城南コベッツ綾瀬中央教室

Tel:0467-79-5120

  • 〒252-1127 神奈川県綾瀬市早川城山5丁目2-18 1階
  • 小田急・相鉄・JR海老名駅より相鉄バス「嫁ヶ久保」バス停 徒歩3分

受付時間:14:00~22:00/日祝休

  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • オンライン個別指導
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導

2022.02.05

第4問の解説になります。2021年の共通テストで一番照らし合わせの多い問題になります。

【第4問】
2つの文章と、2つの表、一つのグラフを照らし合わせる問題でした。第3問まででどのくらいの時間をかけているかにもよりますが、ここで大きく時間を失って第5問、第6問の時間が無くなってしまうというケースが考えらえます。今後の傾向にもよりますが、問題全体を見渡して、どこから先に解くのか、という作戦を考えることも場合によっては必要でしょう。

問1
姉妹校の生徒が何時の電車を利用するかという問題になります。一つ目の文を読むと第1段落に「9:39」という情報がありますが、これのみでこたえると誤答となります。本文をよく見るとこの情報の書いてある文は相手に対する質問になっており、その返答はもう一つの文書に書いてあります。問題の設定をよくつかんでおいて、1つ目の文書の第1段落を読んだあとに、2つ目の文書を読むという対応ができるとよいでしょう。
そのあと、帰ってくる電車の情報を読み取りますが、この情報を探すためには、結果的には2つ目の文書の最後に手掛かりがありますが、当然試験中はそのことはすべてを読まないといけませんので、ある程度情報が散っていると感じたら他の設問も見ておいて、しっかり問題文を読む必要があるでしょう。
なお、帰りの電車の情報は、2つ目の文書に、6:30の夕食に間に合うように、ということと、駅からホテルが徒歩で数分、という情報を見つけて回答することになります。

問2
この日のスケジュールの予定をスケジュール表の時間に沿って順番を答える問題です。本文には時間は書いていないので、きちんと問題を読んで答えることになります。特に難しい言い方はしていないので、きちんと読めば判断できる問題です。水族館へは一番すいている時間に行く(ここでグラフを照らし合わせます)、植物園には午後の早い時間に行く(表の13:30に該当)、お土産を買いに行くが、1日中持ち歩かないようにする(ショッピングモールは最後)、という情報で正解を選びます。

問3
 雨が降らなかった場合の食事の場所を問われています。2つ目の文書に、昼食はあなたの言った像の下で食べよう、という記載がありますが、この像については1つ目の文書に書かれています。このとき、像の記述があったことを覚えていればすぐに検索できることになります。普段から本文の内容を頭に入れながら読むような習慣をつけていきましょう。

問4
この日に使わなかった交通手段を問われています。この問題を解く際にもう一度すべての文を読むことになると大幅に時間が取られます。先に設問を確認しておけたが大切でした。

問5
3番目の意見として何がふさわしいかという問題ですが、3番目の「提案」について2つ目の文書に記載があります。この問題の選択肢4つは実は本文にはどこにも書かれていないので、単純にどこにこれらの選択肢があるか、という探し方をしてしまうと大幅に時間が取られます。この問題は3つ目の提案は念のためもう一つ選択肢を持っておこうということですが、これを科学の知識に関係するところで選ぶという記載があります。選択肢の中では宇宙センターがこれにあたります。

■重要単語・熟語・文法
●be supposed to~「~することになっている」
 この本文では大きく影響する熟語ではありませんでしたが、非常によく出てきますので、しっかり覚えておきましょう。

●discuss「~のはなしをする、~の討論をする」
 この動詞が他動詞なのは非常に重要です。よくある間違えとしてdiscuss aboutとしてしまうものですが、aboutなどの前置詞をつけてはいけません。直接名詞を取りますので気を付けましょう。

