城南コベッツ秦野教室

Tel:0463-83-1314

  • 〒257-0051 神奈川県秦野市今川町2-10 1階
  • 小田急小田原線 秦野駅 徒歩5分

受付時間:15:30~20:00/日祝休

  • 1対1個別指導
  • 1対2個別指導
  • atama+個別指導
  • オンライン個別指導
  • 城南予備校オンライン
  • 総合型・学校推薦型選抜対策
  • ジュニア個別指導
  • デキタス
  • プログラミング
  • スタディ・フリープラン
  • 英語検定試験対策
  • 定期テスト対策
  • 大学入試一般選抜対策
  • 高校入試対策
  • 中学受験対策

2025.09.27

城南コベッツ秦野教室では現在「授業料半額キャンペーン」を実施中です!
対象は、中学1年生・中学2年生です。

【コース詳細】
5教科対応の定額通い放題コース「スタディ・フリープラン」

こんな方におすすめです!
✓集団塾に通っているけれど、成績が伸びない...
✓5教科で通わせたいけれど、子供に集団塾は合わなそう...
✓部活/習い事の合間時間に塾に行ってほしい...

また、上記コースのお試しプランも設置中!
受講料9,900円(税込)/月 「5教科スタートコース」

塾探しにおいて、費用は重要です。
城南コベッツは、1年でかかる教材費は約3000円(2科目の受講の場合)程度です。他には費用に関する質問は遠慮なくお申し付けください!

下記の電話・メール、HP経由どこからでも構いません。
お急ぎの方はTELからお待ちしております。

城南コベッツ秦野教室
TEL:0463‐83‐1314

・無料体験授業はこちら
・学習相談・教室見学はこちら
・資料請求・授業料についてはこちら

お気軽にお問い合わせください。

2025.09.14

費用は抑えたい。
でも、学習習慣定着も、5教科対策も、手厚いフォローも諦めたくない。
そんなご家庭へ  

柔軟かつ効率的に成績アップに必要な「質の高い学習」「十分な学習時間」「計画性」の3つを実現する、城南コベッツのスタディ・フリープラン
その「スタディ・フリープラン」に、中学1・2年生対象「5教科スタートコース」が登場!
「部活や習い事が忙しくて、塾に通える曜日・時間に限りがある」「塾で5教科すべてを指導してほしいけど、費用を考えると...」といったお悩みを解決する、今だけの特別な受講プランです。

  • フリータイム指導・週次面談・ICT教材でお子様一人ひとりに寄り添う、「新時代の個別学習」を提供。
  • 【フリータイム指導】月~金(18:00~21:30)から週2日選択制。部活動で忙しくても、自分のペースで、いつでも塾で集中できる。
  • 【週次面談】週に一度の学習面談で、5教科の目標設定から進捗確認、学校の提出物管理まで。お子様の「やる気」と「自律」を育みます。
  • 【ICT教材】アニメと演習で楽しく学べる『デキタス(英数国理社)』、記憶の定着に特化した『Monoxer(英理社)』。自宅でも使えるICT教材で、学習効果を最大化。

この「5教科スタートコース」は、申込期間限定(25/9/22~12/30)受講料9,900円(税込)/月の特別プラン。
申込期間終了後の受付予定はありません。

塾通いを諦めかけていた  
「5教科スタートコース」は、そんな中学1・2年生のお子様に「今、変わる」きっかけをつかんでもらうためのプランです。



特別キャンペーン同時実施!!
~今なら「スタディ・フリープラン」の受講がもっとお得に!~

2025年9月22日(月)~12月30日(火)までのお申込みで、「スタディ・フリープラン」の以下のコースの受講料が2か月間半額に! この機会にぜひご検討ください。

・中学生対象:【1対2個別】ベーシックコース
・中学生対象:【1対2個別】5教科コース(スタンダード)
・中学生対象:【1対2個別】5教科コース(Max)
・中学生対象:【atama+】5教科コース

詳しくは教室までお問い合わせください。


※本キャンペーンは「城南コベッツ秦野教室に2025年9月22日(月)~12月30日(火)の間に受講申し込みされた方」限定となります。
※城南コベッツは入学金をいただいておりません。
※授業料の他に教材費・諸経費等、一部掛かる費用がございます。
※キャンペーン適用には諸条件がございます。詳しくは教室までお問い合わせください。




■ 城南コベッツ秦野教室 ■
小田急小田原線秦野駅徒歩5分。学習しやすい環境を整えていている城南コベッツ秦野教室は、成績保証のある個別指導学習塾。小学生から高校生まで、学校の成績アップから高校・大学受験まで柔軟に対応するとともに、忙しい皆さんのスケジュールに合わせたプランや、オンライン指導も準備。単なる「講師と生徒が1対1」という意味での「個別指導」ではなく、「本当に生徒一人ひとりの状況に合わせた"個別"指導」を追求しています。本気に寄り添う個別指導で、あなたの「できる」を本気で信じてくれる先生が、ここにいます。
住所:〒257-0051 神奈川県秦野市今川町2-10 1階
電話番号0463-83-1314
資料のご請求はこちら
無料体験授業のお申し込みはこちら
学習相談・教室見学のお申込みはこちら

2025.09.13

秦野市で推薦対策ができる個別指導塾を探されている方は、「城南コベッツ秦野教室」の名前を聞いたことがあるのではないでしょうか。
城南コベッツでは、「推薦対策総合コース」を設置しており、書類作成~面接練習まですべて対応しています。また、中身はすべて推薦専門塾である「城南推薦塾」が監修しています。

