式の利用は、因数分解、平方根の計算の仕方をしっかりと確認しておきましょう。
二次方程式を解いていく際には、方法がいくつかあります。

因数分解をするのか、平方根を使うのか、解の公式を使うのか。この3パターンです。

問題のパターンを掴めると、この使い分けはスムーズになります。


11月の後期中間まで2ヶ月。
今から基礎固めをスタートして、11月から応用などのアウトプットをしていきましょう!



塚田駅前教室の見学や体験授業も随時受け付けております。
気になることがございましたら下記お問い合わせフォーム
または TEL:
047-439-3113 まで

学習のご相談・体験授業・教室見学のお申し込みはこちら

2022.09.26




こんにちは、塚田駅前教室です。

9月ももうあと約1週間で終わりますね。
前期期末テストが、早いところでは9月頭からはじまり、今週までが方々の学校で行われております。

手応えや、テスト返却がすでにされた生徒さんは結果どうでしたでしょうか?

中学1年、2年生の数学では利用問題が範囲になっていて難しく感じたのではないでしょうか?

今回は記述問題が多かったという感想も聞いています。

今回、とある学校の2年生は数学がどのクラスも平均が50~52点ととても難しい出題でした。
理科もそれなりに計算問題は難しいものが出たようです。


次の定期テストは11月。その次は2月の学年末テストです。

ここから一気に学習する単元がより難しくなっていきます。


1年生、2年生、3年生どちらも利用問題や関数などの入試に頻出の単元となります。


11月はあっという間に来ますので、しっかりと復習をしていきましょう!



テスト対策はテスト1ヶ月前から開始していきます。

後期中間、そして学年末のテストを上げていきましょう!


テスト前の確認テストも実施いたします!


塚田駅前教室の見学や体験授業も随時受け付けておりますので、気になることがございましたら下記お問い合わせフォームか、TEL:047-439-3113 まで


学習のご相談・体験授業・教室見学のお申し込みはこちら

2022.08.18


当教室で導入しておりますatama+(アタマプラス)

小学生向けの教科は「算数」と「英語」があります。

英語は7月から新しくリリースとなりました。

英単語の学習、英文の表現を学んでいくことが可能です。
↓参考記事

新しくリリースしました!小学英語【atama+(アタマプラス)】~小学生で英語が求められる理由~

さて、小学生からの英語を学習していくことで、将来的にどんなメリットがあるのか考えてみましょう。

その前にまず、今の子どもたちの英語がどうなっているのかを振り返っていきます。


2020年、小学校の学習指導要領の変更。それまで「外国語活動」として5年生から触れていた英語が3年、4年から必修化になりました。
とはいえ、3年、4年のときはまだ本格的なものではなく、英語に触れて体験していくことを目的としています。

そして、小学5年から英語が「教科化」になりました。
5年、6年になると今度は「書くこと」も加わり、中学生への準備という印象を受けます。そして、英語の成績もつくようになります。つまり、算数、国語などと同じ扱いになるということですね。



小学生の段階で学習する英単語の量は、慣用表現や連語も含めて600~700語と言われています。
教科書も、ボリュームなど中学校の教科書と大きく変わらない印象です。

評価の仕方は、ペーパーテストより授業中の様子、提出物でつけているようですね。
また、学校によってはイラストから該当する選択式の問題だったりと、比較的取り組みやすい方法で英語に触れてもらっているようです。


小学生の英語の授業はどんな感じか。

3年、4年のときの「外国語活動」は、「話す」「聞く」というコミュニケーションをとる、自己表現を英語で行うことにフォーカスしています。

決まったフレーズを用いてクラスメイトと質問し合って会話すること。
自分のことを相手に伝える、相手のことを聞いて理解する。

例えば「あなたは何が好き?」のような内容です。
数の数え方、好きな色、身の周りのものを英語で言えるようにしたり、天気のこと、時間の聞き方・答え方など会話のキャッチボールが2往復ぐらいできるくらいを目標に学んでいきます。


5年・6年からは「教科」としての英語になります。
今度は「話す」「聞く」のほかに「読む」「書く」も加わります。

代名詞・疑問詞・動詞の過去形・助動詞・動名詞など、中学校で学習する文法を使った簡単な表現などを学習していきます。


本格的な英語というよりも、英語に慣れ親しんでいくことが目的です。

そして、文構造や語順等は、中学高校のように「文法」として教えるのではなく、コミュニケーション活動を通して文構成や語順を知っていくことを目標にしているようですね。


小学生から英語に触れていくことのメリットとして、中学に上がる前にある程度の単語の知識などを持っておくことで、入り込みやすくすることが上げられます。
従来の生徒は中学校でいきなり英語を勉強していましたので、徐々に英語に慣れさせることで英語への抵抗感を少なくしていくメリットがあります。


◇小学生の英検受験率

小学生で英検を受験する生徒さんも年々増えてきています。
2021年度実施の志願者数では小学校以下で約46万人でした。

この理由は高校受験などで英検、漢検、数検を持っていることで加点ポイントとしてプラスになるメリットを考えてという動きです。
中学受験でも学校によっては加点、試験の免除といった優遇資格の条件としているところもあります。

早いうちからの英語教育は何のためにやっているかという調査では、

「高校受験」28.5%、「就職」20.7%、「大学受験」17.6%......というようにやはり未来に向けての下準備として早めに英検取得を目指しているようです。
首都圏の小学生、22.9%が英検3級以上取得済み(リセマム)


英語は中学、高校、大学と文系理系問わずずっとついて回る教科です。

この先、外国との関わりも増えていくことなどをも考えていくと、苦手意識は早いうちから無くしておくことが大切です。

グローバル化がどんどん進み、ビジネスの場においても企業の海外進出の増加、リモートワークの普及で日本にいながら海外の企業に就職も可能となってくる時代になりつつあります。
国内でも大きな会社であればTOEICスコアを求めることも増えてきています。


英語、数学(算数)は特に苦手意識を持つ生徒さんが多い教科です。

だからこそ差が出やすい教科とも言われています。


是非、抵抗が少ないうちに英語に慣れていきませんか?


1対2個別指導
ジュニアEnglish
atama+個別指導

それぞれ英語の授業を実施可能です。


学習のご相談・体験授業・教室見学のお申し込みはこちら