●botanical garden「植物園」
 botanicalという単語は「植物の」という意味ですが、字で見るとわからなくても「ボタニカル」という音で聞き覚えるのある人はいませんでしょうか。最近はテレビでシャンプーのCMなどで耳にすることがあります。こうした身の回りで出会うことのできる言葉は覚えやすいですので 、確認しておきましょう。この問題では固有名詞として出てきているので、知らなくても影響しませんが、こうした機会で覚えておくとよいと思います。

●souvenir「おみやげ」
 日常的に使われる言葉で意外と知らないものは多いと思いますが、そのうちの一つがこの単語でしょう。フランス語由来の単語ですので、読み方も独特です。一度確認しておきましょう。

●statue「像」
 これはStatue of Libertyを覚えておくと覚えやすいのではないでしょうか。「自由の女神」のことです。あわせてliberty「自由」も覚えれられますね。

2022.02.02

第3問です。

【第3問A】
 Q&Aのやり取りを読み取る問題です。空港からホテルまでの行き方を説明する文章と、それを絵で説明したもの、2つの資料を照らしあがせながら読み取る問題でした。

問1
この問題は文章の内容が読み取れているかの問題で、2つの資料を見比べる必要はない問題です。しかし、文を読んでいくとホテルへの行き方が書いてあるため、選択肢4つをきちんと比べようとすることで時間がかかるケースはあると思われます。選択肢の内容を事前に覚えておいて本文を読めたなら、比較的短時間で切り抜けられます。

選択肢2でビクトリア駅で道に迷った、という選択肢があり、本文中にも似たような記述があるのですが、途中の乗り換えで時間がかかったのはよく読むと実はモスフィールド駅なので、気を付ける必要はあります。

問2
ホテルへの行き方が複数ある中で、一番早くつく方法を選ぶ問題です。電車の出発時間や何分おきにバスが出ているかなど、複数の情報を探して答えに到達しないといけない問題でした。

ここでは、まずビクトリア駅からホテルまでの行き方で、バスと徒歩がありますが、指定された日は工事のためバスだと徒歩よりも時間がかかることが読み取れます。この段階で2つ選択肢が消えます。

あとは空港から地下鉄か急行バスを使うかの2択ですが、絵だけを見ると地下鉄の方がはやくみえますが、乗り換えに7分かかるという情報が本文中にしかないため、この点を気を付ける必要があり、結果急行バスが早いことがわかります。

共通テストではこういった情報処理が必要になるのが特徴的で、受験生はこうした問題に慣れていく必要があります。

■重要単語・熟語・文法
●appreciate「感謝する、評価する」
選択肢に登場した単語です。「感謝する」の方で用いることも多いですが、「評価する」  
の方もきちんと覚えておきたいです。

●route「ルート、経路」
この単語の大事さは、意味ではなく発音です。我々が普段使うように「ルートゥ」と発音することもありますが、「ラウトゥ」と発音することがあります。英・米の違いではなく、人による印象がありますが、共通テストではリスニングもありますから、単語学習をする際は発音もしっかり確認して勉強をしていきましょう。


【第3問B】
イギリス人の交換留学生の書いた手紙からの出題です。

問1 
出来事を順番に並べる問題です。多少言い換えもありますが、ほぼ同じような表現を使っているので、選択肢の出来事を文の中で見つけるのは比較的易しいと思います。しかし、文中に出てきた順番と「起こった」順番は異なっているので、その点に注意する必要があります。
具体的には、選択肢2で、サラがセンターに寄付をしたという文が本文に先にのっていますが、よく読み取るとこの後に出てくる「キャンペーンの運動員が市長に助けを求めた」という内容は、これより前に起こっています。こうしたひっかけは意識しながら読み取ると見つけやすいでしょう。

問2
比較的標準的な問題ですが、手掛かりが問題文中のいろいろなところにあり、正解の選択肢は文の前半にありました。他にもこうした問題はありますが、こういった問題を短時間で解くことができるように、長文の読み方、選択肢の見方を練習する必要があります。