そんな当塾から、「高校2年生が今やるべき総合型選抜・学校型選抜の準備」について、アドバイスさせていただきます。以下、3つを実践しましょう!
  1. 志望校を決める
  2. 活動実績を作る
  3. 語彙力を上げる
まずは、志望校を決定しましょう!推薦入試の形式は大学ごとで異なります。早く決まれば、勉強方法や併願先の計画も立てやすいです。また、オープンキャンパスへの参加が出願の条件となっていたり、評価の一部に含まれる大学も多いので、決まっていることの利点は現実的にあります。

次に、活動実績を作りましょう!ほとんどの大学で、学校外での活動において、あなたが得た経験を問われます。当たり前ですが、活動実績は1日2日で得られるものではありません。自分の夢の参考になる実績を計画的に作りましょう。

最後に、語彙力を地道に上げていきましょう!書類作成・小論文・面接のどこにおいても語彙力は重要です。方法は様々ですが、読書をする、友人・家族と社会問題についてのディスカッションをするなどが挙げられます。おすすめは、頭の中であるテーマに対して、肯定的な自分と否定的な自分を作り上げ、白黒つくまで話合わせることです。

例年、この3つを2年生の内に終えている生徒は、高確率で合格しています。
一般選抜は受けたくない!早い段階で合格を得たい!学力だけでなく熱意を評価してもらいたい!さまざまな理由はあると思います。
なによりも早めの対策です。困ったら遠慮なくご連絡くださいね!

下記の電話・メール、HP経由どこからでも構いません。
お急ぎの方はTELからお待ちしております。

城南コベッツ秦野教室
TEL:0463‐83‐1314

・無料体験授業はこちら
・学習相談・教室見学はこちら
・資料請求・授業料についてはこちら

お気軽にお問い合わせください。

2025.08.29

推薦入試の出願書類の中で、自己推薦書の提出を求められることがあります。
自己推薦書とは、「受験生がその大学で学ぶに相応しい人物である」ことを、受験生自身が自身の経験などからアピールするための文章ですから、志望理由書とは記載する内容が少し異なります。
まずは、自己分析をしっかりと行う必要がありますが、その中で「この経験でいいのだろうか...」「上手くアピールできているのかわからない...」といった不安もあるかと思います。

もし、アピールする内容に不安を感じたときは、以下のことを意識してみましょう。

それは、「自分が学んで身につけたこと」を紹介するということです。

実績がどれほど素晴らしくても、それを通して学んだことを言語化できなければ、書類は完成しません。どんな些細な出来事でも、あなた自身が学び・考え・身につけたことが、自己アピールです。そこにこそ、受験生の「人間性」「個性」が表れてきます。

内面の成長は、観測がしづらいですから、自分を見つめなおす上でおすすめの方法を紹介します。

それは、人づきあいの遍歴を辿る事です。

小学校、中学校、高校で友人関係は変わりましたか?変わらない人もいると思います。

変わったのなら、おそらくそこには自分を変えるきっかけがあったのでしょう。
変わらないなら、あなたには変えられない自分があるのでしょう。それが生まれたのはいつでしょうか。

そこには付随して、なにかしらの出来事があるでしょう。
それを見つめなおして、「自分が学んで身につけたこと」を探してみてはどうでしょうか?

2025.08.20

気づけばもう8月も後半となりました。皆様、たくさん遊びましたか?
実は、2学期の中間テスト(9月後半)まであと1か月ちょっとです。

次回のテストは夏休み前の範囲も含み、休み明けの範囲も狭いので、高得点を取れる絶好のチャンスとなります。

では"今のうちにやっておくべき勉強"は何か?科目別にサクッと紹介します!


まずは「勉強習慣」を取り戻そう!

  • 夏休みモードから抜け出すには、まず"毎日ちょっとずつ"が大事
  • いきなり長時間はキツいので、まずは30分からスタート!
  • 1学期の授業ノートを見返して、なんとなくの振り返りから!

数学:公式を"使える"ようにする練習

  • 2学期は方程式・関数など、難易度の高い単元が登場
  • 今のうちに「計算ミスを減らす練習」、解き方の工夫を掴んでおくと安心
  • ワークの基本問題を繰り返して、公式を"自分のもの"に!

ポイント:1日1ページ、時間を計って解いてみよう!

英語:単語×文法×音読で基礎固め

  • 単語の暗記は"毎日少しずつ"がベスト
  • 文法は学校ワークで1日1ページずつ(または学校の宿題で!)
  • 教科書の本文を音読するだけでも、かなり効果あり!

おすすめ:教科書本文をノートに丸写し!日本語訳もとなりに書いておこう。

理科・社会:まとめノートで記憶に残す!

  • 理科は「なぜそうなるか?」を理解するのがカギ
  • 社会は「流れ」と「用語」をセットで覚えると◎
  • 授業で出たキーワードを、自分の言葉でノートにまとめよう

おすすめ:教科書黒字の箇所を意識して、社会は年表を作りながら覚えましょう(教科書の年表ページを参考に!)。理科は公式、実験内容をノートにまとめましょう!

テストまでのざっくりスケジュール

期間 やること
8月後半〜9月初旬 夏休み前の復習+授業ノートの見直し
9月第2週 ワークの基本問題+まとめノート作成
9月第3週 応用問題にチャレンジ+暗記の仕上げ
テスト直前 予想問題で"実戦練習"


迷ったら、教科書にある確認問題、章末問題などを実施してみましょう。
いきなりテスト勉強!というのは、エンジンがかかりづらいと思いますから、上記を参考に少しずつ進めてみてください。

一緒に頑張ろう!