問3
この問題は短時間で解ける問題です。サラのメッセージを読んだあと、キャンペーンを手伝うなら何をするか、という問題ですが、これは最終段落をよめばよいと思えるはずですので、その通り、最終段落から、「サラにコンタクトを取る」を選べばよいことになります。

ただし、本文中では言い換えがされており、本文の「email me today」を選択肢「contact Sarah for further information」が同じ内容であることに気が付く必要はあります。


■重要単語・熟語・文法
●centre「センター」
 この単語を見て何のことがかわからなかった人や、「center」と似ているが違う単語なのか、などど考えた人はいたでしょうか。本文中では「Sakura Internationl Centre」と固有名詞
で登場しているので、深く気にする必要がありませんが、選択肢にはcentreと小文字で出ているので、困った人がいたかもしれません。
 ですが、この単語「centre」は「center」と同じもので、前者はイギリス英語、後者はアメリカ英語というだけです。問題には関係しませんが、英語を学習するうえでは、こうしたことを知っておいてもよいとは思います。

●learnt「学んだ」
 これも上記同様、learnedのイギリス英語版です。

●while ~ing 「~する間」
 whileは接続詞です。ですので本来はwhileのあとは主語、動詞と続かないといけません。しかし、主節と主語が一致する場合、主語+be動詞がよく省略されます。こうした知識は英文解釈の点では非常に重要です。

●be willing to~「すすんで~する」
 willは助動詞としての使い方だけでなく、名詞で「意志」という意味がありますので覚えておきましょう。その派生として覚えておけば覚えやすいと思います。助動詞willで「~するつもり」という意味があるのは基本的な使い方ですが、こうした点でも「意志」が関係しています。

2022.02.02

2/1 神奈川県教育委員会は2/15に実施する高校入試の倍率を発表しました。

当教室近隣の主な高校の倍率は以下の通りです。

厚木  1.38
厚木東 1.21
厚木北 1.04
厚木西 1.01
海老名 1.30
有馬  1.08
大和  1.48
大和南 1.18
大和西 1.13
座間  1.36
綾瀬  1.02
綾瀬西 1.03

志願変更が2/4からありますので、受験時の倍率は上記より多少変化することがあります。

2022.01.29

今年も共通テストが終わりました。数学では平均点が大幅に下がり何かと話題になっていますが、英語は平均点が上がり、大きな波乱はなく終わりました。

今年の問題がどのようなものだったか、ここではその概要を書いていきます。

■第1問

昨年はスマートフォンでのチャットのやり取りの問題でしたが、今年は表を見て該当するものを選ぶ問題でした。小問2問とも目立ったひっかけはなく、解きやすい問題だったと思います。

■第1問B

ホームページの案内文からの問題です。問2においてはひっかけの選択肢があり、設問と本文をよく確認する必要がありました。設問のmustが重要な手がかりでした。

■第2問A

図書館の案内文を読み取る問題です。設問の順番と手掛かりが順番通りでないので、読み返しが増えることになった人も多いと思います。昨年もあったfact問題が出題されていました。選択肢は4つのうち1つが意見になっていましたが、残り3つをきちんと吟味しないといけない問題でした。序盤ではここの設問に時間がかかった人は多かったと思います。

■第2問B

イギリスの交換留学生が書いた新聞記事を読み取る問題です。第2問Aに比べて解きやすい問題でした。問2は正解以外の選択肢が問題文の意図に沿わないものになっていたので、解きやすかったとは思います。

■第3問A

ブログの記事からの問題です。ここの2問は文章の流れの順に設問も問われ、日本に関する内容だったこともあり、短時間で解けた人が多かったと思います。

■第3問B

雑誌の記事からの問題です。試行調査でもおなじみの出来事を並べ替える問題がありました。場所の名前が地名と山の名前になっており、その照らし合わせをしっかりとする必要がありましたが、落ち着いて解けば難しくはなかったでしょう。

■第4問

試行調査や昨年の問題にもあった、2人の書いた内容を照らし合わせる必要があった問題です。共通して2人が勧めていたことについては、直接表現がなく、読み落としがちな場所に書いてあることが答えでしたので、時間のかかった問題になると思います。
また、問5においては表に書いてある情報だけでなく、文章を読んで計算する必要がありましたので、時間のない中ではそれを読み落として、単純に答えてしまうという人もいると思います。

■第5問

試行調査にあった、ある人物の歴史や、それを表にまとめる問題でした。出来事を並び替える問題では文章に書いてある順番でなく、年号を確認する必要があり、引っかかった人もいると思います。文章自体は難しい単語が出題されることもなく、読みやすいものではあったと思います。

■第6問A

第5問のように文章の内容を表にまとめたものからの出題です。説明文になるので難しく感じた人もいると思いますが、表が何をポイントに読めばよいかの手がかりになっているので、落ち着いて解けば比較的短時間で解ける問題でした。
センター試験の際に出題された難単語を推測する問題がありました。この単語自体を知らなくても他の選択肢が話の流れとはほぼ関係ないものになっていたので、よく読めば易しい問題でした。ただし本文中に出てきた単語だけを拾って解くと引っかかるようにはできていたので、注意は必要です。

■第6問B

リサイクルに関するプレゼンの文章からの問題です。最後の内容一致問題は、散らばっている情報をしっかり集める必要があります。時間のない中で解くことになった人はあわててしまって誤答につながったということもあるとは思いますが、それまでの問題は解きやすい問題でした。

今年は昨年の問題を参考にできた分平均点が上がったと思いますが、照らし合わせの頻度や量が昨年よりも少なかったので、難易度も下がったのではないかと思います。

■今後の対策

何点を目指すのかにもよりますが、満点や9割を当たり前にするのであれば、普段から多くの文章を読むことになれる必要があります。単語や文法は当然のことながら、文章を前から読んで理解する練習をしっかりとしていきましょう。また、問題の形式に慣れ、照らし合わせ方のパターンをつかんでおくことで、あらかじめ予想しながら問題を解くことができます。内容の理解を問われるというより、情報の処理力を問われていますので、共通テストに関していえば、そうした練習をしていく必要があります。

7割~8割を目標にするのであれば、すべての問題を解く必要はありませんので、精読力をあげて、確実に解ける問題を増やすことが大切となります。単語については、普段から見た単語を即答できるようにすることを意識しましょう。

2022.01.13

第2問の解説です。

【第2問A】
学校の文化祭でのバンドの大会のスコアとコメントを読み取る問題です。

問1は
「Based on the judge's final average scores」
とあるので、完全に表を読み取る問題です。選択肢は単純に、チーム名になっているので、本文を読む前にこの設問は先に解いてしまうくらいがよいでしょう。一番歌がうまかったのは表により2「Mountain Pear」です。

問2
この問題も取り組みやすい問題かと思います。コメントがpositiveなこととnegativeなことの両方になっている人を選ぶ問題です。コメントの表を読み下していけば選べるはずです。「Ms Leigh」がこれに該当します。

問3・問4
問3がfact問題、問4がopinion問題と呼ばれることのある問題です。factは「事実」、opinionは「意見」なわけですが、これらの設問でまず確認したいのが、選択肢がきちんとfactになっているか、opinionになっているか、です。
fact問題の選択肢にopinionが入っていたりその逆になっていることとがあるので、まずそれを確認することで関係ない選択肢を省きましょう。
問3は正解が1「すべての審査員がGreen Forestの歌を褒めた」ですが、この問題他の選択肢がなんとすべてopinionになっています。
たとえば、「Green Forestはもっと練習が必要」というのは明らかに意見です。
問4であれば1の選択肢に「どのバンドも同じ合計点だった」というものがありますが、これはfactです。
こうした関係ない選択肢をしっかり省いてから本文を確認するようにしましょう。

問5
最終的な順位を決める問題です。この問題では合計点が同じになっているため、順位を決めるための条件が最後の文書に書かれています。優先するものが、パフォーマンス、オリジナリティ、歌のうまさ、の順になっているのが読み取れますので、正解は5となります。

■重要単語・熟語・文法
●therefore「だから」
 「だから」にあたるものとして一番初めに浮かぶものがsoかと思いますが、文が固いものになるほど「therefore」などのフォーマルな表現になります。soはどちらかというと話し言葉に近いイメージです。
 thereforeと同じようなものに「hence」がありますが、これは日本語でいうと「ゆえに」に近いですので、非常にかたい表現です。
 なお、同じ言葉を避けるために、色々な表現が長文では使われます。so、therefore、hence、as a result、That' s whyなどの言い換えが考えられます。こうした言葉をディスコースマーカーといいますが、国語の問題のように、これらの言葉の後に大切な内容が書いてあることがあるので、意識したい言葉です。
・promising「前途有望な、見込みのある」
本文中の「I think it could be a big hit.」との言い換えで使われています。promiseは「約束する」を覚えている人は多いと思いますが、その派生として上記のような意味になりますので、覚えておきましょう。「将来を約束」というようなニュアンスです。

【第2問B】
オンラインの討論(forum)を読み取る問題ですが、メールのような体裁になった問題です。

問1
 ケンが新しい学校のきまりについてどう思うかを問われています。この問題では、同じ表現を見つける問題ではなく、1つ目の文を読んでわかることを選ぶ問題でした。
 選択肢を4つ見ると1~3は比較的前向きな意見、4だけが後ろ向きな意見になっています。文章を読むとケンは新しいきまりについて後ろ向きであることがつかめるので、自信をもって4を選びたいところです。

問2 
fact問題です。この問題も選択肢の中にopinonが含まれています。1と3は読んだだけでopinionとつかみやすいものになっているので、2と4で比較をしましょう。4が一番わかりやすい選択肢ですので、改めて確認するとよいでしょう。

問3
学校の新しい決まりについて、その目的をエネルギー節約と思っているのがだれかという問題です。メールの問題では、だれがだれに書いているかをしっかりチェックすることが大切です。この問題では、文を書いている本人ケンが正解です。


問4
fact問題です。Bergerさんが新しいきまりについての理由をどう説明しているかを問われています。本文中にour city has become less safeとあり、選択肢2でsafety in the city has decreasedとなっていますので、2が正解です。
1の選択肢、going home early is importantはopinionです。

問5
ケンが新しいきまりに反対するのを手伝うためにあなたは何を調査しますか、という問題ですが、これは本文に書いていない内容を問う問題ですので、文の内容をしっかり把握できていないと解けません。2つ目の文書で治安が悪くなったため、とありますので、そうでないことを示せれば反対できることになります。
1の選択肢「The crime rate and its relation to the local area」が正解です。

■重要単語・熟語・文法
●on behalf of~「~の代わりに」
 ~に代わって○○をします、などの時に使えます。
● a number of~「たくさんの~」
 numberは「数」ですが、これを「~の数」と訳してはいけません。「~の数」を言う時は「the number of」で、aでなくtheを使います。これらはよく使われる表現ですので、どちらも必ず押さえておきましょう。
●have nothing with「~とは関係ない」
 長文中でsaving energyとは関係ないと言っていますが、ここを読み取り間違えると問4を誤答してしまいます。
●due to「~のために」
 理由を言う時に使う表現です。同様なものとして「because of」「owing to」があります。
●budget「予算」
 問5の選択肢に2回出てきます。この単語を知っているか知らないかで、この問題を早く解けるか変わると思います。比較的見られる単語ですので覚えておきましょう。
●length「長さ」
 longの派生語です。単語勉強の際に派生語を意識することが大切です。